検索結果

温暖化

全8717件中521~540件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 温暖化対策としてなぜマイナス6%なのか!

    地球温暖化がCO2によるものなのか、 はたまた地球のバイオリズムで誰にも止められないことなのか。 ちなみに私は地球のバイオリズムの影響が大きいと考える人間ですが、 今回は、仮に地球温暖化がCO2の影響だとした場合についてです。 京都議定書に採択されたマイナス6%という数字ですが・・ なぜ地球温暖化対策としてマイナス6%なのか! 誰が6%と設定したのか! 3%だと温暖化を食い止められないのか! 6%以上なら食い止められる理由は! 理論的に考えれば今まで何百年と人間が排出してきたCO2の代償というか 対価はたったのマイナス6%で済むのかと思います。 もし本気でCO2が原因なら温暖化を食い止めるにはマイナス80% くらいじゃないと無理でしょ! 結局80%に設定したらどこの国も実践しないため、 6%というできそうでできない数字を押し付けて、 中国やインドのような新興国を経済的に押さえ込んでいるのでは! と考えてしまいます。 とにかく私は理論にかなっていない事を実行するのが納得いかないタイプです。 なぜマイナス6%なのか教えていただけますか? と、まぁ散々言いたいこと言いましたが、エコに関しては賛成です。 石油・ガス・ウランは有限ですからね・・ 自分が死ぬまでにはガソリンはあって欲しい。。

  • 原子力発電は地球温暖化防止に有効ですか?

    原子力発電は地球温暖化防止に有効ですか?もし世界中の電力をすべて原子力でまかなえたとしたらかなりのCO2を減らすことができるのでしょうか?

  • 地震と地球温暖化との関係はあるでしょうか

    中国で大規模な地震が発生しましたが、これは地球温暖化とは関係あるでしょうか。 海洋の場合は、IPCCの評価報告書に、地球温暖化によって海水が膨張し、これが海面上昇の大きな要因になっているとあります。 それならば、陸地も熱膨張し、岩盤にかかる圧力を増大させても不思議ではないように思いますが、いかがでしょうか。 鉄筋コンクリートの建物は、寒暖の差によって建物が伸縮しますが、建物の長さがあまり長くなると、変形量が限界を超えて破壊する可能性がありますので、破壊を防ぐため数十メートルおきに建物を分割してジョイント接合します。 素人考えですが、数百キロも続く岩盤なら、たとえ1℃の上昇でも岩盤にかなり大きなストレスを与え、これが地震に何らかの影響を与えても不思議ではないように思いますが、正式な研究などありましたらお教え下さい。ちなみに、日本は100年前に比べ約1.1℃気温が上昇しています。

  • 温暖化になることでいいことはないのか

    温暖化によって減るものや悪いことはたくさんあるようですが、逆に いいことはないのでしょうか?

  • 急に寒くなったり暑くなったり…温暖化の影響?

    つい2、3日前に気温30度で暑い暑いと言っていたら 昨日急激に冷え込んで20度を割り、雨の中歯がカタカタ鳴るほど寒くなりました。 テレビを見たら11月上旬の気温ということで驚きました。 しかし週間天気を見るとまた25度以上の夏日が続くようです。 最近、季節の変わり目に急激な気温の上下がある気がするのですが これって当たり前の現象なんでしょうか? これも温暖化の影響なのかと心配です。 温暖化は平均気温の上昇だけでなく、変な時期に急に寒くなる、っていう現象もあるのですか?

    • noname#97480
    • 回答数1
  • 地球温暖化対策としてあなたが思ってること。

    私は今度の学校のレポートで地球温暖化について書きたいと思うので すけど、是非ここのユーザーの皆様の意見を聞きたくて参りました。 今、地球の問題となってる温暖化であなたが知っている 身近な温暖化も対策を教えてください。またそれをあなたは実行していますか?(クーラーの設定温度28℃など。)なければ「ない」でいいです。(前の人と重なってもいいです。)また小さな事でもいいです。

  • 地球温暖化の影響で変わる農作物などの分布

    地球温暖化の影響でワイン産地の世界地図が将来塗り替えられと聞きました。 50年で地球の気温が平均2度上昇すると、フランスのボルドーやイタリア・トスカーナ地方のキャンティなどにとって代わって、英国南部やドイツ北部がワインの有力産地になりとのことです。 このワインのように地球温暖化によってブランドが変わってしまうと懸念されている農作物や海産物、陸産物などを調べています。 特にすでに影響が出ている食物をご存じであれば教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。m(_ _)m

  • 地球温暖化による海水面の上昇について

     現在地球温暖化についてのレポートを書くために調べています。そこで、わからない点があったので皆さんに、ご教授いただきたく投稿しました。    地球温暖化による氷の融解、また温度上昇に伴う海水の膨張によって海水面が上昇するそうです。現在ある島国では、実際に海岸が浸食され始めています。しかし、ある地域では海水面が下降しているところもあるそうです。海水面というのは地域ごとによって高低があるものなんでしょうか?    どうかよろしくお願いします。

  • なぜCO2が増えると地球温暖化になるのか?

