検索結果

PCサポート

全10000件中5441~5460件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • CPU&メモリのグレードアップをやりたいのですが・・・

    1999年にショップで組んでもらったパソコンです。 マザーはMSIの「MS-6199 日本限定モデル」。 440BX AGP搭載 slot1 Celeron466MHz, 256MB(PC100 SDRAM), HDDは20GBと15BGの2台を搭載。 ミツミ製のCD-ROMドライブ(付いてるけどもういらない) RicohのDVD/CD-RWコンボドライブのMP9060A サウンドカードはSound Blaster Live! value グラフィックカードは3D Blaster Savage4 質問は、このシステムからパーツを変えてグレードアップさせたいのですが、まずCPUとメモリに手をつける(交換する)として、どこまで良い物を付けられるか、ということです。 日本語のマニュアルにはPentium3の600MHzやCeleronの500MHzまでしか記載がありません。 ネットである程度調べようとしたのですが、同じ型番のマザーにPen3の1.5GHzを搭載している人がいるようでした。 (にわかには信じがたいのですが・・・) このマザーをこのまま利用するとして、CPUはどこまで良い物をつけることが出来るでしょうか? (PEN3の1.5GHzなんて付けられるのでしょうか?) 又、PC100をサポートしている、との記述がありましたが、PC133のSDRAMは付けられるでしょうか? 何か良きアドバイスをお願いします。

    • cricket
    • 回答数2
  • Windows7 ソリティアが動かない

    皆様、大変お世話になります ご指導宜しくお願いします この度中古PCへWindows7をインストールし ソリティアを起動したところ下記のメッセージが でて起動はするのですが動きが鈍く完全な動作は しません 「ハードウェアアクセラレータは、無効になってるかまたはお使いのビデオカードでサポートされてないため、ゲームのパフォーマンスを下げる可能性があります。ビデオカードの最新のドライバーをインストールして、アクセラレータが有効になっているかことを確認してください。」 正直、中古PCへのWindows7ですので ドライバ関係を準備しなくてはと思いながらも その他正常に動いていたので今頃慌ててます ディスプレイドライバもNECで少しは探しましたが どれを入れてよいかわからず困ってます ドライバをNEC以外で探したいのですが 全然検討もつかず・・・ グラボの追加も考えましたが中古なので仕様もわからず 一応見た、行った事を書きます ドライバは標準VGAグラフィックアダプタ 設定の中でハードウェアアクセラレータは最大 デバイスマネージャでは正常に動作 ドライバの削除・更新 OS:Windows7Pro メーカ:NEC 型番:PC-MY32VCLETMBE 何かと調査不足ですが 宜しくお願いします。。

  • パソコンを返品したいです。

    NECのPC-VS790HGを購入してから半年使っています。 購入して3日後に不具合があり、リカバリーをしました。 それからTV視聴で録画した番組が録画失敗(録画はされていても黒い画面で録画されたり)したり ドラマを予約して録画終了時間が過ぎてもそのままずっと録画されたりフリーズしたり、 録画されなかったりして、 TV視聴のフリーズは頻繁に起きて、さっきもフリーズしました。 その他にも色々不具合があるのですが、 サポートセンターに色々と不具合について言ってみても、 不具合は直らないままで、 修理にも出したら、結果が「異常なし」でPCが帰ってきたらPCに傷が付いていました。 もう頭にきているので返品をしたいのですが、 半年も使っていても大丈夫でしょうか? それと、このような症状だと修理になってしまいますか? 後、返品をすると購入した代金は戻ってきますか?(個人の電化製品屋で買いました) 僕の質問内容は分かりづらかったりするかもしれませんが、回答お願いします。

