検索結果

子供 目 症状

全5512件中4721~4740件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 精神的な病気って診断が難しいのでしょうか?将来のことなども。

    精神的な病気って診断が難しいのでしょうか?将来のことなども。 学生です。たびたびお世話になっています。数年前から心療内科に通っています。もともと精神が弱いんですが、下記にあるとおりです。 http://okwave.jp/qa/q5945670.html http://okwave.jp/qa/q5937801.html 「好きなことをしているとき」は病気のことを忘れられるのです。いろいろコミュニティで相談もしましたが「精神的な問題って、下手をするとお医者さんでも診断が難しいんです」とのことでした。いろいろと疑いのある病気はありますし実際、抗鬱剤などを飲んでいますが病気かどうかってわからない場合、もし病気でもどうすればいいのかわからないんです。 伝え方が下手なのか、毎回病院を回ったとしても主治医の先生にも訴えることが変わるんです。調子が良くなっているときはそう言いますししんどいときは気持ちを吐きます。 何と言っても、友達や家族が構ってくれない、理解してくれないのが辛いのです。人によって「甘えるな」「理解してもらおうとするな」と言いますがどうして「辛いなあ、よしよし」と甘えたいのが本音です。もちろん甘えているばかりではダメですよね。 人によってアドバイスが違いすぎるので、自分にとって合いそうな、都合のいいことを優先的に受け入れるか、少しストレスを感じても嫌だと思う言葉にも目を向けるか・・・。何が正しいのかわからないのです・・・。所詮人は人ですよね・・・。 あとは、将来のことです。マジシャンを目指していて、 http://okwave.jp/qa/q5955889.html でも質問させていただきましたが、本当に自分のやりたいことを追いかけるのは正しいのか、やってみないとその人の才能はわからないのか、遅咲きと言う言葉があるように、人によっては素質があるかどうかわかるのに時間がかかる人もいるのでしょうか? 以上、分かりにくいですが、ご意見やアドバイスをお願いいたします。  

  • 添加物が胎児に影響するのは、いつ頃なのでしょう?!(アレルギー)

    添加物が胎児に影響するのは、いつ頃なのでしょう?!(アレルギー) 妊婦です。 添加物を取りすぎると赤ちゃんがアレルギー体質になる可能性がある・・と最近知りました。 添加物が全く問題無いとは思っていませんでしたが、上記の事を知って、今までの妊婦生活を振り返ると添加物をたくさん摂ってしまっている事に気付きました。 何ヶ月頃が、胎児に一番影響するのでしょうか? 赤ちゃんの体質は、何ヶ月頃に出来上がるものなのでしょうか? 反省してます・・。 ※添加物の摂り過ぎが、必ずしもアレルギーになるとは思ってません。(その逆も思ってません)

    • mayamao
    • 回答数4
  • 妊娠の可能性についてお伺いいたします。

    妊娠の可能性についてお伺いいたします。 最後の生理は多分5月の17日あたりだったと思います。元々生理不順で月に二回程くることもあります。 大体期間的には四日ほどです。 行為は6月(1)日にゴム無しでしましたが、相手が果てる事なく終わっています。 なので中出しも外出しもしてはいないとは思いますがお恥ずかしい話、酔っていたのと眠気ではっきりとは覚えていません。。。 その後数時間後にも行為はしましたがそれも相手は果てなかったと思います。 最近になり、おりものが増え、かなり胸も痛くなってきました。腰と下腹部にも少し違和感があります。 これは妊娠初期症状になるのでしょうか? 妊娠の可能性は高いでしょうか? 回答お願いします。

    • IRIE615
    • 回答数4
  • アスペルガーのお子さんをもつ方

    アスペルガーのお子さんをもつ方 に質問なのですが、うちの3歳4ヶ月♂は、先生や苦手な人と目をあわせない(初対面の人でも大体は目をあわせられる)、オウム返しが少しある、逆手バイバイなどから自閉傾向があると小児科の医師にいわれ療育に通い始めました。私的には軽いアスペルガーでは?と勝手に思ってます。 ひらがながよめる、アルファベットの大文字がよめる、最近時計をみて簡単な時間がわかるようになりました(何分とかはよめません)会話も大体成立し、言葉は遅いほうですが4語文もたまにでます。 よければ3歳くらいの時にどのようなトレーニング?訓練?をしたか、今は幼稚園、小学校生活はどんな感じなのか教えていただきたいです。友達とかはできましたか? 作のことが不安でたまりません。親として今何ができるか、できることは何でもしたいです。よろしくお願いします。

    • potegin
    • 回答数5
  • 生後一ヶ月の子。目が合わないんですが、何か障害でもあるんでしょうか? 

