検索結果
心臓病
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- アルコール依存症の境界線は何かあるのですか?
アルコール依存症の境界線は何かあるのですか? どの基準でアルコール依存症と言えるの教えて下さい。 毎日欠かさず飲んでいる人は数え切れないほどいると思います。 毎日飲んでる人をアルコール依存症とくくってしまっていいのか? 週に1度でも酒を飲まない事ができれば、依存症と呼ばないのか? 月に1度でも酒を飲まない事ができれば、依存症と呼ばないのか? 年に1度でも酒を飲まない事ができれば、依存症と呼ばないのか? やめたいと思ってもやめられないのが依存症で やめる気がないく、やめようと思えばやめられるって言ってるのは依存症じゃないのか? やめる気も無いけど、1日缶ビール1本で済ませられれば依存症じゃないのか? やめる気も無く、1日缶ビール3本で済ませていても依存症なのか? 缶ビール1本でも人が変わってからんで来てやめられないのは依存症なのか? 中ジョッキ3杯に焼酎浴びるほど飲んでも陽気でいられて、毎日飲んでも平気なのは依存症ではないのか? 腫瘍も陽性と陰性があるように、アルコール依存症も陽性と陰性があるのか? 自覚症状や回りから飲みすぎだとかやめた方がいいと言われてもやめられないのが依存症なのか? いったい何を基準にアルコール依存症と言うのですか? 知り合いで80過ぎになるのに毎日飲んでいて陽気で元気なおばあさんがいます。 飲み続けた結果、廃人になるような体質を依存症と言って ならなかったら依存症じゃないと言うのでしょうか? それとも依存症は依存症でも先ほど書いたように、陽性と陰性があるのでしょうか? 詳しい方教えて下さい。
- シアリスについて教えて下さい。パートナーは50代前半で、余りにも絶倫?
シアリスについて教えて下さい。パートナーは50代前半で、余りにも絶倫?なので、不思議に思い問い詰めたらシアリス?というEDの薬を服用している事が分かりました。女性側からすると、その硬さが伝わる程凄いと分かりますが、それ以上に驚く事は、このシアリスをいう薬を服用すると男性はイク回数(射精)までも多くなりコントロールできるのしょうか?ちなみにパートナー(男性)は半日(6時間位)で平均5回もイクのです。これがお泊まりになると平均8-9回です。シアリスを飲めば勃起だけでなくイク回数まで増えるのでしょうか?実際に服用されている方はどうですか?身体に影響がないのか心配です。
- 心臓に出来る腫瘍について
心臓に出来る腫瘍について 義父が先日紹介されたガンセンターの胸部外科で診察を受けたのですが、担当医も今まで見たことがない、世界的にもたぶん無いような症例だと言われました。が、取り合えず次回に針を刺して細胞を取出す検査とPET検査をするとの事です。 しかし、診察の中でうちは心臓を専門にやってないのでね・・・と小声で小さく呟くように言われたのを耳にし、この病院で良かったのかなと心配しております。診察途中も電話で他の部署の医師と思われる方に内容を説明し会話しておりましたがちゃんとした回答も得ないまま後でお見せしますわ・・・と電話を終えました。このままこの病院で実験材料のように扱われたりしないかと思ったりもしどうしたものかと考えています。心臓専門のハートセンターのようなところに替わる方がいいのでしょうか?
