検索結果

詐欺

全10000件中4801~4820件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  •  ネット上の詐欺について

    私は今ミステリーショッピングリサーチというインターネットのリサーチ会社のモニターになっているんですが、覆面調査の仕事をした後に銀行の口座などを入力するフォームがあってそれを送信して謝礼を振り込んでもらうという仕組みになっています。なんとなくネット上でそういう大切なものを送信することに不安があるのですが、大丈夫でしょうか?  私は一応ウィルスセキュリティというソフトでフィッシング詐欺対策はしているのですが・・・。大事な口座の番号を他人に盗み見られたりする心配はないのでしょうか?

  • Yoetube(ワンクリック詐欺?)について

    あまり確認をせずフラッシュ上のENTERの文字をクリックしてしまい、Yoetubeというサイトに登録されてしまいました。 このサイトで検索させて頂いて、ワンクリック詐欺ということが解りひとまず安心しております。が、個人情報は特定されていないという回答を拝見しましたが、一応登録情報に自分の出身県が表示されておりました。これは特に気にすることは無いのでしょうか。わけも解らず、もう一度サイトに行ってみると、カウント数が2回になってしまいました。心配が拭えないので念の為どなたかに回答頂きたく思います。宜しくお願い致します。

    • 9352121
    • 回答数2
  • 詐欺だと思うのですが・・。

    今日、電話があり 「こちら○○(名前忘れました)アダルトサイトですが1ヶ月ほど前に登録したこちらのサイトは解約でよろしいでしょうか?」 という感じの電話がきてよく分からないので 「身に覚えがありません」 とこたえたら 「ですが確かに登録なされています」という応答が。 そこでいつも勝手に携帯を使っている友達になにかしたか聞いてみたら 「前にアダルトサイトの電話をかけてS○X中の声が聞こえてくる感じのサイト見たよ」 ということでした。でもサンプルだし登録もしていないとのことです。 ですが相手に電話番号と機種が伝わっていますし最後に 「話が分からないようなので簡易裁判所の書類を」みたいなことを言って切られたのですがこの場合はどうすればいいのでしょうか・・。 非常に困っています対応方法をお願いします。

  • 詐欺の和解金はどのぐらい?

    詐欺に有りましたが、何とかお金の件は解決いたしましたが、刑事告訴をしないでほしいとの事で和解を申し出て来ました。和解金とはどのぐらい請求したらよいのでしょうか?

  • 公明党の詐欺みたいな活動

    神戸に住んでいる者です、初めまして。 本日、公明党の支持者(活動家?)の女性二人が家に来たのですが、 そのことに関して相談したいのです。 最初にインターホンを鳴らされたんですけど、その時に「あのー、姫路の○○××さんのご紹介できたんですけどー。」と言われました。 この言葉から、私はてっきり、家族の知り合いに○○××さんがいるのかと思って、応対をしました。 そしたら話されるのは、公明党のこと。 ○○××さんって何?結局うちの人間は、全く知らないとのこと。 よくよく考えてみると、「消防署のほうからきました」と言って 消火器を売られるような・・・ああいう詐欺っぽい感じです。 全く知らない第三者の名前をあげ、しかも「紹介されて来ました」って。 なんかおかしい。しかもこの二人、話が通じない(理解できない?) みなさまの家には、こういった方は来られたことがありますか? また来られたらどのように応対されましたか? ちょっと困りましたので、上手い応対の仕方とかアドバイスがあれば、 ぜひ教えてください。 くだらない質問、申し訳ございません。

  • ワンクリック詐欺なのですが、、、

    ワンクリック詐欺にあってしまいました。 無視すればいいのはわかっているんですが、デスクトップにご請求書と書かれて、支払いまでアト何時間という画像みたいのが出るんです。ウザイので普段は最小化しているんですが、こうしてネットをやっていても、デスクトップで黙っていても、勝手に中央にでてきちゃうんです。 どうにか消す方法はありませんでしょうか?? ちなみに支払いまでアト70:00:00時間とかリアルにタイマー付きです。 Sweet Babeというサイトです(><;)

