検索結果

詐欺

全10000件中5741~5760件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 振り込め詐欺についておもうことです

    ニュースでここ最近は振り込め詐欺の被害総額が一日一億円にも なってるそうです。 手口も巧妙になり・・と言ってました。 どうして詐欺にあうのですか? 一時はやったオレオレ詐欺はお年寄りがターゲットなので 孫だと思いこんで振り込んだとか何となく気持ちは分かります。 どこかのブログで実際に犯行グループから電話(父親が事故を起こしたので・・という詐欺でした)を受けた人の心情が書かれていて こういう時はパニックになるんだと分かりましたが。 でも、オレオレ詐欺以外で今被害が増えている 税金や年金の還付金詐欺について感じることですが、 還付金があるからATMについたら電話して下さいとか どう考えてもおかしいと思わないのでしょうか? 事故の詐欺のようにターゲットが考える時間が無い状況でも ないと思います。 私は若い頃、税金や健康保険料を多く取られたことがあり 問い合わせたときは書類に口座とかを書いて送ってから かなり遅れて口座に振り込まれた経験があります。 税金や国庫金・保険料など、国が徴収するものって 支払い期限を一日でも遅れると督促状はくるし、延滞金?みたいなのも すぐに発生して払わすのに、還付するときは1ヶ月は平気で 待たせますよね。 だから私は還付に関しては必ず書類で、待たされた後に戻ると 認識してますが、被害に合う人はそういう事を知らないのでしょうか? いくら企業側がHPや、新聞広告で「ATMの操作などさせません」と 注意しても、それを理解出来ないから被害に合うのでしょうか? あとパチンコの攻略法の詐欺もありました。 これについては書かなくても分かるかと思いますので 省きました。 みなさんは、この事件についてどう感じますか? 「自分の身内が被害者だったらそうは思えないでしょ」みたいな 事以外で考えを聞かせて下さい。

    • noname#68390
    • 回答数4
  • サイゼリアで返金詐欺の高校生は罰せられる?

     最近、ファミレスの「サイゼリア」で、中国製ピザにメラミンが混じっていた問題で、ピザを食べた人に代金の返還をしています。  それで、千葉県の高校生が、ピザを食べてないのに「食べた」と言って代金の返還を受けていたという事件がありました。  高校生はそれをネットの掲示板に「稼がせていただいた」などと書き込んだために、問題になりました。  千葉県警八千代署は、「生徒がすでに返金していることなどから、同署では詐欺容疑での立件は見送る方針」ということです。  さて質問ですが、この高校生のしたことは、これが本当であれば明らかに犯罪行為です。但し、憲法38条3に「何人も、自己に不利益な唯一の証拠が本人の自白である場合には、有罪とされ、又は刑罰を科せられない。」とあります。とすると、もし千葉県警がこの高校生を立件しても、有罪とされる可能性はあるのでしょうか?この高校生が「サイゼリアでピザを食べなかった」という証拠を、本人の発言以外に見つけることは不可能だと思うのですが。  蛇足ですが、僕の意図は、高校生を弁護することではなく、こうい詐欺行為があっても、絶対に証拠を挙げることができないような状況を作ったサイゼリアに問題があると思うのです。つまり、返金をするにしても、レシートがない人への返金はしない等の措置をしなければ、このての犯罪を誘発しているに等しいと思います。過去に、北海道のスーパーで同様な混乱がありました。その時には、店頭が暴動寸前の混乱になっていました。

  • ネット詐欺に巻き込まれたのでしょうか…?

    ネットサーフィンをしていたら、突然変なポップアップが立ち上がり、 「有料アダルトサイトへのご登録ありがとうございました。お客様は正規の手順を経て当アダルト番組に登録され、動画コンテンツへの閲覧権利を有しています。ご入会までに確認させて頂きましたとおり、料金が発生しております。期限内に入金をお済ませ頂けますようお願い申し上げます。尚、お客様のご登録情報は詳細ボタンを押して頂くことで確認ができます。ご不明な点がございましたら、詳細ボタンを押したら開くページからお問い合わせ下さい。」 という文言で身に覚えのないページが消しても消しても立ち上がってきます。 何かのネット詐欺に巻き込まれた恐れがあるのでしょうか? また、このページを立ち上がらなくさせるにはどうしたらいいでしょうか?

