検索結果

大学院の研究進め方

全631件中461~480件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 浪人という選択

    はじめまして。今回浪人について教えていただきたく、初めて質問させていただきます。 第一志望は旧帝ではないけれど同レベルの大学です(特定されないのか不安なので伏せますが、やはり言った方が良いでしょうか。必要があればおっしゃってください。) 去年のボーダーですがセンター78%で、二次は6~7割で合格のようです(様々な総評曰く二次は旧帝レベルにしては平均的な問題で国語のみ難解) そして今の状況なのですがセンター67%しか取れませんでした。英語6割、数学IA8割、数学IIB4割、国語9割弱、理科基礎2科目8割弱、世界史7割弱、倫政4,5割 です。 文系なのに社会が悪い。英語6割も問題かもしれませんが、秋まで全く読めず、泣いていた私にしてはまだマシだと思っています。(満足してるという意味ではなく、現時点の実力が出ました、という意味です。) 小6で受験して中高一貫へ行って、すごく昔の記憶ですが2年間勉強がんばって合格した時はすごく嬉しかった。センターでこんな点取ったのは、言い訳ですが「なんとかなる」って思っていました。報われるほどの努力もせずに直前までダラダラと英語の危機感しか感じずに過ごした妥当な結果です。終わって、第一志望なんて到底出願できるレベルじゃなくて、地元の第三志望の国公立に出願することになりそうです。 正直第一志望しか視野になかったんです。本気で憧れていて、大学院まで興味のある研究科まであって夢見ていました。大学の学部のカリキュラム、授業内容、雰囲気、立地、行事…全部に憧れていました。 センター終わって、この1年で初めてもう行けるとこに行くしかないんだ。と思って自分はこんなに勉強できないほどに堕ちたんだという現実受けめて第三志望の赤本解いたりしていました。 でもやっぱり、センター終わったーという状態が一段落して落ち着いた今、やっぱり…第一志望をあきらめきれない自分がいます。 また、第一志望をキッパリあきらめた人がものすごく沢山学校にいたのですが、なぜキッパリあきらめられるのかが疑問でもありました。 第三志望の学校のサイトでカリキュラムや学部の概要見ましたが正直「あー、行きたくない」と思ってしまいました。自分の実力は今そこなのに。 私はただの高望みなのかなー完璧主義なのかなーって学校行って思いました。ここまで来ても行きたいなーなんて思ってサイト調べて楽しそうだなーって夢見てしまうんです。 すごく昔ですが頑張れた過去があるからこそ、中途半端に勉強してたいして必死にもならず、上だけ見て、無理だって悟って諦めることが悔しいです。悔しいというか、私こんなんじゃないやろ?って思います。 今は第三志望に出願するしかない状況ですが。第三志望もまだ受かってませんが。 頭の中で、本当に色々考えてしまうので質問です。 学校で浪人を覚悟し、予備校に行くと言っている人は沢山いましたが、医学部だけでした。あの人浪人するらしい、という噂も聞きましたが、医学部志望の人だけでした。友達に、やっぱり第一志望で勉強したいことがあるから、もう1年勉強しようかな。と言ったら、「女子で浪人は就職に響く」やら「医学部じゃないのに?」やら「来年のセンターは今年より難しくなるよ?」など言われてしまいました。先生はあまり意見をハッキリ言ってくれないし、親は受験勉強をしたことがないのでこういうことはわからないし、友達には嫌味言われるし…誰に聞けばいいのかもわかりません。ちなみにですが就職は、国際協力に携わる機関に、院を経て就職したいと思っており、今は大学での勉強が私にとっては一番大事な事です。 そして両親。説得すれば、なんだかんだ怒るかもしれませんが意志を尊重してくれる親です。ただ、私立に何年も通い、2年間は1教科だけ塾へ行っていました。医者でもなくお金持ちでもなく、普通のサラリマーンの家です。よく学費高いわ。などと言われ、私大はやめて。と言われていただけに、予備校の最低でも60万ほどする学費。仮に第三志望に受かっても浪人したいと言って第一志望を目指しだすのは、医学部でもなくて文系だし、親不孝なのかなー。と思ってしまいます。 自分の人生自分で決めろ。はよく聞く言葉ですが、学費を自分で出している立場ではないので、無茶な事は言えません。 文系で浪人。また、学力なども参考になるかと思って、底辺のような学力ですが上に記しました。 親は地元の第三志望を推しています。(親は短大に推薦で入ったのでどの国公立も難しいという認識のみ) 私はやはり、第一志望に行きたい。 具体的な質問が、コレ!と示せなくてごめんなさい。なんというか…この私で、浪人という選択肢はどうなだろう。と、親に言う前に知りたいなと思って質問しました。 もし浪人するならば、駿台か河合で、毎日開館から閉館までは必ず勉強、それ以外も勉強します。(まだ受験が終わっていないし、あえて詳しく調べていないので詳しいことはわかりませんが) 浪人で後がない。次しかチャンスはない。と思えば頑張れる気がします。説得力ないでしょうか。 長くなりました。乱文申し訳ありません。ここまで読んでくださってありがとうございました。