  • 使者による詐欺について

    設例:Xは、友人であるAから、Y銀行から500万円の融資を受けるために保証人になって欲しいと頼まれた。Xは仕方なくAの頼みに応じることにしたが、その際に署名捺印した保証契約書の金額欄が空欄であった。Xはこの欄に「五百万円」と記載するものだと思い、金額欄を空欄のままAに契約書を渡した。その後、Aが金額欄に「弐千万円」と記入し、Y銀行との間で契約を結んでしまった。実は、元々2000万円の融資であったが、白紙の契約書をAに渡した後、AがXを騙して署名捺印させたものであった。Yはそのこと(Aの欺罔行為)について気が付ついてなかった(善意)。 このケースにおいて、Xの考えられる抗弁としてまず第一に錯誤無効(§95)が挙げられるかと思うのですが、AがYの使者であると認められた場合、(1)Xは(Aではなく)Yに対して詐欺取消(§96I)を主張できるのでしょうか。また、(2)その場合Yは§96IIIの善意(又は善意無過失)の再抗弁を用いることができるのでしょうか。 (1)につき、詐欺取消が認められるとなると、そもそもYが第三者ではないことになり、第三者保護を規定している§96IIIの適用はないかと考えるのですが・・・いまいち頭が整理し切れていない状況です。 どなたか、ご説明お願いいたします。 ※要するに、一般的には「X(債務者)-A(保証人)」間の方が人間関係がより緊密だと思うので、Aは簡単にYを裏切って「(友人である)Xを騙しました=詐欺取消を認めてください」と言うことができるのは何だか理不尽なような気がしているのです。使者による取消を考えるとき、§96はそこまで折り込んだ上での規定なのか少し疑問を覚えます。

  • 詐欺にあったのでしょうか?

    Yahoo!オークションでパソコンを落札したのですが、6月30日から、その方のIDが停止中になっています。他にも、被害情報掲示板もできています。 書き込みの中で、どちらが正しいか分からないことがあります。山田商事(http://itp.ne.jp/servlet/jp.ne.itp.sear.SGSSVWebDspCtrl?Media_cate=populer&Location_fix=%95%9F%89%AA%8C%A7%96k%8B%E3%8FB%8Es%94%AA%94%A6%93%8C%8B%E6%90%B4%93c%82Q%92%9A%96%DA&cont_id=a00&svc=1201&Submit=%8C%9F%8D%F5&proc_id=search&navi=a1%2Ca3%2Ca4%2Ca5%2Ca6%2Ca7&jsy_level=3&jsy_pref_code=J40&jsy_pref_name=%95%9F%89%AA%8C%A7&jsy_shiku_code=J891&jsy_shiku_name=%94%AA%94%A6%93%8C%8B%E6&jb_code=J899&taishi=%96k%8B%E3%8FB%8Es&jsy_cho_code=J980&jsy_cho_name=%90%B4%93c&jsy_chome_code=J997&jsy_chome_name=%82Q%92%9A%96%DA&Gyoumu_cate=7&init_word=%8ER%93c%8F%A4%8E%96&init_addr=%95%9F%89%AA%8C%A7%96k%8B%E3%8FB%8Es%94%AA%94%A6%93%8C%8B%E6%90%B4%93c%82Q%92%9A%96%DA&Submit=%8C%9F%8D%F5)は存在するのでしょうか。近くの方で分かる方がいれば、教えていただけますか。 来週には、商業・法人登記を調べようと思っています。

  • これもワンクリック詐欺ですか?

    多くの質問が寄せられているのは分かっておりますが、 私のようなケースもワンクリック詐欺に該当するのか 分からなかったのでお聞きします。 アダルトサイトの画像をクリックしたら、 「確認」という文字が出て、 その下に【OK】と【キャンセル】ボタンが出ました。 【OK】を押したら、 再び【OK?】というボタンが出てきて それも押しました。 すると『登録完了』の文字が…。 以下は大体皆さんと同じケースです。 特に契約内容などはボタンを押す前に 表示されていなかったし、 本意での契約ではない為、 この契約は無効になると思いますが(思いたいですが) 実のところどうなのでしょうか?

    • ditd
    • 回答数2
  • ブラックウォームの詐欺について

    ブラックウォームが感染したという嘘の情報で、Win Antivirus PRO2006をダウンロードさせようという詐欺?がはやっているみたいです。  そこで疑問なのですが、ダウンロードをしてしまうと、個人情報の流出やパソコンの影響は本当にあるのでしょうか?被害にあった方もたくさんいるのでしょうか?調べてみたのですが、その手法ばかりが取り上げられていて、どんな影響があるのかわかりません。知っている方おしえてください

    • ru-binn
    • 回答数2
  • これは詐欺になりますか?