    生後一ヶ月の子。目が合わないんですが、何か障害でもあるんでしょうか? 顔を近づけても、そらしたりする時があります。 障害なのか、気にしすぎなのか分かりません。 どなたか教えて下さい。

    • noname#195114
    • 回答数6
  • 自分の行動がモンスターペアレンツ、もしくは過保護すぎるととられてしまう

    自分の行動がモンスターペアレンツ、もしくは過保護すぎるととられてしまう行動だったのか、気になります。 春から長男がバス通園で幼稚園通いを始めました。同じバス停は3人で、うちの子の他にK君とNちゃんがいます。Nちゃんは自己主張の強いタイプの子で、朝会えば、私が我が子の面倒であたふたしてようとお構いなしに「今日の髪型見てよ、私のハンカチ可愛いでしょ!」アピールしてくる子です。そのNちゃんはうちの子を完全無視で、バスを待っている時も、後園後もK君だけ公園にさそったり、家に遊びに行く約束をしています。最初は私もNちゃんは苦手なタイプだったので(決して顔には出てないと思います)放っておいたのですが、2週間ほど前からバスに乗る前に我が子が「僕、最後に乗る!」と駄々をこねるようになりました。よく考えるとバスの座席順がK君、うちの子、Nちゃんの並びに指定されているので、それが辛いようです。なので私は最後に乗ることを許したのですが、Nちゃんのお母さんは何も気づいておらず、逆にうちの子に「順番は守ろうね」と無理やり真中に座らせます。そうこうしているうちに先日我が子に血尿が出てしまいました。こんな小さな子がストレスで??と信じ難かったのですが、小児科で調べたところ腎炎等の疑いも低いらしく、他に思い当たりません。Nちゃんのお母さんに言うことも考えたのですが、Kちゃんママも気付いているのに、Nちゃんママは全然気づいてない様子からして、言っても分かってもらえない気がします。今のところ「幼稚園バスに乗る」こと自体は楽しいようですし、下の子もいるので、私が送り迎えをすることは考えいません。迷ったあげく、幼稚園にそれとなくバスの中での様子をみて欲しい事と、できれば座席順を変えてほしいと伝えました。私の行動は過保護でしょうか?もう少し我が子に我慢させるべきでしょうか。みなさんの意見をきかせて下さい。

    • kalpico
    • 回答数7
  • 子宮頚部腺ガン1a期 子宮摘出すべきか

    子宮頚部腺ガン1a期 子宮摘出すべきか 子宮を摘出すべきかどうか、とても迷っています。何かご意見頂けるようでしたら是非お聞きしたいので宜しくお願いします。 これまでの経緯: 2008年12月 (会社の健診で)細胞診クラス5となったため、円錐切除→結果:0期の子宮頚部腺ガン、断端陽性 2009年 3月 再度円錐切除→結果:病変見つからず経過観察に。 2010年 4月 細胞診でクラス4が出たため3度目の円錐切除→結果:1a期(1mmの浸潤あり) この結果を受け、お医者さんからは「子宮摘出した方が安全ではありますが、子宮を残したいのであれば経過観察でも大丈夫でしょう」といわれています。 34歳、独身、子供なし、でも子供がほしいです。 一度、摘出しよう!と決めたのですが、自分でも驚くほどブルーになってしまいました。もし、かなうのであれば子供が産みたいです。頚部が短いから自然妊娠が難しいとしても、希望を0にはしたくない。そう思うと、どうしてもふんぎりがつきません。本心はもちろん、摘出したくありません。 でも、腺ガンで、一度スキップが見つかっているということは、まだスキップが残っていたりするのか?そして残っていたとしたらさらに転移したりするのか?とか考えると、残すことにも不安があります。 選択肢を与えてもらえる情況でとてもラッキーではあるのですが、その分、四六時中子宮のことで迷ってしまってます。いろいろ調べてはいますが、なかなか同じケースも見当たりません。何か、ご意見いただきたいです。なにとぞ宜しくお願いします。

