検索結果

映画

全10000件中5141~5160件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 映画、女性弁護士の恋愛

    昔、おそらく1980年代に観た映画のタイトルを知りたいです 洋画です 詳しくは覚えていないのですが 美しい女性弁護士が、お金のない(職がない?)けど、心優しい男性と 最終的に恋人同士になるという話でした。 男性にはお子さんが居た気もします。 漠然としていてすみません お心当たりある方の回答をお待ちしてます

  • この人の主演映画なら。

    私はCGなどなかった時代の古いハリウッド映画が好きです。 ちょっと古い作品や生まれる遥か以前の作品などDVDで借りてきては観ています。 そこで質問です。 この人の主演映画なら是非観たいという俳優さんはいますか? 私はトム・ハンクスです。 コメディーからシリアスな作品までこなせる俳優さんであることは皆さんご存知かと思いますが。 お好きな方の作品やお勧めの映画などありましたら併せて教えて下さい。 好きな映画。 ・ショーシャンクの空に ・フィールド・オブ・ドリームス ・グリーン・マイル などなど。

    • noname#191311
    • 回答数4
  • ホラー映画が好きな人

    日本では、ホラー映画が好きな人の割合はどのくらいいるんでしょうか?

  • 字幕と吹き替え(映画館)

    お世話になります。 【前振り】 昔から気になっていたのですが 英語が判らない人が、なぜ?字幕版を見るのでしょうか? 私は、英語が出来ないので、吹き替え専門 英語が堪能な方なら判りますが、 出来る程度ですと、ちょっと難しい言い回し(日本で言う諺やジョーク)は 場合によっては普通の文法では訳せないですよね それに、読みやすい文字数に変えているから、字幕だと訳が足らない時ありますよね。 一度、友人に聞いたことがあるのですが、その時の回答が 「役者本人の声と表現を聞きたいから」 で、突っ込んで聞くと 「英語はほとんど理解できないから、字幕を読んでいる」 とのこと で、「字幕ばかり見ていると、大事なシーンを見逃してしまわないの?」って聞くと 「確かに、見逃すときが多い」 ここまで聞いて、少しあきれて、友人にはこれ以上聞かなかったのですが・・・ 【疑問】 最近の上映を調べても、吹き替え版の方が上映館数が多いですが、 日本人の英語が堪能な方の比率を大きく上回っているので、 やはり、多くの方が英語が判らないまま字幕版を見ていると思っています。 英語が判らない人が、なぜ?字幕版を見るのでしょうか?

    • usami33
    • 回答数4
  • 映画オーディションの自己PR (2)

    内容を変えてみました! 皆さん、意見を聞かせてください。 私は昔からテレビや小説の世界に入り込み、妄想をする事が好きでした。次第に「私もこの作品の一部になりたい」と考え始め、女優になりたいという想いが湧いて来ました。 現在通っている高校の学科が調理関係なので、料理をするシーンでは誰よりも自然に演じる事が出来ると思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ディズニー映画観ながら歌いたい?

    ある時バラエティ番組で、とある子持ち女性芸能人が「『アナと雪の女王』を家で観ていた時に、自分と娘は一緒に歌おうとしたが旦那は静かに観たがった。これも男女の違い?」と言っているのを見ました。 その回にちなんだ発言でしたが特にそこに触れる事はなく、その話はそれで終わりました。 私も『アナと雪の女王』は吹き替え3回字幕1回劇場に観に行ったぐらい好きですが、一回も一緒に歌いたいと思った事はありません。普通の映画同様静かに観たいです。 他のディズニー作品でも同じです。 一緒に歌える回が設けられCMが放送された時や、TVの特集で一般人が声を揃えて「ありのー」と歌う場面、バラエティで芸人さんが藪から棒に歌い出した瞬間には、基本ドン引きしてます。 唯一引かなかった時も「アナ雪だー」とは思いませんでした。「椿鬼奴さんやっぱり声カッスカスやがな」と思っていました。 なので件の話も、性差じゃなくて性格の違いなんちゃうか?と思っております。 しかし自称変人な上に性同一性障害の可能性があるので、自分を参考にするのは避けたいところです。 なので皆様の意見をお伺いしたいです。 皆様の『性別』『ディズニー映画で歌いたいか』『性別は関係あると思うか否か』を教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 映画のタイトル教えてください

