検索結果

大学院の研究進め方

全631件中561~580件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 学問を志す者の厳しさについて

    何回か質問をさせていただき、皆様から貴重なご回答を頂いている者です。 今年度、4月から大学院の修士課程に進学しました。職場の理解もあり、働きながら、学校へ通っています。学費のことはもちろん、今の仕事も好きで辞めたくなっかたという思いがあったので、働きながらの進学を決めました。3年かかることは覚悟しています。 やはり、まだ始まったばかりですが、文献を読んで、レジメを作り、授業でのプレゼン等、かなりハードです。しかし、働きながらの進学を決めた以上、指導教員や職場に迷惑をかけずに、やり遂げようという気持ちでいます。 何年もアルバイトで生活し、大学に残って研究をされている方々に対し、私のような仕事を持ちながら、修士課程に通っている者が学問の厳しさ云々を語るのは大変失礼であるとは思います。 しかし、一生懸命勉強し、修士論文を書き上げたいです。こんな私にこれからの修士生活のアドバイス等を含め、院生生活での、注意点や心構えなど、いろいろご意見を頂戴したいと思います。よろしくお願いします。

    • noname#31454
    • 回答数2
  • 研究職について(電情系)

     私は現在工学部情報系の大学四年生です。 3年生の頃から院まで勉強したいと考えていましたが、最近よくわからなくなってきました。研究職につきたいなら院まで行くべきだ、とか教授には言われるのですが、自分は本当に研究職につきたいのかと考えると、はっきりした答えがでません。 『 そこで現在、もしくは過去に研究職についていた方に、研究職のメリット、デメリット、またなぜその仕事を選んだのかなどを教えていただきたいです。』  最近本格的に就職活動をする友人達が増える中で、院試の勉強も就職活動もできないでいます(^^;はやくはっきりしないとと焦る毎日です。へたれな質問かと思いますがどうかお願いします。

  • 東大、京大で心理学を学ばれた方へ

     心理療法士を目指しています。高校生です。東大や京大の院を出たら、どのような就職先があり、収入はどれくらいでしょうか。

  • 英語の問題集の選び方

    こんにちは。 偏差値50~52くらいの高校に通っています高校1年生です。 2年3年はあっという間だと先生方がおっしゃっていましたので大学受験のためにすこしずつ進めていこうと思います。 そのために書店を毎回のように足を運ぶましてチェックしております。 英語は得意なほうなのです。 「英文解釈教室 基礎編」→「英文解釈教室」→赤本「英語長文読解教室」 を3年間を通してやっていこうと思います。 このような進め方はどうでしょうか。国立にいきたいと思っております アドバイスお願いします。よろしくお願いします。

  • 二流私大の修士から、国立の修士・博士へ

    4月から二流私大の修士課程に通います。 表面上はいいことをかいてありましたが、専門のこま数が 圧倒的に少なく、生徒数も少ないです。 『自分で勉強をするものだ』などと夢心地の意見もありますが だまされた悔しさでいっぱいです。 どの世界に勉強は自分でするといって東大ではなく、二流の 大学に入る人間がいるでしょうか? いまさら、他の大学院を受けたり仮面をすることはできません。 そこで修士の2年は今の大学にお世話になり、博士課程、あるいは もう一回修士課程を国立大学で過ごす予定です。 二流の修士から国立の博士に変わった人、どのように準備をしたか アドバイスをください。

    • noname#26003
    • 回答数8
  • 工学部から薬学部(転部)

    私は現在大学の一回生です。工学部の電気・電子・情報関連の学科に所属しています。受験の時は今の学科か化学系かで迷っていましたが今の学科に決めました。工学部にしたのも単に物理が好きだからと言う理由でした。 しかし、入学してみて工学部では数学が重要であると言うことを知り、三ヶ月勉強してみて現在ではどうしても数学が苦痛です。もともと数学は嫌いだったし受験でも「やり方を覚える」と言うような勉強の仕方をしてきたのでどうしても好きになれません。それなのに3、4回生配当の専門科目の過去問を見て見ると数学だらけです。 しかも、大学の物理は高校と違って数学的な考え方で授業が進んでいくのであまり楽しくありません。やはり数学が嫌いなら工学部から転部したほうが良いのでしょうか? また転部先が薬学部と言うのは、もともと医療に関連した分野に興味があったし(現在の学部でも専門に進んだら医療関連の分野をしたいなと思っていました)、化学系のこともやりたいと思っていたからです。化学系の工学部でもいいかなと思ったのですが、やはり数学が要りそうなので… 薬学部に進んでもある程度数学は必要だと思いますが工学部よりはましだと思います。でも本当のところは詳しく分らないので薬学部の方アドバイスお願いします。