  • 海外 アメリカでの中絶手術

    海外 アメリカでの中絶手術 教えてください。彼女が妊娠しました。 しかしながらいろいろな事情があり話し合った結果、残念ながら今回は中絶を選択しました。 そこで質問ですが、アメリカの中絶などの医療技術は大丈夫なのでしょうか? 中絶手術でいろいろ調べてみると、子宮に傷が付いて炎症を起こす、出血が酷く再手術が必要など 多々ありました。実際に体調が崩れたりなどはあると思いますが、傷が付いたりといった医療技術により 避けれえる問題はあると思います。 その点でのアメリカの技術は大丈夫でしょうか?とても心配です。 彼女は仕事の都合上、今月からしばらく帰国が出来ないため現地でする必要があります。 妊娠週数は7週目くらいで、病院は大きいところを選ぶ予定です。 将来的には子供を希望しております。 アメリカでの中絶手術を経験された方どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 飲んではいけない薬(浜六郎著)の本を母が読み糖尿病患者の父にもう薬は飲

    飲んではいけない薬(浜六郎著)の本を母が読み糖尿病患者の父にもう薬は飲ませないといっています。 母から突然電話があり「子供にフッ素塗ったりしてない?」といきなり言われました。 私の子供二人(5歳、3歳)には歯磨きの際にフッ素ジェルを塗っています。 すると、将来副作用でダウン症の子が出来やすいと言い出しました。 よくよく聞いてみると、浜六郎という人の本に書いていたということでした。 さらに、現在父が糖尿病患者で薬をのんでいるのですが、その薬も飲んではいけない薬だから もう飲ませないようにした!というのです。 父はこの4月に足の手術をしたばかりです。(糖尿病の影響で) まだインシュリン注射はしていませんが、血糖値が300超えてる父に薬をやめさせるのは すごく危険だし、おかしな話だと思いその電話で母と口論になりましたが、 こちらの話には全く聞く耳をもってくれません。 ちなみに父は母の言いなりになっている状態です。 私自身その浜六郎という人の本は一切読んだことがないのですが、 信憑性はあるのでしょうか? ものすごく不安です。 どんなお話でもお聞かせいただければ参考にしたいと思います。 宜しくお願いいたします。

    • naodec
    • 回答数3
  • 病は気から?

    病は気から? 下の(1)~(3)に似たようなことって、実際にありますか? 心理学なのか社会学?なのかよくわからないのですが、心の病と気の持ちようってどのくらい関係あるのかな?とふと思ったので質問してみました。 「その現象にはこんな名前があるよ」というのがあったらあわせて教えていただけるとうれしいです。 (1~3は架空の想定です) (1)Aはさまざまな体調不良を感じていたが、「疲れているせいだろう」と思い仕事していた。 あるとき「○○病」なるものがあることを知って、自分はこれではないか?と思った。 ほとんどの症状にあてはまるが、その時点では眠れていた。 「おかしいな?○○病なら眠れないはずだが…」と思っているうちに、本当に眠れなくなってきた。 (自分は病気のはずだと思っていたら、もとはなかった症状がでてくる) (2)「○○病」が有名になるにつれて「自分も」「自分も」と診察を受ける人が増えた。 Bは「自分の症状は人よりずっと重いだろう」と思っていた。だが処方された薬は、ネットで見た他の人よりずっと少なかった。 Bは、なんだかそれが自分のつらさを正しく理解されていないようで悔しく思った。処方された薬もあまり効かない気がした。 「俺は誰よりつらいはずだ!もっと薬が必要なはずだ!」と思っていたら本当に症状が重くなり、処方される薬も増えた。 (つらさを理解されたいと思うせいで、症状が重くなる) (3)Cは「○○病」と診断され薬を処方された。しばらく飲んでみたが、あまり効いてない気がした。 そのうち「俺は本当は病気じゃないんじゃないか?」という気がしてきた。 処方された薬を見ていたら病院が混んでいたことを思い出し、「薬を作る会社はさぞ儲かるだろうな」と思った。 そのうち「自分が病気になることで誰か儲けてる奴がいるんじゃないか?」という気がしてきた。 そう思うと何か悔しい気がして、「自力で回復してやる!」と思った。 つらくてもできる範囲で活動していたら、だんだん体調が回復してきた。 (治したいという心が体調をよくする)

