検索結果
家 浸水
- 全てのカテゴリ
 - 全ての質問
 
- 土地探し 西道路の向こうは川
土地探しをしています。 だいたい希望地のところに売地がありました。 南西道路で、西道路の向こうは川です。 市内を流れる大きな川の支流で、その川自体はそんなに大きな川ではありません。 川のそばってどうなんでしょう? 台風の季節になれば大水の様子も見られると思いますが、たぶん、溢れても他に低い部分があるので家までは大丈夫かなぁという気もしますが……甘い? 子供の頃に川と面した(庭と土手が接している)家に住んでいたことがあり、川で遊んだ楽しいイメージしか残っていないので、大人の目から見た『川のそば』はどういうものか教えて下さい。 それと、風水でも、何か意味があるようでしたら教えて下さい。
 - 水漏れ修理
こんばんは。 今回の質問は、実家のことなのですが、母親より問い合わせがありました。 実家は築12年の木造です。 床下には換気システムと乾燥用のなにかが敷き詰めてあります。 これがキャッツが施工したもので、事後に母親より報告がありました。300万したそうです。 私の個人的な意見ですが、農協等で施工してもらったほうが安いのではと思い、キャッツにたいしても、もともと不信感が大きかったのであちゃーと言う感じでした。 さて本題です。 昨日キャッツの定期巡回で、床下に水が溜まっている。外壁の隙間から侵入していると言われたらしいです。 確かに12年間外壁のメンテは一切しておらず、それが原因かもしれないと思いました。 それで外壁を防水に張替え300万円かかるけど、どうしたらよいとの相談を受けました。 返事も明日15日までにほしいとのこと。 自分的には儲け優先のようで気分が悪く、とりあえず断って適正な価格を調べようと言うことになり、明日断るように指示しました。 こういう場合、どのような業者さんに調べてもらい、施工または修理してもらえば良いでしょうか? またキャッツの行動はどう感じますか? 教えてください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
 - 新築一戸建て
 
- bearbear0324
 - 回答数7
 
 - ダイビング デジカメのハウジングの使い方教えて下さい。
ダイビングで水中撮影するため、ファインピックスのF30をハウジングと共に購入しました。水中撮影は全くの初心者です。ハウジングの説明書を読みましたが、いまいち使用方法やメンテナンス方法がわかりません。 Oリングにグリスを塗るのはダイビングの前日でよいのでしょうか?またOリングにグリスを塗るのはリング自体を取り外して塗るのでしょうか?基本的なことも全くわかりませんで是非教えて下さい。
- ベストアンサー
 - マリンスポーツ
 
- lastgoripon
 - 回答数6
 
 - 日本の土地はなぜ高い!?
1, 区画整理地区制度があるため 2, 役にも立たない公共事業に毎年何兆円というお金がつぎ込まれているため。 そのお金の出所は、赤字国債(825兆円)です。 このことが判らない、政治家はばかでないかと... 3, 米作農家をまもるため、日本での米の自由化が行われておらず、アパートを建てるよりも、米をつくるしかないため。これは1に通じていますね
 - 9月の九州旅行は台風の心配をするべきでしょうか?
こんにちは。 9月の14から16日に九州の熊本で学会があるので、ついでに旅行をしようと計画しています。熊本、長崎、大分などを周遊したいのですが、そこで心配になってくるのが、時期的に台風の時期であるということです。ネットで過去の九州の台風状況を統計的に見てみたのですが、毎年必ずと言ってよいほどにこの時期は台風が通過しています。そこで、以下の点について皆さんだったらどう判断しますでしょうか? ・学会は仕方ないとして、この時期の旅行は断念し、他の時期にしますか? ・東京から九州に行くのですが、台風が上陸する頻度や時期などを総合的に判断して、使用する交通機関は飛行機と電車のどちらを利用しますか? 以上につきまして、ご意見をよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
 - その他(国内旅行・情報)
 