  • 私文書偽造と詐欺罪になりますか?

    会社関係者Aさんが接待したと言い領収書を会社の経理に提出しました。宛名が書いていないのは良くあることでAさんは満額を経理より受け取りました。しかし白紙の領収書を受け取って、日付・金額を社員が自分で記入したのではないか?との疑いが半年後になって出てきました。なぜならば領収書とは別に提出させた報告書に、接待したと書かれている数名のうち何人かが接待を受けて居ないと言うのです。会社に提出された領収書には数字しか書かれていませんが、何十万円掛けてでも筆跡鑑定をして、Aさんの筆跡と一致していると判断した場合は訴えれば私文書偽造や詐欺罪で勝つ可能性はありますでしょうか?ちなみに飲食代は二万円以下です。少額の飲食代に対して多額の鑑定費用を掛けようという目的は、金額ではなくこの社員を反省させるためです。なにか他に良い方法があるのかわからないのですが、法律に詳しい方のご意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • 詐欺に遭った場合どうすればいいの?

    ネットオークションでどうも詐欺に遭ったようです。 私を含めて、 入金したのに、商品が発送されず、返金もされない方が 大勢いらっしゃいます。 当該出品者は、 弁護士を通して25回分割弁償の示談を提示してきているがゆえに 警察も動けないといった状況です。 これが詐欺でなければいいのですが、 詐欺であった場合、 過去の事件に照らすと 初回ないし2回目あたりまで弁償金を支払い その後、行方知れずになるというもの。 微妙な事案ですが、 第一に商品がないのに在庫ありとして 入金させている点。 盗難に気づいたのちも同様に入金させている点。 これは 詐欺として刑事告訴しても問題ないと思うのですが、 どう思われますか。 また、 証拠としていかなるものが必要になるか、教えてください。 (特に警察が動いてくれたとして、警察や検察に協力するため。) 以上は、有罪判決を勝ち取れればそれ以上は望まないという判断に基づいています。 なお、これは参考程度ですが、刑事と上記の示談以外に 相手の財産を保全する方法や 詐欺の場合にとりうる法的手段を 教えてください。

  • 投資詐欺の相談をしたいのですが・・・

    私は、株取引や投資については、全くの素人の主婦ですが、 先日、海外投資で儲かると言う、ネットでの詐欺にあって、 200万円を騙し取られてしまいました。 この「教えて!goo」に質問の投稿をして詐欺だったと気づきました。 私の質問と回答のURLです。  http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4884129.html 私は、詐欺で200万円ものお金を騙し取られて、とてもショックで 悔しくて、自分の愚かさが情けなくて、精神的にパニック状態でした。 ネット詐欺などは、警察も取り合ってもらえないそうだし、諦めて 泣き寝入りするしかないのか・・・と絶望的な思いでした。 それでも、何とか詐欺犯人を捕まえて、200万円を取り戻す事は できないものかと、この「教えて!goo」の法律の所を調べていたら、 ページの上の方にある、スポンサーリンクの広告が目に留まり、 クリックしてみました。 「お悩み110番事務所」http://www.onayami110.info/ ここを見てみると、色んな悩みに対応していて、投資詐欺と いうのもありました。 電話での相談無料、料金を見積もりしますとか、色々説明を 読んでみましたが、こういう所もやはり商売でやってる訳だし、 信頼できるのか、相談してみようか迷っています。 数十万円も料金を取られて、結局200万円のお金が戻って 来なかったら、返って更に損をすることになってしまいます。 こう言う所は、信用できるきちんとした所なんでしょうか? お金儲けの商売でやってるわけだから(弁護士とか探偵も同じだと 思うけど)高い料金を払ってでも、騙し取られたお金が戻ってくるなら いいけど、もし戻って来ない場合は、反対に損をしてしまう・・・と 相談することを、迷っています。 どなたか、この「お悩み110番事務所」を利用されたことが ある方や、詳しい方がおられましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • noname#133008
    • 回答数4
  • ネットゲーム内通貨の詐欺にあいました