- 締切済み
- がん・心臓病・脳卒中
- boss0424
- 回答数2
- 愛犬の死因について
先日愛犬のミニチュアダックス(14歳メス)が突然死してしまい、なぜ死んでしまったのか原因を知りたくて投稿させていただきました。 夜0時頃に寝るときは元気だったのですが、1時頃娘がトイレに行くと小屋から出て横になっていました。 あわてて家族を起こし、いってみると口や鼻からピンク色の液体(血液が混じったような)をはいて呼吸が非常に浅い状態ですでに意識がないような感じでした。 病院に行こうと準備してるうちに、息を引き取ってしまいました。 気が付いてから10分程度のことで、何がなんだかわからないうちに逝ってしまいました。 その後も、死んだ後も抱いたりすると液体がどんどん出てきました。 死後原因をネットで色々調べて、肺に水がたまったのではと思い、さかさまにして、液体を体内から出してあげていたら助かったかもしれないと悔やまれてなりません。 2年ほど前に肺炎で入院しましたが、感知しています。 もしこの程度の説明でお分かりになる方お教えいただければありがたいです。
- ベストアンサー
- 犬
- azaminomax
- 回答数2
- 胸元のイライラと肩こり
最近、胸元のイライラ(?)と肩こりが気になります。 通勤中のバスの中や、デスクワーク中に胸元の違和感が気になって それに伴い体中に力が入り肩がこる、そんな感じです。 とにかくジッとしていると胸元に違和感を感じてます。 これってストレスか何かが原因なのでしょうか? 同じような経験をされた方がいたらアドバイスをお願います。 説明が下手で申し訳ありません。
- 締切済み
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- yuji016
- 回答数3
- インフルエンザ時の企業の対応
社内で新型インフルエンザが流行しています。 当然、罹患したら「自宅待機、出社してはいけません」と 病院から言われるはずですが、 そのようにならないのです。 私のいる企業では「具合が悪くても出社するのが良い社員」という風潮があるようで 管理職の人間も「40℃あるのに出社した」と口癖のように話します。 今回も、感染者でもある役職者が出社しており、 次々と感染者が増えてしまっています。 インフルエンザに罹患していながらも出社する社員やそれを強要する風潮。 入院する社員も現れている事態です。 恥ずかしい話しですが、気にくわないことがある度に 社員が即日解雇になるような企業ですので 立場が上の人間には誰も口答えしません。 しかし上の人間が感染している以上(出社してウイルスをばらまかれるので)リスクはあります。 こういったときに他の企業は、どのような対応をなさるのでしょうか。 また、このような実態に対し、注意を促してくれるような機関はありますか。
- 一日入学の時の仮のクラスは本当のクラスになる確率が高い?
小学校の一日入学 説明会でした。 仮のクラス分けで子供たち同士、親同士で別れ説明をうけたり遊んだりしました。 今日のクラスは仮ときいたのですが、本当のクラスは入学式前日頃決まるそうです。 今出来あがってる仮のクラスとほとんど変わらないで本当のクラスも決まるのでしょうか? それとも全然変わりましたか? 転校生とか色々来る予定の為一応仮としている可能性が高いのでしょうか? 園時代から一番仲の良いお友達が違うクラスだったので娘がしょんぼりしてるんですが。。まだ期待もたせてもいいですか? クラスは少人数で3クラス編成です。
- 胃がつまったような感じがします
こんにちは。20代後半女性です。 よろしくお願いします。 2週間ほど前から食後に胃の入り口辺りで つっかえるような感覚があります。 水を飲むとひっかかりつつ押し流していくような感覚があって、 痛みも少しあります。 げっぷも食後ひんぱんに起こるようになりました。 今までにないことなので心配になって先日消化器科で 胃カメラを飲んできましたが、 「あ~、綺麗だね。大丈夫。ピロリ菌もいないよ。胃痛はストレスだね」 というようなことを言われて終わりました。 (胃の出口まで行って戻ってくらいの検査でした) いただいた胃薬で空腹時の胃痛は治まったのですが、 つっかえるような感覚とげっぷはそのままです。 そこでネット等を調べたところ、「逆流性~」などがヒットし、 もしかして胃ではなく食道になにかあるのでは、と心配になりました。 これが一番問題なのですが、 つまったような感覚とげっぷがでるようになったことを 先生に伝えていないまま胃カメラということになったので (先生は胃痛のことしか知らない状態です) その点でも診断結果に不安が残っています。 そこで、質問です。 ・胃入り口付近でのつかえ ・げっぷ ・ひっかかるような軽い痛み の症状があり、 胃カメラで胃内部はきれいという状態で、 何か他の病気の可能性はあるのでしょうか。 また、もし食道や胃の入り口になんらかの病変があったとして、 今回のような場合、医師がそれを見逃すことがあるでしょうか。 ご意見よろしくお願いいたします。
- 有酸素運動としてのウォーキングとただの散歩の違い。
