検索結果
大学院の研究進め方
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 東京大学出身とはどの範囲で考えられるか?
東大以外の学校から東大の大学院に進んだ人に聞きたいのですが、慶応大学でも医学部法学部からみればSFCの生徒は足を引っ張っていると思いますが、東京農工大学から東大の大学院、ましてや早稲田など私学から東京大学の大学院に進んでそれでいかにも東京大学の一員のように振舞うことはできるのでしょうか?もしそれができるなら早稲田や日大などに進んで、入りやすい東大の大学院にいくのが一つの裏技になると思うのですが。東大の大学院ではどこの出身ということが結構気にして早稲田などの私立出身や他の国立出身だと結局馬鹿にされたり、一番自分が惨めな気持ちになるのではないのかが心配です。これだけ学歴社会だと結局見栄ということも幸せの重要な要素だと思っています。
- 大学院の試験の不安がぬぐいきれません・・・・・
先日外部の院試を受けてきました。1日目が筆記試験で2日目が面接です。筆記は英語と専門だったのですが、手ごたえは結構あり自信がありました。しかし二日目の口述試験で、試験のできに関しては全く何も言われませんでしたが、結構突っ込まれた質問をされ挙句の果てに「ウチの院以外どこか受けてるか?又は受ける予定か?」と言う質問をされました。この質問をされるとほぼ落ちが確定と聞いています。 試験以来腑抜の殻となってしまい何も手がつけられません。発表はまだですが、やはりもうだめだと言うことでしょうか・・・?
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- storncold
- 回答数4
- 25歳。現職を続けるべきか大学院へ行くべきか
はじめまして。私は、現在25歳(今年26歳になります)の地方公務員です。現職を続けるべきかどうか悩んでいます。まず、私の経歴からお話します。 私は、22歳のとき国立大学を卒業し、その後、同大学の大学院に進学しました。理系です。その大学院在学中、地元の地方公務員試験を受け合格したので、就職のため大学院を1年で中退しました。現在、社会人3年目になります。 現在の仕事は、研究とは全く無縁の仕事です。大学院1年の頃、色々考え就職の道を選んだものの、研究の道が諦めきれず、今年、ある大学院の試験を受け直しました。その大学院からは合格をいただきました。できることなら、もう一度大学院へ行き、その後も何らかのかたちで研究を続けていきたいのですが、私の年齢に不安を感じています。 そこでみなさんに以下の点についてお伺いします。 (1)大学院に入り修士号を取ったとき、私は28歳です。企業の年齢制限にひっかかり、新卒としての就職活動は無理なのでしょうか? (2)修士を取ったが、新卒の就職活動が無理で中途採用の活動になるにしても、やはり、私の職暦では企業に相手にしてもらえないのでしょうか? (3)研究をしたいのなら、企業ではなく、公的研究機関の採用試験に合格する、若しくは博士まで行きアカデミックポストを狙う、しかないのでしょうか? (4)結論として、公務員を続けるべきか、それとも、大学院に行くべきか。 みなさんのアドバイスをください。よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 転職
- noname#51482
- 回答数4
- 建築について。
高校3の夏なんですが今まで漠然となりたいと思っていて、それじゃだめだとおもいはずかあしい質問なんですがさせてもらいます。 大学について 構造と意匠についてあるのは知ったんですが、建築学部に入った後どのように分かれていくのでしょうか?それで何が違うんでしょうか? 大学院では何をするんでしょうか?社会に出て学んだほうがいいと思ってるんですが。 社会に出てから ピンきりだと思うのですが、入り始めはどのくらい忙しいんでしょうか? 何でもよろしいので皆さんの意見が聞けたら幸いです よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- tubotomo
- 回答数1
- この7年間で疲れ果てました。
最近、27歳になったばかりの男性です。有名私大の大学院修士課程を修了し、博士課程に進学、現在、教授のアカデミックハラスメントによりやむを得ず休学に追い込まれました。私は、強迫性障害で2年間クリニックに通院して、薬物療法を行なっています。2年前に比べれば楽になったと思うのですが、今年4月の休学の件で、症状が一気に悪化してしまいました。そもそも、強迫性障害になったきっかけは、私の家は株式会社を経営しているのですが、6年前の4月に大口の取引先が倒産し、一夜にして5000万円の借金が出来てしまいました。それまでは、会社経営も順調とは言わずとも、何とか資金繰りもでき、21世紀はフランスで迎えるなど、あまりお金には困らない贅沢な暮らしをしていました。