検索結果

課長

全10000件中4641~4660件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 昇進コースから外れました…

    メーカー勤務の40歳、独身、男です。 大学卒業後、今の会社に就職して、そのままきました。転職経験はありません。 この4月から、うちの部署が規模縮小することになりました。ポストも減り、部門予算も削られ、新入社員もここ5年間入ってきていません。上は詰まっていて、且つ同じ年代の人も多く、課長への昇進も遅れ気味です。実は、30歳前後で転職を考えたこともあったのですが、係長への昇進は早かったので、そのまま今の会社で勤続したのですが、これが失敗の元だったのかも知れません。 他の部署の同期がどんどん出世していく中、自分だけ取り残され、且つ将来的に役職者になれる可能性もほぼなくなった感じなので、今、働く意味を急速に見失いつつあります。「出世する事、社長・役員になる事だけが働く目的ではない」と頭では分かっているのですが、子供の事から他者比較の世界と偏差値社会でどっぷりつかってきた為か、はたまた、他人評価が無い状態で自信を持つことができない性分の為なのか、なかなか頭を切り替えられないまま今まで来てしまいました。因みに、会社はエンジニアの人が主流で、文系出身者(私もそうです)は営業、調達、管理の仕事に就くことになりますが、自分で物を設計したりプランニングする事ができません。私の仕事はエンジニアの人が作った資料をベースに必要資材を調達してくる仕事ですが、多少の語学力(海外との取引もあります)があれば、誰でもできる仕事で、他で潰しが利くとも思えません。 私は、本当はマイペースな性格なのかも知れませんが、子供の頃、体力的に弱かったせいなのか、仲間外れにされたり、バカにされたりすることに対して人並み以上に敏感な性格です。また、現役で大学に入れ、一応大手の会社に就職できたのですが、一度失敗すると敗者復活が無い会社の仕組みに対してすごく恐怖も感じてしまっています。勿論、定年までの残り人生を「消化試合」と位置付け、手を抜いて給料だけもらって生きるというのもアリかも知れませんが、それも味気なく、又、他の人や、自分自身に対して、ある意味失礼な生き方かなとも思っています。 私としては、自分が生きていた証を死んだ後に残したいと思っています。又、自分の事を理解してくれる人がいれば良いのになぁと思っており、婚活もしているのですが、こんな状態では女性の方にも見向きもされないかなと半ば絶望しています。特段、これと言って趣味もありません。 皆さんなら、こんな状況に置かれた時、どうやったら希望を持って生きられると思いますか? あるいは、何を生きる目的にしますか? どんなことでも良いので、アドバイス頂ければ嬉しいです。

    • A32031
    • 回答数6
  • 干渉されたくない

    こんにちは。長文ですが、よろしくお願いいたします。 私は現在、社会人3年目の女です。 入社して半年後くらいから、業務内容が自分自身に合っていないと感じ、責任も重い仕事であることから心のバランスが崩れ始めました。仕事中、動悸・強い焦燥感・強い不安感・息切れ・ほてり など自律神経が乱れ、この二年間とても辛かったです。 何度も転職したい、興味のある分野で頑張りたいと思いましたが、父親から大反対を受け今に至ります。 部署を異動することでまた何か違うものが見えるかもしれないと思い、異動を希望しこの春から違う部署に配属になりました。しかし、そこは今までとは比べものにならないくらい忙しいところで、残業が月平均35~40時間あります。業務の量も膨大で、周囲の方々はみな余裕がない状況です。 4月が猛繁忙期で必死に業務をこなそうと頑張っていたのですが、もうこれ以上頑張ったらどうにかなるというところまで来てしまい、課長に相談し休職することを伝えました。 突然仕事に穴を開けることになってしまい、申し訳ない気持ちでいっぱいです。 うつ病まではいってはないのですが、うつ病になる前兆を感じ、またこのような体調の中で仕事をすることはできないと思い、休職という対応を取りました。業務から離れて少しゆっくり過ごしたおかげで、今は心が落ち着いています。 このまま退職して転職したいと考えています。 私は、今年の秋に結婚を控えており、秋以降の通勤と残業を考えると、乗り越えられる自信がなく転職しようと考えていました。結婚後となると転職は不利であると聞くので、このまま転職したいという思いです。 しかし、私の父親が大反発で現在の状況を認めてくれません。 休職していることを無責任だと罵り、退職は逃げだと罵倒されます。 せめて秋の結婚で寿退社しろと言います。 自分の意見を聞かなければ、結婚資金は一切援助しない、関わらないと言っています。(家計を管理しているのは父親です) これは今に始まったことではなく、学生時代のころから私の意見を尊重するよりも、自分の意見を聞け、聞かなければお金は出さない、といつも嫌な思いをしてきました。実際に援助なかったことも多くありました。 学生のころは、お金の面でどうしても頼らなければならないし、父親の言うことは聞いてきました。 社会人になり、もうお金で支配されるのはうんざりです。 結婚資金については彼との話の中で、お互い両親に頼らないという方向で話は決まっていたので、親の援助は必要としていません。 結婚を控えた今、父親をもめることはしたくはありませんが、自分が思うように人生を生きたいという思いが強いです。 このような選択をする私は浅はかでしょうか? 父親の考えをどう思いますか? 客観的な意見が欲しく、質問いたしました。

