検索結果

子供 目 症状

全5512件中4681~4700件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • インフルエンザの高熱、眠っていれば大丈夫ですか?

    4歳の子供が昨日からタミフルを服用しています。 日中39.5℃まで上がりましたが、先程38.7℃で就寝しました。 触ると体がかなり熱いのですが、静かに寝ている時は、高熱でも大丈夫でしょうか? 寝言を言ったり、痙攣ではありませんが、ピクンと手足がたまに動きます。 見守っていれば大丈夫でしょうか?

    • haru617
    • 回答数1
  • 離乳食の開始時期

    いつもアドバイスいただきありがとうございます。 5ヶ月半の女の子の母親です。 2ヶ月頃から母乳のみで育てています。 たまにベビー用品売場に売っている麦茶やアップルジュースを飲ませることがあります。(あまり好んでは飲みませんが・・・) もうすぐ6ヶ月になるのですが、離乳食の開始時がよく分かりません。 役所でもらった資料には「大体5~6ヶ月頃」「親が食べている物を見て沢山ヨダレをたらし、そのヨダレをごっくんした時」等と書かれていますが・・・ よだれは出ていますがそんなに沢山ではないし、食事をしている時はそんなにヨダレはでていません。 それにごっくんとはしていません。 これだけを見れば、まだ離乳食開始時期ではないのですが、どうなんでしょうか? 他に目安などはありますか? アドバイス願います。

    • 514946
    • 回答数5
  • みなさんの所では、新型インフル予防接種、どういう状況ですか?

    今週から1歳から就学前までの子どもの、新型インフルエンザの予防接種が始まりましたが、みなさんのところでは、どんな状況なのか、お聞きしたくて質問しました。 1)接種しましたか?もしくは、接種はまだだが、接種日時は決まりましたか? 2)いつごろ予約しましたか?予約方法はどのような方法でしたか? 3)まだ予約もできていない、予約はしたが、全くめどが立っていないなどありましたら聞かせてください。 うちには1歳なりたての子がいるのですが、12月1日前から予約を受け付けている小児科があって、そこに予約したのですが、予約が早い第一グループ150人が今週から接種開始され、うちの子は第二グループのはじめの方で、第一グループが落ち着いてから電話連絡がくるそうで、一回目が今年中に受けられるかな?というところです。 まあ、まだ集団生活していないですし、今は接種開始したばかりで、病院も大変な混雑らしいので、致し方ないかなと思っています。 その病院では、今週から1日30人の予防接種をしているそうです。 私の場合、今までお世話になっていた病院は、新型の接種は行なっておらず、他の病院を探したのですが、カルテのある人優先というところも多く、ようやく受け付けてくれるところを見つけた、という感じでした。 みなさんはどうですか?

  • たぶん、痙攣だと思いますが助けて下さい

    最近、悪夢をよく見ます。 決まって朝方4時~5時で一度それが起きるともう怖くて眠れません。 症状は下記のようなものです。 布団で寝ていると何者かが(霊的な存在なイメージ)布団に入りこんできて私の脇腹辺りをくすぐります。 私はくすぐったいのが弱いので余計にひどく感じるのですが、くすぐるというよりもすごい衝撃で、ドドドドとした振動が脇腹に起きました。 夢の中では黒い髪の毛だけの幽霊が布団に忍び込み私をどこかに連れて行こうと必死で引っ張っている印象を受けました。 「いやだ!」ともがく私が、ついに「ううううわあぁー!」と叫びながら飛び起きました。 その時、わき腹が痙攣しているのに気づきましたが、霊的存在が私に何かをまだしているかと思い怖くて部屋を飛び出しました。 またこういうのが起きると嫌だなと思い数日が経ったのですが その後また、悪夢が起きました。 夢の中で見た事のない旅行先を歩いていると、鳥ほどの大きさの蛾が私の首元後ろに貼りつきました。 私は昆虫が苦手で手で取る事ができず、友達に取ってほしいとお願いするのですが友達も怖がって取ってくれません。 必死で取り払おうと、首を振ったり走ったりして蛾から逃れようともがきます。 すると、蛾は私の首元後ろで羽ばたき「ドドドドド!」と首に振動を与えます。 苦しさと恐怖で限界になり夢から覚めます すると少し、首の痙攣を感じます。(すぐに収まりますが、震動はハッキリ感じました) これは、痙攣という症状が寝ている時に起きて、それを夢で感じていると思うのですがどこか悪いのでしょうか? どういったお医者にかかれば良いでしょう。 霊に関しては、信じていませんし見た事も感じた事もありませんが、怖い時に寒気がしたり恐怖を感じるのはあります。 最近では、その部屋で寝るのが怖く、異なる部屋なら大丈夫なのかな?と思いますが、子供も大きく、バカにされるので自分の部屋で寝るしかありません。 誰にも相談できず悩んでいます。 どうかお助け下さい。

