検索結果

芸術大学

全6284件中4721~4740件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 同性愛=脳の構造の違い という考えが有力なのはなぜ

    当方男性です。 この前、自身が同性愛と感じているので、カウンセリングに行ったのですが、脳の構造の問題とは関係なく、当方の生活スタイルに原因があると指摘されました。 カウンセラーは元某国立大学の心理学の教授で、家族ぐるみで小学生の頃からのお付き合いなので、当方の家族状態や当方自身の事は割と知っている先生です。 当方、現在女性に興味が無く、恋愛欲求が全くありません。 セックスしたいとも思いません。 その一方で、男性の画像などを自慰に使ってしまうことが多いです。 そういう状態である事を説明した所、ずばりこう言われました。 「社会に出て、もっと色んな人と関わらなければ、異性が好きになる筈はないです」と。 確かに、当方はかなり内向的ですし、中学も高校も男子校でしたし、大学も工業系に進みましたし、現在定職に就いてないので、ちゃんとした(異性が含まれる)人間関係は送れていないのは確かです。 そこで「同性愛、異性愛は脳の構造の問題というのは無いのですか?」と聞いたんですよね。 そしたらあっさりと否定されました。 「だから、人付き合いをきちんとして、『この異性となら仲良くなりたい、考えを共にしていきたい』という人があなたの生活範囲内に居ない事には、具体的であろうと抽象的であろうと、異性に興味が持てないなんて当たり前じゃないですか?」と言われました。 確かに言われてみれば筋が通っていますし、その通りです。 「異性愛は本能じゃないのですか?」と聞いた所、「違います」と言われました。 「確かに性欲は本能な所もありますが、あなたの場合は自慰をしますよね。自慰をしてペニスが勃起して、射精をすることができますよね?それが出来ているならば本能的な意味での性欲は極めて健全な状態ですよ。異性愛がどうの同性愛がどうのなんて物は性欲本能の一部として含まれる物ではありません」と言われました。 当方、男性なのに男性の画像などで自慰をしますが、脳の構造だの、本能だのに障害をきたしている事はないそうです。 そこで、「確かに異性では自慰は殆どしません、しかし同性の画像などで自慰をします。しかもこちらは頻繁にやってますよ」って話を聞かせました。 それに対してもこんな回答を受けました。 「だからそれは、先ほど言った通りあなたが(異性が含まれる)社会生活を送ってないからですよ。でも同性ならあなた自身がそうですから、多少なりに心とか身体とかが分かるじゃないですか。本能的な性欲はあることですし、性欲がそこに行くのは当たり前です」と言われました。 確かに筋が通っていますし、実際にそんな感じがします。 当方は同性の画像を用いて、それに自身を投影したり憧憬したりする対象にする事によって、性欲をかき立てる対象にして自慰を行っていると思います。 先生の考察は完全に図星でしたし、極めて納得が行きました。 最後に、「そんな訳で、変な時間に寝起きしたりせず、最低限決められた生活リズムを送る様にしてみて下さい」と、結論づけられました。 どうやら同性愛は脳の構造の問題ではないようです。 異性に恋愛感情や性的感情を感じられず、同性に性的興奮をして自慰を行うのは、脳の構造とは無関係で、生活スタイルの問題な様です。 しかしながら、「同性愛は異性愛者と脳の構造が異なっている」「異性が好きになるのは本能である」という考えがまかり通っているのでしょうか? どうやら脳の構造には問題がないらしいし、本能にも全く逆らっていないらしいけど、当方は同性愛に目覚めています。

    • ベストアンサー
    • LGBTQ
  • 音楽大学卒業後の進路の実際

    例えば子供の頃からピアノやバイオリンなどを習っていて、 音楽大学のようなところに入ったとします。 そこから実際卒業して、どんな音楽関係の仕事に就いていく道があるのでしょうか? 天才でメディアに売れてとかならともかく、一般人が音楽でメシを食っていけるような仕事ってあるんでしょうか?