    • noname#44177
    • 回答数9
  • 音が出ません

    皆様、初めまして 先日、自宅のPCのHDDが壊れてしまい 新しいHDDに付け替えた上で、つい先ほど WINDOWS XP Professional with service pack2をインストールしたのですが 音楽ファイルを再生しようとしたところ 「サウンドデバイスに問題があるため、ファイルを再生できません。 サウンドデバイスが乙空きのコンピュータにインストールされていないか、 別のプログラムが使用中か、または正常に機能していない可能性があります。」と出てしまいました 一旦、こちらのほうを一回りして http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1582570​ を参考せよと書いてあったので、一度拝見し CrystalCPUIDでマザーボード名を確認したところ G1BDW と書いてあったので、 http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp のダウンロード一般にて、シリーズを片っ端から調べましたが G1BDW というモデルは存在しませんでした こう言った場合、どうすればいいのでしょうか・・・? ちなみに、使用しているPCは NEC VALUSTAR  PC-VL570BD です 何分初心者なもので、見落としているだけという 可能性も否定できませんが 宜しければ、皆様のお力添えを願いたく存じます

    • kyo87
    • 回答数6
  • デジカメメモリーへアクセスできない

    カメラ本体では再生できていた。CDに取り込むべくPCにつないだ。そのカメラメーカー支給のソフトが起動した。しかし、PCはカメラを感知しない。カメラをPCから切り離して、カメラ本体で再生を試みた。もはや再生しない。ただ、1.電源を切る。2.フォーマットする。の2者択一の画面がでるだけ。貴重な映像を消すわけにはいかないから、電源をきるだけしかない。別のxDカードでは撮影も、CDへの取り込みも従来どおり健全にいく。メーカーのサポートに問い合わせたが、復元に数万円もかかる他社を紹介してくれるのみで、木で鼻をくくった返事しか返ってこない。その他社も復元できるかどうか調査しなければ判らないし、映像確保の保証も出来ないと言う。アクセスできないから、復元ソフトを使うわけにもいかない。専門業者に依頼するしかないと考える。(A)信頼の置ける、実績のある業者を紹介して頂きたい。(B)また、問題の原因はカメラメーカー支給のソフトからの信号がxDメモリにダメージを与えたのであろうと考えますが、どうでしょうか?(C)あるいは、xDメモリはそれほど簡単に劣化するものでしょうか?xDメモリの劣化とは何でしょうか?

    • ZEN3
    • 回答数3
  • QRコードが読み取れないタブレット

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用の製品タイプ(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど) ===ご記入ください===タブレット ・タブレットのバージョン(例:Android 12・IOS 15.5) ===ご記入ください===Android 11 go edition ・製品名・型番(例:PC-T1295DAS・PC-TAB10F01など) ===ご記入ください===LAVIE T7 PC-T0755CAS ・接続方法(例:有線LAN・無線LAN・USBケーブル・Bluetooth) ===ご記入ください===無線LAN ▼お困りごとの詳細、ご使用中の機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:アップデート方法・ストレージの管理方法・設定方法が知りたい・アプリのインストール方法) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください===搭載カメラ、読み取りアプリなど色々と試してみたがどうしても読み取れない。サポートセンターに粘り強く問い合わせたら、QRコードを拡大コピーしてやって見たらどうでしょうという珍答に思わず苦笑。搭載しているカメラの性能に問題がありどうしてもピントが合わない。 androidバージョン7.0の旧タブレットだと簡単に読み取れるのに買い換えてがっかりです。 これはリコールものの欠陥と言えるのではないでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :タブレット」についての質問です

  • Windows 11 モダンスタンバイ

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用の製品タイプ(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど) ===ご記入ください=== オールインワンデスクトップ ・製品名・型番(例:PC-N1565CAL-Y・PC-GN287DAASなど) ===ご記入ください=== PC-A2377GAB(LAVIE A23) ・接続方法(例:有線LAN・無線LAN・USBケーブル・Bluetooth) ===ご記入ください=== 無線LAN ▼お困りごとの詳細、ご使用中の機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:ソフトウェアをダウンロードしたい・ブラウザに表示される文言を消したい・テレビが映らない) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== Windows 11, バージョン 24H2においてスリープ中にソフトウェア(例えばSmartVisionなど)が自動起動しないとかありませんか? SmartVisionだけなのかな。情報があればお願いします。 SmartVisionに関しての公式サポート回答(2024.12.12)は下記です。 -------------------------------------------------------------------------------- 今回の症状は、Windows11より導入された「モダンスタンバイ」により、従来とは違う電源管理を行っている仕様が影響を及ぼす症状の可能性が高い状況でございます。 現在、弊社にて対策用の修正モジュールの用意を進めております。 -------------------------------------------------------------------------------- 以上 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :ソフトウェア」についての質問です