    • KQ0061
    • 回答数4
  • 怒り残り(?)してしまいます・・・

    3歳男児と9ヶ月女児の母です。 タイトルが判り難くて申し訳ないのですが、アドバイス頂けたら、と思っております。 3歳の息子が反抗期で、毎日叱られてばかりいます。あまりにも叱る事が多すぎて、私自身イライラしてしまって最近では「叱る」ではなく「怒る」になってしまっています。息子を怒った後、謝ってきた息子にすぐに「いいよ」と許してあげられず「まったく、あんたは、あれもこれも・・・・」とずるずると怒り続けてしまいます。息子もすぐに許してもらえないため、また泣き出し、イライラしてまた怒る・・・を繰り返して、泥沼状態です。 これでは9ヶ月の娘にも悪影響ですし、ガッと叱ってさっぱり忘れる(?)方法があれば教えて頂きたいと思います。 私は普段冷静になるためには1人になるのが一番効果的なので「とりあえず、今だけ1人にさせて下さい」と息子に言っても更にまとわり付かれて逆効果なので・・・。 これではいけないと自分でも思っており、夫にも「ストレス解消をして余裕を持って育児しろ」と言われているのですが、実際のところは共働きで昼間は保育園に預けているものの、仕事が忙しく昼休みもほとんど無い状態で、帰宅後は子供の世話、家事に追われてストレス解消もままならない状態です。夜も娘の授乳があるのでゆっくり眠れず、疲労が溜まって辛いです。夫も仕事が忙しく早朝出勤深夜帰宅、休日出勤が続いており、夫が休みの日に子供達を預けて1人だけリフレッシュすることも出来ません。 根本的なストレス解消については、仕事が落ち着いてから考えたいと思っていますので、とりあえず、子供を叱る一瞬でいいので、何か冷静になるために効果的なことがあれば、教えて頂きたいです。皆さんどのようにお子さんに接しているのでしょうか。 よろしくおねがいいたします。

    • naogima
    • 回答数6
  • 原因不明の悲しさ

    私は、25歳で一見普通の女の子です。 でも、時々一人でいるときとてつもなく悲しくなる時があります。 不思議なことにはっきりとした原因は分からないのですが。 以前、職場で怒られると頭が真っ白になってしまい業務が手につかなくなることがありました。 怒られた内容は自分の納得のいくもので、それを直したり気をつけたりすればいいことなんですが、どうやら怒られるという事にとても敏感に反応してしまうようなのです。 それから、色々本などで「アダルトチルドレン」という言葉を見つけ、調べたところ「もしかして当てはまるのかなぁ?」という感じでした。 確かに親はすごく厳しく、自分の意見や感情を出すことはありませんでした。 恐らく本音を語ったことはほとんどないと思います。 でも、私は親が大好きで、親が愛情をもって育てた結果だと思っているので、今は昔のことを思い出しても「まぁそんな時もあったな」という感じになっています。(と、思っているのですが) 自分自身の意見を持ち、自分で道を開くことは一人一人が持つ権利なんだと思って、一時期はふさぎ込むこともなく元気だったのですが、 今日また蒼白な思いが襲いました。 電車に乗っているのもやっとで、吐き気を催しました。 家に帰ると、とても悲しくなりものすごい勢いで泣きました。 自分では意識していないのですが、顔中を使って泣き、手足をばたばたさせて泣いていました。 ぼんやりと、子供みたいな泣き方をしているなぁとは思っていたのですが、それと同時に「お母さん、いない!お母さん、どこ!」と心の中でさけんでいました。 幼児退行しているような気がしたので泣きながら、自分に向かって「今、どこにいるの?」「何歳?」と問いかけてみましたが詳しいことは分かりませんでした。 でも、「かなり小さい頃?」という問いかけには、気持ちが反応したような気がしたので、何か過去にあったのかなぁ・・・?という感じです。 といっても、うちの親はどちらかというと過保護気味ですし、 長期間ほっとくような親では絶対にないのでとても不思議に思っています。 少々買い物などで一人にすることはあっても、それごときでこんなことになるもの大げさだし・・・ていう感じです。 自分では、分かりかねない部分もあるのでもし似たような経験のある方は教えて頂ければありがたいです。 また、機会があれば病院などで見てもらった方がいいのかなとも思いますが、どのようなところに当てはまるのかがイマイチ謎です。 もし、アドバイスいただけるようでしたら、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 真珠種中耳炎は、個人病院でも見つけられる?