    • 5486kdw
    • 回答数2
  • 美術系の進路(大学院)について

    初めて質問させていただきます。 失礼あったらすみません。よろしくお願いします。 私は、大学3年生で進路を選択しなければいけない時期になっています。 現在、美術教育の大学に通っているのですが、アーティスト(作家)になりたいと考えています。 私が通う大学は教育8割+美術2割という教育者を育てるのに力が入った大学です。 最初は教育者になろうと考えていたのですが、研究室の教授と出会い、自分の絵のテーマ性が強くあるとこに気付かされました。今では単純に「絵が好き」という理由よりも、「もっと伝えていきたい」という感覚になっています。 このまま卒業し、就職して空いてる時間を使って制作っていうよりも、今やらなければならない気がしています。 だけど、このままフリーで頑張っても人脈や経歴、知らないこともたくさんあるので、どこかの美術系大学院へ行き自分のやっていきたいテーマを深めながら、もっと自分を見つめていきたいと考えています。 今の大学だと、教育に力が入っているので違う大学院を受験しようと考えてます。 そこで、資料集めたりはしているのですが、 美術の大学院は具体的にどんなところかなど知っている方がいましたら解答お願いしたいです。 または、この進路選択について意見してくださる方いましたらよろしくお願いします。

  • 人生に行き詰まっています。

    窮地に立たされています。 文系の研究者をしています。これまで、日本の旧国立大学の文系大学院の博士課程に在籍し、1年前に満期退学後も研究を続け、博士論文を執筆し完成させようとしていました。この間、ある役所で調査研究に関連した職種で非常勤の仕事をしておりましたが、結果的に博論も完成させられず期限を迎えてしまい、心身の健康をやや損ねております。 今年からは、大学での非常勤講師をすることが決まっており、前述の役所でも、やや異なる職種ながら、非常勤の仕事を続けようとしております。しかしながら、大学院博士課程満期退学者であり、もはや論文博士しか博士号を取得する道はなく(論博制度も廃止される方向です)、多数の博士号取得者がポストに就けない状況を目の当たりしております。研究の世界の厳しさを痛感しておりましたが、今後のキャリアパスが描けないままに年齢を重ねていくことは危険であり、焦燥するばかりです(現在38歳)。 限界を強く感じており、研究を断念し、別の仕事を探すことを考えてもおりますが、現実として年齢の高さと社会経験の少なさによって、就職機会が殆どないように思います(役所での1年半の非常勤研究・調査職のみ)。複数の外国語を研究上使ってきましたが、有効な資格としては英検1級ぐらいしかありません。 今後、1年間は既に非常勤講師の仕事があり、これを投げ出す訳にはいきませんが、今後に希望の持てない世界にそれ以上、身を置くことを深く憂慮しています。このままでは、将来的に無職で生活保護を申請しなくてはならなくなるかもしれないと思っております。自分の蒔いた種であり、これまで真剣に悩み、苦しんできましたが、なんとか生き抜く道を探したいと思っております。 そこで、ぜひ皆さんの意見を広く伺いたいと思います。 質問1. 今後、私のような者が生きていくだけの収入が得られるような、現実的な職種・仕事分野について。 質問2. そのような仕事が得られるように、現時点でできる具体的な実践はなにか。 現在、有利子奨学金といった借金はなく、独身です。これまでは、非常に恥ずかしいんがら、定年した親の負担に頼ることもしましたが、学術奨励金や賞をいくつかとって、また非常勤で働いて研究を続けてきました。しかし、このような状態を続けることは自殺行為だと感じております。 皆様のご意見をお待ち致します。

  • 日本画やるならどこの美大?

    日本画やるならここの美大が良いとか、そうゆう所はありますか? できれば、国立と私立の美大の両方教えてくださると嬉しいです。 回答、待ってます。

  • 大学中退、専門卒の転職について

    私は大学を精神的な理由から3ヶ月で中退し、その後は専門学校を卒業しグラフィックデザイナーとして働いている23歳女です。 働き始めて1年が経ちましたが、今異業種へ転職を考えています…。 デザイン業界なら当たり前のことですが、毎日終電で帰宅し月に休みは3日ほど…徹夜もありで体力的にも精神的にもこの仕事をこの先もずっと続けていこうと思えなくなりました。 甘いと思われると思います。 私自身、本当に色々な考えが浅かったと思います。 大学を中退した当時は本当に苦しくて、その時はそうするしかなかったのですが、今考えるともう少し他の方法もあったかもしれないと思います。 デザイン職については、自分の少しでも興味があったことができていると思います。 ですが働き始めて、これからを考えた時に、デザイン以外全てのことを放って、体力的にも精神的にも本当に将来続けていけることができるかと問うた時に常に疑問が付きまとうようになりました。 しっかり将来への想像ができず、覚悟もできていなかったのだと、本当に省みるばかりです。 異業種への転職は簡単ではないと思いますがこれから持続できるかをしっかり考えて活動していこうと思います。 大学を中退、専門卒で1年で退職になると転職活動で不利になるとは覚悟しています。自分の招いた過去はもう変えられないのだから前向きに頑張らなければと思いますがふと不安になって仕方がない時があります。もう未来はないのでしょうか。 前向きになれるように何か助言を頂けないでしょうか。 お願い致します。

  • 画家に師事する手段?