    タイトル通り、なぜCO2が増えると地球温暖化になるのか?教えてください。また、地球温暖化によってどのような問題が起こってしまうのでしょうか教えてください。

    • hxwalz
    • 回答数6
  • 地球環境(温暖化)に対して、ナノテクでも解決また…

    地球環境(温暖化)に対して、ナノテクでも解決または対策可能な例はありませんか? 従来とは異なるアプローチとしてナノテクを用いた地球環境対策について調べています。 特に地球温暖化に対して、ナノテクで効率よく対処できる方法や考えなどありませんか? 環境省や外務省、経団連、文部科学省などの公式ホームページで自分なりに調べましたが、数も少なく考えばかりが先行していてなかなか良いのがありませんでした。 どんな情報でも良いので教えてください。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • 自家用車の脱ガソリンで温暖化はどれぐらい?

    日本全国の自動車(普通、軽)の所有台数を調べたいが、ご存知の方がおられれば教えて頂けませんでしょうか? ネットで調べると、都道府県別の所有台数や普及率ランキングは出てくるのですが、出来るだけ新しい実数のデーターが欲しい。

  • 温暖化でも南極の氷はとけないのですか?

    温暖化でも南極の氷はとけないのですか? 気温が上がってもマイナス40度の南極で氷はとけないとのこと。零度以下であれば氷は溶けないから温暖化による影響はないと武田教授が言っていました。これは本当ですか?

    • naojazz
    • 回答数6
  • co2と地球温暖化には関連性がありません。

    co2と地球温暖化には関連性がありません。 地球のクーリングは雲によって行なわれ、その雲を作るエネルギーが宇宙線であり、その宇宙線は太陽の活動によりさえぎられているだけだった。 今後、黒点の少ない時期を通り越して太陽の活動が比較的に小さくなると宇宙線が地球に多く到達し、雲が増えるために地球表面の気温が下がる傾向に推移すると予想されています。 科学者の研究によると、過去にco2が現在の50倍の時期にでも。気温が非常に低い時代もあったのです。 排出権取引による利益を使用して、中国はすでに地球寒冷化に備え、食料確保のためにアフリカで100年規模の土地の借り上げによる大規模な農場を作っています。 アメリカはこの問題に敏感ではなから排出権取引には参加していません。 さて、ここで質問ですが、すでに上記のとおり、co2排出権取引には何ら意味がないことがわかってきているのですが、日本は、この似非排出権取引から脱退することは可能でなのでしょうか? このままでは、日本は食い尽くされます。 正直者がバカを見る世界ですよ。

    • noname#192754
    • 回答数6
  • 地球温暖化による海水面上昇の基本について

    地球温暖化が進んでいることを前提として、そのために海水面が上昇することが言われており、実際に計測結果もそうなっているのだろうと思います。海水面が上昇する理由は陸上の氷が解けること、海水が膨張することが主要因だと思います。(水面に浮かんでいる氷山の融解は海水面上昇に効かないという小中学校的な合意は既にあるようですが) 一方で、水面上昇を抑止する効果としては、海水面からの蒸発と大気の水蒸気量の増加、そしてそれが両極での霜や降雪等の氷の増大ということがあるそうです。 上記は両方ともシナリオだけの話であり、量としての議論がありません。綱引きした時、どちらが強いかという議論です。シナリオだけだったら”どちらもあり得る”ということになりますが、専門の方の議論ではどういう風になっているのでしょうか。専門的な見地からみると浮かんでいる氷も解けると水面上昇に少しは関係するとは言えないのでしょうか。”どちらもあり得る”可能性があるのであれば、どちらが勝つかは理論の総動員になるはずなのでフィーリング(5月の記録的暑さとか)とは違うはずなのけど、どうように説明されているでしょうか。

  • 原油価格下落の原因は 地球温暖化への対応か

    いま、なぜ原油価格が下がるのでしょうか。 昨年のIPCCの報告によると、温暖化による被害が大幅に拡大し始める限界ラインが「気温上昇+2℃」ラインであると言われていますが、 昨年の国際会議(COP20)では、このライン以下を保つためには、化石燃料からのCO2排出量を今世紀後半には「ゼロ以下」にしなければならないと提言しています。 「ゼロ以下」とは100%削減した上で、それでも足りないので、大気中のCO2を何らかの方法で回収しなければならないと言うことです。 そのための方法として、火力発電所などからのCO2を固定するCCS技術の開発や植林などが求められていますが、これも膨大なCCSを埋める安全なスペースの確保や植林する場所の確保や管理が課題となっています。 原油下落の根本的原因は、こういう深刻な問題に直面しているからこそ、石油が夢のエネルギーとはいえなくなって価値が下がってきたのではないのでしょうか。 価格下落には様々な要因があるでしょうが、根本的には 地球温暖化への恐れや対応が徐々に顕在化してきたということではないのでしょうか。

