検索結果

芸術大学

全6284件中5721~5740件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 数学の意義

    自分は数学の意義がわかりません。はっきり言って、数学は「机上の空論」では無いかと思ってしまいます。 確かに数学は出来る方はすごいと思いますし、数学が我々の生活を支えてくれているとは思いますが、私(学生)から言えば「√・虚数・負の数などの不明確な数字に何の意味があるんだ」「高校で習うような数学は将来的に使わないだろ」と思ってしまうことが多々あります 多分、数学の意義というのは大学などで極めなければわからないと思いますが、簡単で良いのでどなたか教えてください。 ※私は数学を一切侮辱しているつもりはないので、若干失礼な言い方もありますがご了承ください。

  • 子供の未来、夢

    高校生になる息子のことで相談です。 もともと勉強はほとんどしない子供でした。 ただ親の目から見ると、やる気さえあれば伸びる子供だと思っていました。いつか、やる気になって一生懸命勉強をしてくれるようになると 思っていましたが、思い続けて、とうとう高校進学もすんでしまいました。 できるだけ子供の将来の選択の幅は広ければ広いほうが良いと、 良い高校を希望していたのですが、全く勉強せず、かろうじて 中の下程度の高校には入れました。 しかし、相変わらず勉強を全くしない生活。 辞めないだけでもいいだろう、くらいの感じです。 本人は、どうやら音楽関係の仕事をしたいようです。 現在ライブによく通い、それ以外はネット三昧。 私には将来はニートでよろしくなんて言っている始末。 頭から否定はしないのですが、それならそれで 例えばギターを習いに行くとかバンドを組むとか 路上ライブをするとか、音楽への真剣な思いが伝わってくれば まだ考えるのですが、単にライブに行く=本人曰く勉強 では、遊んでいるだけにしか思えず・・・ もちろんギターは独学で勉強しこれは私が言うのもなんですが、 結構上手いと思います。ただギターを習いに=自分のやりたいことが やれないから行きたくない と自己中っぽいもの。 私の希望、とりあえずそこそこの大学(もちろん良い大学なら嬉しい)にはいり、自分のやりたいことを見つける。 今のままでは、何も出来ずになりたいことも叶わず、挫折感を味わい続けるのではと・・ どんなご意見でもいいです。宜しく願いします。なにか良い導き方、または私の心の持ち方があれば教えていただきたいなと思います。

  • 小学一年でクラッシックコンサート キビシイ?

    先月、星空コンサートというものに小学一年生の息子と鑑賞してきたのですが、知っている楽曲、映画音楽ととても気に入ったようで…昨年同様の星空コンサートでの大植英次氏(指揮者)のパフォーマンスに興味を持ったようなのです。子供の日にも『子供のためのクラッシクコンサート』なるものがあり足を運びましたが、やはり生演奏にジンジン感じるものがあるようなので、来月シンフォニーホールで行われる大阪フィルの定期公演(大植氏 指揮)のチケットがあるので連れて行こうかと考えているのですが…私(母親)も全くのクラッシックど素人ですし 曲目もちんぷんかんぷんです。 音楽を聴くことは親子共に大好きですが、なにぶん本格的なものになると如何なものなのかと思っています。 もちろん就学できましたのでコンサートホールへも行くことが出来ますし何より本物を体験できるには絶好のチャンスだとも思っています。 クラッシクに詳しい方なにとぞアドバイスお願いします。

  • 建築とインテリアを学べる大学

    私は今、工業高校の建築科に通う高校3年生です。 建築とインテリアを学べて、できれば、九州の大学に進学したいと思っています。 しかし、資料やインターネットを通じて調べてみましたが、何処の大学が良いのかわかりません。 そこで、大学選びの基準やオススメな大学などを教えて下さい。 お願いします。

    • k_0823
    • 回答数3
  • 画像工学のある大学

    高専から編入を希望していて、画像関係のことをやりたいのですが、どの大学がいいと思いますか。国立大限定でお願いします。 画像を使ったシミュレーションをしたり画像を作るわけではなく、画像を映すための技術を学びたいと思っています。 2次元の画像より、3次元の画像を映す技術を学べればなお良しです。 今のところ千葉大学の画像科学科を希望してますが、よりネームバリューのある大学で画像工学をやっているなどの意見や、画像関係は大学院からでもよいなどの意見があったらそちらのほうも書いてください。