    昭和生まれの画家のプロフィールを見ていると「○○に師事」と、別の画家の弟子(?)として学んでいる方を見ますが、今はそういう風な形で学んでいる人は少ないのでしょうか? 今、絵の勉強をしようと思ったときに、美大・専門学校にいったり、美術予備校や、カルチャースクールに行くくらいで、後は独学でするしかないような気がするのですが、画家に師事することは行われているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 美大受験を考えています。

    美大受験を考えている、都内の高校3年生女子です。 私は小さい頃からファッションに興味があったので、ファッションの道に進もうと思っています。 ファッションの仕事に就くなら、文化学園大学や杉野服飾大学などに通うのがベストなのだと思いますが、私はどうしても女子美に行きたいです。 しかし、学校の先生に”志望理由が明確ではなく、あやふやなままだ。”と言われてしまい、悩んでいます。 AOから女子美を受けるつもりなので、そろそろ志望理由を詰めないと間に合いません。 今の志望理由は、服飾の大学だと服飾の事しかやらないので、アート系の学校に通ってるということもあり、アートに関わって行きながら服飾を学びたい。女子美はヒーリングについても学べるので、女性のオートクチュールの衣服を作りたい私にとって、今後衣服を作る上でコミュニケーション力や感性などを養う事ができると思ったから。そして、街に個性あふれる女性を増やしたい、と考えています。 この志望理由で足りない箇所、又は明確にした方がいい箇所があればどんどん言っていただきたいと思います。 女子美のファッションテキスタイル、服飾系の大学、その他大学にいる方、他のご職業に就いている方のご回答、お待ちしております。

  • 大学の学科選びをどうすればいいか分からないです

    こんにちは、今高校二年生です。 私は将来映像を撮ったり編集する仕事に就きたいと思っていて、今のところの第一志望の大学は、立命館大学の映像学部なのですが、ほかの大学にも似たような学部があれば知りたいです、しかし調べ方がいまいち分からないで困ってます。 なので、調べ方や大学、学部を知っていれば教えていただきたいです。 お願いしますm(_ _)m

  • 美術の道に進む人にお聞きしたい

    子供がどうも美術方面に進みたいと言い出しています。 小学生ですが、暇なときはいつも絵を描いています。 才能があるかは私にはわからないのですが、 美大、美術方面の職業につく人物は、 「子供の頃どんな風だったのか」 「親はどうやってその才能を伸ばそうとしてくれたのか」 お聞きしたいです。 私自身は凡人な為、ちょっと想像がつきません。 よろしくお願いいたします。

