検索結果
消費税
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 死亡消費税の是非
以前死亡消費税というものが話題になりましたが これについてどう思われますか http://www.huffingtonpost.jp/news/shiboshohizei/ 今、相続財産が1億あれば相続税は700万ほど。 死亡消費税を10%かけると+1000万。計1700万ほど。 https://www.jri.co.jp/MediaLibrary/file/report/policy/pdf/6266.pdf 年間の相続資産額は多く見積もって60兆円程度らしいので 6兆円税収が増えるこになります。 10%程度なら許容範囲ではないかと思うのですがどう思われますか
- ベストアンサー
- 相続
- world2000032
- 回答数2
- 消費税について
よろしくお願いいたします。 個人事業主の納税にについてです。 消費税の質問です。 前々年の収入が1000万超えると課税されると思うのですが、 例えば、ちょうど1000万の場合、50万が課税される訳ですよね? 一方、999万だった場合は課税されないようですが、 1000万と999万では、まるまる50万程納税に差が出るということなのでしょうか? それとも、50万消費税を納税した分、他がなんらかの形で控除されて、 納税額があまり変わらなくなるのでしょうか? 事業収入が1000万と999万で納税額が50万ほどの差があるかどうか知りたいです。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- moaiko2002
- 回答数1
- 土地にかかる消費税。
土地にかかる消費税。 やっと念願のエリアで土地物件が出ました。 値段交渉をしていくうちに、仲介業者が仲介手数料と+6万円はいらないが、 消費税はもらうと言われました。 本来は、土地の値段×3%の仲介手数料+6万円に対してかかるはずの消費税なので、 納得がいかないんです。 仲介業者に対して、仲介手数料も6万円も支払わないのだから、消費税は発生しないはずと主張しようと思っています。私の考え方は正しいですか!?
- 締切済み
- 賃貸物件
- sweetoctob
- 回答数4
- 消費税の特定収入?
お世話になります。 学会のお世話をすることになったものです。 ここでは、一応公益法人と考えてください。 で、消費税の計算がよくわからなくなってしまいました。 たとえば、年会費1人1万円を徴収している学会があったとして、その人には、学会誌を配布する(一種の購読会員になるのでしょうか?)という場合、この会費収入は課税収入になるのでしょうか? (いきなり混乱しており、申し訳ありません。見当違いかもしれません。) また、通常の学会誌の配布ではなく、学会誌のバックナンバーを販売した場合、この販売代金は課税収入ではなく特定収入になるのでしょうか? 大変混乱しております。 読解すればよいのでしょうが、よくわかりません。 助けてください。
- 消費税の申告書
課税期間分の消費税及び地方消費税の申告書についてお伺いいたします。 私がやっています会社は法人です。 申告書を処理していて、わからなかった点がありましたので教えてください。 (15)の この課税期間の課税売上高 (16)の 基準期間の課税売上高 です。 どのような内容の金額を書いたら良いかわかりません。 お手数おかけしますが、お解りになる方は教えてください。連休中に申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- babo-873
- 回答数1
- 消費税について
私は去年(平成二十年)6月~12月にかけ、とあるフランチャイズの飲食店に於いて委託経営という制度で個人事業主として報酬を得ていました。この委託経営の制度というのは、簡単に説明しますと直営店の経営を任され売り上げ-経費=委託手数として報酬を得るシステムです。 私自身、この委託システム自体を思ってた程、利益をあげれず、昨年末の時点で契約を打ち切り現在は会社勤めをしています。 前置きが長くなりましたが、私はこの委託システムを行う前年も会社勤めをしていましたので事業主ではありませんでした、従って平成20年度は免税事業主となる為、消費税に関しては免税になると思いますが、その当時、無条件で消費税に関しては本部が納税するような形になっており、自身報酬は税抜き売り上げ-経費=委託手数料として振込れていました。つまり、この当時、消費税分に関して本部に返金請求を行う事に関して法的にはどうなんでしょう?一応、税務署に問い合わせたんですが、回答としては、免税事業者として間違いはないので、消費税に関して言葉として悪いが貰い得になり税法上は問題は無い。しかし、一般的にあなたの事業形態はコンビニ経営等に於いて多いが、その場合、本部と委託側に契約等により取り決めがある筈です。との回答でした。 ですので契約書を読み返したのですが、個人事業主として確定申告を行うとの記述があるものの他の税に関する記述などはなく、消費税に関する取り決めはありません。この会社は上場している企業なんですが、当時まだ委託システムに関して始まったばかりでありまだ事業形態として未成熟だったと思われ契約に関して不完全だったが故の抜けだったと思いますが返金請求を行う事は妥当と思われますか? また、委託経営期間が約7ケ月でその間の売上が約二千五百万位です。よって返金請求額を単純に推測して請求し得れる額と請求を行う労力を考えると如何なものなんでしょうか? 長文になりましたが、誰か知識の有られ方、宜しくお願いします。
- 消費税について
不動産屋の経理をしています。消費税について解らないことがありますので、皆さんのご意見をお聞かせください。 内容は・・・ 固定資産として計上していたアパート(約3年所有/全室住居用)を今回売却することになったのですが、このアパートを購入した時は、全室住居用の為、非課税売上に対する課税仕入とのことで支払消費税は控除対象外として処理されていました。ですが、売却する時の建物に係る消費税は全額支払(納付)わなくてはならないと聞きました。販売用の不動産なら支払消費税(仕入)と受取消費税(売却)を相殺できて納付が減ると思うのですが、資産として計上してたものは、売却時にその時の簿価を仕入に振替えたりして、受取消費税と相殺してはダメなのでしょうか?また、他に納付額を減らすような手段はあるのでしょうか? 上手く皆さんに伝わる文章か不安ですが、何卒ご教示ください。