7年間の間、大学生、大学院生をしながらアルバイト等で850万円程稼ぎ、全て会社経営につぎ込みました。また、4年前に最愛の彼女と別れたことや、友人の自殺、知人の交通事故死などなどがあり、ストレスも限界に達してしまいました。今月だけで、会社経営のために200万円用意しないと倒産してしまいますが、何とか180万円までは用意しました。このような、この7年間、毎月、借金のことで苦労し、今は、大学院休学中ということで現在は病状が悪化してアルバイトもできず無職。将来、結婚して家庭を築きたいという夢があるのに、就職先も決まらず、それが果たせるのか心配です。晩婚化が進んでいて、30歳を越えて結婚される方はたくさんいらっしゃるのは分かるのですが、私は子供が好きで、早く子供を授かりたいという気持ちが強く、就職していないから結婚もできないし子どもも作れない、それもストレスの原因になっています。つまり、親の会社経営がうまくいっていないことの不安、自分の将来の不安で、もう押しつぶされそうで、うつ病まで発症しそうです。結局のところ、就職して彼女ができればおのずと道が開けるとは思うのですが、そう思い通りにはいくとも思えずネガティブになっています。一時は自殺も考えました。今年の夏は猛暑のせいか、それもあって体調もよくありません。こんな私ですが、未来はあるのでしょうか・・・。誰か、アドバイスお願い致します。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- kazuya1986
- 回答数5
- 全く同じテーマと方法とデータ・・・
今、博士課程に所属している者ですが、先日指導教官の先生が「あなたとほとんど同じことやってる人がいるのよ」とある学生による授業へのレポートを見せてくれました。 授業のレポートとは言え、ちょっとした論文形式で、やってることが私と同じ、しかも観察する場所も同じ、そしてデータの取り方も同じでしかもしかもその人のほうが観察の枠について先行研究をよく調べて広く取っており、データも揃っていて完璧でした。 かなりショックですが、そんなに同じ時期に同じテーマと同じ目的を持った学生が隣の研究室(一部の授業は共有)ってありえるんでしょうか。 私はそれを5月下旬にレジュメにして配りました。その人がレポートを出したのはつい先週みたいです。 その人にはレジュメ配ってないけれど、レジュメを配った人とその人は中国人留学生同士同じ授業もいくつか取ってるし、すごくショックです。 もう年も年なので早く書き終えてしまわねば、という気持ちでいましたが、なんだかやりにくいです。 テーマを取られた、と感じたのはこれではじめてではないです。研究会で先行研究を和訳し、プロジェクターで説明したら、1年半後にそのテーマで同じ文献で論文がアクセプトされた博士課程の学生がいてショックだったことも昔あります。 今、はっきりいって私が唯一の日本人という側面もあり、留学していたということもあり、ほかの学生の情報からは孤立しています。 たまたま偶然同じだったと思いたいです。 でもま隣の研究室と同時期で同じ研究は正直2つもいらないし、競い合いたくないという気持ちになってつい先生に「別のテーマ」やりますと言うと、先生は「それも面白いね」というようないつものとおり穏やかな反応しかしません。 昔からそうだけど、Pragiarismという概念が全くないです。テーマの血族結婚が激しいです。 私の怒りは全うでしょうか、それとも忘れてしまって、瓜二つの 研究でも何事もなく続けていったほうがいいのでしょうか?
- 悩んでます。臨床検査技師について
臨床検査技師を目指そうと思っている高校生です。質問です。1、臨床検査技師の就職率が低迷しているのは本当ですか?2、もし国公立の大学病院や私立大学病院又は県立・市立病院に就職するとしたら大学時代に学科内での成績はどの位置にいれば良いですか?3、大学病院に就職した場合、論文を一人で作成し学会などで発表しなければならないのですか?4、臨床検査技師になるのに有名な私立大学と専門学校はどこですか?5、臨床検査技師というだけでは就職しにくいと聞きます。他にどんな資格など取れば就職しやすいですか?大卒の臨床検査技師の方、今大学で学んでいる方是非教えて下さい。 短大、専門学校の方もアドバイスお願いします。よろしければ出身学校も教えて下さい。
- ベストアンサー
- 生物学
- noname#53776
- 回答数1
- 製薬会社への就職
こんばんわ。私は現在の農学部の2年です。 私は、大手の製薬会社へと就職したいと思っております。ちなみに研究職です。なので今後、有機合成を行うような研究室に行こうと思っています。 しかし、その研究室の先生の話では、農学部からは製薬会社の研究職に就職するのは難しいらしく、基礎をその研究室で学び、その後ほかの大学院に移ることを提案されました。 そこで質問なのですが、製薬会社の研究職に就職するには、薬学の大学院修了のほうが有利なのでしょうか? また、農学部で有機合成を学んで、薬学の大学院へと進学するのは厳しいのでしょうか?