  • 進路に悩んでます

    今年学四年生になるものです! 学校では経済学を学んで税理士をめざしています!次の進路は大学院を志望していて教授に話したら税理士の知識がないから専門学校に行った方がいいと言われました。正直、どうしていいか分からないです!親からは大学にいった意味がないと言われました。大学卒業後専門学校に進学して税理士を目指すのはやはり遅いでしょうか? 回答をお願いします。

  • 東北大学での就職について

    こんにちは。とある東北大学の工学研究科の大学院生です。 不安になったので、質問させていただきます。 現在自分は東北大学大学院の機械系の専攻の研究室に所属しており、来年度に就職活動を控えております。 第一志望には日立製作所を希望しようと考えていて、希望事業所は情報通信システム社、都市開発システム社のいずれかです。 ですが、前々から考えていたことですが日立製作所は情報・電気の学生の方が有利なのではないかと思います。それでなくとも日立製作所は大企業で競争も激しいと思います。 そこで質問ですが、自分の専攻からの上記の就職希望は無謀なものでしょうか? お答えよろしくお願いいたします。

  • 大学院入試について

    大学院入試は、大学の成績証明書を提出しなければなりませんが、大学の成績が入試の合否に関わるのでしょうか。 試験の出来に関わらず、ある程度大学時代の成績も重視されるのでしょうか? また、殆どの大学の教授は他大学の教授と交流があるようですが、大学院教授とも顔見知りだったり交流があったりするのでしょうか? 自分はFラン大学の学生で、大学院に行く人も少ないので院試を受ける事に後ろめたい気持ちになります…。 学歴コンプレックスがあり、「君の所の学生が受けに来たよ」なんて言われたら恥ずかしくてたまりません。

    • 間宮
    • 回答数3
  • 就活についての質問です。

    大学3年生♀です。 どのような業界を志望するべきか全く分からず悩んでいます。 皆さんはどのくらい時期に決め、またどのような理由でお決めになったのでしょうか? また総合職か一般のどちらを選んだら良いのかも分かりません…。 悩みが漠然としていることも不安の一因になっているように感じます。 就活中・就活を終えられた方、社会人の方 アドバイスをお願い致します。

  • 職場の上司がとにかく意地悪です。

    とある介護施設の職員をやってます。相談の内容ですが、女上司(50代)がとにかく俺にだけ意地悪です。今は職員が少なく、介護職員は三人です。私はその一人なのですが・・・。たとえば他の職員が本来ならレクをやらなければいけないような時にひたすら何かを書いて利用者は知らんぷり、もう一人は一緒になって作業をしていて最終的に上司はその二人には何も言わずに私に「早くレクをやりなさいよ。」 などと言ってきます。他の職員とはとても仲がいいです。まるで友達のように接して話をして笑っています。一切小言はありません。まるで他の職員に言えないことを私にぶつけているかのようです。 ちなみに他の二人の職員は女性です。体力もなく、特定の利用者さんは私のみ受け付けるような状況です。他にも山ほど書きたいことはありますが、つまり私が感じているのは、上司は私の事を人間的に嫌いか、生理的に嫌いなのでは?ということです。しかし辞められては困るみたいで、先日メールで仕事内容にケチをつけてきたので私も頭にきて「なら辞めてもいいですよ」と言ったところ、手のひら返したかのように、一緒にレベルアップしていきませんか?です。 そしてまた数日後には態度は元に戻っています。私と上司の性格はほぼ正反対です。 どなたかこういう上司の心境とか私に対してどう思っているのか、参考までにアドバイスいただけたら 嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 研究室 大学 人間関係 研究費不正 

