検索結果

全10000件中4701~4720件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 猫飼おうと思っていまして、先日初めて保護猫カフェに

    猫飼おうと思っていまして、先日初めて保護猫カフェに行きました。たくさん猫がいるので忙しなく猫ちゃん動き回ってたり喧嘩したりしてたんですけど、周りにたくさん猫がいるからテンションが上がるんですか?テンションが高い猫を飼うと、家でもテンションが高いままなんですか?それとも家で一匹飼いにすると落ち落ち着くんですか?「この子可愛いけど家でもその調子だと飼うのは難しいのかな」と思ってしまいました。 猫を買ってる詳しい方アドバイスください。

    • ベストアンサー
  • ネコ草で良いものありますか?よく戻します。うちの猫

    評判、定評があり、安い、よい、ネコ草ありますか。 うちの猫、週に2-3回くらいもどします。

    • ベストアンサー
  • 猫の警戒心の違い。警戒心の強い猫の性格改善

     近所の公園に6匹ほど野良猫がいます  近隣の住民の人が去勢などを施し、えさも毎日与えるなど地域猫として扱っているのですが、ほとんどの猫は警戒心がすごい強いです。  餌をおいても人の存在を警戒しながらでしか食べず、こちらがちょっと動いたら食べるのを止め、逃げられる体勢を取ります。   しかし、一匹だけ異常に人懐こい猫がいて、初対面の私にも近づいてきて、体にまとわりついて体をなでることもできます。  その猫は6歳だそうですが、元々飼い猫だったかは不明です。  なぜ、そこまで性格が違ってしまうのでしょうか?  どういう点で性格が決まるのでしょうか?     「三つ子の魂100まで」ではないですが、生まれてから人間に飼われていたかで決まってしまうのでしょうか?  そして、警戒心の強い猫を人懐っこく改善することは可能でしょうか?  youtubeで野良猫の里親になり、育てている成長期を見た印象としては、ひっかき噛み癖といった攻撃性をなくす程度の改善は見られるものの、人懐っこくするまでには改善できないように思えます。    

    • ベストアンサー
    • noname#223638
    • 回答数2
  • 猫についてお聞きします。飼い猫の子猫メス(生まれ

    猫についてお聞きします。飼い猫の子猫メス(生まれて3ヶ月)がトイレに大便をしても砂をかぶせる意味がわかってないのか手でかくのですが的が外れて全部かぶせないで終わってしまったり、砂が入ってるトイレにフードが付いているのですがうんこはそっちのけでフード側面を内側から手でひっかきます。遊んでいるだけでしょうか、それとも知的障害なのでしょうか観察してます。生まれて間もないときに目が斜視になっていてこの猫は大丈夫だろうかと思いました。頭をどこかぶつけたのかあったのでしょうか。もう一匹オス猫(3ヶ月)が居ますがその子猫はトイレではちゃんと汚物をかぶせています。体重はオスだからか重いです、というかそれが普通なのでしょうか。もう一方のメスの子猫は逆に軽いです。食事はそんなに食べないです。この2匹は押入れでいつの間にか出産していました。 何かこれだけは伝えないと分からない情報があれば追加で入れたいと思います。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 里猫できた猫くんがご飯を食べてくれません。