    • hosota2
    • 回答数5
  • 外出先からのリモートデスクトップがうまくいきません

    かなり頑張って調べて設定したつもりですが、うまくいきませんのでよろしくお願いします。 PC1 Windows7 PRO NTT光プレミアム @ninty接続(自宅) PC2 Windows7 HomePremiumとPRO(2台あり) NTT光プレミアム OCN接続 PC2からPC1へリモートデスクトップでアクセスしたいのですが、うまくいきません。 自宅は@niftyのダイナミックDNSに入っています。 CTU設定-詳細設定-静的アドレス変換設定(ポート指定) でLAN側端末IPアドレスに対して、 プロトコル TCP ポート番号 3389~3389 を設定しています。 ファイアーウォールによるプログラムの許可で 「リモートデスクトップ」の所には2つチェックが入っていて 「システムのプロパティ」では「リモートデスクトップを実行している・・・・許可する」にチェックが入っています。 ちなみに同じPCを自宅LAN内に持って行った時にリモートデスクトップが使えることは確認済みです。 PC2でリモートデスクトップ接続を実行し コンピュータのところに [ドメイン名].atnifty.com を入れても、「リモートデスクトップはリモートコンピュータに接続できません。次のいずれかが原因です。 1.サーバーへのリモートアクセスが有効にされていない 2.リモートコンピュータの電源が入っていない 3.リモートコンピュータがネットワークで使用できない」 とでてきます。 pingを送ると [ドメイン名].atnifty.com [114.153.***.**]に ping を送信しています 32 バイトのデータ: 114.153.***.** からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=64 114.153.***.** からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=64 114.153.***.** からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=64 114.153.***.** からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=64 114.153.***.** の ping 統計: パケット数: 送信 = 4、受信 = 4、損失 = 0 (0% の損失)、 ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒): 最小 = 0ms、最大 = 0ms、平均 = 0ms @NIFTYのサポートに電話しましたが、「ダイナミックDNSは正常です。これ以上のサポートはうちではできません。」と言われました。 私の知識ではこれが限界で、完全に行き詰まってしまいました。どうかよろしくお願いします。

  • ノートPCのハードディスク交換での留意点

    3~4年前にDELLにてInspiron4500を購入しました。今まで調子よく作動していたのですが、最近になりPCの動作が遅くなる、HDDからカタカタ音が鳴る、挙句の果てにはkernel_stack_inpage_errorのブルースクリーンが飛び出すは、で非常に不安定になりました。電話でのカスタマーサポートを受けて一通りのトラブルシューティングを行った所、原因は分からない+PCを送ってみて貰う、事を薦められました。ただ保険外の対象であるのですべて有償になると。ちなみにDOSコマンドのchkdskでは何のエラーも見られませんでした。(これが何を意味するかは分かりませんが。)現状のPCの状態は、Windowsは立ち上がるが、なんかの作業を行えば即ブルースクリーンな状態です。 素人な自分なりに色々調べたつもりですが、 1)ウィルスは定期的にチェックしている+怪しいサイトには行ってない(と自分では思っているが)ので100%の確信ではないが恐らくウィルスではないだろう。また、最近新たにSWをインストールしたことは無い。(もしかしたら勝手にWindowsUpdateやウィルスアップデートの類はしてるかもしれないが)SWの問題ではないであろう。 2)私のPCは恐らくHDDそのものに原因があるであろう 3)仮にそうでないとしても、何らかのHWの故障であろう。もしそうであるならば、交換+サポートで間違いなく少なくとも500$はかかるであろう。(当方US在住で、PCもUSにて購入しました。)。そんなにかかるのであれば、新しいPCを買ってもいいと思ってる。300ドル位までだったら修理のために払うほうがいいかと。 という事なのでいっそのことHDDを自分の責任の元ではずして、自分で交換しようかと目論んでいます。そこで皆さんにお聞きしたいのが、 1)上記の理由でHDD交換という考えは正しいに近いか?他に考えはあるか? 2)HDD交換をするのであれば留意点は? ご教授宜しくお願いします。