    ホントにボーっとしていて、芸能ねたの画像見たさに クリック、そしたらボックスが出てきてよく読まずに クリックしたら、「ご登録有難うございます」と 表示されびびりました。 2日以内に48000円支払えと過ぎると倍で請求しますと どこにもキャンセルはありませんでした。 なにやらプロバイダとかIPナンバーとかでてきました。 いつまでも振込みがないと、しかるべき手段を取る とも記されてました。 エーと思い、もう一度ボックスを見るとそこにも 48000円で登録と書いてありました。よく読まずに 「OK」をクリックしてました・・・ これは支払義務はあるのですか?

  • 意図不明の求人 新手の詐欺?

    いつもお世話になっております。 先日秋田のハローワークで求人の検索をしておりましたら、 福島の会社で営業職を募集しており、仕事内容の欄には 「中古車販売関連企業を訪問、システム説明、提案し加盟店  を募ります。  自宅から営業活動し会社への報告はメールにておこないま  す。  希望者は簡単な履歴書メールにてその後資料送付電話にて  詳細説明」  「*試用期間3~6ヶ月間時給制   *1日4時間20日/月稼動時給900円   *歩合20,000円/件支給」 と書かれており、毎月の賃金の欄には18~27万円とあり、就業 時間は9:00~17:30とあります。 本日ここに、履歴書をメールしたところ、雇用内容については一切 ふれられずこの会社で販売している中古車検索、支援サイトのシス テムの説明に終始し、具体的な雇用内容についての説明はありませ んでした。 代理店に応募するのであれば、登録料50,000円とかおよそ一 般の求人募集とはかけはなれたもので、その後福島のハローワーク に問い合わせしましたが、試用期間の労働条件については法律に抵 触する部分はないので、気持ちは分かるが指摘のしようがないとい われました。  これは、雇用するようにみせかけ代理店・加盟店を募集する新手 の営業手法と思われ、こういうのは許されるのでしょうか?  尚この会社は従業員が2名、資本金が400万円の有限会社で、 販売するシステムについても簡単なASPを使用したシステムで、 この会社で作成しているホームページについても、某大手中古車情 報誌を模した名前になっており、胡散臭さが払拭出来ません。  仕事を探している人間を騙すような悪質なものだと思われ、まん まとひっかかり個人情報を送ってしまったことについて納得のいか ないものがあります。どうすれば、よろしいでしょうかお知恵を拝 借したいと思います。

  • これは詐欺なのでしょうか?

    先日、あるアフィリエイトのサイトから電子書籍の申し込みをしました。2月7日に入金をしたところ、すぐに「入金確認いたしましたのでのちほど商品をお届けいたします。」とメールが来ました。 しかし、それから3日以上過ぎますが、なんの音沙汰もありません。こちらからは、問い合わせのメールを8日と9日に送っていますが、全く連絡はきません。ホームページの説明では「電子書籍の場合、入金後即時~24時間以内のお届け」と記載されています。 何度か別のサイトで電子書籍は購入していますが、こんなことは初めてです。 入金額は少額ですし、大騒ぎしたくないのですが、個人情報を伝えているので不安です。このまま音信不通の状態が続くようであれば、行政書士を通して内容証明などを送る等の措置をした方が良いのかとも考えています。 あとどのくらい様子を見たらよいでしょうか?もしくはすぐに何らかの行動を起こした方が良いのでしょうか?アドバイス、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 詐欺勧誘の電話の撃退法

    いわゆる、俺々詐欺ではなく、 なんらかのスキル研修系の教材を売ろうとしているのだと思われる電話が会社に何度もかかってきます。 どこから電話番号が流れたのかもわからないですが、 二度と掛けてこれない様にするような対処方法を、 教えて頂けないでしょうか? 状況: 「二度と掛けてくるな」と伝えているが、 何度も掛かって来る。 上司が「さっき出かけたから居ない」 と回答したので、明日には再度掛かって来るのでは?と想定しています。