    昨日からお家に来た猫くん(約8ヶ月のオス)がご飯を食べません。 6月2日AM10時頃に食べたそうですが、私の家に来てからは全くです。 警戒心がとても強く昨日は私が眠るまで猫ベッドから出てきませんでした。 朝起きるとベッドにはおらず、テレビの後ろ側に。それからいつの間にか畳んだ折り畳みベッドの下へ移動していました。 猫ベッドから出てきたことで少し安心して様子を見ましたが、私の前に姿を見せることはしませんし、ご飯も食べてくれませんでした。 私がいなくなれば…と、用事もあったので家を数時間空けたのですが、帰ってみても餌はそのまま。 ベッドの下やテレビの裏、猫ベッドも捜索したのですが見つからず、こんな狭い部屋のどこに…と途方に暮れておりましたが(猫くんがお家に居たのは夢だったのではと一瞬思ったほどです;)、最後に見た洗濯機の裏側にギュッと納まっておりました。 もちろん用意はしてありますが、水も飲んでいるのか心配です。 又、未だうんちもオシッコもしていないようです。 私のお家に来たのは昨日(6/2)の14時頃だったのですが、保護主さんが帰られた後に不用意に近づいたり目を合わせてしまったりと、相当のストレスを与えてしまったことが原因なのではと非常に反省しております。シャーッと威嚇、そして低い声で呻られてしまいました。ずっと呻っているというわけではありませんが、近付くと目をまん丸くして相当に警戒されます。現状は触らぬ神に祟り無しといったところです。 まだお家にも慣れていない状態で本当に可哀想なことをしてしまいました。 私自身、猫を飼うことが初めてで犬との違いなども本を読んだりネットで調べたりと事前に知識を…なんてことはしていたつもりでしたが、甘いところが多々あったと感じております。 懐くうんぬんよりも、ご飯そしてお水を飲んで排泄して、とまずは普通の生活をしてくれさえすれば少しは安心できるのですが…。 ぜひとも皆様のご意見いただければと思います。 ちなみに補足ですが、私は一人暮らしでワンルームのマンションに住んでおります。

    • ベストアンサー
  • 先住猫に会わせてから子猫が甘えなくなった。

    2か月の♂の子猫を飼いました。 先住猫に会わせるまでに体調を整える隔離期間として約1か月ほど 実家にいました。その時はいつでも膝や肩に乗ってくるし、すりすり、 ごっちん三昧でとても甘えん坊でした。見た目がちょっとブサイクなので 性格はとても可愛い子で良かった~と思っていました。 4日前に2歳弱になる♂先住猫に会わせました。 この子はとてもおっとりさんで子猫が首筋を噛んできては 追いかけまわされています^^;。隔離期間中も匂いを交換できるように していたので「シャー」の威嚇なしに会う事ができました。 2日目でやっとお互いを舐めっているのを1度だけ見ました。 鼻キッスもしていました。でも未だに先住猫に飛びかかり首筋などを 噛んでくるので先住も落ち着きません^^; トイレ中に邪魔しないように、お互いの別食器で食べるようになど、 色々楽しみながらもこちらも疲れます^^。でもだんだんもっと仲良くなる でしょうからそれは仕方ないと思っています。 でも気になるのは異常な程に甘えん坊だった子猫が 全然甘えてくれなくなってしまった事です(泣) 実家にいた時は、目を合わせたり、名前を呼ぶだけですぐゴロゴロ♪ 膝に乗ってきてはゴロゴロ♪ 1人では眠れずいつも膝の上や首の上に 乗ってきたのに今はしなくなってしまってちょっと悲しいです(><) 今は一人でキャットタワーや座布団の上に寝ています。 ゴロゴロもあまり言わなくなってしまいました・・。 まだ4日目で慣れない環境だからでしょうか? このまま、あの甘えん坊は封印されてしまうのでしょうか? 20年以上ずっと猫を飼ってきましたが親子でした。 途中から子猫を迎えた事はなかったので性格の変化などがあるのかが わかりません。今もいつも先住猫ばかり追い回しています。 先住をかじっているけどに甘えたいのかな? 今まで飼った猫は甘えん坊じゃなかったのでスリスリ・ごっちんはあまりされた 記憶がありません。たまーに膝にのってきたくらいです。 こんなに甘えん坊の子も初めてなので当初はすごく感動してとっても可愛かったです。 性格も色々なので子猫本人が幸せならいいのですができればまたあの甘えん坊さんに 戻ってもらいたいのですが・・・。環境に慣れればまた甘えてくれるようになりますか? またあの「ごっちん感」を味わいたいです!(*^_^*) 猫に詳しい方!経験談を教えて下さい。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 新入り猫が先住猫の首を血が出るまで噛みます