  • iphoneとiTunesで不具合がありました。

    iphoneとiTunesで不具合がありました。 iTunes使ってバックアップ取ろうとしたら、いきなり固まりました。マウスもキーボードも何も効かなくなって、電源強制オフするしかなく、立ち上げたら訳の分からない黒い画面がササーっと出て、その後も何回か固まり、強制オフを数回繰り返しました。 同じ事ばかり起こるのでセーフモードにしました。 セーフモードってネット繋がらないモードだったんですね。知らんかった、、 セーフモード消して再度立ち上げたら今度は動きました。 この間に、pcのサポート、アップルのサポートに問い合わせして、再度iTunesを立ち上げて、バックアップ成功しました。それが昨日の話です。 今日pc立ち上げたら、iTunes上に入れていた音楽が全部消えてしまいました、、何ですか?これは?870曲くらい入ってたと思います。何で全部消えたんですか? そういや、なんかローカルディスクの中にDUMP18cd.tmpていう650MBのゴミみたいなファイルが残ってました。アップルサポート的にはゴミだから消していいと言ったんでゴミ箱に入れたままです。まだ完全消去してません。 ひょっとしてまた870曲入れなおさなきゃいけないんですか? 今の状態でiTunesとiphone同期すると、iphoneには音楽860曲あるんですが、全部消されますよね?同期っていうかiTunesからダウンロードだから、0をダウンロードするんですよね? こんなしんどい事もうやりたくないですわ、、せっかくやりたい事あったのにpcの不具合で何時間も取られるなんて、、 皆さんはiphoneに音楽入れる時どうしてますか?同期じゃなくて追加して欲しいんですが、、こんな知らん間にiTunesの中に音楽0になっちゃうなんて、、ちなみに元の音楽ファイルはなくなってません。iTunes上に表示されなくなってます。、ライブラリって欄のが全部消えた!!

  • パソコンの保証トラブルに関して。

    パソコンの保証トラブルに関して。 http://www.frontier-k.co.jp/direct/support/policy.aspx 利用規約はこちらです。 フロンティアのパソコンを購入しました。 数時間ネットを使っただけで、おかしな部分がでてきました。 サポートセンターに電話をすると、保証ナシの設定(カスタマイズなので設定が自由にできる。保証はなしを選択)のため、有料で修理となります。部品に欠陥があれば交換となります。 と、いわれ、さらには、こちらのつかい方が悪いせいだというような、自分たちは完璧でミスはない、自分の責任だから有料は当たり前だし、自分のせいだと洗脳されるような感覚を覚えました。 が、知り合いと話をしていると、そんなすぐ使えないのはPCがおかしいといわれ 買ってすぐ使えないPCが悪い、といわれると、それが普通かもしれないと思うようになりました。 買ってすぐにOSのリセットをさせられ、もうかなり苦痛です。 今日、電話をして対処をしてもらおうと思うのですが、これは全額相手負担で返品は不可能なのでしょうか? 規約には手数料2割とられるとありますが、こちらが悪いわけではないのに・・・・と、納得できないです。 また、修理にだすと1ヶ月もかかると思うのですが、それでは困るので 新しいものをほしいと請求することは不可能でしょうか? このせいで、精神的にかなり滅入っています。どうしていいかわからないです。 何かアドバイスください・・・。