  • 知人に詐欺されました。

    5年前に知り合った知人(以下略:A)に詐欺されました。 Aは、25歳、会社を2社経営しており、貯金に1000万以上の貯金があり、車もベンツに乗っていると話しておりました。 昔からお金の羽振りが良く、あらゆる面でおごったりする人でした。家にも帰らず、ホテルに泊まったりと豪遊している人でした。 周りにも友人がたくさんおり、信頼されている人でした。 しかし、1週間前に「50万貸して欲しい」と言われ、その理由が「自分の会社に国税調査入ってお金が足りないのがばれそうで捕まりそうなので、50万貸してくれ」「金融会社に行って借りてくれないか」という内容でした。今まで金を借りにきたことがなく、本当に困っているものだと思い金融会社から自分の名義で50万借り入れ、貸しました。 本日、朝方待ち合わせをしていたところ、電話がかかってきて、Aの知人(以下略:友人B)から「Aが逮捕された」と。 その友人Bから詳しく話を聞くと、色々とつじつまが合わないところが出てきて、そのAに関わった人を何人か呼び、話をしたところ、被害届を出した友人(以下略:友人X)に会い、話を聞いたところ、Aの経歴など上に表記されている事などすべて嘘をついていたのです。 真実は名前だけであり、あとは詐称していたのです。 友人を集めて話を聞いたところ、自分を含め約800万の金を騙し取っているそうです。 この私が騙された50万円は返ってくるのでしょうか?? どうしたら返ってくるのでしょうか?? 私はどうしたらよいのでしょうか?? 色々とアドバイスください。

    • JPSJPS
    • 回答数4
  • ebayの送料について(詐欺?)

    アメリカから新品のスーツを3着送ってもらうのですが、送料が80ドルだといわれました。これは妥当な値段でしょうか?

  • 送りつけ詐欺に会いそうです

    本日全プレ懸賞サイトの「chance!」から旅行などが当たります・・・というメルマガが届き、何気に空メールで応募したところ、2等の旅行が当たっていました。 その時は普通に嬉しくて、住所を登録して申し込みました。 「まぁ送料はかかるけど、宿泊券が当たってるからいいや」と思いましたが、しばらくして、「宿泊人数は2~4人までって書いてあるけど、4人分も宿泊券くれるのか!?」と疑いの気持ちがでてきて、こちらで調べてみました。 ここの会社送りつけ詐欺の会社だったんですね?知りませんでした。今日当たったばかりでしたが、メールで「当たりましたが、キャンセルしてください」と送りました。 受け取りも拒否するつもりですが、それはできるのでしょうか?

    • noname#14431
    • 回答数2
  • ワンクリック詐欺でないようです…

    こんにちは。出会い系かアダルトサイトか良く分からないのですが、登録されてしまい、電話がかかってきて留守電に支払をしないと、身辺調査に入り、他の手段で請求する場合もある。と入っていました。これまでの質問で検索してみたところワンクリック詐欺なら無視すればいいのでしょうが、登録してしまった時、規約みたいなものをよく見てなくて、後から見返したら、ちゃんと登録料のことなども書いてあったし、登録はワンクリックではなく、『了承したら携帯番号を登録』といった感じだったと思います。なんのサイトかよくわからないまま、しかも利用も一切するつもりもありません。留守電には怖い声の男性で…。登録してしまっただけで何万円もの請求、解約のボタンを押したら、支払が済まないと 解約はできない、とのこと。どうしたらいいのでしょう・本当に身辺調査までするのでしょうか?

    • ojyo
    • 回答数3
  • 振り込め詐欺って脳のハッキング?

    振り込め詐欺って脳のハッキングですか? (受話器経由で間違った情報が脳に送られ、事実であるはずもないことが事実と認識され、そんで振り込んでしまう・・。) コンピューターのハッキングの意味がいまいちちゃんと理解しているわけではないので間違えているかもしれませんが、なんか振り込み詐欺だけでなく詐欺自体がそんな気がしてきました。 当然、友人達にこれを話すと、変人扱いされました…。 皆さんのご意見を頂戴したいと存じます。 よろしくお願いします。

  • ワンクリック詐欺でメールアドレスが

    迷惑メールのアドレスをクリックして着いたサイトで 画像をクリックしたら色々こちらの情報が表示されたので慌ててウインドウを閉じたのですが、 後日、3日以内に5万を振り込めと言うメールが来ました。 お金の方は無視すればいいと見たのですが、 メールにあるアドレスをクリックしただけで こちらのメールアドレスは漏れるものなのですか?