    初めまして 過去の質問を見ても解決策などが見当たらず皆様からお知恵を拝借したく書き込みました。 私は、妊娠10ヶ月を迎える妊婦です。 現在5匹の猫と暮らしているのですが、どうしても出産前に解決したい猫の癖があり困り果て書き込みました。 家に迎え入れて4年目になる一番新しい猫がいます。私が結婚や妊娠をする前から居た仔です。 その猫は、6ヶ月で去勢をしてから、 寝ている間、出かけている、目を離した隙に、先住猫達4匹の首の後ろを噛み毛をむしってしまったり、血が出る怪我をさせるほど首の後ろをかんでしまうようになりました。 誰が居ても噛みます。 特に、困るのが19歳になる老猫達の首の後ろを力ずくで押さえて、噛んで怪我をさせてしまうことです。 無論見つけたときは「ダメ!」と強く怒ってケージにいれていますがまったく効果がありません。 引越しをして、 部屋をわけていても足元をすり抜けて他の猫達のところへいつの間にか行ってしまい、また旦那さんにも気をつけてと何度も言っていますがケージからすり抜けても私が居ないと気づかないままほったらかしで仕事へいってしまいます。 いま臨月を向かえ、身体的に自由に動けず。怒るとお腹が張ってしまい、またその猫のストレスで先住猫もイライラしてうなりっぱなし。 私も寝れず、イライラしてしまい怒ってばかり。 家の中がギクシャクしてしまっています。 産後直後は入院を一週間~10日ほどしなければいけないと聞きました。 他の猫達4匹はご飯を好きな場所で食べていて、他の猫のご飯をとって食べたりしたことがありません。 なので、他の猫は入院の間放し飼いしてゆく予定です。 ただ、新入りの猫はケージから出していると私が見ていても、他の猫のご飯も奪うように残らず全部食べてしまうので、目が離せません。 私が入院中その猫だけケージに入れるとなると、一週間も飲まず食わずの生活をさせてしまうことになります。 だいたい、500gのカリカリご飯を一日で食べつくすほどの胃拡張です。 前に棚を自力であけて全て食べてしまったので・・。 かといって、預けるにも私に両親はなく親戚もおらず、 嫁入り先は、義母が猫や動物が大嫌いで預けることも出来ず。 来てからすぐ妊娠がわかり猫友達も作る場もなく現在に至ります。 元々の知り合いも友達も片道6時間以上の都会に住んでいて預けることも出来ず。 動物病院もタクシーで2時間以上の場所にあり、いつ生まれるか解らない状態で遠出もできず。 運転免許も取る前に妊娠がわかり、悪阻が酷く臨月の今まで動くことも出来ず産院との往復のみ。 旦那さんの休みと動物病院の休みがかぶらず、また旦那さんも仕事が忙しくほとんど家におらず猫達の世話が難しい現状です。 私が選んだ仔でもあるので、ずっと飼い続けてあげたいけれど、 色々試しましたが、4年も癖が治らなく、来月に生まれてくる赤ちゃんのことも考えると色々限界を感じてしまいました。 来月の出産予定日まで日がないので、最悪里子に出すべきなのかも悩んでいます。 何かよい方法などないでしょうか・・。

    • ベストアンサー
  • 僕は、猫アレルギーで 姉と母は、喘息 猫を飼いたい

    こんな家族ですがどうしても飼いたいのですが 飼えるでしょうかおしえてください できれば対策方法などもおしえてください 猫を飼える確率もできたらおねがいします みなさんの質問を受け付けております期限は、来週までです どうかおねがいします