  • 環境についての真実・ソイインク・とうもろこしの燃料・地球温暖化

    環境についての真実ってなんでしょうか? ・ソイインクが環境に優しいということで使われているようですが、そもそも世界が食糧危機に瀕している中で、ソイインクが環境に優しいものなのでしょうか? ・とうもろこしの燃料についても同じです。食料を燃料に使うということは食べられない人が存在しても環境に優しいということなのでしょうか? ・地球温暖化は太陽熱や太陽の変化ではなく、本当に人間のせいなのでしょうか?  地球が温暖な気候になったのはつい1万年くらい前からだと聞いています。  それ以前の人間が地球に及ぼすことができなかったころも、氷河期と温暖化を繰り返していたと思うのですが、  地球温暖化は本当に人間のせいなのですか?  地球温暖化という言葉に踊らされ、エコ商売に流されている現代だと思ったので質問しました。

    • noname#128382
    • 回答数2
  • 地球温暖化を防ぐためにできることは何ですか?

    地球温暖化を防ぐためにできることは何ですか? 社会の授業でいまやっているのですが、私は 1緑を増やす 2省エネ電化・電気自動車の普及 3わりばしをできるだけ使わない を考えました! ほかにできることがあったら教えてください!

  • πを計算すると、地球温暖化に繋がりませんか?

    πを計算すると、地球温暖化に繋がりませんか? http://blog.livedoor.jp/enjoy_math/ を見ると、πの桁数が戦後どんどん上がっており 地球温暖化や二酸化炭素の濃度上昇と似ているような気がします。 πの計算を止めれば地球温暖化防止に繋がると思いませんか?

    • sak_sak
    • 回答数6
  • 2010野菜の不作は温暖化のせいなのでしょうか?

    2010野菜の不作は温暖化のせいなのでしょうか? 関係ないのでしょうか? 温暖化で夏が異常に暑く、そのため不作→高騰なのかなと考えたのですが 調べ方が悪いのかそのような記述が見つかりません。 認識に間違いがございましたらご教授下さい。 よろしくお願い致します。

    • Rolily
    • 回答数6
  • 温暖化対策としての原発の是非について

    つい先ほどのハイリゲンダム・サミットでは、日米で原発推進を明記するよう提案が行われた模様です。 (5/23)サミット議長総括、原発推進明記提案へ・日米、温暖化対策で方針 http://eco.nikkei.co.jp/special/article.aspx?id=20070529n1004q1 また、温暖化対策として、世界中で原発の増設が行われているようです。 Vol. 20 『世界は原発ブーム』 http://www.koushinococoro.com/magazine/ma-35_20.htm 中国、2030年までに原発100基超を建設へ http://plaza.rakuten.co.jp/ecocoffee/diary/200705270000/ 2040年以降、仏が高速炉40基以上建設へ-廃棄物削減視野に、軽水炉から全面切り替え http://www.shimbun.denki.or.jp/backnum/news/20070207.html 温暖化の問題は予防原則から対策をとらなければならないという主張をよく見かけます。しかし、その一方で、温暖化対策として原発が推進されることによるリスクを評価している研究報告などはほとんど耳にすることはありません。(ありましたら紹介よろしく) 日本では臨界事故や幾多のトラブル隠し、「もんじゅ」でもバケツでウランを取り扱うなど、ずさんな危機管理体制について一向に改善されている様子が余り伺えません。 世界の高速増殖炉開発の現状 http://www.geocities.jp/tobosaku/kouza/fbr3.html 温暖化のシミュレーションでは、気象はカオスだから分からないけど、気候は統計なので予測できると言います。確かに、日本でも交通事故による死傷者の数は、毎年であれば、ある程度、見積もることができます。それと同じように、原発の総数が増えれば統計的に大事故の可能性も必然的に高まると思います。 そこで、これから世界中で原発が増設されることによって統計的にある確率で大事故が起こるとしたら、予防原則から言っても何らかの対策を採るべきでしょうか。また、その対策として失敗学や大事故の予防に関する原発産業の取り組みなど何か参考になることがあればあわせてお願いします。臨界事故などをなぜ繰り返してしまうのか、その仕組みが知りたいところではあります。 前口上が多くなりましたが、以上を踏まえ温暖化対策としての原発の是非を伺いたいと思います。よろしくお願いします。