  • トラブルが多い妊婦からは病弱な子が産まれるのでしょうか?

    臨月の妊婦です。2人目です。 今まで、いろいろな体調的トラブルがありました。 貧血・静脈瘤・頭痛・つわり・腰痛・股関節痛・恥骨痛・冷え性・ 息苦しい・鼻血が頻繁に出るなどです。 また、お腹の赤ちゃんは、順調だが小さめとの診断を受け 何回か逆子になっています。 他の妊婦さんや出産経験者さんにうかがうと、 全くトラブルなし。という方が多いです。 やはり、妊婦時代にトラブルがなかった妊婦さんからは 丈夫な子が産まれ、 様々なトラブルがあった妊婦さんからは 病弱な子が産まれるのでしょうか? 1人目のときは、ほとんどトラブルがなかったためか 今のところ、とても丈夫です。 ですが、2人目はいろいろとトラブルがあり それが子どもに悪影響でないか心配です。

  • 結婚について困っています

    私には結婚を考えた彼女がいました 彼女とは、有ることが理由で別れました 理由は、私と彼女が身内であることが原因でした 私の祖父と彼女の曾祖母が兄妹で、しかも彼女の祖父母や両親も 身内同士で結婚しています しかも彼女の叔母は 目が不自由 でした 彼女は、このことが原因で私との子供が生めないので別れることに なりました もし私たちが結婚して子供が生まれた場合 その子供に障害などの 影響が有るのでしょうか

  • パニック障害夫が実家に・・・理解が無いと責められます

    長文です。皆様のご意見を頂ければと思います。 夫婦共働き(でした・・・。)で、子供はいません。 夫が具合が悪いと言い出し、会社へ行かなくなりました。 病院へ行くと、パニック障害とのことでした。病院へは私は仕事があった為一緒に行っていません。 夫はとにかく「会社を辞めたい」とだけ電話で話し、しばらく実家に帰ることになりました。 夫の両親からは何の連絡も無く、夫はすぐ帰ると言っていたのに電話にも出ない為、私から義母に電話を掛けました。 その時、義母は、しばらくは薬を飲んで寝ないといけないし、ストレスが原因だから私からは連絡しないようにと言われました。 お医者様からは「仕事を辞めるか薬を飲んで続けるかはご自分で決めて下さい」と言われたそうですが、義父からは、「(夫は)仕事は無理だな」と言われました。 その後、夫は帰ってきましたが、私は今後の事(夫の会社について)を話し合いました。 夫は「アルバイトをして生活費を稼ぎたい」と言っていたので、「それならダメ元で、今の会社に部署変更を申し出れば?」とのアドバイスに、夫は「その方がいいと思う」と言っていました。 後日会社の副社長と話し合う機会があったのですが、その日の夜、私が帰宅すると夫はおらず、携帯に電話をしても出ないので、義母に電話をすると、「実家に来ている」との事・・・。 夫は「辞めたい」と伝えたそうです。 「夫に電話を掛けさせて下さい」と義母に頼みましたが、「今は胃が痛くて電話できる状態じゃない」と言われ、結局、その話し合いがどういったものだったのかも未だ聞けずじまいです。 夫の両親は相変わらず私から連絡するなと・・・。 本心もわからないままだったので、私の母に相談し、母から夫の携帯に電話をかけてもらいました。 すると、義父が電話に出て、 「○○ちゃん(私)は病気の理解が無い」 「部署変更を勧められたと息子が言っている。息子はそれが嫌だった」 「そもそも今の職場に転職したのがまずかった」 「前の職場は友達がいて、そっちの方が息子の為に良かった」 と、とにかく私の対応が悪いという話だったそうです。 前の仕事は契約社員だったので、結婚したし、正社員になって欲しいと確かに私から転職を勧めました。 そして、夫も「今の職場では未来がないし・・・」と転職しました。 夫に正社員になって欲しいと望むことがそんなに悪かったのか・・・。もうどうしたらいいのかわかりません。 私も仕事で疲れて帰ってきて、夫の「具合悪いオーラ」に耐えられなく、無口にもなりました。 それを夫は「心配してくれないのか」と・・・。 理解理解って・・・正直疲れました。 私だって、気がおかしくなるんじゃないかと思うようなストレスの中、仕事を続けているのです。 それに夫がこうなった今、私が「仕事を辞めて休みたい」なんて選択肢はありません。 しかも夫と話し合っても本心は言ってくれず、真逆の事を夫の両親に伝えるのです。 私も虚無感でいっぱいです。それでもやはり、健康である私は夫の病気を理解し、生活を支えなければいけないのでしょうか。 そしてこの義両親と夫の期待する「理解」は、本当に夫の為になるものなのでしょうか。 私の前と義両親の前で言っている事が真逆でも、実家に逃げるような事をしても、それを容認すべきでしょうか。 パニック障害経験者の方、こういった経験はありますか? その時の心境などを教えて頂ければと思います。 質問が多くなってしまい、すみません。出口が見つからず、混乱しています。