    • 締切済み
  • 猫エイズ/猫白血病で、食事ができずに脱水・貧血です

    生まれて5年目(36歳)チビちゃん 雄です。 昨年11月に口内炎ができた時、エイズ・白血病と診断されました。 抗生物質のおかげで口内炎も直り、先月1月31日まで元気に食事・遊びも沢山してましたが、今月2月1日からまったく食事しなくなり、昨日9日病院に行きました。 経過ですが、 1日~5日まで食事をまったく取らないものの、外には出歩いてました。 6日から、食事・外出もしなくなり、コタツの中で寝たっきりで、右足太ももに3cm大の腫瘍を発見。 3.5Kgあった体重も、2kgとやせ細り、耳の内側・舌・目が黄色くなってるのがわかり、黄疸だと見てとれました。 水だけはフラフラしながらも歩いて行きますが、トイレはコタツの中で寝たまま真っ黄色なのをしてました。 大便は6日から全然してません。 血液検査の結果、 脱水・貧血・肝障害。 その他、右足太ももにリンパ腫あり。 血液中に悪性腫瘍あり。 先生  「 9日間も食事を取らず生きてるのが奇跡なくらいですよ。 今日明日に亡くなってもおかしくないです。このまま家に連れて帰るか、安楽死さすか、入院するか三択です。 家に連れて帰っても、食事をしないので良くなることはありません。 入院しても助かる見込みは薄いです。 足の腫瘍も、血液中の腫瘍もはっきりしたことは検査に出さないとわかりません。 足の腫瘍検査は1万円・血液中の腫瘍検査に1.5万円・入院費に一日1万円前後です。 することは沢山ありますが、まずは、脱水・貧血・肝障害を直して元気にすることから始めます。 1週間様子を見ますが、亡くなった時の連絡先を教えて下さい。」 もちろん私は入院を決めました。 フラフラになりながらも、水飲場まで行ってる姿を思い浮かべると、生きよう生きようと必死に病気と戦ってたからです。 ■ゆっくり先生とお話したかったのですが、病院も忙しく、他の患者さんがいましたので、詳しい治療方法を聞けずじまいでした。 ゲージの中でどんな治療を行なってるのか・・・ どんな薬を投与されてるのか・・・ 点滴を打ってるのか・・・ ゲージの中は寒くないか・・・ 暖房は完備されてるのか・・・ 色々考えて心配で心配で寝れません。 ■毎日忙しい先生で、ゆっくりとお話ができませんでしたので、どなたか専門職の方で、これからどのような治療が行なわれるのか教えて頂きたく思います。 私は、血液検査結果用紙を見てもまったくわかりませんので、添付しました。 何でもいいのでわかることとか、詳しく説明してくださると幸いです。 血液検査結果 白血球数 正常値60~150 検査結果 171 赤血球   正常値550~1000 検査結果 124 Hb     正常値8~14   検査結果 2.6 Ht     正常値32~45  検査結果 8.5 Glu     正常値55~148 検査結果 43 T-Cho  正常値<227    検査結果 114 BUN   正常値12~30   検査結果 67 Cre    正常値0.8~1.8  検査結果 1.8 T-Bil   正常値<0.4    検査結果 11.1 GOT   正常値<45    検査結果 173 GPT   正常値<86    検査結果 138 Alb    正常値2.3~4.0  検査結果 2.3 v-GTP  正常値<10    検査結果 23 Na     正常値147~156 検査結果 148 K     正常値3.4~4.6  検査結果 3.9 Cl    正常値105~123  検査結果 123 ご回答是非宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#177280
    • 回答数3
  • 【猫(ネコ)の視力の話】猫は目が悪いそうですがどれ

    【猫(ネコ)の視力の話】猫は目が悪いそうですがどれくらい目が悪いのでしょうか? 人間の視力でいうとどのくらいですか? 猫は視力が悪いと言いますが、すばしっこいネズミを捕まえれるわけで目が悪いようには見えません。 壁から壁にジャンプしたり、視野が広かったり、音に敏感だったり、目が悪い印象がないんですが、猫は目が悪いというのはガセ情報ですか? 猫はカラーで見えてますか?白黒の世界ですか?