有酸素運動としてのウォーキングとただの散歩の違い。 毎日、犬の散歩を合計一時間ほどしていますが、これは有酸素運動というほどの運動量にはならないでしょうか? わりとゆっくりペースでトボトボみたいな歩き方ではダメですよね? できれば腰と足首に負担がない有酸素運動を日常の中でしたいと思うのですが、散歩か家事くらいで…。 床拭きも熱中してやると汗だくになりますが、腰がガチガチに固まり暫く動けなかったりしてしまいます。 有酸素運動の目的はダイエットもありますが、身体を鍛えたいのと、精神安定をはかりたくてです。 足腰に負担ない有酸素運動といえばやはり水中歩行なのでしょうが、田舎すぎてプールがないのです。そのかわり散歩にはうってつけの地区ではあるのですが…。 散歩もゆっくりでも時間を延ばせば有効でしょうか? しかし、長時間歩いても腰がつらい…。 よい解決策があれば教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- jinno39
- 回答数2
- 脳科学について
脳科学者の方の書いた本を読んでいると人間の知性は年を取ることによって衰えることはなくむしろ鍛え続けることによって生涯成長し続けるといっている方がいますが それならなぜあまり知性を感じさせないご老人の方が世の中には多いのでしょうか? その人たちだってきっとみんながみんな頭を使わずに生きてきた訳ではないと思うのですが、、、 もしこの理論が科学的に正しいのなら頭を使い続けていれば人間は100歳になっても知能は衰えることなくむしろ長く生きている分20代30代の一流大学を卒業していて世間一般的に頭が切れると言われている人たちより更に頭が切れていないと矛盾が出てくるとおもうのですが実際のところ100歳のご老人でそんなものすごく頭の切れる方はいるのでしょうか? 少なくとも私は見たことも聞いたこともありません。 こういった脳科学の見解について皆さんはどう考えますか?ぜひご意見をお聞かせ下さい。 できれば専門家の方などいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
- これって糖尿でしょうか?
僕は現在20歳で、肥満体型です。 昨年の10月までは体重約87キロでしたが、 今後のことを考えてダイエットを始め、 (激しい運動、食事を抜く等の過度なものではなく、 食物繊維を多く摂る、野菜中心の食生活にする、 毎日ではないですが出来るだけウォーキングをするといったものです) ここ2ヶ月は76~7キロをキープしています。 (今後も続けて行くつもりです) さて、本題なのですが・・・ (長文になってしまいますがご了承下さい) 最近小便に泡が立つ事に気がつきました。 (と言っても何分も残ったり流しても残るようなものではなく、 便器の受け口の淵に1ミリ程度残る事があるものの、 約2~3分経った頃には殆ど消えているような状態です) これって割と普通の事(ただの勢いによるもの)なのでしょうか? それとも病気のサインなのでしょうか? 肥満体型である事+親族に糖尿の人がいる事もあり 精神的に不安になっています。一応他に状態を書いておくと、 (これらは2ヶ月前からのもので、それ以前は覚えていません) トイレに行く回数は(大を含め)一日通常5~6回。たまに7回。 食事時間は大体決まっていて、 水分補給も多い時で500mlペットボトルのお茶2~2.5本程度です。 (ジュースもたまに飲みますが殆どお茶、もしくはホットココアです) 糖分は、間食はするもののお菓子のドカ食いをする事は殆どなく 軽くつまむ程度。2ヶ月前からは殆ど決まっていて、 一日の内に小さいチョコを1~3個、又はキャラメルを1~2個です。 ダイエットを始めてからは塩分もなるべく控えるようにしています。 引きこもり気味で、外に出る勇気が殆ど無かったため運動不足です。 本来こういった質問はお医者さんに聞くのが一番良いのでしょうが、 ひとまずはこの場で聞いておこうと思いました。 少々読みづらい点、至らない点もあるとは思いますが これが精一杯ですのでご了承下さい・・・。
- 長くなりますが質問お願いします。
長くなりますが質問お願いします。 1歳5ヶ月の娘です。 土曜日の夜中に39度の熱があり、娘はよく高熱が出て翌日にはすぐ下がって元気な事が多いのですが、三連休のうちに何かあったら不安なので土曜日の午前中に小児科へ行きました。風邪だと言われ、薬と解熱剤をもらいました。 日曜日の夜に39度まで上がって辛そうだったので解熱剤を使い、それからは微熱~38度~微熱を繰り返しています。 いつもと違うのが、よだれがダラダラで臭い。昼間に足がむくんでるかな~と気になりましたが、今は大丈夫みたいです。あと夜ご飯の時にお茶を飲むと泣き、のどが痛いのかなと思い口を見ると下の歯茎がポツリと赤くなって周りが腫れていました。のどは見れませんでしたが、いつも指を吸うと安心して寝るのに、吸うとせきこんだり泣いたり…やっぱりのどが痛いのかなと不安になりました。心配になり検索してみると、川崎病?手足口病?と出てきてとても不安です。ただの風邪ではなさそうですか?今は普通に寝てますが、いつもより寝つきが悪いです。救急行くほどではないでしょうか?