  • 無線LANでインターネット閲覧ができない

    はじめまして、よろしくお願いします。 PC環境は、SOTECノートのWV730、WindowsXP SP2です。 ちなみに2台買ったのですが、2台とも同じ症状です(^-^;) PLANEX製 無線LANカード GW-NS54GM で、 インターネットの閲覧ができません。 Yahoo!BB 50Mのモデムにモデム用無線カードを挿し、 有線にて設定画面でESSID・WEPキーの設定をしています。 有線ではWEB閲覧は可能で、 他のノートPC(東芝DynabookのWin98SE)では、 無線でWEB閲覧できました。 無線LANカード付属のサポートディスク(CD)で 「GW-NS54GMユーティリティ」をインストールして、 ユーティリティ上では無線接続ができています。 (PLANEXのHPから最新のドライバ・ユーティリティの ダウンロード・インストール済) ※これができている以上、解決は近いと思うのですが‥ タスクバーの「ワイヤレスネットワーク接続」には、 無線アイコンに黄色のビックリマーク(!)がついた状態で ----- 速度 54.0Mbps シグナルの強さ: 非常に強い 状態: 接続状態: 限定または接続なし ----- となっています。 Yahooの無線マニュアルや、 PLANEX(一応問い合わせ中‥)のHP内のFAQ等を見て、 ゼロコンフィグ解除や、逆にゼロコンフィグでの接続、 また『ipconfig /renew』コマンド、再起動‥等は 試してみましたが、やはりブラウザでの閲覧できません。 Yahooのサポートに電話で問い合わせたときは、 「PLANEXのユーティリティを使って下さい」 とのことでしたが、やはり閲覧はできません。 WinXP SP2上の問題点があるのだと思いますが、 原因や対処法の分かる方おられましたら、 よろしくお願い致します。

  • OSの再インストールについて

    先日、ソースネクスト社の驚速パソコンをインストールしたところ、PCの設定がおかしくなったため、OSの再インストールを実行しました。 しかし完全には驚速パソコンインストール前の状態に戻りませんでした。 購入したショップのサポートに問い合わせると、「正常にリカバリーが完了していない可能性がある」と「何かのソフトが原因」の回答でした。 質問は下記の2つです。 1.正常に完了しないことなどあるのでしょうか?(説明書の手順どおりに進めました。) 2.OSの再インストールは、どこまで初期状態にもどしてくれるものなのでしょうか? 以前はスタンバイ状態からマウスを動かすだけで復帰していましたが、電源ボタンを押すこと以外では復帰しなくなりました。(デバイスマネージャーから設定を変えると解除できるようなるとの回答をサポートからありましたが、その項目が薄く表示され選択できませんでした。) DVD書き込み終了後、自動電源OFF機能を利用し、その後PCの電源を入れると、「深刻なエラーから復帰しました」と毎回表示されるのも直っていません。(B's Recorder GOLD 8) 逆に良い事もあり、なぜか今まで不調だったゲームが問題なく動作するようになりました。光栄の真・三国無双4SPはブルーバックなりフリーズしたり、信長の野望 革新は画面にノイズのようなものが出ていましたが、それらが一切無くなりました。グラフィックドライバは以前のもとの同じです。 パソコンがメーカー製ではなく、BTOパソコン(FRONTIER)というのもあるのでしょうか。 まったく意味がわからず困っています。

  • Windows VISTA Ultimate OEMのインストールが出来ません

    ヤフオクでマザーボードにGF7100PVT-M3 (V1.0)使用の新品PCを落札しました。 これまでにWin98、2000、NT server、Me、Xpと自作機にインストールしたことがありましたので別途OSを購入しました。 Windows VISTA Ultimate OEMバージョンをインストールしようとするのですが、BIOSチェックの後Setup画面にならないまま、黒い画面の下部に「Window Files Loading」と表示された後フリーズします。 CPUはCore2Quad Q6600、マザーボードは前述のGF7100PVT-M3 (V1.0)、 HDDはHITACHI製SATAII250G、メモリはDDR2 PC-6400 2Gを差し替えてCFD製2G×2としてインストールに臨みました。 もちろんブートドライブはDVDを1st Boot Driveにしています。 一旦2枚挿しのRAMを1枚に戻してインストールし直したところ、画面下部に「Microsoft」の文字が現れ、短めのカラーバーが出現した後、青緑色の画面に変わりますが、プロダクトIDや使用者情報を入力する画面にはならず、HDDの初期化画面にもならないためインストールが出来ません。 nVIDIAチップセットのマザーボードで3G 以上のメモリ実装でVISTAをインストールするとインストール出来ないという不具合は下記URLで報告があるようですが、インストールが終了できない限り更新プログラムは使用できない訳で困っています。 http://support.microsoft.com/kb/930261/ja http://support.microsoft.com/kb/929777/ 上記のハード構成でVISTAを確実にインストールする方法をご存知の方がいらっしゃれば是非ともご教示下さい。 宜しくお願い致します。