    ネットゲーム内の通貨を持ち逃げされてしまいました。この場合警察に訴えて法的措置を望むことはできるでしょうか? 状況は以下のとおりです。 1.ネットゲームを引退するので、ネットゲーム内のお金をRMTを使い現金にしようとした。(規約でRMTは違反行為です) 2.取引相手は知人であり、過去に何度かゲーム内通貨を買ってもらってことがある。 3.今回の取引では、先にゲーム内通貨を信用先渡しを行ったが、予定のお金がいつになっても振り込まれず、連絡も取れない。(携帯電話の連絡もつかない 4.相手は先渡しを行った日に、○月に確実に全額返済を行うという旨を伝えてきた。 以上です。 これがもしも、現金を支払ったのにゲーム内通貨が渡してもらえないという逆の状況であれば、法的措置が取れると思うのですが、今回取られたのはあくまでゲーム内の通貨でしかなく、勝手にアカウントに入られたということもないので、正直法的措置がとれないのではないかとおもっております。 RMTがゲーム内で違反行為ということに対する指摘は無しで、法的措置を取れるかどうか判断お願いします。

  • 特殊なチケット詐欺にあい困っています

    同アーティストが数日間おこなうライヴのチケットをお取り引きする事になりました。 mixiのファンコミュニティーに 所持している〇日目のチケットを×日目と交換して欲しいという書き込みがあり 私は、逆に×日目から〇日目に交換したかったので連絡しました。 ・mixiの自己紹介が普通のバンドファンな内容 ・住所が実在する市営住宅 ・チケットの画像を整理番号つきで送って貰った 以上の事で信用してしまい、同日に発送という事で予定日に発送しました。 発送した旨と追跡番号を連絡すると、メールが返ってこなくなりました。 こちらが受け取るはずのチケットも、もちろん届きません。 配達の追跡記録から向こうはチケットを受け取り済みです。 (速達だったため発送の中断依頼が間に合いませんでした) それから数回メールとmixiからも連絡しましたが無視されつづけています。 (mixiにはログインしているので読んでいるはずです) 現状として、私のチケットが相手に盗られた形です。 市営住宅という事は、家族と住んでいると思うので、ハガキで連絡しようと考えています。 ・何月何日にどんな経緯でこうなったか ・今の状況 ・チケットの発送を催促 (できないなら、私のチケットを返すか返金をして欲しい) ・×日までに対応されなければ詐欺、窃盗として法的処置をとらせてもらう というような内容にしたいと思います。 警察が対応してくれない可能性が高いのは承知です。 相手を少しでも焦らせる事ができればと思っています。 こういう風に書いたほうが効果があるなど、ご指摘いただければ幸いです。 ただ家族が読んでも、ハガキでの振込み詐欺と思われ、捨てられてしまうのではと心配です。 なのでハガキを送る前にこんなメールを送ってみれば?という案があれば、そちらも教えて頂きたいです。

    • kiiro75
    • 回答数2
  • 詐欺について・・・ この場合どうすれば?(ネトゲ

     あるオンラインゲームのアカウントが欲しかったので 某サイトで5万5千円で買取を出しました。 何日か経って、一通のメールが来ました。 その方とお互いに個人情報を交換し取引しました。 (プロバイダーアドレス?・住所・電話番号・ その時名前はお互い交換しませんでした。)   当初、代金は銀行振り込みということだったのですが、 相手がWMを希望してきたので変更。 その時はWMウォレット?等の存在を知らなかったので、 私は、コンビニでWMを買い、番号を相手にメールで知らせました。 知らせた途端、返信が途絶え詐欺だと分かりました。 今は電話を掛けても 一応掛かってはいるようなのですが、 呼び出し音?がなってしばらくすると 「ガチャ、.....プー」と4秒ぐらいで切れてしまいます。 相手のヤフーアドレスで検索してみたところ 過去にヤフオクで買い物しているのが分かり、  そこの出展者に連絡を取ったところ その出展者さんは、警察・ヤフー等から協力するよう言われれば、 詐欺師の名前・住所を教えることができると言われました。 最後にそのことをメールで書き、詐欺師に脅しを入れてみました。 すると二日ほど経ってからメールが来ました。 「とりあえず3万5千円返す。残りは今度払う」と言う言葉とWMの番号が書かれていました。  しかし、その番号には「2万円」しかありませんでした。   その後もメールしましたが無視され、数日経ってそのアドレスが使えなくなり、待っていたら他のメールアドレスで返信が来ましたが 質問にはマトモに返答しないし、遊んでいるとしか思えません。 「銀行振り込みで月千円づつ返す」とか言い出したり (もちろん約束した日に振り込まれることはありませんでした。) 「ウェブマネーじゃ、警察うごかんぞ。試しに行ってみろ馬鹿」等・・ 確かに警察に行ったことろで やり取りはヤフーのメールアドレスだし、被害額は少ないし、一部帰ってきてるし、WMの受け渡しは番号をメールに書くという・・・・ 弁護士さんに相談しても、 被害額が少ないのが問題で動いてくれそうに無いと思います。 なので、どうしたら良いか消費生活相談センターに相談してみましたが やはり、警察も弁護士も無理だろう・・と言う答えでした。。 もう、私個人でその出展者さんから詐欺師の情報を得るしか 方法が残ってないのですが、、 「個人情報保護法においてお知らせしていいものかどうかの判断が私にはつきかねます」 と言っている出展者さんからどうにかして聞き出す良い方法はないでしょうか?また、他の現状から一歩前進できるような方法は無いでしょうか? 「諦める」以外アンサーを、よろしくお願いします。