    約半年間、毎週、子供の真珠種中耳炎で通いました ずっと普通の中耳炎だと思ってましたが 半年後、「うちでは手に負えない」と告げられ 市立病院へ行くと、かなり進んだ状態で 鼓膜の切除、その他、大手術になり 片方の耳がきこえなくなりました 市立病院でも、渋って、前の病院の事はいいません。 弁護士とも相談しましたが、「医者で弁護士はいない」 と言われ、最初の診断がどうしようもなく、適切だったのかが 不明のままの状態でいます どなたか、詳しい方おりましたら、情報教えてください 色々調べて分かったのですが 最初の個人病院の先生の出身医大と 市立病院の先生の出身医大が同じでしたが・・・

  • ストレスによる体調不良に悩まされています

    こんにちわ。 大学生の女です。 ここのところバイトがとてもハードな事や、 あまりよくないことが続いて、 それが原因かはわかりませんが、 毎日朝4時くらいに目が覚めてしまうのと、 吐き気がいきなり襲ってきたりします。 バイトでは私がNOと言えない性格なので普通以上に仕事を入れられてしまったり、頑張っていたつもりだったんですが、 うっかりミスをしてしまいそれで皆が読む連絡ノートに名指しで注意書きをされてしまい(名指しされる事は滅多にありません。)、 勿論私が悪いのですが、結構落ち込んでしまいました。 吐き気はそれ以来増すようになって、 嘔吐するまでにはいかないのですが、 口の中が気持ち悪くて唾が大量に出たりするのでそれは 飲み込まず流しに吐き出しています。 睡眠の方は4時くらいに起きてしまうとはいっても、睡眠時間的には問題ないと思うので、大丈夫かなとは思うのですが。。 これは病院に行ったりした方がいいのでしょうか? 病院に行くには大げさなのかなとちょっと迷っています。

  • ブリーダー選びのポイント

    知人がブリーダーから直接犬を購入することを検討しています。 (犬種はまだ決定していません) 良さそうなブリーダーがあればまずは見学をと考えているのですが、手当たり次第に見に行くわけにもいきませんので、ある程度候補を選びたいと思っています。 Googleなどで検索すれば多数のブリーダーを探すことができますが、そこからどうやって候補を絞り込めばよいか苦慮しています。 そこで、実際にブリーダーから犬を購入した経験のある方がいらっしゃれば、以下のような点についてお聞かせ願えませんでしょうか。 ・候補となるブリーダーを選定する際のポイント ・見学に行ったかどうか ・そのブリーダーを選んだ理由 ・良かった点 ・困った点、注意すべき点、トラブルその他 以上、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • watabox
    • 回答数3
  • 思春期の自律神経 (学校がつらい)