- 締切済み
- 大学・短大
- rokudenashida
- 回答数5
- 大学院生の友人作り
はじめまして! 来年大学院に進学しようと思っている工学系大学四年生です。 素朴な疑問なのですが、院生の人付き合いってどんな感じなのか知りたいです。 専攻や人にもよるんでしょうが、平均みたいなものが知りたいです。 例えば普通の大学生だったら人脈はバイト20%、サークル40%、学科40%だとかいう風に。 僕のところは来年、20人くらいしか院に入らないようなので。 もちろん研究は頑張るつもりでいますし目標もちゃんとあるのですが、個人的に友達がいないというのはかなり辛いです。 学会とかで友達は出来るんでしょうか? あくまで僕は研究についておろそかにするつもりはないので、友達は学外以外では作るチャンスがないのではと不安になった次第です。 村社会だと言うのをよく耳にするので。 一応学生時代にサークルもバイトもそれなりにやってきました。 時間があればジム、オフ会、サークル、学内の友人、昔の友人と交流を持ちたいと思っています。
- 高専 専攻科について
高専に通う五年生です。高専の専攻科へ進学しようと思っているのですが、志望動機で悩んでいます。僕が思いつく限り ・環境が変わらない(私の場合、普通の高校から四年に編入したので、大学編入にすると二年足らずでまた環境が変わるのはせわしない) ・大学編入と違い、内容の重複を避けられる ・通学に便利、近い ・学費が安い くらいしか思いつきません。専攻科に入学できても、その先は就職にしようか大学院にいこうか迷っています。まだ研究を始めたばかりなので研究が自分にむいているのかわからないのです。 私が挙げたメリット以外にもなにかありますか? こんな中途半端な将来のビジョンしかもってないということを言うくらいなら、嘘をついて目標を大学院し絞った方がいいでしょうか? 回答おねがいします。
- 神経疾患?の後輩(大学院生)との接し方
ある後輩の様子がおかしくて、私までおかしくなりそうです。 どのように接したら良いかアドバイスをお願いします。 長文で申し訳ないです。 問題の後輩Yは博士課程の大学院生です。 まじめな性格なので先生からは頼りにされています。 しかし一方では、非常に神経質で頑固、人に仕事を任せられない、 相手によって態度を変えるなど、褒められた性格ではありません。 この性格が祟ってか、人間関係のトラブルが絶えません。 最近、決定的な事件があって、最近の様子と総合して考えると もしかしてYは精神疾患(総合失調症?)ではないかと 思うようになりました。 実際、病院にかかっていた時期があると聞いているので (プライバシーの問題があるのでどんな病気か分かりませんけど)、 まだ治っていないのかもしれません。 これが職場であれば、過去の質問にもあったように、 産業医にかかるように上司にお願いしてもらうのかもしれません。 しかしここは大学の研究室で、だれに相談してよいか分かりません。 指導教官は今のところ「学生同士の些細なトラブル」としか見ておらず、 Yは指導教官にいい顔をするので怒鳴っている所など想像できないと 思います。 彼がおかしくなってからは極力関わらないようにしています。 しかし狭い研究室での話なので、全く関わらないようにすることも できません。 どなたか、建設的なアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- momonoki2
- 回答数2
- 大学院入試の勉強時間
私は生物工学3年生です将来は他大学の大学院を受験しようと考えています。 しかし工学部は実験レポートが多いし復習や予習で勉強時間があまり取れません、 私も実験のレポートが忙しくてなかなか時間が取れないのが現状です。 皆さんはどんな風にして大学院入試の勉強をしていったのですか? またはしているのですか? やはり睡眠時間はを4時間とかに削って夜な夜な勉強をしているのですか? 体験談とか些細なこととか今情報が凄く欲しいのです。 回答お願いします。
- 嘘をついてしまいました。バレますか?