    • noname#200955
    • 回答数8
  • 進路・デザイン・将来の夢のこと

    私は最近、自分のショップを持っていて、自分の好きなものを売ってる人のお店の ブログを読みました。 その人は自分の好きなものに囲まれて、そのものの魅力を自分も楽しんで ブログを見ている人に伝えていた。 その人の売っているものは、アンティークなもので、いろいろな家具を売っているのではなく、 ある特定のものをたくさん売っている感じです。 でも、最近、ほんとうに将来のことについて悩んでいて(中二) 一応インテリアデザイン系の勉強をして、将来海外で企業を建て、有名になりたい など、大きく難しくはたから見たらバカバカしい夢というか憧れを持っています でも、最終的にそれにたどり着くには、なるべくどこの道に進んでいけばいいのか (もちろん失敗は繰り返しますが) 全然わからないのです。私の作り出したい世界(部屋は)は、幻想的な美しさや アンティーク系のヨーロッパの懐かしさを感じさせるもの、おしゃれでかつ精神的にも リラックスできる部屋など、日本人が求めないような(求めるとしても一部ぐらいだろうと思う) デザインを生み出したいのです。ですが、日本の家のスタイルを見ていると、 シンプルで使いやすさ重視でなんか個人的におしゃれのセンスが足りないと思うのです。 人がその空間にいて特別感を味わえるもの(シンプルより美しさなどを重視したい)を作り上げたいのです。 でも正直、その世界観を完全に作り上げるには、家の外観もデザインして、 いっそのこと家丸ごとデザインしてしまいたいと思ったことがありました。 ですが、調べてみたところ外観をデザインする職業と、家具などをデザインする 職業があるそうで、たぶん家丸ごとっていうのは無理なのかもしれないと思いました。 そして、最初のブログを見たという話なのですがそのそのお店は言ってしまうと 古い洋書を売っている店なんです。こんなにも自分の好きなものに囲まれて、ショップまで 立ち上げ、、、、一体どういうことを勉強して、どこで何を勉強すれば そんな自分の趣味のものが売れるのでしょうか? 長くなってすみません。 まとめますと、 ・最終的に海外で働いて、ショップを持てるようになるにはどのような道を進んでいけばよいのか。 ・家丸ごとデザインすることはできるのだろうか。 できたとしたら、何を学べばいいのだろうか。 ・自分の好きなものが売れるショップを建てるにはどうしたらいいのか。 以上の三点です。 ほんとに夢ばっかり見て無知ですみません。 ですが、私もずっーーっと前から悩んでいたので、心が晴れるようにもしたいのでよろしくお願いします。 (タグが違くてすみません)

  • 美大受験はなぜ浪人が当たり前と言われるんでしょうか

    美大受験はなぜ浪人が当たり前と言われるんでしょうか?

    • stoiko
    • 回答数4
  • 大学について質問です。国際関係の大学に行くとしたら

    大学について質問です。国際関係の大学に行くとしたら英語ってペラペラじゃないと大変ですか?私ペラペラじゃないので…例えば亜細亜大学とかってどうですか?よろしくお願いします。

  • 観光するなら上野?浅草?

    地方から東京が始めての友人がきます 女30歳です 上野と浅草だったらどっちの方が魅力的な観光地だと思いますか? 昼間です

    • gaitu
    • 回答数5
  • 宗教について調べるのは、もうやめるべきか?

    要するに、中村元は間違っている、いうことでよろしいのでしょうか? それならそれでいいです。 振り返ってみると、時間の無駄でした。 書き込むたびにわけのわからない人々から攻撃されるのもうんざりです。 私には私の人生があります。 一円にもならない宗教の研究など人生を浪費するだけで無駄でした。 病院へ行ったら?とか、カウンセラーの世話になったほうがいい、とアドバイスされていますから、 宗教よりも、そちらの世話になろうかと思います。

    • noname#207067
    • 回答数17
  • AO入試についてです

    愛媛大学法文学部人文学科のAO入試を考えています。志望理由書の制作で悩んでいるのですが、現代文専攻ということで何をアピールしていけばよいのか分かりません。個人的には海外留学の経験が二度あるのと地域のボランティアに積極的に参加しているのでそこを推したいのですが人文学への繋げ方が思いつきません。周りの友達は社会学科で地元のお城などを研究したり歴史書を読んだりしています。また地域学科志望の別の友達は各地を一人旅している経験などを活かしていました。僕の場合どのような活動をすれば現代文学に活かせるのでしょうか?お力添えよろしくお願いいたします。

  • インドネシア人は最古の洞窟芸術はインドネシアにある

    インドネシア人は最古の洞窟芸術はインドネシアにあると言っていますが、ただの落書きですよね❓

  • 音楽を演奏してくれる音楽団

    将来、フリーでゲーム制作をやる上で。 ゲーム音楽作曲家になるために、 今から、ゲームで使う音楽をつくろうと思うのですが、 その際、作った曲を演奏してくれる音楽団というのは、 あるのでしようか? また、あった場合、予算はいくらぐらいでしょうか? ※声楽もありです。

    • GODEST
    • 回答数3
  • 単語帳 赤文字

    私は指定校で大学がきまったものです。いってる高校は偏差値50で行く大学は60丁度です!いくらなんでもレベルが違いすぎるので英単語を今覚えてるのですが赤文字以外も覚えるべきでしょうか?

  • 希臘哲学伝承でイスラムは自慢を欧米は感謝をしたの?

