検索結果
木材
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ねじが外に出ない木材の固定方法
こんばんは。 最近DIYでベンチや机を作ったりしています。 いつも悩むことがあるのですが、 ねじが外側に出ないように木材を とめるにはどうしたらいいのでしょうか? たとえば、1x4材をロの字に固定したいと思ったときに、 そのまま木ねじを使ってとめていくと、ねじ頭がどうしても 外に出て残ってしまいます。 問題ない場合もありますが、室内で使う場合には 床に傷がつくので、これではNGです。 また、テーブルを作るときにも、天板を上からねじでとめては 天板にねじ頭が出てしまいます。こういったケースもどのように 避ければいいのでしょうか? L字金具もありますが、見た目にあまり美しくないので そういったものが外に出ないで固定する方法がないのか 頭を悩ませています。 あとは木工用ボンドでしょうか…? いい方法があればご教授願います。 宜しくお願いします。
- お風呂場ドア下の木材交換について
初めて質問させていただきます。 お風呂場のドアの下が木でできているのですが、長年の間に浸食されて穴があいております。 これを新しい木材に交換したいのですが、コーナンなどのホームセンターで売られているような木でもよいのでしょうか? 木材に関しては全然素人でどのような材料を使ったらよいのかアドバイスいただけたらなと思います。ホームセンターなどで売られているパイン材に防腐剤を縫ってもすぐにダメになりそうな気がします。材木専門店などで特殊な材料など入手できるんでしょうか? 宜しくお願いします。
- 締切済み
- リフォーム
- Yogibear123
- 回答数5
- コンクリートに木材を接着する場合について
コンクリートの外壁に木材を接着しそこへハンガーネットを取り付けてちょっとした物掛けにしようと思います。 どの接着剤が適していてどの程度の強度を得られるものなのか教えていただけると助かります。
- 締切済み
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- sahara_x
- 回答数3
- 梁で一番良い無垢木材って何でしょうか?
梁で一番良い無垢木材って何でしょうか? 100年もつ家を造りたいと思っています。基礎コンクリ、土台、柱までは決まりましたが、梁だけが調べるほどに分からなくなっています。(構造く体のみ) 一応、米松か国産赤松が良さそうだとは思うのですが、ヤング係数の数値は高いものの、腐りへの耐久性に問題があるようなので・・・・ 断熱は、外断熱と、麻入りのセルロースファイバーの二重断熱で対応するつもりなのですが、これで米松、赤松の梁は100年もつでしょうか?もっと良い梁材はあるでしょうか?ご意見、宜しくお願い致します。
- 白い木材に色をつけ茶色くするには
上記どうすればいいでしょうか?色のついたニスを塗るのがいいのか茶色いスプレーをかけるのがいいのか?
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- madamada2006
- 回答数4
- 作ろうと思ったら木材がわれてしまった・・・。
ちょっと物を置くものを作ろうと思って、材料を買いに行きました(ど素人です)。ラワン材の24ミリの角材(?)を柱にして、枠を組み、そこに棚板を乗せる構想でした。枠は棒と棒をねじとのりでつける予定でした。3.8*41ミリの木用ねじを買って、さあねじ込んだら、木材が割れてしまいました・・・。それは材料が悪いのでしょうか、ねじが太いのでしょうか。材料が悪いならがっかりなんですが・・・。アドバイスよろしくお願いします。
- 磁石とアクリル/木材の接着法について
アクセサリー小物の作成で、磁石の使用を検討しています。 現在、磁石とアクリルまたは磁石と木材においてエポキシ系接着材を使用していますが、しばらくするとちょっとした拍子にポロっと磁石が接着部分から剥がれてしまうので、よりよい接着法を知りたいです。 【質問】 1. 現在、添付画像のような方法で接着法の改善を考えています。 この接着法で強度は高めることは可能でしょうか? また、他にいい方法がありましたら教えてください。 ※アクリル・木材の厚さはアクセサリーの使い勝手を考え、変更不可です。 ※接着剤は見栄えのために、透明のものを使うことを想定しています。 2. 他改善案として。この小さな寸法で磁石のビス止めは可能でしょうか?
