検索結果
消費税
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 税金の非課税範囲は次の通りですか?
所得税38万999円以下(給料収入の場合は103万999円以下) <源泉徴収される給料・年金の場合は38万999円以下、自営業など個人で納税する場合など源泉徴収されない取引の場合は38万1999円以下(所得税は50円単位で課税だが・納税は100円単位で行うため)> 贈与税110万999円以下 相続税5000万999円以下 住民税100万円以下 消費税前々年の売り上げが1000万円以上の場合、年間の売り上げに対して2999円以下
- TKC会計事務所で働いている方、あるいは働いたことがある方に質問。
巡回監査職員研修の試験を受けたことがありますか? 消費税・所得税・法人税・相続税など。 11月に中級を受けるのですが、今から間に合いますでしょうか? 試験を受けた感想や難易度をお聞かせ下さい。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- noname#65166
- 回答数5
- 保険未決算勘定に関して質問です
保険未決算勘定に関して質問です 私は現在航空機を扱う企業で経理をしております。消費税を担当しているのですが、その中で保険未決算勘定の使用方法に関して疑問があります。 弊社では保険会社に保険金を請求する際、全ての費用を一度保険未決算勘定に振替ます。例としては、一部壊れた為修理が必要となった機体の修理費用、運送途中で破損した部品の代替品購入費用などなどです。ネットで調べた際に出てくる、火災により消失した為未償却残を未決算勘定に振替えるという処理はほとんど発生しません。(発生しては困るのですが) しかし、保険会社からおりる保険金は実損害額を下回ることがあり、その都度「保険差損」勘定に振替ております。代替品が40万円だとすると保険金が10万円。30万円を「保険差損」として振替えるという形です。その際の仕訳は下記の通り。 <代替品購入の際> 保険未決算 40(消費税不課税) / 未払金 40 <保険金入金> 現金 10 / 保険未決算 40(消費税不課税) 保険差損 30(消費税不課税) 上記方法でいくと、購入した代替品に関しては不課税で処理している為「仮払消費税」がたちません。しかし、費用の大半が差損になるにもかかわらず「仮払消費税」を立てず、消費税確定申告の際に仕入額として控除できないことに疑問を感じます。前職の企業ですと、代替品購入の際は一度費用計上し保険金は特別利益の雑収入処理をしていたと記憶しております。。。 また、代替品を購入する際は当然通常仕入れを行っておりますので、先方の請求書上は消費税がたっております。その為、資材の処理が課税仕入になってしまうケースがあり誤りのもととなり困っております。 そこで質問です。 (1) 基本的に全損ではない場合でも保険未決算勘定を使用しても良いのでしょうか? また、建物等の資産を除却する際に使用するのではなく代替品の購入や修理費を保険未決算に計上することは問題ないのでしょうか? (2) 上記の仕訳は問題ありませんか?それとも別の仕訳のほうが良いだろうというご意見がありましたら教えてください。 長文及びわかりにくい内容で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- haru_panda
- 回答数2
- 修正法人税等の別表上の取扱い
9月決算の会社で、今年の6月に税務調査を受け2年前の申告所得漏れにより追徴課税されました。 その際、法人税、消費税、地方税にそれぞれ本税、加算税、延滞税が課されすべて租税公課として処理しております。 当然別表4で加算調整しなければならないのですが、どこに載せたら良いのでしょうか?また、別表5-2はどうなるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- shengqiang
- 回答数2
- アルバイトの税金について
アルバイトの税金について 友人の事務所より、短期で電話番&簡単な事務整理などのアルバイトを頼まれていますが、アルバイト代より源泉税と消費税がダブルで抜かれるとの説明を受けました。 通常はフリーで専門職をやっていますが、自身の今までの場合はクライアントから10%の源泉税を引かれ、自分で確定申告を行っています。 短期のアルバイトなので日給は1万円以下になります。源泉については理解していますが、何故、日給から消費税を引かれるのでしょうか?どなたか教えていただければ幸いです。 宜しくお願い致します。 追記:独身ですので、扶養家族ナントカは対象外です。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- noname#200014