    中世イスラームが継承したギリシャ哲学、開花させた科学文明を何故,いつ頃から軽視・罪悪視したのでしょう?  イスラームは過去の大文明を誇りに思い自慢しないのか?欧米は感謝してないのでしょうか? ◎御心当たり無ければ、イスラーム由来のお好きな文物や音楽でも御教え願いますか? 私はALCOHOLです(^^。以下に備考、御存知ならば端折って下さい。此れら踏まえた推理や意見でも構いません。 ●古代ギリシャの哲学は、9世紀からのアッバース朝に於いて継承され、イスラーム哲学を開花し、帝国の西方イベリア半島から西洋に伝わったのでしたね。 特にアリストテレスやpseudディオニシュオス等の文献が、バグダッドの“智恵の館”と云う公館でアラビア語に翻訳された。医学や数学,天文学なども。基督教の欧州中世は遅れてたと言えるでしょう。 ●現在原理主義者は1400年前に帰れと云うので、アッバス朝の前しか認めないのか。にしてはネットも近代兵器も使用、音楽も利用してる。  http://news.yahoo.co.jp/pickup/6150282 ところが楽器を燃やす画像も。◉スンナ派の四大法学派,初期に論争あり、音楽も禁止されてたとか。わけ解りません,その原理。 【質問】趣旨: 特に近現代の一般のムスリムの人はあの輝かしい伝統を知ってたのか?。知ってて否定的なのか、誇ってるのか?。自らが中興のルーツと言えるのに、何故その後継者(西洋)文明の受け入れを制限するのか? 等です。自慢してるの聞いた事ありますか? サウジの病院ではAlcohol消毒も禁止の所が在る(イスラーム教における飲酒Wiki)。 TVでデンマークのモスクの指導者が「近年のイスラーム社会は西欧のマネばかりしてる」と嘆いてました。過激派でもなく一般のムスリムです。Iステートにも一部理解示してる。 ⭕イジュティハード;اجتهاد,英語,ijtihad.(此れは重要Wiki参照) クルアーンやスンナ(ムハンマドの言行)の原則への、法的解釈と応用の規範か。地域や時代によって、法解釈は柔軟・厳格、様々なようです。エジプトと昔のムスリム同胞団とかは柔軟みたい。 ◉一方、現在の欧州人は其のイスラームの先行性を知ってるのか? 恩義で感謝してるのか?  無論かつての西洋思想家は常識にしてたはず。  ~Wikiで、イスラーム哲学、科学、を参照下さい。 http://www.sqr.or.jp/usr/akito-y/tyusei/91-islam11.html 此れは イスラム文明の発展。特に印度Arabia数字・ゼロの観念 錬金術,alchemy,はアルケミー→Chemistry,化学。他にもalcohol,alkali,algebra,,alembic,amalgam、アラビア語起源のが、 http://www.edu.dhc.co.jp/fun_study/howto/essay013.html 有名哲学者は,イブン・シーナー(ラテン名=アヴィケンナ)と、イブン・ルシュド(同=アヴェロエス) http://homepage1.nifty.com/kurubushi/card15031.html ★文学; ハイヤームの「ルバーイヤート」には♪右手に経典、左手に酒杯. 神秘主義の大詩人;ジャーラルッディーン・ルーミー。飲酒詩では、酩酊とスーフィズムの陶酔が同一視され、世俗の愛と神との合一が通底?  シーア派ペルシャ,では飲酒もOKか。『アラビアンナイト』でも女性は強い、浮気と魔法の閨房譚。 性記述も有るので”10年エジプトの弁護士団体が「反イスラム的で良俗に反する」として出版差し止め要求。良い俗だと思いますが、何故そんなに厳格? トルコは世俗的でしょうが。 ★音楽: 中東シルクロード起源のサズー=1弦のTar→2弦ドゥタール⇒GuiTar。 イラクのウードal'ud,→リュート琵琶。スパニッシュ,ヒターラ? ギター無けりゃ,欧米Popカルチャーは無い。 ペルシャHindu起源の,Santour⇒ダルシマー⇒ クラヴィコードとチェンバロ,Pianoフォルテは後ですね。  ビクターやKingの民族音楽シリーズ;イラクとアゼルバイジャンの良かったです。パキスタンのカッワリーも。 ◉Woh hata rahe hain parda - qawali (Nusrat Fateh Ali Khan) https://m.youtube.com/watch?v=mS5knxBpQKI  スーフィー音楽。と云ってもPガブリエルの紹介でRockでも売れた。アコギターIntroが鮮烈なJumpナンバー。強力な声だ、ご参考まで