    • sors
    • 回答数6
  • ワンクリック詐欺かも?早急の回答願います

    非常に恥ずかしいお話ですが、ワンクリック詐欺らしきサイトに 先ほど足を踏み入れてしまいました。どうすればいいか困ってます。 年齢認証の箇所をクリックしたら、登録完了という画面になり、 4日以内にお金を振り込んでくださいと画面に記載がありました。 そこには、IPアドレス、プロバイダ名、ネームサーバ、リモートホスト が記載されており、どうしたらいいか分からず不安です。 特に、IPアドレスから個人が特定されるのではないかやプロバイダ から個人情報を知られるのではないかと不安でしかたないです。 早急な回答お願いします。

    • marucha
    • 回答数5
  • ワンクリック詐欺にあいました。どうしましょう

    ワンクリック詐欺にあいました…。どうしよう…。 なんか3日以内に振り込めとか書いてあるんです。

    • jikasei
    • 回答数4
  • 振り込め詐欺ってなぜ成り立つのでしょうか?

    口座番号からすぐ犯人を割り出せないのですか?

    • noname#44434
    • 回答数3
  • 支払い義務は生じますか?…ワンクリ詐欺でしょうか?

    警察に電話したものの100%とは言えないと言われ…ビビってます_| ̄|○ 認証の文章を無視してENTERを押してしまい…登録完了って出ました;; 藤原紀香&陣内智則の披露宴ですけど(http://tantei-file.cocolog-nifty.com/blog/)より、 興味本位でイメクラP~(http://www.leah-d.com/index413.php/?na=413)に飛び… 動画の所?をクリック→出てきた文章を無視し、ENTER→登録完了の文字が…( ̄Д ̄υ汗) 出てきた文章…先ほど勇気を出して確認した所、 『■年齢認証とご確認■ ※貴方は18歳以上ですか?未成年の方はご利用できません。 当サイトは厳選に厳選を重ねた美女達のハレンチな画像が盛り沢山です!お好みの画像をじっくり探すもヨシ、スピーディーに今日のおかずを選ぶもヨシ、アソコにはほどよい刺激をあたえてあげましょう。癒し系に過激系、なんでも揃っていて何と画像が見放題! 青少年育成条例その他の法律、法令、条令により18歳未満の方の入会及び利用を固く禁じます。 当サイトは有料コンテンツです。90000円の利用料金がかかります。 利用期間は規定日数です。利用規約をよく読み、同意される方のみENTERをクリックして下さい。 当サービスの利用規約は、運営者が提供する全てに適用されます。本サービスの著作権、商標登録、その他全ての知的所有権を有する第三者に帰属します。お客様が無条件で転載、転送、蓄積、複写を行うことは一切できないものとします。ここでは利用規約を要約しておりますので、サイト内に入る際には必ず利用規約をお読み下さい。 会員の利便性を優先した後払いシステムを採用しています。 この確認の表示の最下部のENTERをクリックした時点で利用規約に同意した18歳以上の方と認識し入会を認め会員登録を行います。 この表示はご入会を防ぐ為の確認です。内容をよくお読み下さい。それでは未知なる画像をどうぞお楽しみ下さい。未成年の方は利用出来ません。18歳以上の方のみご利用下さい。 あなたは本当に18歳以上ですか?』 と、かなり丁寧に内容や明確な金額(¥90000)、クリック=規約に同意したものとなる事等が書かれています… 本当に詐欺でしょうか?? 支払い義務はないのでしょうか?? 何かあっても無視していて大丈夫でしょうか?? 無視してましたが読んでみると、丁寧に有料サイトである事が示されています; どうしよう…_| ̄|○ 本当に心配です;;; 怖すぎて(フリーアドレスで)メール、(184を付けて)電話までしてしまいました; ワンクリサイトのリスト?みたいなのにも載ってないし…; リモートホストやプロバイダー、OSやPC等の表示、 『会員登録されたにも関わらず、ご利用料金のお支払いが無い場合など、悪質と判断された会員様に対しましては、取得致しました情報を元に法的な対応を取らせて頂きます。お客様のご自宅・職場・ご契約ブロパイダーに直接ご連絡致しますのでよろしくお願いします。 また、お支払い期限を過ぎたお客様には下記の文面にて請求ハガキを送らせて頂きますのでご了承ください。』とまで; 周囲の方に迷惑を掛けたくありません; (2日以内だと)5万…9万を支払う能力もないですが; どうしたら良いのでしょうか?;