    現在中3の男子です。 自分は、小学生までは、かなりハチャメチャで学校生活も楽しかったです。しかし、中学生になったくらいから急におとなしくなり、周りの目が気になるようになりました。  現在、学校では、誰かと話すとかいうのはなく、話しているグループに入っているという感じです。もちろん、楽しくも無く、つねにどこかのグループに入るという意識で、かなり体がまいってきています。他にも、小さな悩みや大きな悩みなど、たくさんあるのですが、そのほとんどの原因は、学校です。(いじめはありません)もともと悩みやすい体質のようなんですが、最近は、学校のことを考えるだけで、つらくなります。これらは、思春期の自律神経のみだれによるものなのでしょうか?転移性・・なんとかという可能性もあると、言われたこともあります。  とにかく、学校を考えるだけでつらくなり、本当に行きたくないです。こんな、精神の弱い自分に嫌気がたちます。  親に相談しても、どうしようもないですし、親に相談するということが、「自分はこういう人間だ」と見られるのが嫌だし、申し訳ないようにも感じます。転校を考えても、家族の問題もあるし、迷惑かけられない・・・・・。 本当にこのままでは、心がまいってしまいます。学校の都合上、来週頭には、学校があるのですが、今からそのことを考えると、気持ちが落ち、何もする気が失せてしまいます。 解決するにはどうすれば良いと思われますでしょうか?

  • 血小板増多症について

    質問と言うか、不安なことがあります。 2年前、特発性血小板増多症と診断されました。 当時は70万前後だった血小板も現在は100万を超えるようになりました。 以前一度マルクをして、結果少し骨髄繊維化があるとのことでしたが、原因不明の特発性血小板増多症とのことでした。 先日、血液内科を受診した際、ドクターにもう少し増えるようだったらハイドレア(抗がん剤)の服用を開始しましょうといわれました。 ハイドレアを飲むと白血病に転化する可能性が高くなるとききました。 しかもハイドレアを飲み出したら、普通に妊娠、出産ができないのではないかと心配です。 それと、最近疲れやすいのか、とってもだるいです。 このままじゃ仕事を続けられないんじゃないかと心配です。 仕事をパートにして少し負担を減らしたいと思いますが、それだと生活ができなくなってしまうので、辛くても働かなければないけないのがとても苦です。 同じ疾患をもっている方どのように生活されているのか、是非参考にしたいです。 また専門知識をお持ちの方の意見もお聞きしたいと思います。 よろしくお願いいたします。

    • 405624
    • 回答数2
  • 国民健康保険は何故あるの?

    国民健康保険の存在意義がわかりません。3割負担といいますが、10割はらっても、払っている保険料ほどにはお金が出て行かないと思いますし、高額医療は保険が利かない事が多いと思います。 老人は別に色々はらっているようですし、それにしても寝たきり老人にならなければ、そこまで、医療費はかかっていないような気がします。医療費が困っていると報道では良く耳にしますが、何故なのか分かりません。どなたか教えてください。 まあ、市役所の職員に滞納を怒られて、あなたが支払っている医療費はみんなのお金から出ているのですよ、と上から言われて、一年に一回使うか使わないかなのに、と、納得できねえ・・・・と思ってしまっただけなのですが。アフォですみません。

  • 引きこもりなのかどうか

    私の父親のことで質問です。 仕事を定年前に退職して、家にずっといます。その生活はというと、一日中、布団に寝ていて、食事をするときと、夜だけ起きています。 外出はほとんどせず、病院で薬をもらうときだけ、外に出ます。(心臓の持病があるため) 普通に会話の受け答えはできます。また、テレビを見て(夜)笑ったりもするので、うつ病などではないみたいですが。 困っているのは神経質すぎるところで、例えば窓の開け方の数センチにこだわったり、自分が食べようと思っていた家の食べ物を家族が食べてしまうと、怒りをあらわにしたりなどです。 このような症状は、病気なのでしょうか。 ささいなことで神経質になり、文句を言ってくるので、ずっと同居している身としては、ストレスが溜まります。 同じような症状を持っている方が知人に居られる方など、アドバイスをどうかよろしくお願いいたします。

  • 子供の富士山登山について教えてください。

    子どもと富士山登頂、ご来光を見る計画を立てました。私は1度8月末に友達と一番距離があるルートで登ったことがありますが、子供は今度9月で6歳です。 9月初旬の土日に行こうと考えていますが、 成功させるために何を持っていって、気をつけたほうがよいでしょうか? 6歳の女の子に登れるものでしょうか? 一応昼ごろから登って頂上付近で寝袋で寝ようかと考えています。 いかがでしょうか?