    • Ken1kun
    • 回答数7
  • Windows SP2 は今でもダウンロード出来ますか。

    Windows SP2 は今でもダウンロード出来ますか。 2002年購入の Windows Version 5.1 Service Pack 1です。恐らくセキュリティー上危険なのでしょうが、まだSP1です。SP2が出たときに全国あちこちとあまりに問題が発生したようでしたし、自分もインストール後PCの動きが変なので前の状態に復元しました。その後 SP2にUpdateするように通知が出ても無視していたら、そのうちにUpdateにつながらなくなり、サポートが切れたことを知りました。 それでもお構いなしに使い続けていましたが、今回あるアンチウィルス フリーソフトをDLしようとしたら、「requires at least: Windows 2000, SP4 and update Rollup 1」というメッセージが表示されたので慌てました。(XPなのにこのような表示が出るのは、初期のXPだからでしょうか。) それで、今更 Microsoftがサポートしていない SP2をDLできるのかと調べてみたのですが、次のcnet download.comのページにある Microsoft Office 2003 Update: Service Pack 2 というのがあるのです(というのしかページには見当たりません)が、これは私のPCにDLしても意味があるのでしょうか?(ダメですと、このメモリーが小さいXPパソコンは、軽そうなこのフリーソフトを諦めざるをえないみたいですね。) http://download.cnet.com/1770-20_4-0.html?query=service+pack+2&tag=srch%3Ba&searchtype=downloads&filterName=platform%3DWindows&filter=platform%3DWindows ソフトに対する十分な知識がありませんので、ご教授願えませんでしょうか。宜しくお願いします。

    • greeen
    • 回答数3
  • パソコンの買い替え(初心者)(長文)

    以前PCの買い替えについて質問した者ですが、再度失礼します。 まず、現在使っている環境ですが NEC(VALUESTAR)デスクトップ Windows Me Pentium(r) III GenuineIntel ~800Mhz 63MB 15inch,1024*768pixcel,24bit  他は詳しく解らないです。 買い替えたい動機は ・Meのサポート打ち切り ・メモリ不足が気になる。画面が狭く感じる。 ・いつ不具合が起こるか解らない不安 用途が ・インターネット ・お絵描き(Photoshop,painter,お絵描き掲示板) ・今後、ipod、デジカメから画像の編集などをやりたいです。 条件 ・ディスプレイの輝度が高い・なるべく長く使えるもの ・初心者でも解り安い使い易いもの(安定性) ・かさばらないもの。ただ、17inch以上は欲しいです。 ・予算は15万前後~20万まで 以前の質問で、 CPU:2GHz、メモリ:1GB(最低512MB)、ディスプレイ:CRT(最近は難しいので液晶)17inch以上 GPU:オンボード、LAN実装 OS:XP HomeEditionで問題ない とのアドバイスを頂きました。GPUとLAN実装に関しては用語は調べましたが意味がわかりませんでした。 それで、本題なのですが、 1 まず、私が挙げた上の条件などでは、デスクトップとノートではどちらが良いのでしょう?   性能自体は自分が扱うにはノートでも問題ないのかもしれませんが、寿命の面などではどうなのですか?  2 今、PCがセール期間?のようなのですが買い替えるにはいつが良いと思いますか?   冬モデルが出るまで待った方が良いのか悩んでいます。CPUが一新されるようですし、待つべき?   XP HomeEditionもVista発売後2年でサポート打ち切りと言う所も気になります。 どうかアドバイスお願いします。