  • 環境技術(次世代エネルギー開発等)関係の仕事について

     自分は工学部の建築・環境分野に属する大学1年の者です。将来、学部卒で燃料電池や太陽光発電等の普及に向けた開発をしたいと思っています。  上記のような仕事に従事されている方や目指されている方にお聞きしたいのですが、このような仕事に就くには学部卒、院卒のどちらが適しているのでしょうか。実際に働いている人の学歴や仕事内容、収入等の具体的な情報を知りたいです。また、有利な資格等もあれば教えてください。  

  • 建築をしたい

    今自分は、大学4年生で、将来のことについて、すごく悩んでいます。 大学生になってから、建築に興味を持ち始めたのですが、大学では建築については一切学んではいません。しかし、将来は建築で食べていけたらいいなと思っています。 しかし、現実的に考えると、就職口があるはずがありません。 大学の就職課の人に相談してみると、「もう一度専門学校でもいいので、勉強しなおしてみたら」と言われたのですが、私立の大学で一人暮らしをしてきた自分にとっては、今更親にまた迷惑をかけるわけにもいきません。 いちよう、建築を学んでいる友達のインターンシップ先の建築事務所の人に相談できるチャンスがあったので相談してみたところ、「普通に考えたら、無理。もし、入ることができたとしても雑用ばかりさせられて、挫折していくだろう」と言われました。しかし、その人は「君がやる気があれば、自分の事務所か、知り合いの事務所を紹介してあげるよ」と言ってくれました。 しかし、実際のところ、本当はどっちがいいのか分かりません・・・ 建築事務所で働きながら勉強する方がいいのか、夜間でいいので、昼は働いて、夜は学校に行った方がいいのか!? 誰か、アドバイスをください。よろしくお願いします。

  • 研究医に興味を持っている高校生です。研究医の実情について教えてください。

    医学部を目指そうと思っている高校生です。 私は臨床医よりも、研究医に興味を持っています。 臨床医の場合、既に治療法がわかっている病気の患者さんを治していくことはできると思いますが、 原因や治療法がよくわかっていない病気の患者さんを救うのは難しいと思います。 研究医なら、そこを先に進めるために必要な研究ができると考えるからです。 (もちろん、未解明の病気の研究はとてもとても難しいものでしょうが。) 私は研究医という職業にとても魅力を感じていますが、 実際には良い面ばかりでなく、辛い所がたくさんあると思います。 医学部を目指すにあたっては、研究医の職業として辛いところ、「現実」を知っておきたいと思います。 まとめると、以下のことを知っておきたいです。 (1)研究医のつらい所、嫌なことなど教えてほしいです。(特に臨床医と比較して) (2)研究医になるのは、臨床医になるよりかなり難しいですか? (3)研究医は臨床医と比べて、一般に収入は少ないのですか? 長々と書いてしまいましたが、よろしくお願いします。

    • noname#59028
    • 回答数6
  • 私の大学って変ですか?卒業研究

    ある理系大学の電気系の4年生です。4年になると卒業研究というものが始まりますよね。それについて、私の不満も含めて、変かどうか意見ください。 私は今年4月にA研究室に配属され、配属された4年生は約20人です。(A研究室とB研究室はやることが似ているため、ある程度は合同らしいです。20人とはAとBの合計の人数です) 4月~5月 何をやるか不安と期待を抱えながら待ってたのですけど、研究室から一向に連絡なし。噂では就活でみんな忙しいからだとか…。 5月~7月下旬 初めて召集がかかる。何をやるかと思ったら、一週間に一度集まり、気になった(理系的な)ニュースを2ずつ発表していくというものでした。ほとんどの発表者は新聞の切抜きを読んで終わりという情けないものでした。この集まり自体も毎40分程度で終了。研究に関することは一切やっていません。 7月下旬 テストも近づいているため、この集まりはこれで終了とのこと。それから何もないまま夏休み突入。 全体的にはこんな流れです。 私はというと、痺れを切らして7月上旬に自主的に研究室に行きました。そしたら、院生が研究していることを軽く説明され、それにはC言語が必要になってくるからそれを勉強するといいといわれました。テスト期間中はテストでちょっといけなかったのですが、終わったのでまた行き始めています。まあ、行ってもおいてあるパソコンで、C言語やってろって感じですが。 こうして研究室に顔出す4年生は私だけだそうです。 続きを書きたいので、どなたか一つ回答入れてください。補足に続きを書きます。