  • 部下が自殺をほのめかした時にとるべき行動

    私ではなく同僚の件となりますが、よろしくお願いいたします。 同僚は課長で40代(A氏とします)、その上司は役員兼部長で50代(B氏とします)です。 A氏の部下の女性一人(40代前半、独身、C子さんとします)が、B氏と直接仕事をしていますが、管理責任はA氏です。 B氏は普段は明るくユニークで、仕事そのものは非常に優秀で業績もあげており、周囲からの評価は高いです。一方で若干モラハラの傾向があり、同僚も含めた部下達に対して、感情的な発言、怒声を発することがしばしばあります。また些細なことでもミスを発見すると厳しく叱責します。周囲の男性陣は、そういう人なんだ、と上手くやり過ごしているのですが、C子さんは苦痛に感じているようです。 A氏はC子さんからしばしばB氏との接し方ついて相談を受けており、適切に指導はしてきたようですが、C子さんはB氏のプロジェクトに参画するために中途入社してきたため、配置転換という選択肢をとるのは困難です。 そのうち相談は頻繁になり、職場のみでなく勤務後食事にいったりLINEで頻繁にやり取りはしていながらも、A氏には家庭があるため交際には至っていないとのことです。 ある日、C子さんからA氏に、仕事の悩みがつきない、もう死んでしまいたい、今すぐ家にきてくれなければ自殺する、と連絡があり、慌てて自宅に駆け付けたそうです。 そうしたところ、一人でいるのが怖い、帰らないでほしいといわれ、そのまま3日ほどC子さんの家から帰れなかったそうです。(休日だったため業務に支障はありません。) C子さんの家では相談にのり、感情的になるとなだめ、食事につきあい、が精いっぱいで不謹慎なことは何もしていないといいます。 今回は乗り切りましたが、今後もC子さんは同じことを繰り返す恐れがあります。C子さんは、B氏はもちろん、他の人には絶対に言わないでほしい、言ったら死ぬ、我慢できなくなったら転職するけれどまだがんばりたいから今はただ支えてほしいと言っているとのことです。 今後A氏はどのような行動をとるべきでしょうか。また、C子さんから呼び出しがあった時点ではどのように対処すべきだったでしょうか。 こっそり相談を受けた私や他の同僚達からC子さんに仕事が大変だろうから、悩みがあったら聞く、できることがあれば協力すると何度も言っているのですが、全く問題ない、心配しなくてよい、との回答でこれ以上は踏み込めません。 私は、C子さんがA氏への恋愛感情がおさえきれなくなった結果のことであり、不適切行為もあったのでは??と感じていますが、断じてないとのことですので、いったん今回はそのようなことはなかった前提でアドバイスいただけると助かります。

  • 懲罰か、パワーハラスメントかの判断について

    こんにちは。40歳で、本社経理部の主任職をしております。会社は、グループを含み社員数500名の中小企業です。宜しくお願い致します。 在職7年の正社員です。2年前に労働基準監督署の指導が入るまでは、会社は労務に対する認識が相当に低く、深夜0時まで残業する社員や、土日も自由に出勤する社員がおり、みなし残業手当を採用していますので、暗黙の了解で、勤怠表をみなし内で提出するのが慣例になっていました。 ところが、労基が入った事により、突然、本社の社員だけ、残業ゼロ、土日出勤禁止が、執行役員から発令されました。そのため、業務がこれまでのように回らなくなり、半年前に、上司に無断で休日出勤をしてしまいました。 それが、執行役員の耳に入り、人事面談で「反省文」の提出を求められ、従いました。その事を発端として、執行役員と上司からのパワーハラスメントが始まりました。 全従業員が所有している、事務所のカードキーを没収されました。 一般職の社員も持っている、インターネットバンキングの承認権限を没収されました。その後、その事実を事務所内で、大声で複数回言われました。 私用携帯から、上司の私用携帯に電話した際、通話を録音されました。 業務の相談をした際に、事務所内で「〇〇さんと話すことは、時間の無駄だ」と大声で、複数回言われました。 残業を申請した際に、「能力が低いから、出来ないんじゃないですか」と大声で、複数回言われました。 事務所内で、「あなたの質問には、一切答えない」「邪魔しないで下さい」等と言われました。(音声を録音しています) 同僚、部下の2名の社員を指定して、この社員と接してはならないとの書面に署名を求められました。理由の説明はなく、一方的に言われたため、署名を拒否致しました。 パワーハラスメントではないかと抗議しましたが、上司(課長職)は、執行役員から命令を受けて、言われた事をやっているだけで、自身はパワハラとの認識は無いとの返答でした。また、これからもこの言動を継続すると言われました。 そのため、一連の言動を止めて頂くために、どうすれば良いかご相談をさせて頂きます。 執行役員は、これまでも複数の社員をパワハラで、退職させております。しかし、冷静に私の行動を振り返った時、私に対する懲罰の意味で、このような対応をしているのか、それともパワーハラスメント(嫌がらせ)を受けているのか、判断に迷っております。 私は、通常の社員と同じように、権限を取戻し、不安なく日常の業務を行っていきたいと思っております。 厳しいご回答でも結構ですので、私に客観的なご指導を頂けると幸いです。 どうぞ、宜しくお願い申し上げます。