    • ベストアンサー
  • 【犬と猫】犬は食べたら美味しいらしいですが、猫は食

    【犬と猫】犬は食べたら美味しいらしいですが、猫は食べられたものではないそうです。 なぜ猫は食べられたものではないのでしょう?

  • 小猫を親猫から離すのはいけない事でしょうか?

    お世話になります。よろしくお願いいたします。 自宅から徒歩3分ほどの所に祖母の家があり、そこにいる野良小猫(生後半年程)を責任を持って飼うつもりで、餌付けしております。 ただ、捕獲するまでには至っておりません。 今の状況は ・今飼っている犬と一緒に遊びに行くと「ニャー」と寄ってくる ・ご飯を食べている時に触っても怒らない(ご飯を食べていない時は触らせてくれません) ・犬と仲良し、鼻をつんつんしている事があります ・おなかが減っていなくても、そばに来る(触れない距離ですが) ・一度自宅まで一緒に来たけど、家の中には入ってくれないかった です 捕獲の方法は過去の質問で十分に学ばせて頂きましたし、去勢手術や猫エイズ、病気を持っていないかの確認も勿論するつもりでいます。 ただ心配な事がありまして、たまにですがその小猫と一緒に親猫が一緒にご飯を食べに来ます。 母猫はかなり警戒していて、触らせてくれたりなどは一切ないです。 体系も小猫の2倍はあるので成猫だと思われます。 小猫は、私が行くと毎回来るのですが親猫は3回に1回くらいの頻度です。 この親猫から、小猫を奪ってしまっても良いものか非常に悩んでおります。 小猫を奪って親猫が悲しむのであればそのような事はしたくありませんし、2匹で幸せに暮らしているのであれば去勢だけして返してあげることも考えています。 2匹共飼う事は現時点では考えておりません。 本当に申し訳ないのですが既に犬がいるので経済的な面で・・・でも考えてはいます。 でも小猫は人懐こくよく鳴くし、すぐに道路に飛び出してくるので車にひかれたり虐待や保健所に捕獲されてしまわないか、雄なのでどこかに行ってしまうのではないか、毎日毎日とても心配なのはあるのですが・・・。 私は犬は飼った経験があるのですが、猫は全くわからないので教えて頂けたらと思います。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • cyai905
    • 回答数4
  • 猫嫌いな旦那を猫好きにさせるには?(長文です)

    私は物凄く猫が好きで結婚もしたばかりなのですが 遠い将来、子供を産んで、大きくなってからでいいので 猫を飼いたいと考えています。 ところが、旦那が、猫あまり好きじゃないとの事で 話を聞いてみると特に猫でイヤな経験をした訳でもなく、 アレルギーとかでもなく ただあまり好きじゃないんだそうです。(犬は飼ってた事あり平気みたいです) 一度「怖い」と言っていたのも気になります。 私がいつか飼いたいと言うと 「俺は世話しないよ」「考えてはみる」 との事でした。 私は昔飼ってた猫が今でも時々夢に出てくる位 猫が好きなんですが、事情もあり最後も看取れなかった事は今でも凄く悲しいです。 だから、次、もし飼う事になったら絶対幸せな環境にしてあげたいんです。飼えば好きになってくれるかもしれないけど 好きになってくれなかったら、どちらにとってもイヤな思いをすると思うので、出来れば時間をかけて、今から猫好きに洗脳したい(笑) と思ったのですが、猫嫌い克服した方(もしくはさせた方) 猫飼っている方、その他、アドバイス宜しくお願いしますm(_ _)m