    • noname#33116
    • 回答数5
  • モバイルルーター接続

    PC:DELLノート vostro3500(2010年製) OS:Windows10(Windows7から無償アップ) ネットワークアダプタ:Dell Wireless 1397 WLAN Mini-Card(ワイヤレス) ネットワークアダプタ:Realtek PCIe GBE Family Controller(ローカル) ※両アダプタとも下の通り設定 IPv4(優先DNSサーバー8.8.8.8 代替DNSサーバー8.8.4.4) IPv6(優先DNSサーバー2001:4860:4860::8888 代替DNSサーバー2001:4860:4860::8844) 使用ブラウザ:chrome(バージョン45.0.2454.85 m) 使用ブラウザ:IE(バージョン:11) 上の条件下でNEC WX01のモバイルルーターでインターネット接続 電波状態はWiMAX2+で常時アンテナレベルは2本から3本あります この状況でPCを無線・有線でネットに繋げようとするとIEでYahoo!を表示するまでかなりの時間がかかるが何とかサイトトップを表示します。chromeだとサイトトップを表示できません。 WX01を2.4Gと5Gに切り替えても同じ状況です。WX01のWindows10での動作確認はできているようですが、使用のPC機器による動作確認ではない旨の注釈があります。Windows10でのWX01の設定もフォームウエアの更新を含めhttp://www.necat.co.jp/wimax/support/uqc/nad31/とhttp://www.uqwimax.jp/service/information/201506181.htmlとhttp://www.necat.co.jp/wimax/support/uqc/nad31/manual.htmlで確認しました WX01を契約しているプロバイダに確認したら直近3日での3Gを超えたことによる速度制限との回答でしたが、それも違います。なぜでしょうか? ちなみに同様のモバイルルーターのNEC NAD11で上と全く同じ状況でネットに繋げると無線・有線接続ともストレスなく繋がります。PCをWindows10にしたことによる相性的なものなのでしょうか?また、何かルーターの設定やPC側やネットワークアダプタの設定により改善するものなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • VAIOのサポートについて

    今年の3月に購入した我が家のVAIOについてのサポートの件です。 購入当初から挙動がおかしく(突然シャットダウン、各種フリーズしまくり)でした。 滅多に自宅でPCは使わないので、放置しておいたのですが、最近使う頻度が高くなったのでサポートに電話しました。 (デフラグなど基本的な対応は一通り済んでいます) 電話する時点でサポートダイヤルが0466-**とフリーダイヤルでないのが気にかかりました。 症状を伝えると、「『VAIO診断ツール』を試してください、それで異常が検知されれば、無償修理・交換いたします」とのこと、それが検知されなければ??と聞くと「他の要因が考えられますので、ソニーでは有償になります」との返事。 私は会社でITのサポート業務部におり、プロで専門知識もあると自負しています。 おかしいかどうかはすぐ分かります。 まあ、これは主観で通じるものではないというのは承知していますが。 ソニーの自前チェックツールで異常が出なければ対応に応じない、というのはどう考えてもおかしいと思います。 まるで役所が形だけの内部監査機関にまかせて、『うちは不正はありません、監査も入っています』、といっているようです。 フリーダイヤルでないのはともかく、0570ですらない、というのはソニーがサポートを軽視しているのではないか、と指摘したところ「フリーダイヤルを希望ということですね」と的外れな回答。 私はアンチではありませんでしたが、二度と、特にVAIOだけは購入しようとは思いません。 他の方でもこんな感じの方いらっしゃいませんか?? (たまたまだよ、という方もいらっしゃるかもしれませんが、実は購入後1ヶ月のときもTELして、こんな感じでした) 「あそこもこんな感じだよ」「ここは良かったよ」などの意見も聞かせてくだされば次回購入の参考にしますのでお願いします。