  • 大学を卒業された方へ/アンケート

    閲覧ありがとうございます。 進路、また社会に出ることについて考え始めていますが、社会人の方々のお話を聞くと、 実際は必ずしも専門でやっていた学問の職業に就くのではなく、 専門分野とは畑違いのところで働いている方も多いのではないかと感じました。 私は大学の文化学の専攻を希望していますが、 文化学、特に神話について研究しても、就職に直接は生きてこないだろうなと思ったりします。 反面歴史や文化の知識をふんだんに使って素晴らしい小説を書いている作家さんを見たときなど、 得た知識はいつ何に生きてくるか分からないなと思うこともあります。 そこでお聞きしたいのですが、文系理系を問わず、 卒業後大学時に身につけた知識や分野を生かせていると感じたり、 また専攻された学問を学んで良かったと思いますか/思ったことはありますか? 専攻された分野と、それがどんなシチュエーションのときか障りない範囲で教えていただけたら嬉しいです。 仕事の面でも、その他趣味や生活的な面でも構いません。 (仕事でいつも生かせている・仕事の一面で役だった・意外なところで役だった・まったく役だっていない等等) 卒業された方はどう感じているのかが知りたいです、どうぞ、よろしくお願いします!

  • 就職か大学院進学か!?

    現在大学4年生で、大学では建築を専攻しています。 建築に関わる仕事に就きたいと思っているのですが、私の大学では設計をする技術職などへの就職はむずかしいと言われました。建築学科ではないので他の大学と比べるとゆるい授業内容だと思います。また身に付いているスキルも違うと思います。なので同じ学科の人でも建築関係の仕事に就く人はかなり少ないです。だからといってあきらめたくありません。現実を見てあまり興味のないたまたま縁のあった会社に就職するのか、進学するか、迷っています。大学院へいくメリットは?デメリットは?と現実的なことを考えてしまっています。長い文章になってすみません。アドバイスお願いします。

    • ama2
    • 回答数3
  • 音楽の「LD」は存在するのでしょうか?

    どのカテゴリーで質問したらいいのかわからなかったのですが もし専門の方、もしくは詳しい方がいたら教えていただきたいと思います。 私はピアノ講師をしています。 他の先生から移ってきた生徒ですが幼稚園からピアノを初め、今小学5年生ですが 楽譜が全く読めません、というよりも音符の高低、音符の種類の (白い→全音符 白、棒がついてる→2分音符 黒棒がついてる→4分音符など) の判別が出来ません。 例えば「ド」があってとなりの「レ」を指しているのに 「これは何の音?」って聞いても首を傾げてしまいます。 仕方ないので一緒に読んでドレミを書くようにしていますが そうすると高さなどがバラバラになってしまい本人も辛いようです。 お母さまにも色々話しましたが「うちの子はピアノ大好きですから」の 一点張りでどう対処してよいかわかりません。 そこで本題ですがLDの資料を少しだけ読んでみました。 「読み・書き」「計算」などが苦手…などその分野だけがなかなか うまくいかないのがLDと書いてありました。 音楽での「LD」というのは存在するのでしょうか? *私の知識不足などで誤認していることなどがあるかもしれませんが よろしくお願いいたします。

    • noname#144204
    • 回答数4
  • 雑貨デザイナーになるには

    私は現在、高校3年生です。 受験生にもなり、将来なりたい職業についても悩むようになりました。 そこで最近いいなと思うようになったのは雑貨デザイナーです。 もともと絵を描くのが好きで、美術部にも所属しており、クラスでは文化祭の準備や体育祭の学級旗でわりと頼りにされています。 私が通っているのは普通科高校で、一応進学クラスにいますし、金銭的な問題もあり、 国公立大学で将来雑貨デザイナーになれるところを探しています。 実家が徳島県なので、その周辺(中国・近畿あたり)がいいかなと思ってます。 詳しい方、よろしくお願いしますm(__)m

  • 形而上学

    こんにちは。 形而上学に興味を持った高校一年の男子です。 そもそも形而上学っていうのは 「何で人が存在するのか」 「神は存在するのか」 「魂は存在するのか」 等の、存在そのものに疑問を持ち探求する学問ってことで あってますよね? ウィキペディアの説明だと分かりにくかったので、 皆さんに答えていただきたいです。 僕が前から疑問に思ってたことそのままなので、 もし形而上学が上のような例を探求する学問だとしたら 僕の将来の夢は「形而上学者」に決定します(こんな細かい部類の学者 が認められるのかどうか不安ですが…) 支離滅裂な文で申し訳ないですが、 5月の面談のときに担任に将来の夢を言わないといけないので 早めの回答をお願いしますm(__)m