    • ベストアンサー
    • mia_j
    • 回答数9
  • 先住猫が新参の子猫をいじめて困っています。

    先住猫(オス・1歳5カ月・去勢済み)と中年女性(私)との二人暮らしのところへ、10日ほど前、生後5か月の子猫(オス・去勢済み)がやってきました。私が知識がなく、いきなり子猫を家の中で自由にさせたのがいけなかったのでしょうが、先住猫が子猫をいじめてほとほと困っています。一日中、子猫の動きを監視し、隙あらば襲いかかって激しくかみつきます。制止すると先住猫は逃げて行き、しばらくするとまた始めます。子猫はとても無邪気で、そんなにされても特に先住猫を怖がる様子もなく、時々自分から甘えかかります。先住猫は警戒心が強い猫で、飼い主の私にも触れられるのを嫌がり、近づくと物陰に隠れたりするのですが、こんなことが続いて先住猫に対する愛情もしだいに冷え切っていくようです。 それはともかく、先住猫がどうしたら子猫を受け入れられるようになるのか、良い知恵をお貸しください。ちなみに、2匹は同じトイレを使い、食事も一つの食器でできています。このとき、先住猫は子猫を排除する様子は見られません。 いろいろな指南書を読むと、当初は2匹は分離して、時間をかけて徐々にお互いに慣れさせていくべきだと書いてありますが、子猫を1室に隔離すると、さびしがっていつまでも鳴き続けて私が根負けしてしまいます。先住猫を隔離することはもっと難しく、かなり喧しく鳴き叫び続けるのでこれも不可能です。 以上、ほとほと困っています。助けてください。

    • ベストアンサー
  • 猫を飼っている方へ質問 - 猫の魅力について

    公園の公衆便所で猫が、物凄い音を立てながら、 便器を匂いを嗅いでいるのを見て、大変驚きました。 そこで、本日こんな質問をしました。 → http://okwave.jp/qa3828165.html 猫がここまで好奇心旺盛だとは、知りませんでした。 猫のあの気まぐれな行動は、見ていてたまりません。 羨ましい位、のんきで気まぐれですね・・・。 でも、猫ちゃんも一匹一匹正確が違うようです。 それも猫を観察する醍醐味です。 私はアパートで一人暮らしをしていて、 猫は飼えないので、代わりに、 猫を飼っている方へ質問させていただきます。 【1】 猫を飼っていて本当に良かったと思うのは、 どのような時ですか? 【2】 猫を見ていて癒されるのは、どのような時ですか? 【3】 他の動物にはない、ペットとしての猫の魅力とは、 何だと思いますか? 【4】 あなたの猫は、あなたが家の中を移動する時に、 あなたについて来ますか? 【5】 あなたの猫は、何でも匂いを嗅いで歩きますか? 「こんな物の匂いまで嗅いで歩くんだ!」と、 驚いた事のある方、どんな物でしたか? 【6】 毎朝、猫に起こされますか? 起こされると言う方、大体何時ごろにですか? 【7】 一月当たり、あなたはどのくらいの費用を 猫につぎ込んでいますか? (複数の猫を飼っている方は、  一匹当たりの平均額でお願いします。) 【最後に】 猫と遊んでいると、悩みや、イヤな事を忘れられますか?

  • 猫の多頭飼いについて (先住猫の人間に対する威嚇)

    元々、1歳半ほどの猫(♀)を一匹飼っていたのですが、つい一週間ほど前、我が家にもう一匹子猫(♂)がやってまいりました。2匹とも、「ラグドール」という種類の猫です。前々から、ブリーダーの方のブログなので、多頭飼いについては若干の予備知識があったので心構えはできていたつもりなのですが、先住猫のあまりの変わりように、正直困惑しております。 今のところ、子猫はリビングのケージに入れており、先住猫は室内で放し飼いにしております。エサ・トイレは別々にしており、これは特に問題なさそうです。子猫に対する威嚇はそれほどでもないのですが、我々飼い主に対する拒絶反応が数日前から極端に悪化し、今ではそばを通るだけで「ファー」と声を上げたり、攻撃体勢をとったりします。自分の意思で、我々の行く先々についてきたり、夜寝るときに一緒にいる割には、かなり緊迫した面持ちで、一触即発といった雰囲気を漂わせています。 この先住猫は、元々、すごくおっとりした性格で、人に触られても 全く嫌がらない子だっただけに、この変貌ぶりに驚きを隠せずにいます。急に新らしい子猫がやってきて環境が変わったので、この子も動揺しているのでしょうが、また元の穏やかな性格に戻る日はやってくるのでしょうか?不安で仕方がありません。 どなたか、同じようなご経験をされた方、多頭飼いに詳しい方がいましたら、是非アドバイスをお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 猫アレルギーの人が、猫を食べるとどうなるのでしょうか?