  • 会社のレベルと、自分の能力の高め方について

    金融関係のシステムを扱うには、金融庁の認可がいるそうですね。 私は総務、情報システム部門に所属していますが、課の課長や主任宛にメールで、営業部から情報セキュリティ面について色々問い合わせが来たそうです。 その省庁からの認可関連だそうですけども。 すると私の部署の主任が「は?この会社がセキュリティ語るなんて10年早えーよ。セキュリティを軽視して来た人間の集まりが何言ってんだ?身の程を知れよ」などと言っていました。 やっぱ会社としてレベル低いのかなーなんて思いました。 また、他国向けのシステムを扱うために国際協力機構だかなんだかの認可に応募したこともあったんですが、それも落ちたようですね。 私がいるのは総務でもあるんで、外部から送られる書類はまず受け取りますから、話聴いてました。 なんか色々やってるけど駄目っぽいなーなんて、他人ごとみたいに感じてるわけです。 やっぱレベル低いんですかね。 大企業とかだとそういった公的な認可くらい通っているんですかね? ベンチャーとかでも優秀な人材が集まっていれば、そういった公的な認可も通せているんですかね? 仮に、そういう認可を通すのに貢献できる人物になりたいとか思ったら、一体何を勉強すればいいのでしょう。 たとえば「情報セキュリティマネジメント」なんていう資格も比較的最近できましたけど、そういうの勉強したところで、そういう人材になれるんですか? 数年前に辞めた営業の先輩が「この会社に優秀な人はいない」なんて言ってましたけど。 私が跳ばされた地方が、もともと創業の地なんですけども、所詮は田舎の地元でのみ昭和時代では通用していたに過ぎないと。 創業者を神と崇めて、軍隊のような社風、平成に入っても学歴重視な採用で私みたいのも入れたし、そして使えない人はパワハラで辞めさせようとする。 IT企業とか言っている割に、ヤフーとかにいそうな「クリエイティブ人材??」が少数なんですね。 そういう人もいますけど、そういう人がいるのに、その何ちゃら認可とか通らないの?とか。通すのは偉い人(=昭和人)がやろうとしてるから、通らないのかもですが。 東京本社を改装とかいって、見てくれだけはヤフーとかみたいにオシャレにしようとしていますけども、中身が伴わないのでは。 とにかく、何と表現したらいいのか、上手い言い方がぱっと出てきませんが、 田舎の地元企業が昭和という前時代になあなあと通用してきたものの、現代のビジネス環境には遅れを取っていると思われる?現状にあり、あるとして、井の中の蛙でなく、公的に認められる企業に、仮に当社がなろうとしていようとしているのだとしても、実際なれていないようで、そして私自身は、そういった認可を受けたりとか、現代のビジネス社会に通用する人間になるには、どうすれば良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

    • noname#234568
    • 回答数6
  • 並以下の女の婚活の武器は?

    昼休みに20代後半の女が社内で昼ご飯のカップ麺を食べながら 「やっぱ年収1000万欲しいよね~。上場企業勤務で。この会社の男とか論外だわ。」 とか言ってたのでね。 つい良かれと思って言ってやっ たんですよ。 「1000万円?うちみたいな中小じゃ役員にでもならないとまずいかないよね。 君の言う通り、この会社の男たちはほとんどアウトだね。 で、狙いは上場企業のサラリーマンだっけ? 想像してみてよ。大手上場企業の若手出世頭、超エリートの課長級。 平均年収いくらだと思う?1000万なんてありえない。 正解はね650万円。ちなみに部長クラスになるとようやく800万円代かな? 部長クラスって言ったらもう40代半ばとか50代だよね? それでも1000万に届かない訳だけどキミってオッサン趣味な訳? 」 ここで女は唇を噛みはじめる。 「解ってる。キミがいうのは若くてイケメンな高収入男だろう。 でもさ、一般的に考えてよ。年収1000万のサラリーマンってさ。 新入社員から 人口の多い団塊世代のおじさんを含めた全サラリーマンの5%としかいない訳。 これは仮の数字だよ。 既婚者とか結婚する気0のやつとかオッサンを引けば キミが出会える年収1000万円男はぐっと減る。 特に年功序列のバブル世代のおじさん が平均年を引き上げているから、結婚適齢期の30歳前後に限ればちょうどリーマン直撃の氷河期世代 でもあるから、30歳前半で年収1000万以上は人口の1%もいないんじゃないのかな もちろん、その30歳前半で年収1000万以上のイケメン男性のことを狙ってるのは君だけじゃない。君よりも綺麗でかわいい人も狙ってる。 そこで質問。 キミは何を持って自分以上の容姿を持った女性に対抗するつもりなの? もう20代後半ってだけでも明らかにきびしいよね? 見た目とかじゃなく性格とかで見る人だっているからその人を狙う? 性格って、年収1000万で上場企業勤務しか無理とか金でしか男みてない女の性格の何処にひかれるんだよ笑笑 料理?お弁当すら作らずランチをカップ麺で済ませてる人の料理なんて食えたもんじゃないよ 真剣に聞くけど、特に容姿が優れているわけでもない普通の女性の貴方が、皆が結婚したいと思っている男と結婚するための武器はなにかな?」 って言ったら、怒り出して向こうに言ってしまった。 この社内の女性からはもう答えを聞けそうにないから、このサイトで質問させてください。 「年収1000万円越えのイケメン30歳としか結婚したくない!」と決めている容姿が並以下で金のことしか考えていない性格で料理もヘタクソの女性の方、 質問させてください。 特に容姿が優れているわけでもない並以下の女性の貴方が、皆が結婚したいと思っている男と結婚するための武器はなんでしょうか? セックスとかですか? それなら昼間の仕事終えてからソープランドなどの風俗店で働いて練習が必要ですね