    • noname#19167
    • 回答数9
  • 大学について。長文です

    高3です。頭がよくないのを前提としてきいてください。 今後の進路について悩んでいます。 高校の先生に地方の国立大学(といっても地元なのですが)のAO入試をすすめられました。 地方の大学なので偏差値はもちろん高くありません。 しかし私の偏差値も低いので今の学力だとそれなりという感じです。 このままの学力だと一般で受けても国公立にはとどかないかもしれない… ということですすめてくれたみたいです。 私の学校はとりあえず進学校ですし、実績もまぁあるので、無駄なプライドが生まれてしまい、 すすめられたときにはそんなにレベルの低いところにいきたくないという気持ちでいっぱいでした。 しかし、親も国公立に行かせたいみたいなので 今考えてみるとそれが私にとって一番の道なのかなって気もしてきたのです。 他にも悩んでいる理由があるのでまとめてみます。 1、すすめられた大学に私の希望とする学部は無い。 (しかしその大学について調べてみたところ、面白そうな学部はありました) 2、今からがんばればもう少し上の大学にいけるかもしれないとおもってしまっている (でも自分の力はあまり信用できない) 3、関西大学あたりの指定校だったらもらえるかも・・・。 (すすめられた大学よりは偏差値は高いが、家から相当遠いので親が心配する) 4、すすめられた大学にすすんでも資格が取れるわけではないので就職が心配 (理工学部なので。。) こんなかんじです。 もし受かれば、はやく大学が決まることになるのでうれしいのですが、 これは勉強から逃げることになるのではないかと思っています。 高校受験のときもあまり勉強しないで逃げていたので これではいけないのではないかという気持ちがあります。 AOを受けたほうがいいのかどうかアドバイスいただけたらうれしいです。

  • 帰国子女枠で大学入試

    現在イギリスに6年間住んでおり、来年の夏日本に戻り、帰国子女枠を使って大学受験を考えている者です。 自分は車に大変興味があり、将来はエンジンや駆動系などの設計をしてみたいと思っています。 現在志望いている大学は: 東京工業大学の機械科学科、筑波大学の応用理工学類と名古屋大学の機械・航空工学科です。 そこで、質問なんですが。 この中でお勧めの大学、またはこれ等以外の公立・国立工業大学で、帰国子女枠を使って入れる自動車関係に強いお勧めの大学などはありますか? また、帰国子女枠を使って入試する場合の注意点(勉強など、やっておくと有利な事)などはありますか?

    • tom-cya
    • 回答数6
  • 研究生の一年をどう過ごすか。

    心理学部の4回生です。 第1種指定大学院進学を目指し、まもなく試験を控えています。 最近になって不合格だった場合の身の振り方ばかりを考えてしまい、不安になっています。 不合格だった場合、大体考えている事は「研究生」という道なのですが、 希望の大学院では他大学からの研究生は募集しておりません。 なので、「研究生として今の大学に残り、研究活動・ボランティア・アルバイトをし8~9月の秋入試に備える」 ということなのですが、その一年間をどう過ごせば良いのか不安になっています。 一年あるのだから、資格(通信課程、精神保健福祉士1年7ヶ月)を取るいい機会では… とも思うのですが、目の前の不安ばかりで先のことが現実的に考えられない状態です。 (研究生の先輩からは、研究生をしながら資格をとる事はできなくはないといわれております) 実際研究生をされた方で、何か資格を取られた方は居られますか? 研究生をし、大学院進学された方はその期間をどの様にすごされましたか?

    • r00ssa
    • 回答数3
  • 大学と大学院について

    大学と大学院について質問なのですが、 試験を受けて大学から大学院に進学するときは、同じ大学出身のほうが他校から試験を受ける人より有利なことがあるのでしょうか。 東大のHPを見たら同大学の人のほうが多く入学していたので・・ 大学についての知識が浅いので、大学から大学院への進学の仕組み自体いまいちよく分かってません、馬鹿な質問してたらごめんなさい。