- 回答数1
- 事業開始年以前(H21年)に多額の設備投資をしたため、消費税の還付を受
事業開始年以前(H21年)に多額の設備投資をしたため、消費税の還付を受けたいのですが以下の場合、 H22年の確定申告時に何を提出すればよろしいのでしょうか?H21年の確定申告は何もしていません。 宜しくお願いします。 1、H21年中に消費税課税事業者選択届出書を提出 2、個人事業の開設届出と青色申告承認申請書を22年4月に提出(事業開始日は3月1日)
- 事業開始年以前(H21年)に多額の設備投資をしたため、消費税の還付を受
事業開始年以前(H21年)に多額の設備投資をしたため、消費税の還付を受けたいのですが、確定申告するのを忘れてしまいました。期限後申告でも還付はうけられるでしょうか?ちなみに個人事業の開業届出はまだ出していません。
- 次の費用・収益に消費税が含まれているかどうか分からないので、教えてくだ
次の費用・収益に消費税が含まれているかどうか分からないので、教えてください。 含まれないものは、非課税か不課税も教えてください。 宜しくお願いします。 ・営業許可証 更新手数料 ・営業許可証事務手数料 ・JITICOあて在留期間更新許可申請取次料 ・国際研修協力機構 賛助会費 ・国際ビジネス協同組合 組合費 ・法務大臣あて在留期間更新許可手数料 ・商品の発送の際、破損したなどの理由で、運送業者から受ける弁償金 会計事務所のものです。 あれこれ調べましたが見つからなかったのでお知恵をお貸し下さい。 お願いします。
- 脱税の摘発をもっとすれば、消費税って上げなくてもやっていけるんじゃないでしょうか?
細かいのも含めれば脱税の総額ってかなりのモノになるような気がするんですが・・・ 三分の一でも脱税を防げれば、消費税って0%でもよくないでしょうか。
- なぜ社会保障費などの財源の問題になると、消費税のことばかり言われるのですか?
累進課税を少し厳しめにしても良いのではないですか?今一部の富裕層の人たちというのはホントにお金持ちになってるんですよね?
- 消費税が10%になったからといって国債の借金は減らんと思うのですが
10%にあげても、国の税収は 10兆円くらしか増えないと、試算できますでしょうか?
- ベストアンサー
- 株式市場
- noname#192248
- 回答数4
- どなたに質問すれば良いのでしょう?やはり行政書士の方でしょうか?請書について困ってます。
以前にも、質問をさせていただいたのですが・・・ 印紙税の2号文書、請負に関する契約書についてですが・・・ やはり、当社の契約書は課税文書にあたるようなのですが。 契約金額 160,000円(消費税別/月額) 契約期間 平成19年1月より12月まで もしくは、契約金額1,920,000円(消費税別) 契約期間 平成19年1月より12月まで のような文面になっています。 消費費税の金額が明記されていないので、結局、印紙が400円で良いのに、1,000円になってしまいます。 このような場合、どのように契約金額を、明記すれば良いのでしょうか? 税務署に聞いても、ひな形のようなものが無いといわれてしまいました。 たとえば、 契約金額 160,000円(消費税別 消費税金額8,000円/月額) もしくは、 契約金額 1,920,000円(消費税別 消費税金額96,000円) と、作成するとか? また、税込にすると、 契約金額 2,016,000円(消費税込 消費税金額96,000円) にしても、200万をこえていますが、消費税をこえていますが、400円印紙で良いのでしょうか? 参考になる、ひな形のようなものを教えていただけないでしょうか?
- 神戸電鉄の株についての相談
神戸電鉄の株価は2014年どうなると思いますか? 前半と後半で皆さんの予想教えて下さい 売りは1月2月頃でしょうか? 消費税増税の前に決めた方がいいかなあ 消費税の影響を受けるのは株って確か2か月前くらいでしたよね?
- 「増税」が流行語大賞になったら
2014年は消費税が5%から8%に引き上げられました。 あちこちで、増税前のXXXXというようにセールをしてました。 もしこの「増税」若しくは「消費税増税」等の、増税関係の言葉が流行語大賞になったら誰が受賞すると思いますか? 総理大臣の安倍さんですか?
- 売上1000万円以上の個人事業主が廃業してから復活した場合の消費税
売上1000万円以上の個人事業主が廃業してから、 2年後にまた個人事業主として事業を 開始した場合、一年目から消費税課税は 義務付けられますか? それとも、再び前々年の売上が1000万円を超えて、 はじめて消費税課税の対象になるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- howprogram
- 回答数1