  • 進路について悩んでいます

    鹿児島の進学校に通う高校1年です。 私は将来、デザイン系の仕事に就きたいと思っています。 (まだ漠然としており、はっきりとは決まっていないのですが… 将来の事も考えて、美術系の大学や専門学校に行きたいと思っています。相談してみると専門学校より美大の方が断然良いと言われたのですが、住んでいる場所が場所なので有名な美大には行けそうにないです。(家計の問題もありますが;) なので出来れば近い所の美大に行きたいです。また、鹿大などの教育学部の美術科に行って勉強する事も薦められました。私は美術教師になりたい訳ではないのですが、そういった所で学んで美術教師以外の職に就けるのでしょうか? それと、調べてみると「予備校に通うべき」と仰っている方が多いのですが、そういった所に通ったほうが良いのでしょうか? 私は美術部に入っており、先生が結構本格的に指導して下さるのですが、それだけでは駄目ですか? 家は経済的にあまり余裕が無いので、厳しいものがあります; 文章がおかしくてすいません… 回答頂けると嬉しいです。

  • CM制作会社

    私は今高校3年で将来雑誌の編集者かCMを創る仕事に就きたいと思っています。 出版社のことについては前にここで質問して解決したのですが、CM制作会社について良く分かりません。 インターネットで調べようと思ってもどうやって検索したらいいのかわかりませんでした。 CM製作会社についてわかる方は教えてください。 知りたいのは↓↓ 1.有名な企業 2.どういう人材を求めているか。 3.必要な資格など よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • CM
    • CLLOVE
    • 回答数3
  • 大学では吹奏楽かオーケストラか

    はじめまして。いま私は高校の吹奏楽部でホルンを吹いています。 今は高2で、受験をするつもりです。 そこで相談なのですが、大学へ行ってホルンを続ける場合、吹奏楽とオーケストラ、どちらがお勧めですか? できればオーケストラにいきたいのですがオーケストラでのホルンは相当腕が要求されると聞いたことがあります。 その辺も教えていただければ幸いです。 それと、吹奏楽部とオーケストラの人間関係など、内部の違いも教えてください。 よろしくお願いします。

    • ts_yuki
    • 回答数9
  • 京都大学を目指す為の勉強方法とは?

    初めて質問させていただきます。僕は公立中学に通う中3です。近頃自分の進路について考えていると、京都大学に進みたい、学びたいという気持ちが強くなってきました。具体的にどの学部とは決めていませんが、文系学部を目指しています。もちろん高校に進むのが先決だというのは分かっています。今目標としている高校は、偏差値67の公立高校です。(学区ではトップ校です)毎年京大には8名前後現役合格しています。 質問の本題に入りますが、僕は親のお金を使わせてもらって、昨年7月から塾に行っています。しかし金銭的理由で、高校からは塾に行けないことになりました。僕はそのことが不安なのです。つい先日まで冬期講習に行っていましたが、受講している子はみんな凄く賢い子ばかりでした。もしあの子たちと同じ高校に進んで、予備校に行かずに対等に渡り合えるのか…と悩んでいます。通信教育のZ会くらいはやらせてくれると思いますが、独学というのはモチベーションが保てるものなのでしょうか。いろいろと不安はありますが、何としても現役で京大に合格したいです。そこで、毎日の独学での勉強方法、また具体的にこの参考書がいいというのを教えて頂けないでしょうか? 長々とすみませんでした。

  • プロダクトデザイナーになるには?(多摩美夜間編)

