検索結果

PCサポート

全10000件中5881~5900件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • I.E11でヤフオク!のカテゴリ検索が 0 件とる

    PCはDOSパラ/Prime(Win 7 Pro 64bit 実装Memory 8GB)とNEC/VersaPro VE-8(Win7 Home 32bit 実装Memory 4GB)です。動作環境はPC2台とも変更はありませんが1週間ほど前からWin7 HomeのPCでインターネットブラウザソフト(両PC共 I.E11を使用)でヤフオク!のカテゴリ検索を行うと「以下の条件に一致する商品は見つかりませんでした」と表示します。Win7 ProのPCでは正常に検索結果が表示されます。アクションは(1)Win7 HomeのIE11削除後、再インストールしても同様にカテゴリ検索が出来ません。(2)ヤフオク!の障害履歴を確認しましたが障害は復旧済みでした。以上の現象を経験されている方のアドバイスをよろしくお願いいたします。 参考までWin7 HomeとWin7 Proの画像を添付いたします。「Internet Explorer 11 用必須更新プログラム」 https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/2847882 はインストール済みです。 なお、最初、アダルトロックの違いを疑いましたが設定は2台共同様です。同時刻に「硯」検索で2台共カテゴリ検索結果は質問時刻で3,209件表示しカテゴリ毎の件数も同じです。両PC共にアドオン管理はニュース動画閲覧のためShockwave Flash Object とインターネットプロバイダ(au by KDDI)のセキュリテイソフトのみ有効設定です。よろしくお願いいたします。

    • Bandou
    • 回答数1
  • DELL Dimension9150のメモリ交換について教えてください

    お世話になります。 現在PCのメモリを2G→4Gにアップしようと考えています。 現在の機器構成は PC DELL DIMENSION 9150 OS Windows XP HOME SP3 メモリ 2GB メモリソケット 4個 になります。 現在もともとついている512MBのメモリーが2個で1GだったのにIO DATAのDX533-1Gx2 DDR2 2GB PC4200 CL4を追加し4個のソケット全部使用しています。 今回1GBメモリを4つに変更して4GBに使用と考えています。 早速対応を見ようとIOデータのサイトから確認すると ​http://www.iodata.jp/pio/memory/me1_dell_d.htm​ DX533-1G×2が対応していると記載されていました。 念のためDELL のサポートページから確認すると ​http://accessories.apj.dell.com/sna/category.aspx?c=jp&l=ja&...​ デル純正 デスクトップ用メモリ 1GB PC2-5300-5 2RX8 240Pin NonECC UDIMM が対応していると表示されました。 PC2-5300でも大丈夫ならば、IO-DATAのDX667-1Gx2 (DDR2 PC2-5300 1GB 2枚組) でも大丈夫なのでしょうか? 買い換えるのでどうせなら少しでもパフォーマンスが上がるものにしたいと考えています。 ご教授よろしくお願いします。

  • 再起動状態

    今自分のPCは完全に立ち上げてから5~10分すると、青井画面が出てきて、英語で深刻なエラーが発生しましたとかなんとかたくさん書いてあって勝手に再起動されてしまいます。自分のPCに、デジカメの写真をインポートしおわってからそれが突然起こり始めました。その写真を全て消せば、PCは元通りになるでしょうか?ちなみにデジカメにウイルスがいたなんて事は絶対無いですよね? なので今は全くそのPCではなにも出来ない状態です・・・・・・・・ 一体どうすればいいのでしょうか? その謎の再起動(深刻なエラー)を止めて、PCをいじることは出来ないのでしょうか? そんな状態ではバックアップも一切取れないですよね?(10分したら再起動になるので) ちなみにPCはIBMの2003OSはWindows xpを使っています。 電源ボタンを押して、IBMの画面が出てきたときに、青井Access IBMを押すと、Support画面に出ますが、そこでバックアップをとることは可能なのでしょうか?自分のバックアップしたいデータは、音楽関係、写真関係、ドキュメント関係です。できますでしょうか? 質問が長くなって申し訳ありません。 もしもご不明な点が在りましたらご質問下さい。 それでは回答の方大変宜しく御願い致します。