  • 夫に甘えすぎですか?男性のご意見も伺いたいです。

    知り合いの既婚女性に、『自分が体調を崩した時夫に会社休んで欲しいって言ったけど、夫は私を置いて出勤してしまった』と言う話をしました。 そうしたら「ご主人が会社を休んだら貴女の病状が良くなるの?病院に行くべきか様子見をすべきかの判断は本人の貴女ではなくてご主人?貴女が子供であるとかご主人がお医者様ならともかく・・・。貴女は甘すぎ。」等を言われました。 体調が悪い時夫に側にいて欲しいと思うことはそんなにいけないことですか? 夫に甘えすぎなんでしょうか? 男性の方、夫にとっては妻にこういう風に甘えられるのは負担なんでしょうか?

    • noname#95298
    • 回答数18
  • 内膜症&チョコで腹腔鏡手術しましたが、不安で仕方ありません。

    今年30で、結婚して1年半の者です。こんばんは。 5年前から激しい生理痛に悩まされていて、 先日、腹腔鏡手術をしました。 左にチョコレートのう腫5センチが、腸と癒着していて、剥がしてもらい、チョコの部分も摘出してもらいました。 術後の経過は、まだ腸が動くと痛んだりします。 癒着を剥がしたからそれはしばらくは仕方ないと先生がおっしゃっていました。 でも、腸にある子宮内膜症病変は、取り除けなかったそうです。 (腸に穴があいたり、妊娠の能力に問題が生じてはいけないとのことで。) 手術自体、信頼できる医師2名に執刀していただき、 失敗したんじゃないかなどの不安はないのですが、 これからもこの子宮内膜症に一生悩まされると 考えると、怖くて食事も喉を通らないのです。 すぐ再発したらどうしよう・・・とか 生理痛がまた激しかったらどうしよう・・・とか あと20年も生理で悩むのかと思うと、 人生何も楽しめない気がして。。。 腸もいつか人工肛門になってしまうのではないかとか。 1番は、赤ちゃんが出来なかったらどうしようです。 ありとあらゆる最悪の事態を考えてしまって、 何をしていても暗く思い悩んでしまい、 この悪循環から抜け出したくてこちらにやって 参りました。 同じ境遇の方や、何かアドバイス頂ける方、 どうかよろしくお願いいたします。 どのようにして、気持ちを切り替えたり、 考えないようにしていきましたか?? 手術した方いらっしゃいましたら どのくらいで妊娠できましたか?

