検索結果

家 浸水

全592件中501~520件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 雨水についてです。

    Iとてもこまっております。 II新築の家を購入しました。 IIIゲリラ雨が降りました。 IV玄関に大洪水でした。 V膝くらいでした。 VIどうしたらいいでしょうか? VII近所に政治家がおります。その方は、市役所に連絡すれば土をくれるからそれで対処してと言われました。実費で直す以外にないとのことです。 VIIIどなたかお詳しい方がいらしたら是非お声をお聞かせ下さい。宜しくお願いします。

    • tkkymm
    • 回答数5
  • 台風が心配です。雨が降るとお風呂場の排水トラップとトイレからボコボコと音がします

    配管に詳しいかた、教えてください。雨が降るとお風呂場の排水トラップとトイレからボコボコと音がして次第に排水トラップからは水がジワジワ湧き出てきます。1,2階ともトイレは流すと吸い込まれずやはり水が増える一方です。悪臭もやや感じます。豪雨だけではなく通常の強い雨レベルでも症状が出るので台風が近づくと心配です。 今年6月に新築した一戸建てに住んでいます。役場の土木課の人と施工業者それぞれに確認してもらいましたが、役場職員は側溝に流れ出る水道管が側溝の水位に近すぎて少しの増水でも逆流してしまうのではないかと。施工業者は水道管の深さは適正であると言ったきりで原因については言葉を詰まらせてました。原因は配管ミスなのでしょうか。もしそうだとしたら、ハウスメーカーが補償するべきなのでしょうか。あと解決策があったら教えてください、お願いします。ちなみに側溝は詰まってはいないとのことでした。

  • 郵便配達が来るとブレーカーが落ちる

    この間、郵便配達が2日間続けて来たのですがその度にブレーカーが落ちました。 私は配達員の持っている機械に反応してるのではないかと思うのです。 同じマンションに住んでいる友人に聞いたら、タイミングなんじゃないと言われましたが、2回とも容量オーバーになるほど電気は使用してません。 皆さんの中にも、同じような経験をお持ちの方がいないか聞いてみました。

    • comugi
    • 回答数4
  • 不動産売買に伴う重要事項説明について

    約3年前に中古で自宅を購入しましたが、 入居後、過去に何度が前面道路が冠水している事実を知りました。 (近所の方からの情報により) なお、私が住み始めてから既に2・3回は道路冠水していると思います。 土地自体は前面道路より高くなっているため、 建築基準法違反にはなっていないと思われます。 ただ、前面道路が周囲より若干低くなっているため、 集中豪雨の際に周囲から水を呼んできてしまうようです。 私が本物件を購入した際には売りの仲介・買いの仲介と2社の仲介業者が居ましたが、 私自身重要事項説明を受けたのは買いの仲介業者からです。 今回のような前面道路の冠水記録については、 不動産売買に伴う重要事項説明に説明項目にはならないのでしょうか? 市役所に確認した際には、○年○月とまで詳細には載っていないものの、 冠水記録は残しているとの言葉がありました。 まだ、私自身はその内容を確認できていない中で、 質問することは恐縮ではありますが・・・ 私が購入する際に重要事項説明時にこのような説明があれば、 購入を見合わせていたかもしれません。 また、床下浸水・床上浸水等になった場合には財産価値を著しく損傷させることとなり、 対応を検討したいと考えております。 不動産業に明るい方、法律に明るい方、 ぜひともご教授のほどお願い致します<m(__)m>

  • 住宅設計における石垣、生垣

    住宅設計における石垣、生垣の存在の意味は?またはその活用法(活かし方)は?(石垣は道路から40cmの高さで、その上に建築物がある) ちょっとしたことでもいいんで、意見をください。

    • ken0926
    • 回答数3
  • おたずねします

    コンクリート打ちっぱなしで窓が一つも無く、天井がオープン出来る(野球場のドームの様)家で、玄関も屋根というか屋上(ドーム)から入る家とかは建てられるのですか? もう一つは、見た目は庭と車庫のみの土地ですが、地下3階とかの家は建てられますか? それとこれににプラスして入口と言うか玄関は地下トンネルで10m離して秘密の入口としてカモフラージュさせた家の場合ですが可能ですか?

  • 高松市について教えてください

    4月から高松市に転勤になります。 10年以上の長期転勤になるので、 色々と教えていただければと思います。 職場はぶっちゃけ四国コカコーラです。 ・住みやすい場所/通勤しやすい場所教えてください 湯元からが近いっぽいけど、高松からコカコーラ前までバスもあるなーと思ってるところです。スーパー/100均も近くにあればいいな・・。コンビニは普段からあまり利用しないです。いまばし、瓦町の辺りは学校も多く賑わっている??でも、刑務所や暴力団事務所もあるらしいですね。あと心配なのは台風が来ると交通麻痺するらしいとのことですが、毎年どんな感じでしょうか? ・図書館も頻繁に利用したい(地元では毎週利用)ので大きな図書館あれば(大きくなくても)教えてください ・グルメ/遊びスポット等教えてください 今のところうどんは特に好きというわけではないですのでこれは置いといて、それ以外でグルメスポット、くつろげるカフェ、BAR(飲み屋でもおねえちゃん系でもなく)、大きな書店、一人で楽しめそうなところ等ありましたら教えてください 今のところwikiや旅行雑誌等やサイト等巡ってます。 とりあえずは、住みと図書館は切実です。 よろしくお願いします!