    私は現在, 来年卒業予定の修士です。悩み事があるので書かせていただきます。 私の研究室の教授は研究補助(Reserch Assistant)として研究費から毎月、特定のお気に入りの学生一人のみに生活費としてお金(5~8万円)を与えています。もらっている総額は100万円以上です。実際に、この学生は教授の研究補助なんてしていません。唯気に入られているからもらっています。研究補助をしていないのにあげるのはおかしいとわかりきっていることですが、仮にあげることを正当化したとしても、他のもらっていない学生もまじめに研究をしているのにお金をあげないのは不公平だと思います。一度, なぜ研究費をあげているのか聞いたことがあります。 おまえが首をつこっむことではないと一喝され理由は聞けませんでした。 しかし、ばれて狼狽したのか、私をも買収しようとしてきました。当然、きっぱりと断りました。 本当にあきれたものです。 教授は私の研究を引き継ぎたいようで学部生に全部引き継ぎするように言ってくるのですが, 正直、あと 4,5か月ぐらいでは時間的にも無理ですし、学部生では難しいです。 そもそも私の研究は私ひとりで進めたもので先輩から継いだものではなく、 教授や研究室のドクターもわからないので, 私が卒業し会社勤めに入ってからも、後輩を指導するように遠まわしに言ってきます。 そもそも、個々がやっている研究を他のメンバーが把握できていない状況を作ったのは 一切進捗やゼミをやらないこの教授に非があると考えています。 進捗を学生主体で開き、教授を誘っても忙しいと難癖付けてこの教授は来ようとしません。 私はこの教授が嫌いでたまりません。しかし, 我慢するのが大人だと自覚しています。 卒業まで、静かにいるつもりですし、研究費の不正を追及するつもりもありません。 しかし, 卒業後も学部生へのアドバイスや研究を手伝えと言うのはおかしいと考えています。 ですので、私の下についている学部生には申し訳ないのですが, 正直この研究室とは二度と関わりたくないの卒業後は金輪際、連絡をしないつもりでいます。 この対応は間違っているでしょうか? ご回答お願い致します。

  • 学歴ロンダリングと就職

    僕はいま高校3年でもうすぐ大学入試を控えています。(理系です。) そこで、少し困っているのですが僕がいま目指している大学は大学院入試がものすごく簡単でほぼ全入の状態です。 その一方で学部入試はなかなかの難易度で少なくとも院入試よりは10倍ほど難しいと思います。 理系なので院に進学し、それから就職したいと考えているのですが友達がいま頑張らなくても院からなら簡単にはいれるので最終学歴は変わらず結局就職も変わらない。 だから院から入るべきだ。と言って僕のことを小馬鹿にしてきます。 さらに院からならあの早稲田、慶応、さらには東京大学の院まで簡単に入れ、また、大学入試でそれらの大学に入るのは愚かなことだ。とまで言ってきます。 僕はそれらのことを聞きモチベーションがおちてきてしまっており自分でももうよくわかりません ここで僕が皆さんにお聞きしたいことは 学部から大学にはいり大学院にいき就職するのと レベルの低い大学から大学院にはいり就職するのはどちらが企業から評価を得られるか?ということです。(巷ではこのことを学歴ロンダリングというそうてす。) 大学入試の意味がわからなくなってきてしまいました‥‥‥。ご回答宜しくお願いいたします。

  • TPP賛成か?反対か?

    今問題になってるTPP問題だが、よく考えてみれば、私は今まで反対をしておりましたが、この国に変化を作った方が良い気もしてきました。 アメリカに潰される可能性は大ですが、このまま反対していれば日本は変化無く勝手に潰れていくだけだろう。 私は、日本に刺激を与えるチャンスだと前向きに考えることで甘い汁を吸って生きてきた我々に喝を入れる時だと確信しました。 皆さんの意見をお待ちしております。