- ベストアンサー
- その他(材料・素材)
- arccycle
- 回答数6
- 木材の標準値を探しています。現在、木材の実験に関するレポートを書いてお
木材の標準値を探しています。現在、木材の実験に関するレポートを書いており、そのレポートを書くにあたって木材の標準値が必要なのですが、ネットで探してもどの本・資料に載っているのか、ネット上のどこにその情報が有るのかが分かりません。探しているのは、赤松・杉・ヒノキ、それぞれの比重・含水率・年輪・曲げ強度・曲げ弾性係数の標準値です。知っている方、居られましたら是非教えてください。お願いします。
- クワガタ飼育時の、木材のカビは大丈夫??
オオクワガタを最近飼い始めました。 飼育用マットの中に、ぶつ切りにしたクワガタ用の木を埋めています。 この木に、緑や白色のカビがたくさん発生しています。まだ買って1週間しかたっていません。 このカビの、クワガタへの影響を教えてください。
- 都内で木材をカットしてくれる所
ホームセンターなどは、そこで買った木材ならカットしてくれるのは知っていますが、 通販で買った組立式のカウンター(キッチンカウンターの下に置く隙間家具) の高さがどうしても合わないので、カットしてくれる所はないでしょうか?(もちろん有料) 元々高さが2cmだけちょっと高いのはわかっていたのですが、ここ2,3年ずっと 探していたのですが、デザイン、サイズともにピッタリというのがなく、 諦めていたのですが、今回は高さが若干高い以外はデザインともピッタリのを 見つけたので、高さ分の長方形の板を3枚(左右、後ろの板)を自分で切ればいいと 思い注文してしまいました。 でも、色々調べてみると、大工さんでも丸鋸を使わないと直線を切るのは けっこう難しいとかあったので、ホームセンターのようなお店や カット専門?にやってくれるプロのような所があればと思います。 できれば、京王線沿線でそういう所をご存知だと嬉しいです。
- 固定された木材を削る道具は?
部屋のドアを、内開きから外開きに変える計画を立てています。上、左右のドア枠は内側と外側のサイズが同じなのですが、下側のドア枠は削る必要があります。ドアと枠は共に木製です。 そこで質問なのですが、ドア枠のように固定された木材を削る道具は、どういったものが最適でしょうか? 回答、よろしくお願いします。
- 木材の液の排水処理について
木材用機械関連のメーカーですが、質問項目は木材の集成材を作る場合、 木材をプレスし、その木材から出た水分の色素を除去し、液はそのまま排水として下水に流したいのですが、良い方法及びメーカーはないですか?
- 水槽台を作るのに適した木材
私の祖母が「魚を飼いたい」といっており、自分が魚を飼っている知識を活かして水槽を設置してあげようと思っています。ただ、水槽や睡蓮鉢などを置くのに適した場所が無く、直に置くわけにもいきません。 そこでちょうどよい水槽台を自作したいのですが、どの木材を使用すればよいのかよくわかりません。以下に条件を挙げるので適した木材(部位)、加工のポイントを教えてください。 祖母の要望 ・和風にしたい。 畳の部屋で、焦げ茶色の使い込んだ感じのある家具が置いてある部屋なので。 ・なるべく安く済ませたい(数千円以内で) 水槽台として ・水に強いこと(ニスを塗れば大丈夫ですか?) ・強度があること(そこまで大きなものではないので、しっかりとした棚が組める程度のものが欲しいです) ・歪みが少ないこと(水槽のひずみの問題) 幅はだいたい30cm四方で、高さは45~60cmになると思います。 ちょっと古い家だということと、正座した状態で見ることや、腰を痛めないようにということで、規制品では無い物です。 また、工具(げんのう、きりなど)は学校から借りていく予定なのでそこは予算にいれなくても大丈夫です。 ご助言お願いします。
- 卓球のラケットが木材 85% 以上は何故?