    今から50年ほど前に見た映画のことを懐かしく思い、もう一度見たいと思っていますがタイトルも、出演者も、監督も分かりません。下記のようなストーリだったのですが、もしご存知の方が居られましたら教えていただきたく。  (概要)  「第2次世界大戦の終期のフランスの片田舎。そこには名画とワインが蓄積されています。そこにドイツ軍が名画を奪うために侵攻してくる事態になり、町の住人は財産も家財も、町にある精神病院の患者も残したまま避難してしまいました。静まり返った中で精神病院に入っていた患者達が町に出て、町の人が残していったきらびやかな服を着て、ワインを飲んで楽しんでいるところにドイツ軍がやってきます。患者達がドイツ軍をもてなし、終戦までドイツ軍を足止めにし、結果として名画を守ったことになりました。戦争が終わりドイツ軍が引き揚げ、静まりかえった中で、患者達はきらびやかな服を脱ぎ捨て、元の患者の服に着替え、病室に戻り、自分で鍵を掛けて部屋に入ります。町に戻ってきた住人達は町が荒らされる事なく、名画も財産もそのままであることに大喜び。  患者をみすてた人達がその患者に助けられているのに、そのことも知らずに只、自分の財産が無事であったことだけを喜んでいる。」  ラストシーンはおかしくもあり、悲しくもあり、わびしくもあり、心に残る青春の思い出の映画でした。   よろしくお願いします。      fuyukodachi

  • 映画、「アウトブレイク」について

    学校の授業で「アウトブレイク」という伝染病の映画を見ることになりました。 ただ、もしやと思い帰って調べてみると出血熱についての映画だとわかりました。 更に出血熱を検索したら、初期症状として嘔吐があったり、吐血もあると・・・ 私は嘔吐恐怖症です。 実は前回の「ドラッグ」という映画の鑑賞でも思いがけない吐血シーンに友達に迷惑をかけました。 嘔吐恐怖症だとはいってないのですが、流石にもうあんな思いはしたくありません。 だから、もし「アウトブレイク」に嘔吐シーンがあるなら意を決して先生に相談しようと思います。 「アウトブレイク」を見たことがある方がもしいらっしゃえば何回出てくるのか、嘔吐物は映るのか、グロテスクな描写か、等詳しく教えてください。 少量のものならみれる可能性もありますし、私としてはできる限りみんなと同じように映画を見たいのです。 文による描写は特に問題ありませんので、「アウトブレイク」について知っていらっしゃる方はお答えしてくださると嬉しいです。 よろしくおねがいします。

  • スカパーとwowowの比較(映画)

    現在wowowを契約していて、しばしば映画を見ているのですが、 サッカー(CLなど)を見たいため、スカパーに契約しようかと思っています。 そこで、映画の中身や本数なのですが、スカパーのスカパー基本パック(http://www.skyperfectv.co.jp/pack/detail.html?pid=003)とwowowとでは、どちらが充実しています? 映画のジャンルは、12や15指定ものなら、オールジャンルでかまいません。

  • 異性二人きりでの映画

    大学生(男)のものです。 サークルつながりで知り合った子との関係についてです。 普段はよくラインなどをやりとりする仲で同い年です。 たまに集団でいるときなどに会いますがまだ二人きりで会ったことはありません。 2カ月前にはその子からお茶に誘ってくれたんですが 急に彼氏に別の男と二人きりで会うのは絶好ダメと言われたそうで断られました …。 それで最近今度は自分からお茶に誘ったところOkをもらいました! 今度は向こうから映画に付き合って欲しいとも言われました。 察するに彼氏と別れたのでしょうか? 直接はなかなかきけないので困っています。 どう思うか意見を聞きたいです。 ちなみにその子は2ヶ月前には彼氏がいて、色々な人と交流したがる活発な子です。 今自分はフリーでその子ととても話が合ってやりとりしててすごく楽しいので もし彼氏と別れたならこれから会う回数重ねてより仲良くなりたいなと思っています。 回答よろしくお願いします!

  • 映画撮影・映写関連の質問

    トーキー以降の時代において (1)映画館で35mm以外のフィルムで映写することはあったか?あるとすればその概説 (2)5.1CHの前の時代の映画館の音響形式は何? (3)撮影時に撮影機に取り付ける付加機能は シネスコ、2焦点レンズ(名前は?)、ほかには? (4)DodAO映写の映画館がアメリカにあったがあれは何が特殊? このあたりを勉強したいがお勧めの本があれば。 以上、よろしくご教授願います。

  • 超能力の出てくる映画

    超能力を題材にした映画を探してます 面白さとかは問わずに単純に超能力とかそれに類似するものが出てくれば構いません ハリーポッターのような魔法の力とはちょっと違います。 念動力や火、水を操るなど特定のものにしか力が及ばないようなものですね。 漫画やアニメではなく実写の作品を探してます 今まで見た作品は 「スカイ・ハイ」「ジャンパー」「SPECシリーズ」「クロニクル」 

  • 観念的な映画とは?