  • 離婚後の喪失感はどう切り替える?

    以前、夫から離婚を切り出された・・・と相談させていただきました33歳の主婦です。 あれから、かなりドロドロとした経過をたどり、私と夫は離婚することとなりました。 子供は10歳、8歳、6歳の3人です。 主人は子供の養育費は払わないと言っていましたが、結局一人15000円ずつ払うと承諾し、公正証書にも取り決めました。 子供たちにも二度と会わないといい、子供たちは、『父親に捨てられた・・・』と思わずにいられないと、情緒不安定な毎日を送っています。 別れ際のあまりの暴言や、子供に手をあげていた事実もあり、子供と離れてよかったのかと思う反面、子供たちにしてはやはり父親で。 私にとっても、最低な男と思いながらも、やはり心の支えになっていたようで。 10年間の結婚生活は、主人が言うには『10年間お前との生活は最悪だった。』と最後にののしられましたが、私には生活のウエイトは大きすぎたようです。もっとこうしとけばよかった、私もいけなかった・・・と後悔しても、もう遅すぎ、どうしていいのかわかりません。 あまりに心にぽっかりあいてしまった穴を、忙しい毎日に身を任せながら紛らわせていますが。 一人になると、涙が止まりません。 時間が解決してくれるでしょうか。 もうよりを戻すとかいうことは一切思いません。 離婚協議中の脅迫まがいな言葉の数々に、もう顔も声も見たくないし、聞きたくないくらいです。思えば胸が苦しくなるほどですが。でも、あまりに生活が苦しく、子供の喪失感を目の当たりにして、生きていくことすらやめたいくらいです・・・。 離婚後の気持ちの切り替え方、考え方のヒントとなるお言葉。経験者の方なら、お力添えいただけませんでしょうか・・・・。

    • 510978
    • 回答数5
  • もし、乳児を抱えた母親がインフルエンザにかかったらどうすべきか?

    同じマンションの子が通う幼稚園で、新型インフルエンザの集団感染があり、休園になりました。 幸い、その子は今のところ感染していないそうなのですが、事がにわかに現実味をおびてきました。 うちには0歳児がいます。 子どもが感染するのはもちろん避けたいのですし、私も子どもに感染させないために、注意が必要と、日々うがい手洗いなど気をつけてはいます。 子どもが感染した場合のためのシュミレーションもしています。 しかし、もし、私が感染したら?ということも、念のためシュミレーションしておくべきかなと、今回感じました。 我が家は転勤族で、家族は、私と夫、9ヶ月の子供の3人で、周囲に安心して子どもを預けられる人はいません。 お恥ずかしいですが、夫一人では面倒をみきれないと思います。 実家は、車で2時間ほどの所にあります。夫の実家も同じぐらい離れています。 私の実家の両親は、高齢ですが元気ですので、緊急時には車を飛ばして駆けつけてくれると思います。(夫の実家は、介護が必要な家族がいるので、なかなか急には動けません) うちの子は、完ミで人見知りもしないのですし、実家の母は子守にはなれているので、数日預かってもらうことは可能だと思います。 しかし、問題は、実家が田舎だということです。 いわゆる郡部で、近くに小児科がありません。 車で30分ぐらいの所の市に小児科のある総合病院がありますが、NICUは撤退し、緊急時はヘリ搬送で車で2時間ほどのところにある病院に運びます。 もし、実家に連れて行ってから、私から感染した症状が出て、重篤な状態になったら?と考えると、実家に連れていくのも心配です。 では、私が実家に行き、子どもを自宅に置き、実家の母に残ってもらい、私は父もしくは夫の車で実家に向うとすると、狭い車中に2時間となると運転手に感染させる可能性は高いと思われます。 感染を広げないためには、感染者は動かないのが鉄則だと思うので、それが正しい選択かもわかりません。 私も、子どもも自宅から動かず、部屋を別にしていることがいいのでしょうか? でも、そんなに広い家ではありませんので、洗面所やお風呂、廊下は共用してしまうでしょうし、看病、育児をしている人とは、トイレなども共用してしまうことになると思います。 ホテルなどに私が批難することも考えましたが、これも感染を拡大させてしまう可能性があるので、道義的にどうなのだろうと迷います。 感染する前から、細かく考えすぎかもしれませんが、でもそのときになって考えたのでは遅いとも思います。 私のような状況では、どうするのがベストでしょうか?