- 左胸(心臓辺り)が苦しい
こんにちは。 職場の異動によって、ストレスを感じることが非常に増え、 左胸が締め付けられる様な感じと、動悸が激しくなったり、心臓のあたりが「ツーン」とする ことがあります。 ストレスを発散しているつもりですが、 この様な状態が3ヶ月続いているので精神的に疲れてしまいました。 上記の症状はストレス関係の病気でしょうか? なにかの病気かと思い、病院に近々行こうと思ってはいるのですが・・。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- sushibon
- 回答数2
- 週一で高校を休んでしまいます。生きるのが辛い。
高3でハードな進学校に通っています。クラスメートは皆優秀で賢い人が多いです。 私はパニック障害を患っていて現在も治療中です。 パニック障害が酷く悪化したのは高2の時で学校、勉強、家庭問題、近所の問題などが原因で電車に乗れなくなったり、テストで死にそうな思いをしたり、勉強中に落ち着かなくなったりしました。 医者に高校を退学するように勧められたこともありましたが、高校受験の時に拾ってくれたのがこの高校(志望校の中で一番レベルが高かかった)なので退学せずに診断書を学校側に提出し通い続けています。 ですが、卒業するためにクラスメートと同じように宿題をこなし、学校へ通うのが精神的にも肉体的にも疲れてしまうため、週一のペースで学校を休んでしまいます。 自分では学校へ行きたいと思うのですが体が全く動かない、歩けない、話せない状態になってしまうんです。 この時期になると大変なので尚更です。 ですが、学校を休むと母親に色々と指摘されます。(生活の見直し、考え方の見直し、病気を受け入れるなど) 母親は高校を卒業すると決意した私のために物事をはっきりと言ってくれるので、それは有難いと思いますが、高校を休んでしまうのは自分のせいと指摘されているようで辛くなります。 今は母親一人が私を育てているので尚更罪悪感を感じます。 また、学校を休んだら先生方も迷惑しているし、妹や母親にも迷惑しているとも言われました。 小中とほとんど休んだことのない私がこんな状況に陥ってるのが情けなくて仕方がありません。 私のせいで先生方が迷惑していると考えると申し訳ないと思ってしまいます。 クラスメートにもまた休んでたね、来週も休むんでしょなどと言われます。 私も普通に毎日学校へ行きたいのですが、体力的に厳しいんです。生きるのが辛くて仕方がありません。 毎日泣いて、眠れなくて、ある時は寝すぎて、息苦しくて、胃痛や胸痛が重くて・・・もううんざりです。 少しでも助言を頂けると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- noname#127594
- 回答数6
- 高血圧と水分摂取
47歳男性です。 40歳頃より健康を気づかい家庭で血圧を付けていました。 毎朝6時30分頃に計測しだいたい60-110位でした。 昨年9月下旬に尿管結石になり自然排石出来ました。 その際に水分補給を指示(食事以外に1リットル)されました。 それを守るようになって2週間程してから血圧が急に上がり95-185位が通常に出るようになりました。 これはやばいと掛かり付け医に行くと直ぐに降圧剤が処方され服薬治療となりました。 最初に処方されたのと次に処方されたのは2週間程しても下がらず、次に処方された薬は2週間程でやっと下がり始めて現在も同じ薬を飲んでいますが、たまに朝の血圧が90-165位になり、元旦から3日間も90-165位が続きました。 高い日を振り返ると結石予防の水分補給を守った後です、3日より水分摂取を控えると昨日から60-115に下がっています。 高血圧には水分補給は良くないのでしょうか? 水分補給しだしてから急に高血圧となったので結石覚悟で水分摂取を控えた方が良いでしょうか?