  • PC-FJ500RのCDドライブ→DVDドライブ

    知人のノートPCを今預かっていまして、CDドライブからDVDドライブへの 載せ変えと、Win2000へのアップグレードを考えています。 現在、WindowsMeです。 このPCにはCDドライブがついているのですが調子が悪く、 書き込みが出来ず、最近読み込みも出来なくなりました。 レズクリーナーも試しましたが、効果ありませんでした。 ドライブがこんな調子なので、CDブートがとても出来そうにありません。 なので、まずはドライブの交換から、と思っています。 このサイトで他の方の書き込みなどを参考に色々調べたのですが、 ベゼルや、マスター・スレーブの設定など、とても複雑に思えます。 外付けDVDドライブという選択もあるようですが、今回はなるべく外付けは避けたいです。 bios上ではCDドライブはプライマリーのスレーブです。 (1)バルクで売ってるDVDドライブなどは、マスターやスレーブなどは 調べようがナイとの書き込みも見ましたが、やはりそうでしょうか? (2)ベゼルは商品の写真で判断するしか、方法がないでしょうか? 実際にノートPCのドライブを交換したコトがある方の 参考にしたサイトやアドバイスなどを頂きたいです PC-FJ500R http://support.sharp.co.jp/mebius/detail/PC-FJ500R/index.asp 当方、デスクトップでの自作経験はありますが、ノートPCには全く経験がありません。 よろしくお願いします。

  • LiveUpdate

    Windows XP pro SP2上でNorton Internet Security 2008を 使っています。インストールして2週間ほど経ちますが順調 に稼動しているようです。 少し気になることがあるので質問します。 システム構成ユーティリティの「サービス」タブをクリッ クすると中に「LiveUpdate」があり状態が「停止」になっ ているが問題ないのか?ということです。 シマンテックのチャットサポートに聞くとその方(かた) のPCでもシステム構成ユーティリティ上でLiveUpdateは 停止になっており、それで問題ない、NIS2008の仕様です、 とのことでした。 しかし、電子メールサポートに問い合わせると -------------------------------------------------------------- 1. [スタート] - [ファイル名を指定して実行] の順にクリックする。 2. 名前欄に以下の文字列を入力して、[OK] ボタンをクリックする。 services.msc 3. 右ペインを確認し、[LiveUpdate] サービスをダブルクリックして プロパティウインドウを表示させる。 4. [スタートアップの種類] を確認し、[自動] に設定する。 注意: スタートアップの種類が「手動」または「無効」に設定 されている場合には、リストをプルダウンして [自動] を選択しな おします。 5. [OK] ボタンをクリックして、設定ダイアログボックスを閉じる。 6. すべてのウインドウを閉じる。 7. コンピュータを再起動する。 -------------------------------------------------------------- 以上のようなサポートをもらいました。 ものは試しと思い上記の操作を実行すると、「サービス」中の LiveUpdateが手動から自動に切り替わると共にシステム構成 ユーティリティ上のLiveUpdateもその状態が停止から実行中に 変わります。 しかし、少し時間が経つと「サービス」中のLiveUpdateも 自動から手動に戻りますし、システム構成ユーティリティ 上のLiveUpdateもその状態が実行中から停止に戻ります。 結局電子メールサポートから提供のサポートは役に立たな かった訳です。また、チャットサポートの言うように、シ ステム構成ユーティリティ上のliveUpdateがその状態が 停止であるのは仕様であれば、何もパソコンをいじる必要 はなかったということになります。 システム構成ユーティリティ上のLiveUpdateに関してで すが、仕様なのでそのままで良いのか、それとも、電子 メールサポートの提案するようなサポートが必要なので しょうか?