    • noname#95635
    • 回答数2
  • 娘のおねしょ

    初めまして、私の娘(中2)なんですが、毎晩おねしょをしてしまいます。 昔からトイレが近くて、小さいときはおねしょも人より遅いですが、治りました。 ただ、小学校6年生頃から、時々おねしょをするようになってしまいましたが。 時々だったのであまり気にもとめませんでした。 ただ、ここ1ヶ月毎晩するようになってしまいました。前に冬で頻繁にするような事はありましたが 毎晩は小学校3年生の時以来です。 夜尿症専門の外来がある所を紹介していただき、行きました。 そこでは先生に「第一の要因は、娘さんの体。身長は135cm、体重は33kg、胸の成長もなく、陰毛もなく、月経もまだ。であるという点や、膀胱が小さく小学生頃に成長をした時より大きくなった程度で標準からすればかなり小さい。体の成長が遅いとは言えず、むしろ泌尿器の発達障害が見られる。おねしょの最大の要因は精神的な部分なんですが、娘さんに限って、ないとは言えませんが、有り得ない」そうです。 多尿の可能性などがあるそうです。 娘は可哀想で仕方ありませんし、私も心配ですし、今はただ優しく慰める事しかできませんし。 困っています。また、布団やパジャマを汚れるので洗濯も大変で困っています。娘のおねしょどうしたら良いでしょうか あと、おむつを考えています。おむつをした方がいいのでしょうか?