  • 詐欺にあった場合の適切な対処方法

    先日ある商品を4万円で落札しました。 翌日振込口座を知らせるメールが来て即日振り込みました。 振込翌日に商品を発送しますと書いてあり、発送後に荷物番号を知らせるとあったんですがそれきり返事がありません。 運送会社に問い合わせて電話番号と発送者の名前を調べてもらったところそういう記録はないと言われました。 携帯番号と住所は記載されておりましたが、携帯に電話をしてもずっと電源が切れている状態です。ちなみにソフトバンクの携帯です。 私以外にも被害者が数人いるようです。 またその出品者のIDはオークション終了後に停止中となっており、明らかに犯罪のにおいがします。 金額が金額だけに絶対に諦めたくないのでどうにかしたいです。 こういう経験は初めてなんでどういう対処をするのがよいのか悩んでいます。 こういう経験された方おられましたらぜひアドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • これは詐欺メール?Messenger Yahoo! Lottery Results You won

    以下の様なメールがドメインがyahoo.co.ukから届いたのですが趣旨がいまいち分かりません。これは何なのでしょうか? 新しい詐欺なのでしょうか? LOTTERY RESULTS 2007 Messenger Yahoo! Lottery Results You won( 952,000,00EUROS) Yahoo! Mail congratulates you! MOTTO: YAHOO IS FIGHTING POVERTY ROUND THE WORLD. Yahoo! Mail announce you as one of the lucky winners in the ongoing Yahoo Lottery Draw of the 28th Jun 2007. REF: ESP/1005/2007 BATCH: MIL 9470/026/EU/ES Dear Winner, We are pleased to inform you, the beneficiary of this email account the result of the Yahoo lottery programs released on the 30th Jun 2007. CONGRATULATIONS!!! Further more your details(e-mail address) falls within our Spainsh representative office in Madrid Spain, You are to send the completed verification form below to our Agent in the Madrid Spain whose email address is given above so that you will be advised on what to do to get your prize fund /money. Congratulations once more!! Due to mix up of some email addresses and winning numbers, your funds has been deposited in a transit account with the paying bank BBVA (BANCO BILBAO VIZCAYA ARGENTARIA S.A.) under insurance policy bond awaiting remittance as soon as your contact is received by your representative claim agent LIBERTY AGENCIA DE SEGUROS S.L., there in Madrid. Your agent will help you facilitate the release of your winning fund as you may wish to receive it being the bona fide beneficiary of the winning email. We ask that you keep your winning information confidential until your claims has been processed by your agent and your winning fund remitted to you finaly, this is part of our security protocol to avoid double claiming and unwarranted abuse of this program by some participants and those you might reveal your winning information to, please be warn !!!. All participants were selected through a computer ballot system drawn from over one million companies and individuals email addresses and names from all over the world, as this is a millennium scientific computer game in which email addresses were used. It is a promotional program aimed at encouraging internet users; therefore you do not need to buy ticket to enter for it. Find below your winning information to file your claim. REF: ESP/1005/2007. BATCH: MIL 9470/026/EU/ES. WINNING N潤・ 17-19-29-36-45 / (05-06) Bonus Ball. TICKET N潤・ 45820. The above numbers consequently won your email in the 2nd category, you have therefore been approved for a lump sum pay out of EUR 952,000,.00. (NINE HUNDRED AND FIFTY TWO THOUSAND EUROS). To begin your lottery claim, please contact the processing agent that have been appointed for the processing and remittance of your winings using the contact informations below. DR. JAMES STEWART, SEGURO INSURANCE S.L. GRAN VIA 78, 28008 MADRID SPAIN.