    観念的な小説、観念的な絵 これらは具体的にどういうものなのでしょうか? 作品例があれば教えてください。

  • おすすめのミステリー/ホラー映画

    今まで観てみていいなあと思えた系統(作品)は ・ミスト(町が霧に包まれて住民たちがスーパーに逃げ込みます) ・スモーク(乗っていたバスが事故を起こした次の瞬間誰も居ない町で目を覚まします) ・THE LAST DAYS ON MARS(国内未公開作品です、火星探査ミッションチームがなぞのウイルスに脅かされます) ・ロストボディ(死体安置所で起きた死体盗難事件を発端に次々と起こるミステリー) ・ランゴリアーズ(飛行機に乗っている最中に眠り、目を覚ますと、周りの人、スタッフが姿を消している) ・トライアングル(ヨットでのクルージング中に嵐に巻き込まれて転覆し、偶然通りすがりの客船に乗り込む) ↑このようなラストのどんでん返しで思わずえー?!と言ってしまうような映画やなぞめいていて、かつホラー要素も含まれている映画が好きです。 こういう系統であなたがご存知の作品を教えてください。どうぞよろしくお願い致します。

    • jo3czr
    • 回答数8
  • Retinaディスプレイで映画鑑賞は

    Retinaディスプレイで映画鑑賞は やはり非Retinaと比べて映像が特別美しく鑑賞できますか? MacBookProの購入を考えています 大体DAWソフトの仕様と DVDまたはBlu-rayでの映画鑑賞くらいにしか考えてません DAWソフトの使用には特別画面が 美しくなくても構わないのですが 映画をみるなら美しい方がよいです RetinaディスプレイでDVDまたは Blu-rayは特別美しいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Mac
    • tbx
    • 回答数2
  • 映画大脱走を見て

    大脱走を見て疑問に思ったことがあるので質問しますね。ドイツ捕虜収容所から連合軍捕虜が脱走を企てるという映画です。 すぐばれるのではないか? 捕虜収容所にいたら、お風呂もなく(シャワーぐらいはあるかも?)、清潔な洗濯もそうそうあるわけではなく、ひげも剃ってなくて、臭いがすごいんじゃないか? 昔、どこかのアジトから町へ出てきた犯罪者が電車に乗ったところ、あまりに不潔なのですぐばれて逮捕されたということがあった。これと同じことになるのではないでしょうか? 感動的な映画ではあります。

    • cebu51
    • 回答数7
  • 映画「南太平洋」について

    映画「南太平洋」についてお聞きします。 映画そのものはあまり知らないのですが、子供のころこの映画の間奏曲「魅惑の宵」「バリハイ」をラジオなどでよく聞いた記憶があり、今でもたまに聞くと懐かしい気持になります。おそらく、ある程度年配の方なら一度は聞いたことがあるメロデイだと思います。 最近、検索したら日本公開は1959年だそうです。ストーリーは太平洋戦争時の南方の島での軍人と女性の恋物語らしいですが、なにぶんほとんど見た記憶がないのでよく知りません。大昔、テレビでやってたのを見て、おぼろげながら覚えてるのかもしれません。 出演してる俳優もあまり有名な人は出ていないようですが、ミュージカルなのでなんといっても曲がよかったのでしょう。しかし、同じミュージカル映画でも「サウンドオブミュージック」「マイフェアレデイ」などは今でもたまにテレビで放映しますが「南太平洋」は最近はまずやりません。 また見てみたい気もします。なぜ、この映画がテレビでほとんどやらないのか教えてください。もちろん、関連する思い出等も大歓迎です。

  • 気持ちがスカッとする映画

    タイトルのままです。 最近、仕事や対人関係でストレス溜まりぎみです。 そこで、映画を見ようと思うのですが、何か気持ちがスカッとする映画はありませんか? ジャンルは問いません。 見終わったあとに、あーいい気分だ と思えるような映画をお願いします。

    • noname#209803
    • 回答数4
  • ゴジラ映画の地上波放送

    私はゴジラが好きで、今やっているゴジラ総選挙の結果を楽しみにしています。 さて、私が思うに、ゴジラの映画は、あまり地上波でテレビ放送されていないように思います。近年忙しくて、あまりテレビを見たり新聞のテレビ欄をチェックしたりする時間がないのですが、ゴジラ映画は、いつ頃放送されることが多いのでしょうか? 例えば、日曜日の昼頃やっていることが多いとか、毎週決まった時間にある映画番組(○○劇場とか○○ロードショーとか)でときどき扱われるとか。 教えていただけたらありがたいです。

    • noname#200838
    • 回答数3
  • 映画「サンドイッチの年」のマスタード。

    都内のお店でカスレを食べて以来、 ハムやソーセージにディジョン・マスタードを添えていただくことにハマっています。 ピエール・ブートロン監督作品「サンドイッチの年」には「人生とはサンドイッチに挟まれた薄いハムのようなものだ。カラシ一杯で涙しても噛み締めねばならん。」というセリフが登場しますが、ディジョン・マスタードはそれほど辛く無く、映画のセリフとかみ合いません。 日本のカラシを想像して、鑑賞当時は納得していたセリフが今は違和感を感じています。 フランスにも辛いマスタードは存在するのでしょうか。 因みに私が自宅で備えているのは、入手し易いマイユ社のディジョン・マスタードです。