    • noname#112362
    • 回答数1
  • iTunes Storeに接続できません。

    iTunes Storeに接続できません。 iTunes 10.2.1.1です。 セキュリティソフトは入っていません。 Apple社のサポートページやほかの質問とも原因が違うようで・・・ 原因と対策を教えてください。 診断結果は以下のとおりです。 Microsoft Windows XP Home Edition Service Pack 3 (Build 2600) NEC PC-LL5505D iTunes 10.2.1.1 QuickTime 7.6.9 FairPlay 1.11.16 Apple Application Support 1.5 iPod アップデータライブラリ 10.0d2 CD ドライバ 2.2.0.1 CD ドライバ DLL 2.1.1.1 Apple Mobile Device 3.4.0.25 Apple Mobile Device Driver が見つかりません。 Bonjour 2.0.4.0 Gracenote SDK 1.8.2.457 Gracenote MusicID 1.8.2.89 Gracenote Submit 1.8.2.123 Gracenote DSP 1.8.2.34 iTunes シリアル番号 0012A79809572840 現在の利用者は管理者です。 現在のローカル日時は 2011-04-01 18:57:56 です。 iTunes はセーフ モードで実行していません。 Webkit の高速コンポジションは無効になっています。 HDCP をサポートしていません。 Core Media はサポートされていません(16005) ビデオ ディスプレイ情報 Radeon IGP 320M **** 外部プラグイン情報 **** 外部プラグインはインストールされていません。 iPodService 10.2.1.1は現在実行中です。 iTunesHelper 10.2.1.1は現在実行中です。 Apple Mobile Device service 3.3.0.0は現在実行中です。 **** ネットワーク接続テスト **** ネットワークアダプタの情報 アダプタ名: {7761BCF8-302B-46E2-AEEF-6B493F39AA24} 説明: MAC ブリッジ ミニポート - パケット スケジューラ ミニポート IP アドレス: 192.168.24.84 サブネットマスク: 255.255.255.0 デフォルトゲートウェイ: 192.168.24.1 有効な DHCP: はい DHCP サーバー: 192.168.24.1 リースの取得日時: Fri Apr 01 18:37:04 2011 リースの有効期限: Fri Apr 01 19:37:04 2011 DNS サーバー: 192.168.24.1 使用可能な接続: LAN 接続 接続中: はい オンライン: はい モデムを使用: いいえ LAN を使用: はい プロキシを使用: いいえ SSL 3.0 のサポート: 有効 TLS 1.0 のサポート: 有効 ファイアウォールの情報 Windows ファイアウォールはオンです。 iTunes が Windows ファイアウォールで有効になっています。 アップル Web サイトへの接続に失敗しました。 ネットワーク接続が拒否されました。 ストアに基本接続できませんでした。 ネットワーク接続が拒否されました。 Gracenote サーバーに接続できませんでした。 ネットワーク接続が拒否されました。 iTunes は、これまで iTunes Store に接続できたことがありません。 というわけで・・・ あとiTunesヘルプも見られません。 何かほかに情報が必要であれば言ってください。 わかりやすく説明してもらえればうれしいです。

    • 締切済み
    • Mac
    • aceyet
    • 回答数1
  • オンラインゲームはできるでしょうか?

    次のPCを買おうかと思っているんですが、モンハンや三国志などのオンラインゲームはできるでしょうか? http://www2.mouse-jp.co.jp/scripts_cart/spec.asp?PROD=0808MB-TW800X 上記を下記のようにカスタマイズしました。 本体 m-Book TW800X 129780円 OS Microsoft(R) Windows Vista(R) Business with SP1 正規版(OEM/32bit版) 7350円 ソフト 【プレインストール版】Microsoft(R) Office Personal 2007 with PowerPoint 2007(PowerPoint付き) 29400円 ソフト2 m-book サプリメントディスク Ver.1 リサイクル 個人向け(リサイクル料金が含まれます。回収時に代金はかかりません) J-Moss MCJ J-Mossマーク 非含有マーク(グリーンマーク・緑色) CPU インテル(R) Core(TM) 2 Duo プロセッサー T9400 (6MBキャッシュ/2.53GHz/FSB1066MHz) メモリ DDR2 SO-DIMM 4096MB PC2-5300 (2048MBx2) HDD1 【HDD増量キャンペーン】320GB SerialATA 2.5inch パーティション分割 パーティション分割サービス無し ※サービス内容は詳細画面でご確認ください マザーボード モバイル インテル(R) PM45 Express チップセット VIDEO NVIDIA(R) GeForce(R) 9600M GS (DDR2 512MB/PCI Express 2.0) ドライブ1 ノート用DVDスーパーマルチドライブ (DVD±R 2層書込/DVD±Rx8/±RWx4/RAMx5/±R DLx6/S-ATA) 3.5ドライブベイ 4メディア対応マルチカードリーダー(内蔵) ベアボーン ■ m-Book TW800 サウンド [オンボード] インテル(R) ハイ・ディフィニション・オーディオ スピーカー スピーカー内蔵 液晶 15.4インチワイドTFT WXGA(1280x800) 光沢液晶ディスプレイ LAN [オンボード] 10/100/1000BASE-T GigaBit-Ethernet LAN 拡張カード1 インテル(R) Wireless WiFi Link 5100AGN (1x2) 通信/回線契約 …ADSLサービス申込無し サポート [本体保証]1年間無償保証(初期不良対応1ヶ月/以後センドバック修理) 詳しくは詳細を参照下さい 買い取り保証 パソコン買い取り保証シール 電話サポート [24時間電話サポート]困った時はいつでもお電話いただけます(※弊社指定日除く/期間はサポート期間に準じます) Windowsデザインロゴ Microsoft(R) WindowsVista(TM)Premiumロゴシール VistaはXPにダウングレードしようかと考えています。どうでしょうか?どなたか教えてください。