  • 今更ながら、TPP加盟問題の是非に就いて

    今更ながらですが、TPP加盟問題の是非に就いて皆様に御意見を伺いたく存じます。 ざっくりと私見を申し上げれば、更なるアメリカ的優勝劣敗化の促進及び貧富の差を広げるであろう、TPP加盟に就いては反対の立場です。 TPP加盟に際し、当然の事ながらメリット・デメリット両面が存在するのでしょうが、特に推進派議員(反対派ではありません)がTPP加盟を農業問題に矮小化して、「苦渋の選択ながら国家的にそれ以上のメリットを齎すTPPに加盟」という論調で、国家・国民に多大なデメリットを齎すであろう諸問題を隠蔽している感が否めません。 私が考える典型的デメリットのみを敢えて申し上げるならば、 A.公的医療制度崩壊の可能性⇒世界に誇れる現在の公的保険制度が崩壊し、高額の保険に入れる一部お金持ちを除いて、多くの庶民は出産・盲腸の入院程度の事で100万円単位の出費を強いられる等、医療を受けられなくなる或いは生活が立ち行かなる可能性を有する。 B.全て於いて優先される採算性⇒採算性の低い産業・工場の海外移転を加速させ、今以上の産業の空洞化とそれに伴う大量失業を誘発、更には能力の低い社員のレイオフを促進。 C.基幹産業への外資の進出⇒現在国内法で保護されている(この点に就いては私自身も違和感が有りますが)各種基幹産業が外資に買収される可能性。 アメリカが野田首相の尻を叩き交渉のテーブルに就く事を急がせるのは、全てはオバマ氏の次期大統領選再選の目論見から、依って11月にホノルルで開催されるAPEC首脳会議の席上、日米両国のTPP加盟を発表し、次期大統領選に於ける任期中の業績として誇示したいが為であると認識致します。 9月に訪米した野田首相は、恐らくTPP加盟と普天間問題・安全保障問題の譲歩の二者択一を迫られ、早急なるTPP加盟に舵を切った、以上は何等根拠の無い推測でありますが。 以下質問として 1.A~Cに挙げた個人的に考えるデメリットですが、その事に就いての御考え 2.多くのデメリットを纏めて凌駕するメリットがあればその点 3.TPP加盟は実質的には日米2国間のFTA/EPA、それをTPPというより大きなブラック・ボックスに放り込み、論点をすり替えていると認識しているのですが、その点に就いて 4.TPPに関わるその他諸々 尚最初に加盟反対ありきでは全くありません、依って賛成の方からの論理的御意見も拝聴出来ればと存じますので、宜しく御教示下さい。

    • isoken
    • 回答数10
  • 行きたい大学か学びたい学問か

    現在高2で4月から受験生の女子です。 結構有名な国立大の付属校に通っており、東大も視野に入れて勉強しております。 将来は食品・栄養を基に健康に関して勉強したいです。 健康学科でもできそうです。 自分ではお茶の水の食物栄養がそこそこ合致しております。 学校ではそこではもったいないので東大を勧められております。 そこで質問です。行きたい大学か学びたい学問か? 確かにお茶の水では自分の考えている研究ができそうですが、女子大には抵抗があります。 さらに、学校の先生のおっしゃるように東大に行けば何でもできるとのことです。 また、学校の授業では数3Cは高3からです。 塾には行っておりません。 英語はTOEIC900弱・英検準1級を持っていますので、何とか対応できそうです。 国語は古文は少し苦手ですが、他は得意です。 数学は数2までは模試でも足は引っ張っていませんが、数3が不安です。 浪人生・私学のライバルに数学が負けてしまいそうです。 以上のことから、お茶の水では試験科目の相性も問題がなく、したい研究も問題はありませんが、これで良いのでしょうか。 可能性がある東大を第1志望で勉強中ですが、直前に悩むのも大変なので、東大で栄養学・健康学はどうでしょうか。 お手数をおかけて本当に申し訳ございませんが、ご教授下されば幸いです。 何卒よろしくお願いします。

  • 今後のキャリアについて(大学非常勤講師)