  • windows ME搭載PCでの光回線使用についての質問です。

    windows ME搭載PCでの光回線使用についての質問です。 2001年発売のNECのPC(VL750R/75D)を、長い間ネットに繋げずに使用していましたが、Bフレッツでのインターネット接続を検討しています。既にネット環境は整っており、PCにはLANポートもついています(光回線が普及していなかった頃、ADSLに繋いでいたことがあります)。 PCは時々フリーズすることがありますが、このPCをメインに使用しているわけではないので、ネットのみの使用なら何とか耐えられると思うのですが、色々調べたところ、困っています。後ほど改めて事情を説明しますが、無料のLinux系のOS(ubuntuを検討中)を導入して、ネット専用のPCに変えてしまおうかと考えています。 まずネット接続について。今使用しているメインのPC(windowsXP SP3)は、特に面倒な設定もすることなくネットに接続できていますが、MEのPCでは、ケーブルをLANポートに接続しただけですぐにネットに繋がるかどうかがわかりません。調べたところ、NTTはMEをサポート対象外にはしているが、LANポートがあれば光も使用できるそうです。ただ、PC側で必要なこと(何らかのソフトのインストールなど)がどれくらいあるかわかりません。 次に、ウィルス対策ソフトについて。MEはだいぶ前に公式サポートが終了しているので、何かあった場合でも自己責任ということになると思いますが、ウィルス対策について調べたところ、avastだけでなく、同じく無料のAVG、また有料のウィルスバスターのいずれも、MEはサポートの対象にはなっていませんでした。 このことがわかった今、MEでのネット接続を諦め、ubuntuなどのLinux系のOSをインストールしたほうが良いのだろうか、とも考えています。 質問をまとめると、LANポート搭載のwindowsMEのPCに、ubuntuをインストールし、問題なく光回線に接続できるかどうか、ということになります。 補足ですが、現時点ではマシン自体がXPに耐えられるかどうかわからないスペック(CPU:750MHz AMD Duronプロセッサ、メモリ:256MB)なので、windowsXPにバージョンアップすることは検討していません。 また、ubuntuなら可能ではないかと考えたのは、 ・無料のウィルス対策ソフトのavast! Linux Home Editionがこれに対応できている(AVG Anti-Virus Free Editionは非対応でした)。 ・同じくLinux系のKnoppixは、新バージョンが出てもバッチを修正するのではなく、完全に入れ替える必要がある。 ということがわかったので、ubuntuにしようと考えています。 Linux系はウィルス対策が必須とまではいかないとも書かれていましたが、PCの中の個人情報を全て消しても、一応は必要だろうと考えました。また、このスペックでもubuntuのシステム要件には耐えられそうです。 過去にKnoppixをインストールしたCDでブートさせたことがあるので、最悪、その方法でネットに繋ごうとも思っています(私の知識はパソコン雑誌で理解している程度なので、ubuntuとknoppix以外はよくわからないのです;)。 長くなりましたが、「LANポート搭載のwindowsMEのPCに、ubuntuをインストールし、問題なく光回線に接続できるかどうか」ということについて、回答をよろしくお願いします。 また、「このことはこのカテゴリで質問したほうが良い」ということもありましたら、教えていただきたいと思います。

  • iMacでのbootcamp用ドライバについて

    iMacにBootcampでWindows7HomePremiumをインストールしました。 その際Windowsの解像度の調整や音、ネットの接続には専用のドライバが必要とのことですがMacOSのインストールディスクを紛失してしまいできない状態です。 いろいろなページを見て調べましたがどうも本来はbootcampアシスタントを起動した際にドライバをダウンロードするかの選択、USBメモリなどに入れる選択が出るはずなのですが私の場合はそのような選択ができませんでした。(それっぽい選択肢はありましたがだめでした、画像あり) なのでとりあえずWin7のインストールだけをした状態です。 どうにかドライバを入れる方法はないでしょうか、ご存知の方いましたらよろしくお願いします。 =====使用しているPC====== PC:iMac(2010年購入) OS:MacOSX ver10.6.8 =====問題点====== MacOSのインストールディスクがない BootcampでWindowsドライバのダウンロードができなかった(参考画像あり、この選択をしてもサポートウエアはありませんとなります)

    • ベストアンサー
    • Mac
    • luuka
    • 回答数1