  • 【地方公務員】匿名の投書がばれました【内部告発】

    こんにちは。 当方、地方公務員であります。 日頃から組織に対してちょっとした不満がありました。 不満はあっても面と向かってここをこう改善するべきだ!!なんて言えない小心者の僕は、公式HPの市民の声的なページからその不満と改善要望を投書しました。(民間人を装ってちょっときつめに) 投書は昼休みに『自分の業務用PC』から行いました。 その後、その投書が人事課まで届いたようで、私の不満を解決するために全所属に向けて注意喚起の通知を出してくれました。 当然、自分の部署にもその通知がきて、「俺の意見で人事課が動いたww」と内心ほくそ笑んでいました。 投書には連絡先としてフリーメールを書いていたので、こちらのメールにも謝罪と改善を行う旨のメールが入っていました。 これが2年くらい前の話です。 で、つい最近、またちょっとした不満があったので、上記の人事課からのメールに返信する形で直接人事課に不満と改善要望をメールしました。 このメールは『自宅』から送りました。 すると翌日には謝罪と改善を行う旨のメールが入っていました。 ここからが問題です。 更に翌日、仕事をしていると人事課の課長から僕に電話が入りました。 人事課「○○さん?ちょっと今人事課まで来れる?」 僕「え・・・、あ。はい。」 まさか投書がばれている訳はないと人事課に勇んで向かいました。 人事課「つい最近のことなんだけど、これこれこういう・・・ 僕「はい。僕です。僕がメールしました。」 下手な言い訳は話をこじらせると思ったので、正直になぜこのようなメールを送ったのか吐きました。 人事課側は特に怒っているという訳ではなく、不満や不正があればどんどん申しつけて欲しいとのことでした。 ただ、一般人を装おわれると手続きが面倒になるので直接言って欲しいとのことでした。 小心者の僕はそんなことできませんがww で、ここからが質問です。 なぜ今回、僕がメールを送ったとばれたのでしょうか? 考えられることとして、 最初の投書でIPアドレス等の情報も人事課に行ってしまい、 「おいおい、このIPは内部の人間じゃないか・・・」 となってしまい、実は最初の投書の段階で僕が送り主だとばれていた。 で、2回目はメールアドレスが同じだったために、またかよと思った人事課が直接話をつけにきたという感じでしょうか? それともメールの発信元をなんらかの方法で特定し、住所から私だとばれたんでしょうか? (プロバイダとかに協力得ないと難しいですよね?きっと) 前者の線が強いんだとしたら、一般人に成りすましたチクリ野郎みたいな空気が人事課の中で流れてそうですごく恥ずかしいです・・・ ネット関係に詳しい方、考えられることを教えてください。