- hiroU
 - 回答数10
 
 - 川の近くの地下室
中古マンションで地下の物件を購入検討中です。 ターミナル駅から徒歩10分圏内で環境も良いし職場にも近く、築4年で設備も充実。建物もお部屋もキレイで広くてとっても気に入りました。 半地下ではなく完全な地下ですが、ドライエリアが2m程在るため、多少は日も入ります。聞いた限りでは湿気も防音も問題無い様です。 性格的に『地下』は合っていると思うし、家族や友人も口を揃えてそう言うので大丈夫だと思っています。 気になっているのは、建物が坂の下に位置していて近くに川が在り、ハザードマップを見ると1~2mの浸水予想地域に入っている事なんです。 (平成12年の東海豪雨を元に予想されたハザードマップです。) 地域の浸水履歴を調べた所、ここ10年はその川での氾濫記録が全く在りませんでしたが、気にした方がいいでしょうか? ドライエリアの排水設備的には問題無いと言われましたが... ココしばらく雨も降らず、予報も出ないので実際に雨が降った時の様子を見る訳にもいかず、これまで川の近くに住んだ事が無いので実感出来ません。 どなたかご意見お願いします。
 - 軽量鉄骨?木造?さてどっち
都内に建坪50坪ほどの2階建ての家を建てようと考えてます。 軽量鉄骨がメインのハウスメーカーと木造がメインのハウスメーカー の営業マンの話をそれぞれ聞きましたが双方の営業マンの話術が 長けててどちらにするか全く決められません。金額的なことは一切無視して、 皆さんの経験上、知識上、軽量鉄骨と木造ではどっちがお勧めですか?
 - 自然破壊?
近頃自然破壊はけしからん、もっと豊かな精神性を含めてナチュラルに生きろという考えがこの数十年とはびこっているような気がしますが、昔はなかった文明機器のおかげで人類は楽をしているのにその恩恵にあずかりながら、「自然破壊はするな」と叫ぶ人は矛盾しているように思うのですがどうでしょうか? 家を建てるにしてもメーカーの作った画一的な家は日本の風土に合わないから止めて、もっと日本古来の建築様式で建てるべきと言ってもその日本古来の様式でふんだんに自分の家だけ竹林や温泉を引き込んだ落ち着いた豪勢は家は周囲の環境をどれほど破壊するかと思うのですがどうでしょうか? そんな自然林を運ぶだけの輸送だけを考えてみても空気がどれほど汚れるかと思うし、建築費だけでも莫大にかかるのではと思いますが、やたら自然、自然と言ってそれを無理やり生活に取り入れようとするほうが今や自然破壊の元凶のような気がしますが、こういったことについて意見をお聞かせください。
- ベストアンサー
 - 自然環境・エネルギー
 
- noname#20618
 - 回答数7
 
 - コンクリート基礎床部の水抜き穴について
ベタ基礎の床部に5cmほどの水抜き穴がいくつか開いています。 排水管とつながっているわけではなく、単なる貫通穴らしいです。 (工事中の降雨等を逃がす穴?) 完成後には床下となり、水が直接入ってくるわけではないので塞ごうと 考えています。(地面からの湿気を遮断する目的からも、塞ぐべきだと 思います。) 工務店の現場責任者は、私が「塞いでほしい」と言わなければ、そのまま放置しておくつもりだったようです。 塞いでしまうのが「正」だと思うのですが、アドバイスをお願いします。
 - あなたの中に残っている、「子供心」は?
私は、何歳になっても、おもちゃ売り場が好きです。 子供にプレゼントを買う振りをして、色々なおもちゃを見るのが大好きです。 皆さんの「おたく心」・・・じゃなかった、「子供心」を教えて下さい。
 - 従来の火災保険の問題点とは
従来からある火災保険には、いろいろと問題点があると言われました。 どのような懸案事項があるのか。 そして、どのように解決していけばよいのかについて、できれば具体的な保険会社の商品を引用しながら、教えてください。よろしくお願いします。
 - 一戸建て希望!無理ですか・・・?
二年後に一戸建てを買う夢をいだいております。 ただいま結婚五年目、子供二人、住宅購入用の貯金400万(二年後には500万+αになる予定・・・) 年収350万ながら今は県営アパートでせっせと貯金に励んでいます。 私は長女が小学校に上がる二年後までにどうしても定住の地を決めたいのです。夫は今の年収では無理だといってなかなか話にのってくれません。 主人の両親ははっきりとは言いませんが実家を建て替えて二世帯住宅を希望のようです。 私としては実家に近くても家は別々が良い・・・贅沢な希望ですが・・・。 家は小さくても良いのです、広島市の郊外で一戸建てを購入することは可能でしょうか? また実家の両親に自分の希望を聞いてもらうにはどんなタイミングできりだせばよいでしょうか?話を切り出したら二世帯住宅を薦められそうで・・・。 お金のシビアな意見、体験談、何でも良いので教えてください。
 - 『雪かき』について・・・もっといい方法は?
僕は南国育ちなので『雪かき』をしたことが無いのですが、昨今の豪雪で雪国の人は大変そうですね。 テレビでも『雪かき』や『雪』の怖さを色々特集していますが・・・ 最近思うのですが、どうして雪を【落とす】事に力を注ぐのでしょうか? もっと雪を【解かす】事に力を入れればいいのに・・・と 雪の怖さを知らない南国人の僕は思ってしまいます。 一番思うのは、屋根の雪を落とすのに屋根に上って雪を落としていると思うのですが、「下からホースを使って雪に熱湯を掛ければいいじゃん!」 って思うわけです。 離れた所から、安全に、効率よく、雪を解かす・・・ 「熱湯プラン」はいいと思うんですけどねぇ。 雪国の方、この事について僕を納得させる情報を下さいませんか? また、色々な「こうやったらいいんじゃ?」的な意見もお待ちしています。 よろしくお願いします!
 - 地目:田、現況:宅地の物件について
新築の家を購入しようと考えています。 気になる物件がでてきたのですが、 その物件の地目が田(現況宅地)となっていました。 建物は注文住宅を手がけているところがやっているので良いと思うのですが、 地目が田となっているので気になります。 正直こういった物件は地盤があまりよくないと 聞きます。 長い目でみれば買わないほうが良いのでしょうか? アドバイスください。
- 締切済み
 - 賃貸物件
 
