検索結果
消費税
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 消費税
あるお店で、税抜き380円のものと250円のものを買いました。 レシートをみると 合計630円、外税32円、合計662円と書いてありました。 ですが、商品に書いてある値段をみると、 380円のものは税込み399円、250円のものは262円 合計すると621円で一円安いのです 複数買うとこういう計算になるのですか? それともレジみすなんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- tamatamakuro
- 回答数5
- 消費税
諸々の事情と理由があり、今月から契約社員として勤務しています。 会社には、月末に請求書を送付し、翌月に入金という事になっています。 消費税をどうすればよいのか分からず困っています。 会社の経理に問い合わせたら、請求しても、しなくてもよいという曖昧な回答が帰ってきました。 年収は1千万にも満たない契約です。 もし、消費税を請求したら、自分自身の確定申告をした後、所得税とともに入金された消費税も納税しなけらばならないと解釈していますが、間違っていますか。 それなら、消費税分の請求はしない方が手間が掛からないと考えています。 税法上、消費税の正しい取り扱いを教えてください。
- 消費税
会社での見積もりでをしていていつも疑問におもいます。 私はブローカーとします。100円で商品を仕入れた場合、仕入れ業者には105円を払います。 もし105円で売れば儲けは0円と考えれば間違いなの でしょうか。 こないだの話ですが10万円の商品(仕入れ業者に消費税こみで10万5千円)を大得意先に訳ありで10万5千円で販売し儲けは0円と思っててベテラン経理の年配女性に 話したところ税務署には単純にそういう方法で5千円を納めることではないので少しは儲かっているよと言う話をしてもらいました。そのとき説明してもらったのですが、はっきり思い出せなくて困っております。どうかよろしくお願いいたします。
- 消費税
初めて利用させてもらいます。 よろしくお願いします。 私は会社で経理を担当しているのですが、会計ソフトは弥生会計を使用しています。 消費税の計算で、内税の四捨五入で設定していますが、購入した物に消費税がかからなかったときはどう処理すれば良いのでしょうか? 設定通り、消費税を計算する方がいいのか、 例:100円(95円) 分かっている物については正確にそのまま入力するのか? 例:100円(0円) どちらがいいのでしょう・・・。 会社ごとに、四捨五入、切捨て、切り上げは選択できるので、そんなにシビアに考えなくてもいいのでしょうか?
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- noname#175353
- 回答数1