    • KaoriM
    • 回答数4
  • オークション詐欺の刑について教えてください。

    知り合いの人が、オークション詐欺で逮捕されました。 今、保釈されて出ているらしく、一度だけその人の友人から話を聞くことができました。 本人には中々聞けないのですが、起訴は3件(3人)で、起訴の被害額は 50万近いとの事です。 しかし全て示談が成立しており、減刑を望まれる嘆願書等もあるとの 事です。 本人は非常に後悔して反省しているみたいですが、詐欺罪は中々 執行猶予にならないと聞きました。 このケースではどのような判決がでそうでしょうか…。 数十件とやっていると思うのですが、保釈がなぜ許されているのかも よくわかりません。

  • チケット代を返してくれません(ネット詐欺?)

    こんばんは。中2女子の者です。 今年3月に、8月に開催されるコンサートチケットの代行を、東京在住の女性に依頼しました。チケット詐欺に引っかからないよう、取引き相手を選ぶ際はじっくり考えてからにしました。 チケット一枚が6000円で、それを2枚お願いし、合計代金は チケット代12000円+申し込み手数料500円+お礼金2000円=14500円 です。郵便局の【ぱるる】で、彼女の講座に支払いました。 「チケットが落選した場合は、代金(12000円)をお返しします」 と言っておりました。 そして5月下旬が当選発表だったらしく、確認をしたところ【落選】だったそうです。 「それならば、チケット代を返して頂けますか?」と尋ねたところ、メールを送っても返信がありません(送信エラーにはならないので、一応届いてはいるはずです)。 携帯電話に何度か電話を掛けましたが、こちらも呼び出しのまま出てくれません。最後に掛けた時は「こちらNTTDoCoMoです。お客様のお掛けになった電話は、電波の……」となりました。ですが、その後に送ったメールは送信できました。 もしも詐欺だった場合を考えて、 ・氏名 ・住所 ・電話番号(携帯電話、実家) ・口座番号 は記録してあります。また、ケータイメールで全ての取引きをした為、受信メールも全件保存してあります。 別に諦めてもいいことかもしれませんが、只今どうしてもお金が必要なんです。なのでどうにか返していただきたい! どうしたら解決するのでしょうか……。

  • 一方的に通販詐欺扱いを受けました

    先日ネット上で、個人の人が自サイトで売っていた自費出版の本に申し込みました。(1000円程度のものです) 指定された口座に振込完了後いつまで待っても品物が送られてこないため問い合わせを行ったところ先方の態度が急変し、 「通販詐欺の可能性がある為こちらの本人確認を行う。そのためにこちらの個人情報(社員証のコピーもしくは通院録のコピー)を先方に送付しない限り品物は再発送しない。もし申し込み時の名前と違うことが分かったら即座に警察に届け出る」 と言われました。 対企業ではなく個人間のやり取りでこれまで個人情報を送れと言われたことは無かったため正直気味が悪く、知人にも相談しようと一日置いてから先方のサイトを見て愕然としました。 先方のサイト上で私が一方的に転売目的の詐欺扱いされた挙句、警察に私のメールアドレスその他の情報を提出すると書かれているのです。 こういった場合、私はどうすれば良いでしょうか? 繰り返しますが、代金を振込んだにも関わらずこれまで品物を受け取っていないのは私の方です。 小額ですがもう返金して欲しいとも思うのですが、これ以上この相手と係わり合いになりたくないというのも本音です。