    • xxgx
    • 回答数3
  • 強迫性人格障害について

    30代半ばの男です。 初めて精神疾患を診断されたのは、25歳くらいの時でした。 診断名は「抑鬱状態」でした。 当時、パソコンのヘルプデスクをやっていたのですが、担当が上司と私だけで対応していました。 判らないことがあるとお客様に「調べて折り返しご連絡します」といって、やっていました。そして、 上司からは「まだ、出来ないの!!」と叱責されながらも一生懸命やっていました。 しかし、ある日のこと急に体が硬直して自分でも判るくらいに体が死人のように冷え切って動かな くなりました。偶然、課長が気づいてくれて、その日は退社しました。 ネットとかで、調べたらうつ病の可能性が高いという結果で、近くのメンタルクリニックに行きまし た。そして、診断名が上記でした。 その当時の心理は鮮明に覚えていて、「自分てなんでこんな事も判らないんだろ」とか「自分てあ ほだな」と自分を責めまくってた所があります。 そして、このことがきっかけで仕事を入ったり辞めたりを繰り返すようになりました。 30歳くらいに飛び降り未遂を起こし、ODも何回かしたことがあります。 つい最近病院を変え主治医も変えたのですが、その時に診断されたのが「強迫性パーソナリティ 障害」でした。 この障害についてはあまり知識がなく本を買って読んだのですが、私自身の感覚で言ったら当たっ てる部分もあります。 先ほど記述したように完璧主義な面というか、完璧に仕事をこなさないと怒られるとか、完璧に仕 事をしないとみんなに迷惑をかけると言う思いがあります。 先生曰くうつ症状が出る人もいるのでおかしくはないですよと言うことでした。 現在は実家で兄と母の3人暮らしです。 職を離れて3年と半月が経とうとしています。兄からは今年中に家出てけと言われ、福祉の方に相 談をして障害者自律訓練施設へ入所しようと思っています。 しかし、兄も母も無職です。私も働いていないので生活保護を入所後申請する予定です。 最近、自分も働きたいけど働けないんだからニートと一緒だなと思って、ふとyutubeとかで、ニート と言うのを検索して動画を観たら「働かないのが勝ち組」とか信じられない発言ばかりでした。 正直、辛いです。。。 何が辛いかというと、今現状、動こうにも動けない(施設の空き状況)のと己の未熟さが情けないで す。今は必死になって施設で訓練を終えた後、すぐに就職活動が出来るように資格の勉強をして います。 兄の罵声で感情的になって、死にたくなることも多々ありますし、現状が変わらない苛立ちもあり、 この障害に関しても服薬以外で何かなる方法はないかと考えてしまいます。 パーソナリティ障害を持っている方、あるいはそういった方が周りにいらっしゃる方等々、アドバイス 頂けたら幸いです。

  • アルバイトの時給の昇給とバランス

    こんにちは。 以前、アルバイトで生計を立ててた時の話なるのですが、 小売の会社で、主に商品管理、発送、他雑務などまあ裏方の仕事をしておりました。 人がいない時などは、売り場に立ってお客様の対応もしておりました。 ちょっとダラダラと居すぎて、ベテランとよばれるぐらいにはなっていました。 そんな時、新人アルバイト君が入ってきて、社員の人は私たちに仕事を教えてあげてと言い残し、どこかに去っていきました。 一応、先輩ということもあり、言われたとおり新人君に仕事を教えていました。 しばらくして、職場にうちとけた新人君と話をしていると『こんなに時給安いのに、○○さん、働きすぎですよ』みたいな事を言ったので、ちなみにいくらもらってるの?と聞いたら、私たち古株の時給より50円高い金額でした。 聞き間違いかもしれないと思い、最近入ってきた人達などに確かめてみたら時給は40円ほどベースが高いことが判明。 この際だから、人事の課長になぜ新人が高いのか直接聞いてみたら ・新人君は売り場に配属するから、裏方のあなた達と差があっても仕方がない ・入ってきた(入社)した時の時給は、その年その年で違うのだから仕方がない ・時給を上げるとなると、全員上げなくてはいかなくなるから、無理 と言われました。 正直、売り場ってそこまで忙しくないし、忙しいときは私たちも借り出されるのだから、やってることは新人君と変わらないのになぜ時給に差がついているのかムカついてしょうがありませんでした。 まあ次見つけたらすぐやめようと思っていたら、次の月、給料日袋をみたら時給が10円上がっていました。(働いて以来初の昇給でした) 一応会社も苦しいなりに考えてくれたのかなと思っていたら、他の古株の方から、県の最低賃金が上がったからその兼ね合いで時給が低い私たちのが上がっただけだよと聞かされ、 何か頭の中で何か音がしたと思ったら、いつの間にか人事部にいて『明日からきません。やめます』と言っていました。 会社は今月は来てもらわないと困ると言いましたが、無理だからと断りやめました。 今思うと大人気なかったかもしれないと少しばかり反省。 私が思うに会社は、新人を40円高く雇うよりも、古株の人達の時給を20円上げて、新人も一緒の時給で募集するなどバランスを考えて欲しかったです。 まあ、考えてくれなかったお陰で、やめれましたが。。。そのことには感謝。 皆さんは、アルバイトをしてる、してたときは、時給に関して会社はちゃんと考えてくれていましたか?(昇給や他の人とのバランスなど) 今日はお休みでやることも特にないので、つまらない事を思い出してしまいましたが、暇つぶし程度でよろしいので、私のつまらない事にお返事いただければ幸いです。

  • チャラい人の方が仕事もできるのはなぜですか?