    • noname#29206
    • 回答数7
  • 地球温暖化による増水の被害について

    最近、地球温暖化の影響により、氷山が沈み、海面が上昇することが心配されています。 では、一体何年後に何センチほど海面が上昇し、どんな被害が出るのかを教えてください。

  • 2×4住宅建築中の防水性

     ツーバイフォー住宅を建築中です。基礎工事が終わり、先週1階の床が出来あたったところでここ最近の雨です。  ツーバイフォー住宅は床・壁を作ってから最後に屋根をのっける順序なのである程度は仕方ないとは覚悟はしていましたが雨水が非常に気になります。  HMの話では撥水加工がしてあるから問題ないとのことですがどう見ても床に雨水がしみ込んでるし・・・気になります  出来上がってからの耐久性も気になります。  建築に詳しい方、この辺の情報お願いします。   

  • 登記簿を見ておく際について

    中古住宅契約前ですが、一応心配なので市役所で登記簿を見ておこうと思います。 その際、不動産屋から前もって頂いてるコピーと同じか? 用途地域は? 、、などチェックしてこようと思ってますが、 その他必要なポイントなどありますか? 又、ついでに今後、契約などで必要になるであろう印鑑証明書、、等、 写しを取っといたほうがいいでしょうか? それとも契約段階なってからでもいいですか? (費用も数百円、、が重なると出費多くなりそうですよね、、) よろしくアドバイスお願いします。

    • noname#75304
    • 回答数6
  • 隣の家の業務用エアコンのドレーンの排水処理について

    私の家は、店舗併設型の間口が狭く奥に長い長方形で、同様の形状の住宅が3件並んでいます。 家と家の間は50センチ程度しかなく私は店舗用地ですが駅に極めて 近い為住宅として居住しています。 3年ほど前に、隣の家が廃業し→半年間空き店舗の後に 「番号選びの店」になりました。 で、その店舗が、店頭を開けっ放しの状況で一日中エアコンを掛けて いる為、エアコンのドレーンから一時間に500ミリ程度の量になるかと 思われる排水があり、それがドレーンを道路まで引いて排水してあれば 問題無いのですが、家と家の間に垂れ流しの為、隣の私の家が一日中 湿っている状況で、今年の夏は家中カビだらけになり家族の体調が なんとなく悪くなりました。 で、過去2年間の家の壁の中のカビの除去などを考えると莫大な金額が 必要になりそうなのですが、このような場合に慰謝料や、損害賠償を 請求することは可能でしょうか? その為には、因果関係を明確にしなければなりませんが、 先ず何の情報を明確にすることが必要でしょうか? 教えてください。

  • 大船駅周辺の地盤について

    大船駅まで歩ける範囲、または湘南モノレール富士見町近辺に 住みたいと不動産を探しています。 ところが今日、たて売り住宅の営業マンから、 「大船駅周辺は水が出るから地盤が心配ですね・・・」と 言われました。 たしかに昔は海のあった場所だと地名からも想像ができますが 今はどうなのでしょうか、たとえば台風の時などに床下浸水などの 被害があるのでしょうか? また、地盤について調べられるサイトなどご存知でしたらぜひ お教えください。 よろしくお願いします。

  • 部屋にアリがたくさん!!

    今日の午前中に出かけて夕方帰ってきてみると、何故か部屋の一室がアリだらけでした。 マンションの一階でベランダに面した南向きの部屋なのですが、何が原因なのでしょうか? 部屋の中にもベランダにも、アリが好みそうな食べ物や食べかすは落ちていません。 よく考えると、昨日の夜中にも部屋の中でアリを2匹ほど見ました。 その時は深く考えなかったのですが・・・

  • 名東区(星が丘、牧の里等)住環境

    10月から名古屋に転勤が決まりました。色々調べると名東区がいいみたいで、街が好きなので星が丘を希望しています。 物件屋に行くと、何件か紹介されましたがすべて牧の里付近です。西友がすぐ近くにありまた通り沿いに店が並んでいて住みやすそうです。物件も中をデザイナーズ仕様にしており良い感じみたいです。しかし、駅から遠いんですね。今まで駅徒歩圏内しか住んだことがない無いので正直生活している姿を想像がつかないです。 この辺の住環境はいかがでしょうか?栄まで車でどのくらいでしょうか?また深夜にタクシーで栄から帰る場合、いくら位かかるでしょうか? 駅徒歩圏内になるとURの物件(虹ヶ丘西、南)を考えてますが、ここの部屋の使い勝手や中の綺麗さはどんな感じでしょうか? 2LDK以上駐車場込みだと、やはり駅から離れないといけないんでしょうか? ちなみに車通勤(黒笹付近)になりますが、この辺の道路の朝の混雑状況等もご教授いただけるとありがたいです。 あと名東区でここは良いよという地区も教えていただけるとありがたいです。 長々と書きましたがどうぞ宜しくお願いします。

  • 地盤沈下。不動産に抗議は?