  • インターネットに接続出来ません。

    朝、電源を入れたらネットに接続されなくなっていました。私のパソコンはソーテックV7200AVRです。OSはウィンドウズXPーSP1です。 接続環境はCATV→プロバイダのレンタルモデム→PCランボード(PCの裏側に付いている差込口です。USBではありません。) ディスプレイ画面右下のタスクバーのローカルエリア接続アイコンが×印です。PCは正常に稼動します。しかしネットに接続出来ません。デバイスマネージャーを見ても!マークや×印はありません(正常に動作しています) プロバイダ(イッツコムのケーブル)にサポートしてもらいましたが、プロバイダからの信号は正常に送信されています。「PCメーカーのホームページなどで、ランドライバーのアダプターをダウンロードして下さい。」とアドバイスされました。しかしソーテックのホームページには、それらしいサイトは見当たりません。どうすれば良いのでしょうか? 一度「システムの復元」を試みましたが接続はされませんでした。リカバリCDを使いランドライバーだけをインストールする事を試みましたが、PCは受け付けてくれませんでした。 さらにデバイスマネージャーからランドライバーを一度削除して再起動しましたらPCが自動的にランドライバーを作成してくれましたが、ネットにはつながりませんでした。さらに物理的な接続の確認として、他のPCに接続してみました。すると他のPCには正常につながるのです。 購入後、初めてPCに接続した時はランケーブルをPCに繋いだだけでPCが自動的にネット接続してくれたので、私がキーボードを使って設定をした事はありません。なのでIPアドレスとかPPPOE接続とかは分かりません。試しに他のPCに繋げてみましたら、やはり自動的に接続されます。他のPCでは正常に繋がるのです。 この質問は「接続できない問題のPC」に接続されていた同じケーブル、同じモデム、同じ方法で他のPCに接続して送信しています。他のPCでは接続出来るのです。接続の為のアドバイスをお願い致します。

  • PC買い替え後の再インストールについて

    PCを買い替えた際に、筆まめを再購入する必要があるかどうかを筆まめの問い合わせフォームにて問い合わせたところ、下記の回答を得ました。しかしながら、指示されたリンク先では無料のダウンロード方法などが記載された箇所を発見できておりません。どなたかご教示頂けないでしょうか。至急に年賀状の作成を終えたいと考えておりましたため、作業が開始できずに困っております。 ◆筆まめからの回答のコピーは下記になります。 パソコンを買い替え後、新しいパソコンで筆まめを利用する場合、 下記の製品Q&Aをご参考いただけますようお願いいたします。 Q:パソコンを買い換えました。筆まめを使うにはどうすればいいですか? https://fudemame.net/support/support/product/fude28/faq/pre/8005.html 対応OSのパソコンでご利用いただく場合は、筆まめを購入していただかなくても そのままインストールしていただくことが可能です。 作成したデータを移行する方法は下記をご参考ください。 Q:別のパソコンに住所録などのデータを移行する方法 https://fudemame.net/support/support/product/fude28/faq/7003.html お手数をお掛け致しますが、何卒よろしくお願い申し上げます。 ※OKWAVEより補足:「株式会社筆まめの製品・サービス」についての質問です。