    29歳男です。 大学受験が終わるまでカラオケもボウリングも経験もなく、ラーメン屋にすら行った事がなく、男子校の自習室で土曜日の放課後までお勉強していたレベルの「真面目クン」です。 職場はシステム開発なんですが、そういった頭を使う仕事でもチャラいくらいの人の方ができるのは何故ですか? 下請け会社の若い人が二人います。 真面目君な方が先輩で、チャラいのが後輩なのに、その後輩の方が出来ると言われています。 チャラい方はギャルの彼女もいるそうです。真面目な方は・・・多分いないんじゃないですかね。 実は私も入社7年目ですが、2年目の後輩にもう抜かれているとはっきり言われています。 流石にそこまではまだ言われていませんが、入社してきたばかりの1ヶ月目の新人は、大学時代IT専門の勉強をしていたということで、もうその人にも抜かれているかもしれません。 どちらの後輩もチャラいです。2年目は「クリスマスに彼女と別れたんっすよ~」とか平気で業務中に主任とか課長と話していますし、1ヶ月目の新人も「今現在の彼女の話をさせていただきます!!」とか飲み会の場で言ってました。 自分はディズニーランドに行ったことがないのですが、自分以外の課員がディズニーランドについて話合っているのを聴いていて辛く思いもします。 自分は受験勉強を公立中学に行く人よりも頑張って「いい中学、いい大学」と進めば大企業に入れて、大企業に入れれば伴侶とかも探しやすくなって人生安泰である、という価値観?今となっては迷信ですが、を信じてやっていた時代もありますが、なんかバカを見た気分です。 青春時代に経験すべき娯楽、先輩後輩や異性や教師といった様々な人との人間関係を避けてひたすら受験勉強に逃げ込み、ディズニーランドも行ったことがないほどの人間は、やはり仕事もできないんでしょうか? そういう人が仕事ができるようになるにはどうすればいいですか? また、プライベート面でもディズニーランドに連れていってくれる人を見つけるにはどうすればいいんでしょうか? それとも、仕事ができなくても会社や社会に無様にもしがみつき、結婚できないのであればそれなりの趣味で満足するしかないということでしょうか? 具体的にはネットゲームとか、ラーメンの食べ歩き、ニコニコ動画、ゲーセン、ネット、その他オタク系趣味。 私はそれらには興味ないんですよ。私はライブとかに行きたいし、猫カフェとか、あるいはオシャレカフェとかが好きなんです。 ランニングやサイクリングも好きですけど。 そういう場所にはギリギリ一人でも行けますけど、ディズニーランドは流石に無理ですね・・。 万が一結婚するとしても「ウチの子は中学受験してもらうザマス」とか言ってる人のATMになるしかないでしょうか?私の父がそれですが。 ご意見お待ちしています。

    • noname#218001
    • 回答数12
  • 大いに期待していると言われた2ヵ月後に退職

    会社から退職勧告を受けてしまいました。 と言っても何か損害を出した訳ではなく、それどころか入社してまだ2ヶ月程度しか経っていないのにです。 私は前職はかなり名の知れた飲食業の会社(ミシュランで星取得)にいて、今回の会社(レストランを数店舗経営する会社)には支店の支配人希望で求職したにもかかわらず、本社総務の課長待遇で入社することになってしまいました。 どうも前職の威光から妙な期待をされたらしく、会長・社長からは「君の力で会社を変えて欲しい」などと要求されてしまいました。 総務の立場から会社を改革などやった事はありませんでしたが自分なりに一生懸命やりました。しかし結果は伴わず(それにしてもたった2ヶ月で)今回上記のような勧告を受けてしまったといういきさつです。 実際その会社は前の会社に比べるとかなりひどい有様で、経営もかなり危ない領域まで落ち込んでいたようです。 社員のモチベーションも低く、管理職・準管理職が会議の日程を忘れるなんてのはしょっ中(会議自体も多過ぎ)、総務が前日に「明日会議ですよ、出られますね?大丈夫ですね?」と一人一人に確認をかけなければならない始末。新人の社員教育もままならず、入社して1年以上経つのにお冷(水)の造り方がわからない社員などもごろごろ。当然採用してもすぐ辞められてしまいます。 そのくせ社是・社員心得は暗記しきれないほどある上に毎月1回ある社員総会ではそれを全員が唱えないといけません。 会長・社長はとにかく管理職を罵倒するのが「指導」だと勘違いしている傾向があり、会長室からはとんでもなく口汚い罵声が毎晩のように響いてくるという会社でした。 私自身はもともと営業・現場畑の人間でしたので集客のための戦略指導とかサービス指導などであればまだ良かったのですが、「総務的切り口で社内改革」というやり方で目に見える実績を残すのは社長のワンマン体質(新しい事を提案しても「ウチはウチのやり方があるんだ!」と言われる)もあって非常に困難でした(掲示板や朝礼の提案すら否定されました)。 それでも幹部の方々は大半が私を認めてくださっていたようですが、今回の勧告は社長から来たらしくかなり異例なものだったとの事。 こんな解雇(それとも勧告からの自主退社扱いになるんでしょうか?でもはっきり「退職勧告だ」といわれました)の仕方が許されるものなんですか? 前述したようにかなり救い難い会社だと言うことがわかっていたので心のどこかで「渡りに船」のような気持ちでいましたが先方の一方的な都合で収入源を失った事実は問題です。 もちろん不愉快ですし、自分の履歴に傷もつきました。 それでも泣き寝入りをして次を探すべきなのでしょうか?