    最近結婚した30代前半の主婦です。 博士課程を出て、今は博士論文執筆をしています。 これまでは生活と教歴のため、大学の非常勤講師をして年収300万ほどを稼いで いました。(語学系の専門なので、コマ自体は週3日で8~10コマ程度でした。) 今は結婚して主婦業の傍ら、論文執筆をしています。 今後のキャリア形成について悩んでいます。 私の周りの大学院修士課程・博士課程卒の女性で研究・教育に携わっていらっしゃる方は主に以下の2つの場合があると思います。 1 大学の専任(最初は日本全国の任期付きの職を転々としていずれは任期なしの常勤職に。実力とともに運が必要。未婚の方、または別居婚で子供なしの方がほとんど。) 2 大学の非常勤(専業非常勤として独身の20代~40代や既婚の30代~60代くらいまでさまざま。既婚の場合は主に旦那さんのお金で生活し、社会的地位が高く割の良いパートという感覚。現在の状況では割と職は見つかりやすい。) 私としてはできれば1がいいですが、そうなった場合、別居婚も覚悟し、また子供を持つこともかなり難しいと思います。 私はできれば別居婚はしたくなく、子供もほしいと思っており、現実的に実現可能なのは2の道かなぁと思っています。 因みに主人は同年代の大企業勤務のエンジニアで年収750万(今後も昇給あり)、私の非常勤の収入と合わせて世帯年収1000万は超えるので、私が常勤にならなくても子供1人くらいなら何とか育てられるかと考えています。 ただ、大学院の博士課程まで出たのに、常勤を目指さないことに対して少し罪悪感(親や恩師に対して)や挫折感を感じるところはあります。また、一生懸命働いて生活を支えてくれている主人に対し、 あまり貢献できない自分にもふがいなさを感じます。 私と同じような理由で大学の常勤職を目指さない決心をされた方、いらっしゃいますか? またそのような場合、どう心の整理をつけていらっしゃいますか?

  • 教育実習について

    私は今、大学3年生理学部生です。 教職免許を取得しようと思っています。 来年度(4年次)に教育実習に行こうと思っているので質問します。 私の卒業高校の教育実習生の受け入れは、6月か11月だと言われました。 どちらの月に行けばいいのでしょうか? 迷っている理由は ・6月は就職活動と被ってしまうのではないか ・もし院に行く場合の試験との被り ・11月だと大学の卒業研究が大変になるのではないか です。 なぜこのような選択肢になったのかというと、 大学を卒業して教員へ、 または院へ行き、その後教員へ、 または教員にはならず教職免許のみ取得し、一般企業等に就職する いずれかで迷っています。 行く時期でのメリット、デメリット等を教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 法学部編入 志望理由書

    志望理由書についてご意見、ご指摘いただけないでしょうか。お願いいたします。 私は以前から、発展途上国への支援や貢献について強く関心を抱いてきた。きっかけは幼い頃にテレビで発展途上国の貧困を目にしたことだ。自分と同年代の子供が病気や飢餓で、やせ細り、また紛争により命の危険に晒される現実に衝撃を受けた。その時から、発展途上国に貢献したいと志した。 貧困や紛争について学ぶ中で、それらの解決のための有効策は、法制度の整備であると考えるに至った。発展途上国には、近代的な法制度が十分に整っておらず、その結果、暴力や賄賂が横行する。しかし法が整備されれば、社会秩序が保たれ、健全な市場経済が発達する。私はそのような法整備の支援に法曹として携わりたい。 そのために、日本の法規範や原理を把握し、実社会において実質的にどのように機能しているかを深く考察したい。その上で日本の制度や経験を発展途上国と共有し、法の起草や適用の支援に役立てたい。 特に中でも、憲法の基本的人権に関する研究を行いたい。憲法における基本的人権の規定が、様々な法の制定の価値秩序となる。とりわけ、発展途上国においては、紛争に伴い、社会や家庭内で人権侵害が起きている。従って基本的人権の保障が必要だ。私は人権保障のための憲法と人権を侵害しないための、様々な法律の効果等を考察し、発展途上国における人権保障の確立に役立てたい。そのような理念を念頭にもった法曹として実務面で経験を積み、法制度の整備、あるいは自助努力のための活動に貢献したい。 貴学法学部には憲法学を専門とする教授が在籍され、私の抱く問題意識に基づいた学習研究の場として最適である。また貴学法学部では、国際分野や環境に関する科目も履修でき、国際的な視野を広げられるカリキュラムに魅力を感じる。 大学卒業後は、貴学の大学院に進学し、さらに研究を進めていきたい。そして将来は、発展途上国の支援活動に従事したい。 以上の理由により、貴学法学部法律学科を志願する。