    • babybed
    • 回答数7
  • オートローン 詐欺行為 どうしたら良いのか・・・

    過去の質問でいくつか似た質問がありましたが、私の知りたい回答が得られなかったので質問させていただきます。 現在、恥ずかしながら車購入でオートローンを3件契約しています。 3件とも同じ車屋で契約しました。(ローン会社は別々です)内1件は一昨年の冬に車を購入、残り2件(A・Bとします)は車購入という形だけで商品の無いローンです。A(去年の春頃)は車屋の方から「契約しているローン会社が変わったからローンを組んで欲しい。翌月すぐ返す」というものでした。ここには結構前から付き合いがあったので了承してしまいました。翌月に全額ではなく1ヶ月分の入金があり、聞いたところもう少し待ってと言われ、そのまま約1年経ちました。その間月々の入金はありましたが全額返済には手続きに手間取っているとのことでした。 B(去年の冬頃)についてはAの方の全額返済請求の電話をし続けていたところ、「新しくローンを組んでもらえれば入金があり次第1件目の分はすぐ返せる。2件目の方は来月に準備できる」とのことでこちらも了承してしまいました。怪しいと思ったのですがB契約時に支払いの念書を書いてもらったので安心してしまい了承してしまいました。 Bは1度も入金が無く約3ヶ月過ぎて、Aの方もBを契約した翌月頃から入金が無くなりました。 電話はAの時からほぼ毎日かけていましたがちゃんと出ましたし、出なかった時は翌日には逆に電話がありました。でも最近になって車屋にも担当者にも電話が繋がらなくなり、直接行ったところ車屋が無くなっていました。 また、Bの方は契約した後に車屋から「お金はうちが出すから今○○君の乗ってる車の名義(ナンバー?)変更したいんだけどいつ車借りれる?」と言われなぜそんなことするのか聞いたところBのローンは車検証をローン会社に提出しないといけないらしいのです。そんな説明は受けないと言ったら、何かあったら責任取るし、もしローン会社から電話が来たら誤魔化しておいてと言われました。その何日か後にローン会社から何回か電話がありました。でも結局ナンバー変更は今でもしていなく、そのまま車屋が音信不通となりました。 恥ずかしながらここでようやく詐欺に遭ったのかな?と思うようになりました。過去にも非常に似た質問があり消費者センターや弁護士に相談等いろいろ回答がありました。 確かに車屋の詐欺と思います。でも契約した側が100%が悪くないとも言い切れないような気がしたので…疑問に思ったのが商品の無いローン(契約違反?)と分かっていて契約したので契約した側に利益等は無いにしろ何らかの法律違反があるのでしょうか? (1).契約には違反していると思いますが法律的にはどうなのでしょうか? 1番は契約してしまった自分が悪いと思っています。ローンとしては何とか払っていける額なので頑張っていますが自分も法律違反しているのではないかと心配で毎日辛いです。。。 (2).Bのローンについては契約違反だと思いますのでこちらはどうなるのでしょうか?違反だから一括清算となるのでしょうか? (B契約時には何も資料系の物を貰っていないので調べる手段がありません。。。その時も準備出来てないから待っててと時間だけが過ぎて車屋が無くなってしまいました) 長々と分かりにくいかとは思いますが回答宜しくお願い致します。

    • vipcar
    • 回答数4
  • オークションの詐欺、こんな場合どうしてますか?

    先日、ヤフオクでチケットを購入しましたが、入金後、チケットを手にする事が出来なくなってしまいました。 相手はいろいろと理由を付け、結局その公演を見ることが出来ませんでした。私はその会場まで飛行機で行かなくてはならず、出発も間近で飛行機のキャンセルが出来なかったので、見ることの出来ない公演の旅費に5万円程かかっています。先方は代金の半額を払いますと言ってくれましたが、結局チケット代しか振り込まれませんでした。 チケット代は戻ってきました。でも、行かなくても良い旅費の損害を与えられた場合、相手に請求しても良いのでしょうか? また、相手は詐欺罪として適用されますか? みなさんはどうされていますか?