  • 【至急】intelチップセットのドライバの種類・順番について

    新しくPCを自作しました。 OSを入れ終わって、チップセットのドライバを入れようと思うのですが マザーボードについてきた物より、最新のドライバをダウンロードして 入れた方がいいと思い、ドライバを探すことにしました。 チップセットは845PEですが(OSはXPproです) インテルのHPを見てみるとたくさんありわかりません。 Intel INF Installation Utility Intel Application Accelerator Intel Chipset Software Installation Utility などがあると思います。(これで全部ですよね?) http://support.intel.com/support/chipsets/driver.htm の845の所をそれぞれ選択し先へ進むと DriverやSoftware Archivesが出てくるのですが これが上のどれにあたるのかがよくわかりません。 どれを選んでも最終的にDriverとSoftware ArchivesをDLするHPが出てきます。 すべてDLして入れるのでしょうか?また順番はどうすればいいのでしょうか? またApplication Acceleratorについては http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/iaa/procedure.htm こんなページも見つけたのですが上のものと何が違うのでしょうか? http://downloadfinder.intel.com/scripts-df/Detail_Desc.asp?ProductID=816&DwnldID=4841 にあるINF Update UtilityはIntel INF Installation Utilityとは 違うのですか? ページも呼び方も違ってわかりません。 よろしくお願いします。

  • CGIが上手く設置できません

    質問させていただきます。 CGIがうまく設置できなくて困ってます。 PCはMacでFTPソフトはFetchです。 KENTWEBのClipMailを設置したいです。 http://www.kent-web.com/data/index.html サーバーの方はCGIを設置OKで、Perlのパスは下記のようになる様です。 http://www.cpi.ad.jp/support/faq_func/faq_func_cgi/support-187.html KENTWEBの説明に書いてあるようにCGIファイルをテキストエディットで開いて 各項目を変更しました。 ※でもsendmailのパスはサーバーサイトに書いていなかったので 取り急ぎ空欄で設定しました。 http://www.kent-web.com/data/clipmail.html その後、Fetchのテキスト形式でアップロードしました。 ※public_html直下にはアップロードしませんでした。上げたのは3階層中です。 あらかじめ、サーバー側がCGIファイルを入れるフォルダ(cgi-binフォルダ)がありましたが その中に入れなくても良い様なので、別階層にいれました。←public_html直下でなく3階層中。 http://www.cpi.ad.jp/support/faq_func/faq_func_cgi/support-186.html その後、アクセス権を設定しました。 init.cgiは644で、それ以外は755 確認するとエラー画面が表示されました。 このような流れなのですが、何が良くなかったのでしょうか… アドバイスよろしくお願いします!

    • ベストアンサー
    • CGI
    • karup
    • 回答数1
  • DEllでの発注トラブルについて

    12/5にDELLオンラインでXPS 17を発注、しばらくすると受領メールが返ってきて確認したところ、お支払い詳細にA宅、送付先が自宅になっていました。 この支払詳細を自宅に変更しようとサポートに何度電話しても繋がらず、仕方ないので購入前チャットで相談したところ、自分たちには権限がないので平日昼間にサポートに電話してくれと言われました。 サポートに何度電話しても繋がらないことが2日ほど続き、やってきたメールにはオーダー番号がついていましたが、支払い詳細および送付先もA宅にいつの間にか勝手に変わっています。 その後、サポートに何度電話しても繋がらず。 その間、他人の発注情報がメールで送られてきて、Webでは覚えのない発注番号まで出現、当初の受け取り予定日12/20がいつの間にか来年1/13に変わってと、どうなっているかわからない状況です。 Web上では購入までいろいろな選択肢が選べるようになっていますが、発注後の連絡手段が電話のみで、しかも繋がらない。 クリスマスを新しいPCで過ごそうと思っていたのに、今は憂鬱でどうすればよいのかわかりません。 このままうやむやにされてしまうのでしょうか?