    こんにちは。来年の入学を目標に、多摩美術大学の夜間を受験しようとしている19才です。 高校3年のときに一度芸大、美大受験をしたんですが、芸大、金沢美術工芸を受け、落ちました。 一浪して来年も受けさせてもらおうと、その年は思っていたのですが、父が寝たきりというのもあり、家庭の事情で自分は働いたほうがいいと思い、地元で働いていました。でも、どうしても諦めきれず、今は自分の夢というか、目標を叶えるまでは、やりぬきたいと思っています。その私の目標はプロダクトデザイナーになることです。身近な製品をカタチ創れたらと思っています。高校時代も漆の技術、職人の精神など、1年間伝統工芸士の方に教えていただき、もの作りの奥深さに感動しました。しかし、最近その製品を取り囲む空間にも興味がわき、勉強したいと思っています。 ということで、来年の春に多摩美術大学の夜間に入学したいと思っています。今、職業訓練校でCADを勉強しています。専門的に学んでる方にとっては触り程度だと思いますが、NC旋盤などの機械操作、プログラミングも学びました。これから3DCADを勉強していくところです。 現在就職活動をしており、面接も受けましたが、夜間大学に行くことを前提にお話しているので、まだ見つかっていません、でも企業さんからお話があるので、就職は早めにと思っているところです。 厚かましい話ですが、CADのお仕事が見つかるとして、大学に入学できるという仮定で質問させて頂きたいのですが。。。 私はデザイナーの知り合いや知人がなく、田舎に住んでいるので、なかなか「デザイナーの実情」のような情報を得ることが難しいので、皆さんにお聞きしたいとおもいます。 (1)CADでの設計業務でも製品デザインでの就職を考えた時、実務経験に値しますか?また、役立ちますか? (2)英語は日常会話以上はなせるとデザイナーにとって、就職時に有利な点になりますか?また、役立ちますか? (3)インハウスデザイナーになるには、ポートフォリオで競ってから、企業でデザイン実習となると思いますが、実際、白熱ぶり、倍率、採用する学生の傾向、また多摩美の夜間ではそういったチャンスがあるでしょうか?また、SONY、NECなど海外研修のチャンスがある企業ではどうでしょう? (4)プロダクトデザイナーにとって建築士の資格はどれだけ役立ちますか? (3)デザイナーが取得するといい資格などはありますか?またはとってみるといいもの(例:CAD利用技術者試験など?)難易度などは? (4)日本の美大卒業後、海外に就職される方はいますか?また、そんな方はどんな人ですか? (5)デザイナーになるとすれば、私の中だと、独立、インハウスデザイナー、デザイン事務所に就職、という感じなのですが、PDの場合ほかにはありますか?また、デザイナーの割合的には具体的にどのような感じでしょうか? (6)グラフィックはフリーランスになる人が多いイメージを勝手に持っていますが空間やPDはどうでしょうか?やはり、独立の道を歩む人は多いのでしょうか?また女性のデザイナーが不利になることはありますか? (7)デザイナーの独立は、どのような感じに行われるのでしょうか? (資金、状況、自分の実力などなど・・・) (8)求人がある主要な企業、ノっている主要なデザイン事務所などをご存知でしょうか? とりあえず、基本をよく知らない未熟ものなので、この8項の中でどれかひとつでもいいので(いや、できれば全て!w)教えていただけたらと思っています。ここまで読んでくれた方、ありがとうございます!!! よろしくお願いします!!

    • yokko3
    • 回答数3
  • 何をしても楽しくない

    高一の男子です 人生が嫌で嫌で仕方ありません。毎日が苦痛です。 趣味や熱中できるもの、生きがいがなくて、自分が何のために生きているのかわかりません。 おまけに、若ハゲだし、漏斗胸だし、鼻炎だし、歯並び悪いし、眼が飛び出てるし、顔キモイし・・・、体中がコンプレックスの塊だと思います。 それに比べてハンカチ王子やハニカミ王子はかっこよすぎです。ルックスとかじゃなくて、自分が熱中できるものを持っていることがです。毎日毎日一生懸命野球やゴルフの練習をし、大きな成功を収め、みのさんからは「好青年」と言われます。 彼らは運が良かったんでしょうか・・・。それともそういう運命だったんでしょうか。 もうこの先どうしたらいいかわかりません。将来が不安でしょうがないです。どうやったらこの現状を打破できるでしょうか。教えてください。お願いします。