既出 Q&A 「卓球のラケットはなぜ木製なのですか? テニスやバトミントンのようにグラスファイバーやアルミ等でも 良いのでは?」 http://okwave.jp/qa/q6426330.html があり、ベストアンサーも選ばれていますが、それを見てもなんで 85% 以上、木材となったのかよくわかりません Wikipedia 「卓球」 http://ja.wikipedia.org/wiki/卓球 | ラケットは素材の85%以上は天然木と決められていて、 | 15%以内なら木以外の材料を使用することが認められており、 | 炭素繊維、アリレート(ベクトランファイバー)、ケブラー、 | ガラス繊維、チタン、ザイロンなどの特殊素材を使用した | ラケットも使われている。 と卓球のルールで決められているのはわかりました ただ、以前、テニスで昔の木材のラケットを1度だけ使わせて 貰うと、フェースは小さいし、スイートスポットはどこのある のか見えないほど小さいし、全然 使えませんでした 木材だけだと、フェースを大きくするのに限界があり、 金属、グラファイトを使うことにより、フェース、スイート スポットを大きくでき、みんなが楽しめるスポーツになった のだと思います 卓球のラケット、僕は木材は打球感、性能、肌触りなど とても良いと思うのですが、湿気ったり乾燥したり、 年々性能が劣化すること、台にぶつけると壊れやすいこと、 品質にばらつきが出て、当たり、外れがあるのは欠点だと 思います なんで、というか、どういう経緯で木材 85% 以上なんて ルールできちゃったのですか? PS: テニスでは ジミー・コナーズが 1972ー1978 T-2000 というスチール製のラケットを使ってました でも、ボルグとの試合で木材のラケットのボルグの方が 金属音してませんか? 80ポンド以上のテンション 使ったことないのですが、あんな金属音になるの? http://www.youtube.com/watch?v=T0dMd9q2o6w
- 木材の溝切をディスクグラインダーで代用
1800mmのSPF材50本に幅10mm、深さ5mmの溝を切りたいのですが、多分今回使ったら一生使わないであろうトリマーを買うのももったいないので、木材の溝切をディスクグラインダーで代用したいと思います。溝の両端にカッターで切り目を入れておいて溝を掘る要領です。 しかしネットで見ると金属用のディスクなど使おうものなら摩擦で焦げるとかいろいろ書いてあります。木材用は紙やすりみたいなもので円の側面で磨くようなものばかりです。 木材の溝切に使えるようなディスクってありますか? 意外とダイヤモンドカッターでやってしまうのが手っ取り早いですか?
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- subarist00
- 回答数8
- 木材の割れについて教えて下さい
束で支えられている大引き?の下側に割れがあります。 SD15の檜です。 無垢材が割れても問題ないのは、分かっていますが 割れている面がR形状となっています。 柱で割れがあっても、その面は平らなのですが、 この大引きは、上から力が掛って割れたように、割れているところから 左右にR形状となっています。 ちょうどこの辺に重いサッシがあり、このサッシだけ動きが悪くなるので 何か関係があるのか不安になりました。 サッシは、この大引きがのっている土台にちゃんとのってはいます。 木材の割れは、このようにR形状となるのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- poluxmanbo
- 回答数5
- 木材に付けた木ネジの外し方
どうでもいいことで申し訳ありません。 テレビラックを作っている途中に鉄ネジ取付穴に木ネジを差し込んでしまいました。 どのように外すことが出来ますでしょうか? お手数ですが、助けてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- yuuki123456789
- 回答数2
- 木材のコーティング剤を探しています
木材のコーティング剤を探しています。 当方この手の内容については素人です。 用途: 木で作ったキーボードのリストレストをコーティング。 求めるもの: ・塗布表面が滑りやすい。 ・透明非光沢。 ・表面が硬い。傷がつきにくい。 ・常に肌に触れていても肌に害がなく、コーティング剤も剥げにくい。 ・水分等をはじく。 ・スプレー形式で塗布 ・安価(2000円以内) 以上のようなコーティング剤を探しています。 ご教授願いします。
- 締切済み
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- corsairtan
- 回答数1
- 窓枠用の木材について質問です
窓を作ろうかと思うのですが、木材はどのような種類の材木を用いるのが良いでしょうか? 雨や日光の影響を受けるので比較的強固なものが必要かと思うのですがあまり比重の高いものは値段も高くなるので迷っています。 詳しい方アドバイスをお願いします。
- 石粉粘土や木材で食器を作りたい
閲覧有難うございます❁ 題に書いてる通り、石粉(木粉,オーブン)粘土や木材を使って箸置きなどを自作したいと思うのですが、どれも耐水性が無く、又普通のニスやラッカーは口に入れられません。 うちに有るのは「水性工芸うるし(水性ウレタン塗料)《食品衛生法適合》」ですが、"水性"というところが気にかかります。「食品衛生法に適合しているので、箸置きや菓子皿にも使用できる 。※食器として使用する場合は、仕上がり後10日以上乾燥してください。」と書いてありますがレビューを見ると盆や箸置き程度にしか使えないようです。 同社から"油性"も出ているようです。 他にもっと適正な釉薬の様なものはあるでしょうか。あるいは油性工芸うるしを購入すれば良いでしょうか。 よろしくお願いしますm(_ _)m
- 締切済み
- 彫刻・オブジェ・陶芸
- Multi
- 回答数1