  • 印刷の詳細設定ができない

    プリンタ:エプソン EP881AW PC:Win10 メール:Outlook 2019 です。 印刷自体はできるのですが、 以前は表示された「印刷詳細設定」ウィンドウが出ません。 「詳細設定」ボタンはありますが、クリックすると ほとんど詳細の設定ができない内容です。 (用紙の選択とカラー印刷かモノクロ印刷かの選択程度) メールの印刷はほぼこういう感じで、 調べ物等Webサイトなどの印刷は、 印刷範囲をドラッグで選択してする場合は、以前のような詳細設定ができる時もあるのですが、 Web画面をそのまま印刷しようとすると、以前のような詳細設定ウィンドウが出ません。 印刷プレビューを選択できない場合もあり、いきなり印刷が始まり困ります。 エプソンのFAQ等々を調べたりしたのですが、解決できませんでした。 更には、問い合わせ窓口へ進んでも、 電話サポートを選択しても、チャットやLINEでのサポートを勧める文言しかなく、電話番号は書かれていません。 仕方なくWebサポートですすめても「しばらくお待ち下さい」で、 にっちもさっちもいきません。 IT関係は特に、最近は何でも電話以外でのサポートばかりで困ります。 「混み合っておりますのでチャットをご利用ください」等々 電話サポートに進んでさえもこんな案内、 メーカーは顧客サービスをどう考えているのでしょうか…(泣) 確かに、電話サポートばかりにアクセスされてもメーカーとしては困るのもわかりますが、 ユーザー登録している者としては、疑問に感じます。 (偏見かもしれませんが、確かエプソンは、インク販売に関して、不当にインク販売で利益を上げようとしているか何かで指摘を受け、訴訟か何かになってませんでした・・・?) 話がそれてしまい申し訳ないです。 どうしようもなくなり、質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 勤務時間中にPC教室?

    お世話になります。とある地方公務員です。 (誤解を招くので書きますが、本日は交替の職免日です) 一般行政職ですが事務方ではなく、いわゆる現場仕事での職員です。 ですから本来の職務は設備管理、環境整備が主になります。 事務は別に事務職がおります。 時代の流れから、現場としての業務量が数年来極端に減少してきています。 ですので、職員に欠員が発生しても人員補充はあり得ません。 そこで、将来に向けて現場職員も事務方の仕事を覚えたほうがいいという事になり、 本来の業務に支障のない程度の簡単な事務処理もするようになりました。 事務処理は、いわずもがなPCを使っての文書作成等が主になります。 幸いにして私の場合は、PC歴数十年でしたので、PCの基本的操作は無論のこと、 Office関連の使用による事務処理も問題なくこなせます。 でですが、全くPCに触れたことの無い職員がおりまして、 当然PCを使っての事務処理など、出来るはずもありません。 そこで、今週からそいつらのためにPCのいろはから教える時間を設けたようです。 研修という名目でしかも業務時間中に。 (私が教える訳ではありません。事務方がやります。) いくら業務に必要だからといって、業務時間中にPCの講習とは些か納得いきません。 私的には、勤務終了後に自腹切ってPC教室に通うなり、個人的に努力すべきものと思いますが 皆様はどう思われますか? そいつが講習を受ける時間は勿論そいつのすべき業務が疎かになるわけで 結果、私たちがサポートする羽目になるでしょう。 十数年来一緒に居ますが、何事も面倒臭がり、決まった当番的な作業はするが 自分から率先して仕事を見付けてするタイプではありません。 上司がいれば前線に出て作業しますが留守だと何もしてない奴です。 まぁ陰日向のある、やり方が上手いタイプです。 そんな奴のサポートは御免です。 勿論いいところもあります。ありますが、それを全て打ち消すような業務態度に見えます。 (実際、そいつの担当業務は結果が残っていない) 事務手伝いの件は、かれこれ3年前から真しやかに囁かれてきた事ですから、 PCが出来ないなら、今日までの間にやる気があればどうにでもなったはずですよね。 私はある事務業務で、自腹切ってソフトウェアを購入し、 自宅のPCでとある業務文書の作成処理を行っているというのに。 決して己を正当化しようと書いている訳ではありません。 出る杭は打たれるのでしょうね。 どうか忌憚のないご意見をお寄せ下されば幸いです。