    2ヶ月前位に新築戸建てを購入しました。 近所の方に 「この辺は地盤沈下がおきていて建替えをしている家が多い」 という事を聞きました。 我が家と隣家の境にあるフェンスも新しく作ったらしいのですが、近所の方に聞くと以前のフェンスは地盤沈下でゆがんでいた程だそうです。 購入する時に不動産業者から何も聞いていません。 そんな土地なら購入しなかったのに。と後悔しています。 何か抗議できますでしょうか?

  • 屋外防水コンセント増設

    家の裏に屋外コンセント ↓ があります。 http://img3.store.yahoo.co.jp/I/masutakadenki_1965_86655810 このコンセントから電源を取り、家の表に同様の屋外コンセントを購入・取り付けたいのですが、可能なのでしょうか? 自分のイメージ的には、裏のコンセントより二股を差し込み、表まで電線を引き、屋外コンセントまで繋げたいです。 裏から表までは14メートルあります。 それか他に良い方法などがありましたらアドバイス頂けたいです。

  • 総費用が安い外壁、屋根

    今、幾つかのハウスメーカーと商談しています。そして、見積を出すので、外壁と屋根をだいたいどういう風にするのか決めて欲しいと言われています。 我々は、初期費用と、40年位の期間に必要なメンテナンス費用を合わせた額(つまり、総費用)が安くなるように、外壁と屋根を選ぼうとしているのですが、建材メーカーのカタログだけを見ていても良く分からず、ハウスメーカーの提案もバラバラなので、より多くの情報を集めて決めようと考えています。 そこで、お願いです。 総費用が安い屋根や外壁について、皆様のご意見をお聞かせいただけないでしょうか?また、こういう事も検討すべきというアドバイスがあれば、それも嬉しいです。(建設予定地は、東京都です)

    • koi3
    • 回答数13
  • 32歳で一戸建てを持っているって普通ですか?

    32歳で団地に一戸建てをすでに所有、って経済的にかなり裕福な方なんでしょうか?親の援助なんかもあると思うのですが、世帯主がかなりの大企業勤めでないとなかなか難しいんでしょうか?それとも一応小さい会社でも社員なら可能なんでしょうか?だいたい年収どれくらい以上なら可能性多くなるんでしょう?

  • 新築を売却で悩んでいます

    新築戸建てを手に入れましたが、近所の工場の騒音が気になり、これから先ガマンしていかなければならないかと思うと憂鬱になり、売却を検討しています。 土地1000万、建物(注文)2400万で400万の頭金で3000万のローンを組みました。 幸いにもこれを3000万で買ってくれそうな方が近所にいるのですが(不動産屋仲介)、400万の頭金を無駄に捨てることになります。 400万で一生悩まされないかと思えば、安いものでしょうか。 ただ、このことは妻にはまだ相談していません。 妻は騒音について、多少は気になっているようですが、私ほど気にしているようでもないのです。 売却の話をすべきかどうかで悩んでいます。 これがきっかけで揉めるようなことになるのもいやなので。 また、売却には仲介料以外のお金はどれくらいかかるのでしょうか?

  • 3年後のリフォームor新築に向けて…お願いします。

    3年後に、築45年の農家造りの家を譲り受けて、 リフォームまたは新築をして住むことになっています。 古材を生かして古民家風にリフォームして住むか、 まっさらにして好みの家を建ててしまったほうが いいのか…と、日々悩んでいます。 一人で本やネットで調べて悩んでいても前に進まない!と思い、 素敵だな~と思うメーカーの新築内覧会に行ってきましたが、 見学会というのは、リフォームor新築の悩みを解決する場では、 ないんだとわかりました。 新築専門の業者さんは、新築を勧めるに決まってますもんね~。 (冷静になれば当たり前ですが…) 前置きが長くてすみません。。。 質問なのですが、 3年後のリフォームor新築に向けて、 私はいつ頃から、何を、どんな風にしていけば うまくいくのでしょうか。。。 ものすごく受身な態度でスミマセン。。。 考えれば考えるほど、今やるべきことが わからなくなってきちゃいました。 よろしくお願い申し上げます。

    • kaiharu
    • 回答数4