    • noname#132753
    • 回答数22
  • 哲学科に進学したことをとても後悔している

    私は、現在、大学で哲学を専攻しています。 大学の哲学科に入学する前は、哲学が好きだったのですが、 大学の哲学科に在籍する内に、日本における哲学に対するネガティブなイメージに押しつぶされ、自分が哲学科の学生であることに強いコンプレックスを感じるようになり、哲学に対する意欲を失ってしまいました。また、大学の哲学科のカリキュラムも(一応、世間的には一流大学と評価されています)ひたすら語学の学習ばかりをやらされ、 肝心の哲学の授業は、教授がぼそぼそと聞き取りづらい声で、 話すのを聞かされるだけで、こんなことなら、法学部にでも行って、 趣味で哲学書を読んでいた方が、よっぽどマシだったのではないか と今になって気づきました。 そして、哲学科であると言うと、周囲に奇異な目で見られることが頻繁にあり、(たとえば、文学部で英文学を専攻しているというのと、哲学を専攻しているというのでは、明らかに相手の反応が異なる。) それが原因で、元々内向的だった性格が更に内向的になり、 情緒不安定な状態になっています。 哲学専攻の同級生は、哲学研究者を志望するとても勉強熱心な優等生タイプと、哲学は単位を取るのに必要なだけ手際よく勉強し、一流企業への就活にエネルギーを費やすタイプに二極化しています。しかし、 自分はそのどちらでもなく、いたずらに無為な日々を送っています。 このまま大学を卒業して、「哲学科卒という十字架」を一生背負って生きていくことに底知れぬ不安を感じます。このまま文学部哲学科を卒業するべきなのか、疑問を感じています。中退や編入も真剣に考慮し、某旧帝大の経済学部の編入試験に合格したのですが、なぜか、入学辞退してしまいました。 現在、自分は4年生で卒業間際ですが(就活はしなかったので、 内定は得られず、卒業後の進路は未定です) 自分が今選択に悩んでいるのは、 一このまま哲学科を卒業する 二今からでも、哲学科卒という経歴を回避するために卒業せずに、 他大学他学部への編入を再び目指す、あるいは中退してしまう という選択をどうするべきかということです。 勿論、以上のような悩みは神経症・強迫症的な悩みであり、 自分の精神的未熟さや弱さが基底にあることは自覚しています。 また、大学で哲学を専攻すると決定したのは、自分自身であり、 誰に強制されたわけでもありません。 それゆえ、自分の悩みが嘲笑とともに、黙殺されるのも覚悟しています。だが、自分にとっては、非常に深刻な問題で、日々、過去の進路選択への激しい後悔と、将来に対する不安に、押し潰されそうなのです。 自分自身で色々考えていても、思考が堂々巡りをして、 突破口を見出せない状態が続いております。 そこで、皆様から、多角的な視点からのアドバイスを頂ければ、 幸いです。何卒、よろしくお願い致します。

    • view8
    • 回答数12
  • 大学の略名を教えてください

    東京大学・東北大学→東大、愛知大学・愛媛大学→愛大、新潟大学→新大(しんだい)、神戸大学→神大(しんだい)、明治大学→明大、広島大学→広大(ひろだい)、埼玉大学→埼大、神奈川大学→神大(じんだい)、神戸女学院大学→神女(しんじょ)、甲南女子大学→南女(なんじょ)、関西学院大学→関学 この他の大学で略名をご存知の方、教えてください。たくさんご存知の方、全部教えてください。 学校の課題で必要で今集めています。よろしくお願いします。 あっ早稲田大学の学生の方、早稲田大学をよぶときは早稲田ですか?

    • JIN0
    • 回答数18
  • 大学推薦受験 チャレンジした方が良いのでしょうか

    高1の娘の受験の事で質問をさせていただきたく思います。 現在第一希望としている大学は国公立四大です。 公募推薦、前期、後期試験で受験する方法がありますが、前期試験ですと高校で習わない科目が個別試験の方にいくつも出てくるため、学校の担任の先生に「やめた方が良い」と言われています。 後期試験なら受験は可能です。 お聞きしたいのは推薦受験の事です。 センター利用で科目は英語・数学(数I・AおよびII・B)の2教科3科目です。 娘の通う高校(コース)では数Bは習わないそうです。 いろいろ検索をしてみましたところ、学校で習わない科目を独学で勉強をして受験をする方もいらっしゃるようですが、娘は出来の良い子ではありません。 数学は嫌いではなく数I・A共に良い評価をもらってはいますが、高校自体レベルが高いとは言えない学校で、国公立大学に進学する人も毎年5人を越えるか越えないか程度です。 第一希望の大学の推薦募集定員は4人です。 センターの成績と調査書のみのようです。 過去の倍率はわかりませんが先生には「宝クジを当てるようなもの」だと言われました。 1回でも多くチャンスがあった方が良いようにも思うのですが・・・。 数Bを独学で勉強して推薦受験する意味はあるでしょうか。 それとも推薦受験はやめ、力を他の教科に向けた方が良いでしょうか。 ちなみに数Bを勉強した場合、他に生かすことができるのは後期試験で「数I・数IA・数II・数IIBから2科目」となっているので選択の幅が少し広がる事にはなりますが、今のところ考えている第二・三希望の大学の受験ではどうも生かす事ができないようです。 後期試験は他に国語と英語(筆記・リスニング)があります(個別試験は実技です)。 本人はいたってまだのんびりとしていて「二年になってから考える」と言っており、まずは情報を得ておきたいと思い親バカとは思いますが質問をさせていただく事にしました。 ご回答をいただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 保育士資格を持ってる方教えて下さい。どのようにして資格を取られたのか。大学・短大・専門・独学とありますよね。

    皆さんは保育士資格をどのようにして取られましたか?もし差し支えなければ、卒業された学校名を教えて貰えますか? 私はこれから保育士資格を取ろうと思ってます。 それで何処の学校で学ぼうか資格を取ろうか迷ってるので教えて下さい。