  • 小3の息子が不登校。。。

    現在小3の息子がいます。 一人息子で小1の頃に学校の授業中に先生の話を聞かなかったり手遊びをしたり と言うことがありました。(担任は23歳の女性教師) (その時から作文を書いたり発表、図工(物を作る)絵を描くなどが 苦手。。) 学校への拒否も夏休み明けなど新学期の初めに見られました。(1年生 の時は4回ほど休んでいます。) 2年生に進級し、絵も頑張って書くようになり少しずつ精神的にも 落ち着いてきていると2年生の担任と個人懇談で話はしたのですが 作文が書けなかったり自分の気持ちを心の中に隠してしまう傾向が あった為、先生の勧めもあり言葉の教室のカウンセリングを受ける 事になり今年の2月に(小2の3学期)他校にてカウンセリングテスト を受けました。 結果は特に重く考えすぎる事はないでしょうと言われ、親子読書を するようにアドバイスを受けました。 (2年生の頃も新学期初めに行きたくない!と言い休んだ事が3回ほど あります。) 2年生の担任は40代の女性教師。 3年に進級し1学期終了前の個人懇談で担任の先生に(23歳男性教師) 授業中の集中力がないこと、授業中の一人遊び、作文、発表が 出来ないなどがあると聞きました。 確かに参観日に行くと授業中手遊び(算数の時間でコンパスを使用 していましたが息子一人だけコンパスを使って遊んでいました。) や先生の話を聞いていないなぁっと感じておりました。 そんなこともあり、発達障害の検査を受けることになり、発達障害の 担当の先生に息子の授業参観をしていただき、その後教室でテストを 受けました。 授業参観してもらったのは書道。やはり手遊びがあったようで(墨汁を 筆につけて逆さまにして墨汁が垂れるのを眺めていたり、墨汁を吸う スポンジで遊んでいたりしていたそうです。) 放課後、発達障害担当の先生お二人と息子、母親の私と担任5人で 息子の教室でテストを受けました。 結果は10月ごろにお話させてもらいますとの事でしたが息子の場合 人の口から言った事の理解力が弱いようで書いた事に対しての理解力の 方があると言われました。 その検査が終わってから週末を挟み月曜日になり朝から頭痛、腹痛を 訴え学校休みました。 次の日の火曜日は普通に学校へ行き学童へ行って夕方帰ってきたのですが 帰ってくるなりいつもの元気がなかったと晩に母から聞かされました。 (平日私は日中仕事をしているので家にいる母(息子の祖母)が 息子の帰りを待ってくれています。この日(火曜日は残業で遅く なってしまい息子は祖母と寝てました。) 夜も特に変わりはなかった様なのですが次の日の水曜の朝にいつものように 起こしたつもりでしたが『無理やり起した!!』と言って学校へ行きたくない! と言い出したので仕事を30分遅刻の形を取り息子と色々と話しましたが 結局休む事になりました。 休んだ理由は無理やり起したから。。。 朝に先生と電話で話をしまして火曜日の日に席替えをしたそうです。 息子だけ特別席に移動(先生の机の横) 先生が席替えした理由は集中力がないので自分の目の届きやすい所に 居れば対処も出来ますのでとの事でした。 以前にも特別席(先生の横)に行かされていたようです。 本人に嫌ではないのか?恥ずかしくないか?と聞きましたが 『別に。。(笑)』としか言いません。 その日の晩に明日は行けそうか?と聞くと『判らない』と返事されました。 学校で勉強していると頭痛がするんだと言われました。 又学校に言って勉強中に頭が痛くなるのが嫌だと。。。 学校でいじめがあるのか?勉強が嫌いだからなのか?先生の対応が 嫌だったのか、学校に行きたくない理由がその他にもあるのかと 聞きましたが無いの一点張りで。。。 心に隠しているだけなのか我慢しているのか。本当にないのか。。。。 そして今日の朝も起きるには起きたのですが結局学校を休んでしまい ました。 学校に行け!と強制すると余計に行きたくなくなると思ったので あえて行かせませんでした。 『明日は行ける?と聞くと『明日は行く。』と返事しましたが 明日の事は判りません。信じていいのか。。 母として今後どのように息子に接していったら良いか凄く悩んでいます。今まで色々とありました。全部を全部ここで書く事は出来ないの で簡単に書かせていただきました。 今週末から野球(スポ小)をはじめます。野球は凄く楽しみのようです。 感情のままに文章を書いておりますので読みづらいと思いますが こんな状況の私にアドバイスいただけませんでしょうか。 経験者の方のアドバイスいただければ嬉しいです。 日中仕事をしておりますのでお礼が遅くなると思いますが 宜しくお願いいたします。 精神的に参ってますので批判、中傷はなるべくご遠慮願います。

  • 鬱病の夫 (長文ですが助けてください)

    彼の事は以前も質問させていただきました。 現在彼に対して愛を感じなくなっています。 実をいうと結婚前に彼から鬱をカミングアウトされたときに「うつ だった」という過去形であり「君の家の両親には言わないで。そしたら結婚反対されるから」といわれていました。 私自身もうつ病に対しての偏見がありましたが(気持ちの持ちようだと)終わったことだとおもっていました。 しかし現在も内服通院治療中だったこともあり正直にいうと どこかでだまされた・・・という思いになっています。 結婚して日が経っていませんが生活をすることで今まで見えていない 部分がみえてきました。 相当の物忘れがあり、それも金銭的な事なのでその度にショックをうけます。お金使いが荒いので生活が苦しいです。 だんだんと今度は私自身が精神的に参ってきました。 結婚して私も相手のルーズさを指摘したこともあり本人は 「薬を減らしたのに調子悪くなるよ。また自分で増やした」 といっていました。 子供の事やこの先の生活・・・付き合った期間が短かったこともあり だんだんと「この人は私と一緒にいることでどんどん病気がわるく なるのではないか?」と考えるようになってます。 そしてお互いに自分らしい生活をする為には離婚も考えても いいのでは?でももしその事を彼にいったら病気にはどんな影響を 与えるのだろう・・・。 ただ私もどこかで自分がかわいいのです。 私の両親は何も知りませんし私は本音をいうと今は彼を 愛している気持ちがありません。優しいときもあるのは分かりますが 生活をするのに優しい。それだけでは生活が成り立ちません。 私が彼を支える気持ちが揺らいでいるのです。 私の彼に対する愛情もなくなっているのがわかります。 触られるのが嫌になってストレスなどで喘息になってしまいました。 彼の両親は病気の事は分かっているのかもしれませんが 私は誰にこの先の事を相談すればいいのでしょうか。 今回結婚して私も自分の神経質な面を自覚することができました。 このままだとお互いが苦しむような気がします。