  • “常識”嫌われる人が“当たり前”を連発する心理は?

    私の上司は部内で嫌われています。 ビジネス本を読んでいると、人望のない上司は“常識”“当たり前”を連発する上司だと書いてありました。 また“常識”“当たり前”を連発する人は語彙(ボキャブラリー)が少なく、説明が下手で、頭が悪いと書いてました。 確かに、人望のある隣の部の課長が“常識”“当たり前”という言葉で部下を叱っているのを聞いたことがありません。 もっと具体的な言葉で叱っています。 本に書いてあった“現場の声”の欄には、 「上司に説教されてさ、“当たり前のことを当たり前のようにしろ”とか言いやがるの。 “じゃあ、当たり前って何ですか?”って聞いたら、言葉に詰まって“それを自分で考えるんだ!!”って怒鳴られて参ったよ。 当たり前の内容の説明ができないのに、当たり前を使うんじゃないよ。」 と書いてました。 そういえば、居酒屋でサラリーマン2人が飲んでいて、年配の男性が若い男性に向かって説教していて 「当たり前のことを当たり前のようにしたらいいんだ。お前は当たり前ができてないから仕事ができないんだ。」 とか一方的に言われててカワイソウでした。 多分、この上司も人望がないんだろうな。 語彙が少なく、説明できないから、“当たり前”という言葉に逃げるんだろうなと思いながら聞いてました。 私の上司も“常識”“当たり前”を連発します。 例えば、 「子供の教育ってのは首根っこを押さえつけて、親の命令には絶対服従させる。そんなもの常識だろ。」 「徒歩30分以内なら歩いてくるのが当たり前だろ。車で来るヤツは非常識だ。」 「上司が2次会行くぞと言うなら最後まで付き合うのが常識だろ。」 「上司の命令は絶対服従。そんなもの常識だろ。」と言い、古い価値観を押し付けてきます。 怒られている時に、こっちが一言でも言い返したなら「お前は常識がなってない。」と怒鳴ります。 職種がバレルので書きませんが、仕事内容でも“常識”“当たり前”を連発します。 なぜ人望のない人は“常識”嫌われる人が“当たり前”を連発するのでしょうか? 上司の心理状態を知りたいです。 常識って何だろうと思って読書していると、アインシュタインの名言で 「常識とは18歳までに身に付けた“偏見”のコレクションのことをいう。」 というのがありました。 なるほど。 確かに上司の言う“常識”“当たり前”を“偏見”に直すと内容が通ります。 もう一つ読んだ歴史本では、現代と江戸時代と比較して 「常識とは言葉に出さなくてもわかる“共通の感覚”。現代日本人は“共通の感覚”を失いつつある。」 と書いてました。 つまり、“共通の感覚”を失いつつある現代日本において、“常識”“当たり前”を連発する人は、その人の“偏見”を押し付けている可能性が高いと解釈してもいいのでしょうか? “当たり前のことを当たり前のようにする”って具体的にどういうことですか? 子供の首根っこを押さえつけて親の命令に絶対服従させる行為が、“当たり前”ですか? 上司にすればそれが“当たり前”の行為で“常識的な教育”らしいです。 常識って何ですか?当たり前って何ですか?

  • 県議会でも問題になった非常に悪質な出来事です。

    私は腹が立って仕方がないのですが、みなさんはどのように感じますか? 【校長、教頭、教育委員会が死亡事故の回答書を偽造/熊本】 毎日新聞より 教育現場で事件が相次いでいる。福岡県筑前町の中2男子生徒の自殺では担任教師の発言がいじめを誘発したというし、北海道滝川市の小6女子児童の自殺では学校と市教委が遺書を黙殺していた。 いったい、学校や教育委員会はどうなっているんだ、と思っていたら、熊本市の小学校でもひどいことが起こっていた。水泳の授業での女子児童の水死事故で、監視などについて説明を求めた両親に対し、学校がウソの回答をしていたというのだ。 10月31日の本紙社会面で特報したので覚えている方もおられると思う。事故は00年7月に起こった。 同年10月、死亡した児童の両親が学校に当日の監視体制の説明を求め、校長は(1)児童が2人1組で安全を確認し合うバディ体制をとり監視体制に不備はなかった(2)担任は心肺蘇生法の受講経験があり人工呼吸も実施した、と文書で回答した。 ところが、両親が起こした裁判で担任が「バディ体制(2人一組で水死を防ぐ体制)をとっていなかった」「蘇生法の実技経験はなかった」と証言し、回答書が真っ赤なウソだったことが分かったのだ。市教委も昨年3月、公文書で虚偽を認めた。 それによると、ウソの回答書作成に関与したのは校長、教頭に市教委の課長など4人で裁判を想定して作ったという。裁判で責任を追及されないようにウソをついたというわけだ。何と情けない。尊い人命が奪われたというのに、この人たちは自己保身で頭がいっぱいだったのだ。 更に問題なのは市教委の対応である。ウソを認めたものの、虚偽回答書作成を誰が言い出し、どうかかわったのか、などの事実関係を調べようとはしない。もう済んだこと、と言わんばかりだ。実際、山口敬三・健康教育課長は「(誰が主導したかは)分からないし、今後も調べるつもりはない」と本紙取材を突っぱねた。 愛する娘を失った上にウソをつかれ、そして市教委のこの対応。両親の心情は察するにあまりある。 市教委はようやく方針を転換し「事実関係がどうだったのか確認する」と調査する姿勢を示した。当たり前だ。関係者から事情聴取してきちんと調べ上げて両親に報告し、改めて謝罪すべきだ。 無責任と不誠実。今回の件だけでなく、全国の教育現場の事件を見ていると、この二つの言葉が通底しているように思える。 <2006年11月7日熊本支局長・柴田種明> 嘘の回答書を親に手渡すのは法律違反じゃないの?とも思います。 この事件どうなったのか分かりませんが、皆さんの怒りの声でもお寄せ頂ければ幸いです。