    もの凄い猫アレルギーで触るのももってのほかです。 そんなボクが、猫を食べるとどうなるのでしょうか? 毛がダメだとしたら、食べるのはOK? それとも猫のタンパク質とかがダメなんでしょうか? もちろん、例えばの話なので、食うことは絶対に無いですが。。。 幸い犬アレルギーでは有りません。なので、韓国で犬食ってみたときは大丈夫でした。 これも犬アレルギーの人だと大変なことになるのでしょうか?

  • 新入猫を迎えた先住猫2匹の仲の悩みです。

    新入猫を迎えた先住猫2匹の仲の悩みです。 うちには7歳♀と一歳半♀(どちらも避妊済み)の猫を飼ってます。 室内飼いです。 2匹の性格は、どちらも人見知りがあり臆病で7歳の方は警戒心が少し強いです。 1歳半の方は何事もなければ自由奔放にのびのびしてます。 2匹は一定の距離を保ちつつ、でもじゃれて遊んだり一緒に寝てたりしています。 ですが、ここ最近訳ありで1ヶ月の♀の子猫を引き取ることになりました。 2日前に、我が家に連れて来て今はケージの中で飼っています。 先住猫の2匹が子猫を威嚇したりするのは、たぶんどの猫ちゃんでもある事だと思っているので、しばらく慣れるまではしょうがないと思っていました。 ところが、それから7歳の方が一歳半の猫の方まで威嚇し始めてしまいました。 一歳半の方は今まで通り7歳の猫に近づいたり、一緒に寝ようとしてるみたいなのですが。 これもしょうがない事なのでしょうか? 時間が解決してくれますでしょうか? 3匹目を迎えるのは初めてですし、今まで先住猫同士が不仲になると言うのは聞いた事がなかったので、ものすごく心配です。 経験のある方、そうでなくてもそういったお話を聞いた事がある・詳しい方、ご回答をいただけたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。 長々とすみません。

    • 締切済み
  • よその猫を発見した時の我が家の猫の気持ち。

    はじめまして。 我が家に1歳の♂にゃんこがいます。(去勢済み・完全室内飼い) 普段の声は「マォ~~」といった感じの低めの声なのですが、 窓際に座って外の景色を眺めている時、ノラちゃんや隣の飼い猫ちゃんを発見すると、 「ニャァ~~ニャァ~~」と甲高く可愛い声で鳴き続けるのです。 実家のにゃんこの場合は、外に猫ちゃんを発見すると「ウゥゥゥゥゥ~」と唸り、毛も逆立っています。 でも我が家のにゃんこはまるで「おーい!ここにいるよ~!」と呼んでいるかのようです。 縄張りを荒らされそうで気に入らないのかとも考えますが、怒っている様子は全くないので、 もしかして遊びたいのかな?!と考えてしまうのですが。。。 この時のにゃんこの気持ちがおわかりになる方はいらっしゃいますか? すごく必死になって呼んでいるように見えるので可哀想に見えてしまい、2匹目を迎え入れようか… などと考えてしまうのですが、やめた方がいいでしょうか? 性格は甘えん坊で、攻撃性は全くなく、物怖じしない子です。

    • ベストアンサー
  • うちの猫が猫伝染性腹膜炎(FIP)にかかりました

    うちの猫が猫伝染性腹膜炎にかかってしまいました。 発見が早かったためか、 今のところ至って元気ですが、 やはりこの先すごく不安です。 同じ経験をされた方など、 延命のためのご意見を頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#20120
    • 回答数3