    • tonbom
    • 回答数4
  • 弱気な自分

    現在、うつの症状も良くなり、就寝前にレスリン錠だけ服用しています。 ただ、再就職をする気持ちがわかず、かと言って毎日、軽い勉強をするくらいで、朝は9時近くまで寝ていて、昼過ぎに出かけて図書館やカフェで過ごしたりして一日が終わります。 実家にいる父親は認知症が悪化して、これからますます介護を手厚くしないといけません。 僕は兄弟が他にいないので、ケアマネとかとの連絡をしなくてはなりません。 なんだかそれがとても煩わしくて、すべてを放棄したい気分なのです。 父親を見ていると、将来の自分とオーバーラップしてしまい、自分の孤独な将来はどうなるのか不安になります。 この1年就職をしてわかったのですが、このような性格のために、新しい職場で働くのが辛かったりします。 家に帰ってきても、心から楽しめるものが無かったりします。 スポーツジムへ行こうと思っても行けなかったり、休日もあまり活動しなかったりです。 頭の中で考えていて、怖れをなして、なかなか進めないのかもしれません。積極的に人に話しかけるタイプではなく、受身な性格が災いしているのかと思っています。 自分の人生なのに、自分で切り開いていく力が弱いのです。 何かアドバイスがありましたら宜しくお願いいたします。

    • kyo-sen
    • 回答数5
  • 私は聴覚障害者です。チック障害可能性あり?

    20代の女性です。 私は、生まれつき耳が聞こえません。 障害者手帳1種2級 両方共100db位です。 普段は補聴器を付けており、 読話法で会話をしております。 手話は、一応できるのですが、 あまり使いません。 今回の悩みについては・・・ 小学高学年時からの悩みで、なかなか周囲に言え出せないまま、 現在に至っております。 きっかけは覚えていないのですが、 小学高学年から、 自分が「無意識に声(んーーーーーー)を出してる」と 気づき、母に聞いても、「言ってないよ」と否定するばかり。 祖父も私の声?に気づき、「何か言ってるよ」と私にいったのですが、 その時に母が、「そんなこと言わんの!」と祖父にいうのです。 ↑私は聞こえないため、母は気づかないだろうと思ったのでしょう。 でも、私には、わかってしまったのです。 それから、母に相談することをやめました。 私は聞こえないため、声を出さないようにしなきゃと思っていても、 できないのです。。。 だから、返って、ますます気になりだし、 集会や、バスの中、静かな所が、段々億劫になっていきました。 バスの中も、私が席に座ったあと、、、 私の近くに座ってた方が、前方に座ったり、席を移動しているのです・・・ はじめは気のせいと思ってたのですが、 この様な行為が毎回あったので、 どうしても気になるのです。 (バス通学だったので。) 集会も、私の方をチラチラみたり、 私に対する態度が変わっているのです。 私も好きで声を出してるわけでもないのに・・・と 何度も悔し涙が出たこともありました。 また、聞こえていれば、こんなことはないのに!と 母に八つ当たりしたこともありました。 集会や、バスの中では、 息をとめてみたり、 呼吸法を変えるなど、 出さないように意識しているのですが・・・ 聞こえないため、どうしようもできないのです・・・ その習慣がついてしまい、時々、呼吸法が わからなくなる時があります。 (呼吸が荒いといわれたこともありました。) 何度も、誰かに相談したいと思ったのですが、 どこの病院にいけばいいかわからず・・・ 今も誰にも相談できずにいます。 健常者との関わりが多い中、 私は、これから先・・・声(んーーーーーー)を出したくないのです。。。 それに、思い切って恋愛もしてみたいし、 健常者と旅行にも行きたいです! 健常者と一緒だと迷惑かかるので、 今までは、家族や、同じ聴覚障害者をお持ちの方と 一緒が多かったです。 私は、精神科にいった方がいいでしょうか? どうすればいいでしょうか? また、周囲に私と同じ病症を持った方がいましたら、 是非教えてください。 これまで、説明しましたけれども、 文章で言葉を表現することは、苦手なので、 うまく伝わったかどうか不安ですが・・・ よろしくお願いいたします。

