検索結果
防災
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- マンションの防災訓練
毎年1回防災訓練を行います。 マンションは4階建ての総戸数24戸 訓練火災発生で拡声器のサイレンを出入り口の門扉で理事長が目一杯鳴らしますが、訓練後の反省会で、何時もサイレンの音が聞こえなかったと云う人が多数出ます。 原因は、外でサイレンを鳴らしても、窓を閉め切っていると聞こえないと云うことです。 実施都度、サイレンの聞こえない問題は再検討します、で終わっています。 このようなケースは、他のマンションでも起こりうる事だと思いますが、良い対策案が有りましたら教えて欲しいのですが。 (訓練をする時には、予め理事会が、時間と行動内容の詳細を文書で各戸に配布しているので、住民の管理組合員は窓を開けてサイレンが鳴るのを待っている状況です。これでは本番の時に役に立たない訳です)
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- takashizip
- 回答数3
- 防災リュックの種類
先月の九州の地震を経験し、非難時に持ち出すものをリュックに入れてます。 いままで持っていた無印のリュックに入れてますが、これは防水加工もありません。 防災リュックを用意している方にお聞きしたいのですが、防災用として売っているリュックを用意してますか?防災用は中身が濡れない、燃えないというのは本当ですか?防災用リュックは売ってるとこを知らなくて、見た事ありません。 普通のスポーツブランドのリュックは買ったことないのですが、これも防水効果はありますか?
- ベストアンサー
- 防災 ・災害
- dekamenotibita
- 回答数2
- 必要な防災グッズ
親が防災と防犯を恥ずかしいことだと思っているのと避難所より家のほうが立地的に安全という 理由で 今の家では防災グッズの購入など何もしていないのですが 何を買えばいいでしょうか? しかしいざ避難となったら しっかり防災グッズを持っている人が なんとかなるっしょ、避難が必要なレベルの 災害なんて起きないでしょ、と今まで何も考えておらず防災グッズを何ひとつ持っていない という人たちに あなたたくさん持ってるんだから1つくらいくれてもいいでしょと 貰われてしまうことがあると聞き 自分も何もなければ減るものがないけど 防災グッズを持ってるせいで物を失うなら まるごしのほうがいいのかなとか思ってしまいます
- 防災用の食事
災害時の食事、グッズに興味のあるものです そのために、移動時も、カシパン、水筒、氷砂糖などを携帯しています ところで、パンや、菓子類には「28度以下、30度以下」など 保存場所の制限が書いてあります。 ところが現在35度近くになっています。 この場合移動時や、自室においてある食料(菓子類、氷砂糖) はどのように保存すればいいでしょうか? 教えてください。
- ベストアンサー
- その他(料理・飲食・グルメ)
- noname#36626
- 回答数1
- 小諸市の防災
近年、大雨での被害が増えていますが、小諸市は土砂災害、水害などはとくに心配ないですか? ※OKWAVEより補足:「小諸市への移住」についての質問です。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- kunitokotachi
- 回答数1
- 防災グッズで、おすすめ防災用品があったら教えて
防災グッズで、おすすめの防災用品があれば教えていただけませんでしょうか。 最低限必要な物が全て入っている、非常持ち出し袋が希望です。 母親が65歳であり、高齢者であるため、なるべく軽い非常持ち出し袋が理想です。
- 締切済み
- その他(社会)
- kishhgaghjaj878
- 回答数3
- 防災管理者としての防災訓練について
防災管理者としての防災訓練について 消防署に防災管理計画書を提出しました。 内容は消化器の使い方や避難経路の確認等です。 消防署には防災訓練の日時を提出しましたが、 この時に消防署員の方も来るのでしょうか? 正直、15分くらいで終わる予定だったのですが、 もし、消防署員の方も来て見られるようでしたら、もっとちゃんと内容を考えなくてはいけないのでしょうか? 宜しくお願いします。
- 手回し発電防災グッズ
ラジオや懐中電灯、あるいはそれらが一体型となった防災グッズの定番のひとつに、手回し発電機タイプがありますが、実際に使わざるを得ない状況になった際、実用に耐えるのでしょうか? いくつか試してみたところ、被災して心身ともに疲弊していたら、手回し発電はかなり辛いのではないかなと思いました それしか無かったら致し方無いかもしれませんが、有事の際の備えとしては、長期保存可能な乾電池(パナソニックのアルカリのエボルタや、エナジャイザーのリチウムなど。リチウムは高電圧でも機器が問題ないことを確認して)を、機器に入れて更に備蓄しておいた方が、現実的だと思います 手回し発電と、長期保存可能な一次電池 どちらが良いと思いますか?
- この防災放送は?
お世話になります。当市の防災放送では「交通安全の日」に次の放送があります。 (前略)お出かけの際は時間に余裕を持って、交通安全"に"心掛けましょう。 この "に" が気になります。"を" ではないかと愚考しますが、正しい日本語ではどうなんでしょうか?
- 締切済み
- 日本語・現代文・国語
- chanoyu
- 回答数2
- 防災費の国際比較
今朝のサンデーモーニングで大宅氏が、欧米の防災費が日本より相当大きいような発言をしていました。どこかにランキングがないかと調べてみましたが見つかりません。 一方で小田川の氾濫を許した当局が20年間、何の対策も打ってなかった怠慢を認めていました。これだけ、間違いなく毎年洪水に見舞われる災害列島の日本の防災費が諸外国より少ないということであれば、増やさないとダメです。 アメリカでブッシュ政権が防災費をケチったせいで、甚大なハリケーン被害に結び付いたとされていることからも、防災費の大小は被害の大小に直結しているのでしょう。 でも、あの貧乏国のキューバが世界のお手本になるくらいの防災先進国ですから、政府に国民の命を守る決意さえあればいいのですが、災害真っただ中での大宴会ですから我が国の政府にはそれも期待できないようです。 で、せめて前もって堤防の補強とか、土砂崩れの可能性のある地域に住宅を建てさせない規制とか、本気で取り組まないと、日本は災害列島などと認めていては毎年尊い人命が失われてしまいます。 日本は今後どうすればいいのか?なども含め、取りあえず、防災費の国際比較のデータを知りたいです。ていうか、それを今、一番知りたいです。
- ベストアンサー
- 防災 ・災害
- rsemq819nl
- 回答数4
- 会社での防災訓練。
先般上司より「7月中に防災訓練をやるから計画書を つくるように」との指示がありました。 私は防火管理者に選出されているのですが 日常業務もありなかなか手が回らないのが現状です。 そこで会社での防災訓練では何をすればよいのか 詳しい方ぜひお知恵を拝借したく思います。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- ysk0006
- 回答数5
- 防災用品をおく場所
地震で家が倒壊した場合を考えて、防災用品(水、食料、衣類、小型コンロなど)を庭の物置に入れておきたいのですが、今あるのはアイリス○○のプラステック製の物置です。湿気とか温度の事を考えるとそのような物を入れるのにはふさわしくない気がしますが、断熱、二重構造になっている物置は高額なの買えません。なにか良い方法があればお教え下さい。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- teimon
- 回答数3