  • 職場のPCの買い換え時と新しいPCのスペック

    現在、職場の事務作業用PCとしてWinVista、Core2Duo、4GBメモリ、デスクトップ型を使っています。メーラーに沢山のメールがたまっておりますが、古くても大切なものがあったりします。他にノートPC(Win7、Core i3、4GBメモリ)が3台あり、今回検討するのはデスクトップの方です。 主に使うソフトはオフィスで、動画などの重いデータは扱いません。 データはほとんどがワード、エクセル文書で、NASにRAID1で保存しております。個人情報を沢山扱っておりますので、漏洩すると大変です。一応パスワードを入れないとアクセスできないように設定しました。 買い換えを考えたのは、PCの動作がだんだん遅くなってきたり、時々起動しない時があったりして、動作が不安定になってきているからです。 ただ、事業所の都合で買い換えは平成26年度内でもなるべく遅くしてくれ、と会計担当者から言われています。 そこで質問ですが、そろそろWindows9が出るそうですので、それを待ったほうが良いでしょうか?何故なら少しでも新しいOSでないと、マイクロソフト社のサポートが切れる期限が早く来てしまうと思うからです。一方で、現在のPCがクラッシュしてからでは遅いので、Windows8.1で良いから早く買い換えるべきでしょうか? 私のPCのスキルは初心者レベルなのですが、小さな職場で、他にPCの設定(同じネットワーク内にNASにアクセスできないPCを混ぜ込む程度の作業など。説明書を見ながらやっとの思いでできました)が出来る人がいません。 新しいPCはCore i5、8GBメモリ、データはNASに保存するので、HDDは小容量で良いと考えています。それと、デスクトップ型で、と考えています。ノート型より割安で壊れにくい印象があるからです。 用途としてはオフィス文書の作成、メールの送受信が中心です。予算は10万円以下です。これならCPUはCore i3で、メモリは4GBで十分でしょうか?ただ、職場の施設の利用者さんの写真の編集をすることもあります。(今のPCでは写真の表示速度が遅くて不便を感じています) 私が事実上の管理者で、PC関係で問題が発生すると私が責められますが、スキルが低くてPCの常識が分からず困っています。質問が漠然としていますが、ヒントや考え方で結構ですので、アドバイス下さい。補足要求ありましたらお答えします。(PCを扱うことは好きですが、その勉強をしたいと思いつつ、本業の対人援助職が忙しくて時間が取れません。)

  • これは、PCの性能の限界なのでしょうか。

     こんにちは  私のPCは、XPが発売されて間もない、2001年の年末に購入した、NECのVALUESTAR PC-VC5001Dという、デスクトップ型です。  接続環境は、もともと日本テレコム(現:ソフトバンクテレコム)の市外通話の契約をしていたため、ODN ADSL 1.5Mですが、最近、スピードテストで、速度が1Mを切るようになりました。  最近、特に困っているのは、HPにアクセスしようとすると「問題が発生したため、Microsoft Internet Explorer を終了します。ご不便をおかけして申し訳ありません」という、エラーメッセージが、頻繁に出るようになったことです。  特に、検索エンジンからのアクセス、他のサイトからのリンクでのアクセスの際、この現象が起こり易いようです。  他にも、画面下の「残り○項目」「ページが表示されました」の表示が、繰り返し出たり、緑色の進歩バーが、一杯になったまま、なかなか消えなかったりと、問題が多くなりました。  これは、今のHPは、さらにハイスペックのPCでアクセスすることを前提に、開設されているためでしょうか。  XPのサポートが、2014年で終了すること、Windows7から8と、次々と新しいOSが出現していることなどで、私のPCも、そろそろ買い換え時と考えています。  ただ、ネット環境については、友人から、ADSLから光接続に乗り換えたが、さほどスピードが速くならない、といった話も聞きます。  私のマンションでも、数年前から、光接続のマンションタイプ(詳しくはわかりませんが、たぶんそう思います)が導入され、以後、NTTから勧誘電話が頻繁にかかってきます。  こうしたHPにアクセスした際の不具合は、PCを買い換えることにより、解消するものでしょうか、また、ネット接続の環境は、設定が面倒なため、PC買い換え時に変更と考えていますが、やはり光接続が良いのでしょうか、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • DOSでのPCカード経由のCDドライブ認識について