- noname#119700
 - 回答数2
 
 - 家賃の値上げに応じたくないのですがどうすればいいのでしょうか。
築30年以上たったかなりの古家に住み始めて2年が経ちます。 入居するときに補修なしで自分達で直すので安くして欲しいと値切って はいりましたが、早速値上げという感じで納得いかないです。 理由は地価が上がって税金が上がったのと上物も価値があがって・・。ということでしたがありえないぐらいぼろいです。 ちなみに10%ぐらいの値上げで四国の住宅地です。 30年以上経った家でも価値はあがるのでしょうか? 拒否などはできるのでしょうか?その場合どういう風に言えばいいのでしょうか?教えてください。同じ大家さんのご近所は受け入れたようです。 (仕方なく)
 - 田んぼ埋め立ての土地について
こんにちは。 先日、建売物件の土地を見に行ったのですが、 そこで元は何だったかを確認しました。 すると、田んぼという答えが返ってきたのですが、 この土地はどうなのでしょうか? 一般的に、池とかはやめたほうがよいと利きます。 ご意見、お願いします。
 - 今週末に契約です(中古一戸建て)
昨日案内された中古一戸建ての物件が非常に気に入ったので 申し込みをいたしまして、問題が無ければ今週末に契約も行います。 今週は不動産の方が配管や計画道路のチェックや値引き交渉などを してくれることになっております。 問題はあと何をすればよいのか、ということです。今回の物件の場所は すんだところがないので、周りの環境などが良くわかりません。 一応駅から住居までは歩いてみたり、どんな施設があるかを チェックしてみましたが、駅前にはスーパーもたくさんあり、 コンビニになども数件あって問題はなさそうです。 あとは今週のどこかでもう一度いって隣近所の方に ・周りの治安はどうか ・購入する物件で悪いうわさなどは聞かないか ・人間関係はどうか ・ゴミだしなどのルールはどうなっているか 等をうかがおうかと思っています。 何かそのほかに「これはやっておいた方がいい!」という ことがあれば教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。
 - ハザードマップを見てびっくり
市内で土地探しをしています。 市役所で出しているハザードマップを見てびっくりしました。 市内を大きな川が流れているのですが、人が住むほとんどの地域に色が付いています(洪水時に浸水の危険がある)。色が付いていないのは山ばかり。せめて50cm以下のところと思いましたが、不便そうな場所ばかりです。 よく見ると山は山で、山崩れのマークが付いているし。 地元の人に話したら「大洪水は100年に1回だよ」ということでした。 確かに市役所のHPにも「100年に1回」と書いてありました。前回は昭和20年頃。と言うことは次回は?? まぁ実際にはたくさん人が住んでいるんだし……とは思っても、これから土地を購入するものとしては、大きな買い物だし悩んでしまいます。 でも子供の学校のことを考えると市内がいいなぁと思います(まだ保育園ですが)。 何を質問したいのかよくわからない文章になってしまいましたが、こんなときはどう考えたらいいでしょう。 何でもいいので、何か私に声を掛けて下さい。お願いします。