    • konny82
    • 回答数6
  • 理系研究室からの卒業

    大学4年で大学の卒業研究で化学を専攻しているものです。所属している研究室と雰囲気があわず、また将来研究者になりたいとも思えなかったため、大学院は違う分野の研究室を受け(理系分野の社会科学系)、合格することが出来ました。しかしそれ以来、研究室の助手や助教授から「卒業させない」と脅されるようになりました。どうやったら卒業無事出来るのかみなさんの意見を聞きたいです。以下に詳しい状況を書きます。 ・6月までは助手は進路のことで相談に乗ってくれたが、所々で「ほかの研究室行っても冷遇される」「うちの教授は理解のある人だから大丈夫」など根拠の怪しいことを言ってきて、残ることを薦めてきた。願書提出が迫ると僕のやる気がないことが分かったのか、「好きにしろ」っていうかんじだった。 ・平日は朝の九時三十分が出勤時間で、だいたい助手が帰る夜の十一時半までがコアタイムで、平均してみんな十二時半ぐらいに帰ってます。土曜も九時半から七時ぐらいまであります。ご飯の時以外はインターネットもしづらい雰囲気です。僕は十一時半くらいには帰ります。 ・僕は他大学院の受験のため二週間くらい休んだこともあってか他の四年生より実験数が六割くらいしか進んでいません。自分がやる気が出ず、作業が遅くなってしまうのも原因です。 ・毎年問題が起こります。去年は四年生一人が後期休学し、一昨年は修士が一人途中でやめました。 ・助教授はよく罵りに近い話し方をします。 ・なぜか卒論発表・提出後も研究室に残り、三月の卒業式まで研究するべきといわれました。 ・助手は以前、生徒が器具を壊すたびに生徒がお金を払うという制度を今年の途中まで運用していました。 ・「三年生までが学生で、四年生からは社会人」らしいです。 ・はっきり言ってこの研究室で過ごす時間が空しくてたまりません、前向きに研究をする方法があればいいのですが・・・

  • 生物学を・・・

    生物学または生物工学を学んだ(できれば女性)はどのようなところに就職し、どのようなことをしていますか?(研究・事務・セールス等) 大腸菌に別の遺伝子をいれて変化させたり、遺伝子を組み換えたりして別の生き物を発生させたりすることに興味があります(これは生物工学ですか?) また、回答者さんの大学はいつごろから自分のやりたい研究をやってますか? もし迷惑でなかったら伏字でも良いので(できればわかりやすい方がうれしいのですが・・・)教えてください。 結構あせってます。どんなことでも良いので教えてください。お願いします。

    • hika-ru
    • 回答数6
  • 体験としての就活

    現在工学部3年。院に行くか就職するか迷っています。 でも、最近は大学院に行くことへ傾き気味です。 そこへ就職する気は無くても、自分が本当にやりたいことを発見するため、経験を重ねるための就職活動はありでしょうか? しかし2年後、再エントリーした時、内定辞退や落ちたりしていると内定が取りにくくなるのではと思い、不安です。また、現在は就職する気が無いのなら失礼にもあたる気もします。

  • 名古屋大学 理学部について

     高3です    僕は名古屋大学の物理学科にどうしてもいきたいと思っています。 (1)名古屋大学は1年次にはみんな同じのを学びそのあと決めるらしいのですが物理学科にいくのは難しいですか?人数が多い場合は成績できめるとかいてあったので不安です。(2)あと名古屋大学理学部は難しいでしょうか?(3)物理学科を学ぶいい大学はあるでしょうか?僕は物理と数学だけ突出してて英語も国語も現代社会も悲惨なんです。となると国立は難しいでしょうか? もしよかったら教えてください。

  • 就活と(他)大学院進学

    こんばんは! いつもお世話になっています。 理系大学2年のものですが、就活と大学院進学のことで現時点で疑問点があります。 (1)就活というのは基本的にいつ始めるんですか?? (2)大学院進学すると決めていても、就活はするんですか?? (3)もし(2)でする場合、他大を受ける場合と内部進学の場合とでは、なにか変わってきますか?? (4)他大学進学を希望する場合、いろいろ準備があると思いますが、それはいつ頃から始めるとよいですか?? 全部でなくてもよいので、お時間ありましたら、ご回答よろしくお願いします。

    • NASON
    • 回答数5
  • 情報系大学院

    今数学科2年なんですけど、大学院では、ロボットの研究、設計をしてみたいと漠然と考えています。今は理学部で、情報や工学の知識が全くなくて、このまま大学院へ行ってもだめな気がします。。 最近本を読みながら、C言語の勉強を始めました。C言語もさわり程度だし、どうやって勉強すればいいのかわかりません。ほかに、情報、工学系の大学院に行くための準備として、何を勉強したらいいですか?具体的にどんな本を使ってとか、何々をどのくらいとか教えてくれたら嬉しいです。