- 仔犬を迎えるにあたって・・
とてもくだらない質問で申し訳ないとわかってはいるのですが、 同じような経験のある方に、助言をいただきたく質問することにました。 私は子供のころから20年以上常に犬のいる環境にいます。 実家時代から、一匹を大切に飼い、その子が亡くなると、少し間をあけて(この期間は様々です) また次の子を迎える(常に中型の和犬です)・・といった感じで、数匹のワンコと暮らしてきました。 ここからが本題です。 数ヶ月前、17歳近くになる小型犬をなくしました。 この犬は初めての洋犬で、それまで暮らしていた和犬(室内飼育)と比べて、身体的にとてもべったりと密接な17年でした。 たとえば、身体が小さいのでダッコしている時間もとても長かったし、外出に連れて行くことも多かったです。 寝るときも同じベッドで私の腕枕で寝ていました。 それでも、長生きしてくれた事と、心の準備もできていたことから、ペットロスになることもなく、穏やかにワンコの死を受け止める事ができていました。 そして、次の仔犬を迎えることになり、明日我が家にやってきます。 今日は、その仔犬のために、必要なものを買いにいったのですが、この期に及んで、突然前の小型犬にとても申し訳ない感情がわいてきてしまったのです。 17年前は、今のようにペットグッズも売られていなかったので、あの仔を迎えるときはこんなに いろんな準備はしてやらなかったな、とか 当時は新婚まもなく、今より収入も少なかったので、買うときもなるべく安いものを・・という感覚でしか物をえらんでやらなかったな・・とか・・。 ペット用品も増え、生活に余裕もでてきた後半の10年くらいは、充分なことをしてやったとは自負していますが、 フラッシュバックのように17年前の仔犬時代の事ばかりが頭に浮かんできてつらい気持ちです。 落ち着いていた心がとてもざわつき、数ヶ月ぶりに涙が止まらない状態です。 犬が亡くなった後に仔犬を迎えるのは初めてのことではないので、この感覚にとてもとまどっています。 同じような経験をしたかたいらっしゃいますでしょうか? これは一時的なものなのでしょうか? 叱咤激励とか、経験談などを聞きたいだけの甘えた感覚なのだろうと思いますが、どうぞよろしくお願いします。
- 締切済み
- 犬
- noname#129369
- 回答数4
- 心臓の痛み
23歳の息子の事でお尋ねします。社会人2年目です。営業で働いておりますが、1年目からストレスで頭痛、動悸、電車の中(閉所)にいると苦しくなる・・・などで昨年秋にも病院で受診したことはあるのですが、特に治療も言われず胃薬のみ処方されました。 しかしずっと心臓の痛みは言っており、携帯電話を胸のポケットに入れられないらしいのです。 バイブでかなりダメージがあるらしく、会社の先輩や同僚はほとんど胸ポケット携帯を入れているそうですが、息子はズボンのポケットに入れているそうです。 締め付けられるような痛みらしいです。バイブが怖いので胸ポケットに入れられないというのはやはり病院で検査してもらったほうがいいでしょうか?ご助言ください。
- 運動後の目眩と痺れ
数日前に一度、フワフワする(落ちて行くような)目眩が来て虚脱状態に陥ってしまい、 頭痛や回転性のめまいでないので、首コリや自律神経の問題かなと思っていました 実際、首と頭の付け根のあたりがだるい感じはありました しかし、先日、久しぶりに筋トレを含む強い運動を一時間ほどした後、 休んでいたらすぐに前と同じ目眩が来て、さらに数十秒間、全身が強く痺れる状態になりました 首コリや神経性目眩などでこういった症状ってありえるんでしょうか? それとも、脳の病気の前兆なのでしょうか? その後も頭痛や運動麻痺、回転性目眩、その他体の違和感は起こっていませんが…
- 高血圧 食事!
56歳の父が高血圧と診断されたようです。 父方の私の祖母は脳梗塞で倒れているので父も少し落ち込んでいました。 私もすごく心配です。 父は週に2日くらいは禁酒したり車で45分かかる仕事場に自転車で2時間くらいかけて行ったりしているので昔よりは健康になったと思ったのですが・・・ 食事などでどのように気をつければ良いですか? 食事以外でも気をつけることはありますか?
- ベストアンサー
- 生活習慣病・糖尿病・高血圧
- mixtupara
- 回答数4