面接にて、「内定をいただいている社名を教えてください」 という風な質問があり、内定を貰ってもいない企業名を出してしまいました。 後で調べられたりすることはあるのでしょうか?内定をもらっていた証拠を提出しろ、など言われないでしょうか?>< 嘘ついたことに凄く後悔してます。。
- 私立理系専願のセンター受験
私立理系志望の高校三年生の者です。中学校の同級生には私立理系専願(早稲田理工志望)でセンター試験を受けないと言っている人が何人かいます。でも、自分の高校(そこそこの進学校)ではセンター試験受験率が90%をこえているので、理系でセンター試験を受けないというのは自分には考えられないのですが、実際のところ私立理系専願でセンター試験を受けないというのは一般的なのでしょうか? 確かに、理系は文系と比べてセンター利用できる大学も少ないし、センターを気にせず(日程的にも)二次試験に集中できるということでは良いとは思うのですが… 大学受験は初めて?なので、御意見・御体験を多くお聞かせいただければ幸いです。
- 尊敬できない指導教官<とても不安で一杯です>
現在M2の者で、修士論文にとりかかっています。 自分の指導教官は、期限付き(民間から配属された)の先生です。 先生は、専門の知識がほとんどなく、そしてまた研究熱心ではありません。 他の研究室は皆、指導教官から先行研究をもらい、沢山論文を読んでいるので、 先生に自分も先行文献を探さなくても良いのかと尋ねると、先生はデータを集めるのが先と言います。 しかし、他の人が既に書いているかどうか調べないといけないし、先に誰かが書いておれば論文が出せなくなります、と言えば、 先生は「そりゃあ、誰かが書いているかもしれないだろう。だけど博論と違い修論だとそこまで要求しない。気が付かなかったということにしたらいいじゃないか。それにどうやって先行研究を探せば良いのか私にもわからない。」と。 (私自身も、大学が通信教育出身なので、論文を書くというのが今一よくわかっておりません) 仕方がないので、先生が言うようデータ集めから始め、参考文献や資料として良さそうなのを先生に提示するのですが、いつも先生は毎回提示した資料や文献を読んでくれていません。 ゼミ(私一人しかいません)で自分が発言をすると、先生に「それは何ですか?」と言われ、「以前先生にお渡した資料の中身なのですが、ご覧頂けているものとばかり思っていたのですが…」 という会話ばかりが何度も続くのです。 もう何ヶ月も前に渡した資料でさえ、未だに目を通していない状態です。 専門は必ず数学が必要なのですが、先生(東大出身)自身、数学が解けません。先生がわからない資料(特に数式が入っている資料)は、目を通すことさえもしません。 恐らく、先生はとてもプライドが高いので「わからない」と言えないのと、質問されても答えられないというのが、理由の一つだと思います。 もう8月になってしまい、どうしたら良いのか、とても不安です。 どうか何か少しでも良いのでアドバイス頂ければ有難いです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- noname#48118
- 回答数4
- 大学について
理系においてですが、私大から国立大学院に行くのと、国立大から国立大学院へ行くのを比べて、前者のデメリットというとどんなものが挙げられますか?(学費以外で) 私大から国立大学院へ行ったのでは、どうしても埋められない壁みたいなものがあるんでしょうか? 研究設備で、国立のほうが圧倒的に良いといいますが、それは3,4年になってから研究室に配属されたときに、出来ることに差が出てきてしまうということになりますか?
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- noname#47777
- 回答数3
- 「農学部、人間環境学部」、「農学部と物理」
(環境問題に興味があるのでこのカテゴリーに質問しました。) 近畿圏にすむ高校生です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3168691.htmlで質問させていただいて考えたところ、森林科学、地域環境工学に興味を持ち、農学部に興味を持ちました。 住環境に興味を持ち、人間環境学部に興味をもちました。 そして質問なんですが、 (1)関西の(できれば近畿圏)大学で農学部、人間環境学部で研究熱心なところ、こんな研究に力を入れている・・・などなどお勧めの大学、またその理由を教えてください。 (2)いま、高校で化学と物理を選択しているんですが(変更はできません)、人間環境学部は分かりませんが、農学部に行きたい人はみんな生物を選択しています。生物でなく、物理を選択していることは受験のとき、また大学に入ってからどのような影響がありますか。 自分の将来の方向性をそろそろはっきりさせたいと思っています。 よろしくお願いします。
- 物理学から医療へのアプローチ、就職
現在、理学部物理学科の二年生です。 そろそろ進路をまじめに考え始めたのですが、物理学科なのに病院に関係する仕事、もしくは病院で働きたいと思うようになりました。 物理から医療へ関わる仕事にどのようなものがあるのか、うまく探すことができません。 物理学科卒で、物理の知識を生かせる、医療関係の仕事はあるのでしょうか?また、あったとしたら、大学院には行くべきなのでしょうか? 回答よろしくお願いします。
- 締切済み
- 物理学
- xxxRinnxxx
- 回答数2
- 大学進路どうすれば?
現在在籍中の一浪早稲田大学期間理工学部・二浪東京工業大学第二類 三浪東京大学理科二類(一類) でどれが一番いいでしょうか?
- ベストアンサー
- 大学・短大
- noname#50499
- 回答数16