  • 勉強の過程がどうしても好きになれない

    理系大学院生です。 勉強において、理解することは楽しいのですが、 その過程でウンウン唸りながら情報整理して頭でイメージを構築するプロセスがどうしても好きになれません。 僕は過程が楽しくないと対象を好きになれないので、理解の達成感等だけでは勉強したいと思えません。 従って原動力は危機感がほとんどだし、勉強しないとできないようなやりたいことがあったときに、必要最低限だけしようとする心理状態になってしまいます。 勉強が好きでないというのは社会に出る上で致命的な気がしてなりません。 こんな僕でも勉強を好きになる方法はあるのでしょうか。 ご回答お願いします。

  • 文化財保護 芸大か工学系か

    現在神奈川県在住、高校1年生の美術系の高校に通っている者です。 将来、建築物の文化財修復や景観保護などに携わる仕事か、お寺や神社の中などにある古美術の修復をする仕事かで迷っています。 まず、建築物の文化財修復の場合なのですが、国宝などを取り扱う会社、いわば宮大工のような仕事についた方がいいのでしょうか? また、景観保護などを学べる大学で建築を学んだ方がいいのでしょうか? 私自身で調べた結果の大学はこちらです。 (最終的に京都の方で働きたいという気持ちもあり、京都の大学も視野に入れています。) ・京都市立芸大 環境デザイン ・東京芸大 建築科 ・東京大学 工学部 建築学科 ・京都大学 工学部 建築学科 ・多摩美術大学 環境デザイン ・武蔵野美術大学 建築学科 それともいっそ日本よりも古い建築物がある海外(イタリアなど)で建築を学んだ方が早いのでしょうか…… また、古美術などの文化財修復についてですが、やはり大学では日本画を学んだ後、大学院で保存修復を学ぶ方がいいのでしょうか? 例として(東京芸大 日本画→大学院 保存修復 京都市立芸大 日本画→大学院 保存修復) また先程と同じように、イタリアなど最先端の修復技術がある海外で学んだ方がいいのでしょうか。 質問をまとめると ・建築物の文化財修復は宮大工のような工房などに入った方が良いのか、大学で建築を学んだ方が良いのか ・大学の場合、工学系と芸大美大どちらが良いのか ・古美術の文化財修復は大学で日本画を学び、大学院で保存修復を学んだほうがいいのか ・やはり、芸大などと比べ京都などの、文化財の環境が近い方が学べることが多いのか ・海外に留学した方がいいのか 文章が長くなってしまい大変申し訳ありません。 少しの文章でもいいので回答していただけると嬉しいです。

    • mibro55
    • 回答数4
  • 歴史が大好きなのですが

    現在高校2年生のものです。 大学の学部のことなのですが、私は歴史が大好きで、日本の歴史を学びたいなと思っているのですが、それなら学部は何部が良いんでしょうか? 文学部や言語学にも興味があります。 最近では心理学を1番考えてましたが、やはり歴史が知りたくて。 それと、歴史のことを学んだ人は、どんな職業に就いておられるのでしょうか? ご回答お願いします。

  • 社会人大学院について

    数年前に、偏差値60前後の大学を卒業した社会人です。社会人大学院への入学を希望しています。 入学を希望している大学院も大学同様、偏差値60前後です。 この先働きながら受験勉強をするとして、どの程度の学力に達すれば、合格する事が出来るのでしょうか? また、1日の勉強時間や合格できるまでの年数は、どの程度かかりますか? 大学院へ進学された学生の方、あるいは社会人の方、勉強法や勉強時間、合格までにかかった年数など、何でも構いませんので教えて下さい。ご回答お願いします。

  • 大学院への進学

    息子が4月から国立大学4回生に進級します。 高校の頃から食品関係の研究職に就きたいので大学院の進学したいという 希望を持っていました。 私自身も大学卒ですが大学院はなく、大学院への進学について解りません。 周囲に聞くと英語かドイツ語、多少の専門科目のみの試験で卒業大学への 進学は簡単であるとアドバイスをいただきます。 親としては、進学は可能ならば認めているのですが、進学できなかった時のことを 考えて就活もして欲しいと考えています。 大学院へ進学された方、また、親御さんの経験談をお聞かせいただきたいです。 よろしく、お願い致します。

  • チャンバ-装置

    太陽電池の製造装置の1つであるチャンバ-装置はどのようなものでしょうか。素人でもわかるようにご説明していただければ幸いです。

    • noname#230358
    • 回答数3