    • knk1234
    • 回答数3
  • 催眠療法を受けようと思っているのですが、”受けてよかった”という口コミ

    催眠療法を受けようと思っているのですが、”受けてよかった”という口コミもありますが、”お金の無駄だった”という口コミも多数あり、どこが確実なのか判断しかねています。 実際に受けてみないと良し悪しはわからないものだと思いますが、催眠療法を受けられた方、その道に詳しい方、選ぶときのポイントや実際受けてよかった場所(できれば関西)など教えていただきたいです。

    • cya-pu
    • 回答数5
  • カーナビの修理について

    初投稿ですが、詳しい方助言をお願いします。 現在、H12 エスティマ 2.4 Gに乗っています。 車についている純正ナビに先日、目を離したすきに子供がコーヒーを かけていました。 拭き取った後、起動したのですがモニターが砂嵐・ボタン各種反応なし ・CDは再生されているが取り出し不可になってしまいました。 修理に出したいのですが、どこに行けば良いでしょうか? また、修理金額はいくらくらいになりますか? 駄文で申し訳ありませんが、よろしく願いします。

  • アレルギーだけど猫を飼いたい

    5年目夫婦子供なし、ペット可の分譲マンション住まいです。 夫婦でアトピー持ちですが、猫を飼いたいと思っています。 皮膚科の採血アレルギー検査では全般的(ダニ・ほこりetc)に高い抗体値がでました。 二人とも花粉症ではありませんが、まぁいつなってもおかしくないような感じです。 実際、アメショウを2匹飼ってる叔父の家に行ったら 日によっては目がとてもかゆくなり、くしゃみが出るときもありました。 全く平気なときもありますが… 一度目をかいたりくしゃみし始めるとよけい酷くなるので、 すぐ洗って目薬をさしたり、先に鼻を控えめにかんだりすると大丈夫な感じです。 夫もアトピーではありますが、一緒に↑の叔父の家に遊びに行ったときは大丈夫でした。 動物のアレルギーとはいっても、猫のフケにあたる剥離した皮膚・毛、これらをしっかりお掃除して家を清潔に保つことが大事なのであって、アレルギーだから飼えないという事はないという専門家の文章を目にしましたが、アレルギーだけど飼ってるよ!という方がいらっしゃいましたら、日常どのようなことに気をつけているか、家の内装で工夫できる所など教えてください! また猫の種類はどんなものがいいかアドバイスいただけないでしょうか。 いまのところマンチカンの短毛種がいいなぁと思ってます。 また、いずれは子供も欲しいのですが、祖母が猫なんてどんな怖い病気を持っているか分からないんだから、やめろと騒いでいまして…^^;; そういう時のための、血統書だと言っても、猫の値段が高くなるブランド証明書だと思い込んでいて、全然話を聞いてもらえませんが大丈夫ですよね? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • prpr002
    • 回答数18
  • 交差咬合について

    こんにちは。 早速質問なのですが、歯の噛み合わせのずれについてです。 私自身は歯医者に歯並びを褒められるくらい歯並びがいいほうなのですが、前歯の中心がずれているのです。 いろいろ検索したところ前歯がずれている人は奥歯の噛み合わせがおかしく、上の歯が下の歯の内側に入ってしまっているらしいのですが、 私自身はそういった症状は表れていません。(全部下の歯が上の歯の内側に入っています。) 2ミリ程度のずれなので顎をちょっとずらせば前歯の中心が同じになります。 ここで質問なのですが、普段から意識的に前歯の中心を正しい位置になるように噛み合わせたほうがいいですか? 独断なのでかえって顎がゆがんでしまうかも知れないと思ったので質問させていただきました。 あと顎を大きくあけると右の奥で音がします。顎関節症かもしれません。 よろしくお願いします。

    • masu20a
    • 回答数1