    はじめまして。 よろしくお願いします。 PC→panasonic Let’s note CF-T2EW1AX(Win Xp) CDドライブ→SONY PCGA-CD51/A Deploycenterを使って、イメージファイルを作成しました。 これをCDにやいてブータブルCDを作成しようと思います。 ブータブルCDの作成の仕方はHP上に載っていました。 http://www.netjapan.co.jp/FAQ/PQ_test/di/dij5.0test1.html 他にもautexec.batやconfig。sysの編集はこちらのHPを参考にさせて頂きました。 http://www.cool-r32.com/pc/nc313/5-6.html http://www.viblers.net/kh0009.html DOS用のドライバがCDドライブとPCカードサービスの2ついることがわかったのですが、 上記二つのサイトでは、FMVのPC用に作成されているので、FMVのPCカードサービスのドライバです。 PCGA-CD51A/XのDOSのドライバは手に入れました。 同じように、panasonicでもドライバが公開されていないか探したのですが見つかりませんでした。 どこかに公開されていないでしょうか? また、公開されていない場合はこのSONYのCDドライブからのブートする事はやはり不可能なのでしょうか? 一応、panasonicのサポートセンターにメールにて質問したのですが、まだ返事はきていません。 試しに、ブータブルCDを作成したのですが、CDから起動しませんでした。 autoexec.batとconfig.sysの表記が間違っていた可能性も高いですが・・・・。 BIOSの設定でCDから起動させる設定にしようと思いましたが、PCカード経由のドライブは選べません。 もし、ブータブルCDの作成が不可だった場合は、起動FDからCDにアクセスして、Deploycenterを起動させる事が できないでしょうか。 色々と、起動FDをいじってみたのですが出来ませんでした・・・。 質問ばかりで申し訳ありませんが、どなたか分かる方はいらっしゃらないでしょうか?

  • smartvision 自動起動の不具合

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用の製品タイプ(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど) ===ご記入ください=== オールインワンデスクトップ ・製品名・型番(例:PC-N1565CAL-Y・PC-GN287DAASなど) ===ご記入ください=== PC-A2377GAB(LAVIE A23) ・接続方法(例:有線LAN・無線LAN・USBケーブル・Bluetooth) ===ご記入ください=== 無線LAN ▼お困りごとの詳細、ご使用中の機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:ソフトウェアをダウンロードしたい・ブラウザに表示される文言を消したい・テレビが映らない) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== 不具合 PC電源OFFのときはSmartVisionは自動起動(TV番組表スケジューラ)しますがPCがスリープのときは自動起動しない。またそのときスリープから覚ましてSmartVisionのアイコンクリックしてもエラーコードG0002が表示され起動しない。よってSmartVision起動するためにはPC再起動するしかありません。 ※Q&Aに従いSmartVisionの入れ直しまで全て実行したが改善せず。 現段階でのサポート回答は下記による。 -------------------------------------------------------------------------------- 今回の症状は、Windows11より導入された「モダンスタンバイ」により、従来とは違う電源管理を行っている仕様が影響を及ぼす症状の可能性が高い状況でございます。 現在、弊社にて対策用の修正モジュールの用意を進めております。 上記の更新にて改善が見られません場合、修正モジュールが配布されるまで、お手数ですが以下の手順て録画をお試しいただき、ご申告の症状が改善するかをご確認いただきますようお願いいたします。 -------------------------------------------------------------------------------- ということです。 従って同様の不具合で同機種の場合は修正モジュールにより改善する可能性があります。 その他情報があれば教えてください。 以上 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :ソフトウェア」についての質問です

    • hosota2
    • 回答数3
  • WEB PAGE が印刷できません

    無線LAN設定しています。 (1)PCは無線ルーターで接続されて普通にWEB PAGEが見られます。 (2)メールはルーター経由で印刷できます。 (1)と(2)により、ルーターの設定とプリンターの印刷設定は正常に 設定されていると判断しています。 所が、WEBPAGE(例えばYAHOOの記事)は印刷できません。 (プリンターが反応しません) WEB PAGEを印刷するのには、特別な設定が必要なのでしょうか? ルーター:Baffalo WXR-19000HP (2.4GHzに設定) PC:Windows8.1 プリンター:EPSON PX-049-A なお、EPSONサポートセンターに問い合わせし、プリンタドライバを 最新のものにインストールし直しましたが、改善されない状況です。 何とかお知恵拝見願います。 ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

    • antonch
    • 回答数2
  • Wワークについて

    現在、パソコン教室の非常勤講師をしています。 週に2,3回はシフトを入れてもらえるはずなのですが、コロナの影響で受講生さんが減ったため、今では月に4回あればいいほうです。 少ないときは月に1回とかもあります。 そこでもう一つ仕事を増やそうかなと思っています。 ネットでみていると中学校などでの子供たちのパソコン支援をするというアルバイトがありました。 先生の支援や授業のサポートをするとのことですが、PCの基礎知識があれば無資格でもいいそうです。 パソコン教室がエクセル、ワード中心なので、MOSと日商PC検定のエクセル、ワード、パワーポイントは持っていますが、それぐらいでも大丈夫なものでしょうか。

    • erinaru
    • 回答数1