    • instuck
    • 回答数4
  • 就職の混乱

     もう憔悴しきってしまってるので助けてください。  私は食品会社に新卒で入社(自宅から2時間かかる)しました。 最初は総務部で10ヶ月頑張っていましたが異動になり、 物流管理(パンの仕分)の部署に行きました。しかし私はかなり頭が 悪いらしく、仕事に躓く様になり、気持ちもダウンし始めました。 もともと3年前からノイローゼ気味だったこともあり、またかなりの 臆病なので、憔悴しきってしまいました。  私は大卒で入社しましたがパートの人より仕事ができないらしく、 疲れていたので異動から3ヶ月で辞める事にしました。 でも最後の方は思い切って仕事をしたせいか、少し仕事が出来てきた ような気がしたんです。それで少し躊躇もしましたが辞めました。  今度の仕事の場所は自宅から10分の場所にある所です。今度は パートとして入社しました。前の会社でも、パートは正社員の私より 仕事の幅が狭く、パートなら私でも勤まるだろうと思って、今度は 容器洗浄の仕事に就いたんです。しかしまた躓いてしまいました。  前の職場は昼勤で、助けてくれる人もいましたが、今度は遅番で、 午後6時から仕事をする人が私を入れて2人なので、助けてくれる人は いません。パートで躓いてから、私は前の職場が浮かんでくるように なりました。(辞めたのはまだ1週間前です)。そしてまた憔悴です。  ひとえに前の職場で数ヶ月頑張ったのは、大卒正社員という誇りが あったからです。失礼な言い方ですが、パートで給料も安いのになぜ 苦労しなければいけないんだろうと思い始め、急に正社員を手放した 事を後悔するようになりました。  前の職場の課長の「いったん辞めた人は辞め癖が付く様になる」と いう言葉が頭をよぎるようになり、前の職場でもう少し頑張った方が 良かったんだろうかと思うようになりました。ネットで前の職場に 出戻りしたという話も聞きますし、戻りたい気持ちも湧いてきました。  しかし家族は「2時間通勤はもう嫌だ」といって反対です。今の 職場でもう少し頑張れと言われましたが、前の職場を思い出す気持ち と、今の職場で躓いたという気持ちの間で揺れ動き、疲れ果ててしまい ました。このままでは、他の職場に行ったとしても、すぐ辞める事に なると思うんです。私はもうどうしたらいいか分かりません。  助けてください。前の職場に戻りたいと掛合ってもいいのでしょうか また今の職場で、少し仕事を軽くしてくださいと言ってもいいのでしょうか。もう疲れてしまいましたので、お説教的回答はご遠慮ください 

    • yiita
    • 回答数4
  • 2択のアドバイスお願いします。

    2択のアドバイスお願いします。 現在の会社に勤めて6年近くが経っています。 先週、会議中に他の人がいる前で このままだと解雇にするぞって言われました。 会社の為にはマイナスになるとまで言われました。 今まで1年に1人は解雇になっている会社で 口にしたら、実際に解雇になる可能性が大きいです。 実は2年前から転職をしていて 1社、現在内定をいただいております。 その会社はアダルトサイトの企画運営の仕事です。 私自身、いつ解雇になるかわからない会社で 落ち着いて働けない状況になったので 転職を決めようかと思っていますが 1年前に再雇用をしていただいた恩があり 辞表を出す勇気がなかなか沸きません。 今回、解雇にするぞって言われて もう、そこまで言われたなら 恩を思う必要ないのかと思っております。 在職会社と内定先を比較してみました。 在職中、A社 年収はひくいです。 勤務の時間帯は仕事はしやすいです。 将来性がない会社なので仕事に対して頑張ろうと気持ちはあります。 将来性のない会社だと思っています。 上司には罵声を言われます。(精神的にも苦痛で薬を飲んでいます) プライベートの時間は作りやすいです。 社会保険完備してます。 昇給・賞与はありません。 いつ解雇になるかわからない状況です。 内定先 B社 年収はよく、A社と比べて100万近く上回ります。 私が興味があった職種で頑張りたい気持ちはあります。 昨年、出来た会社なので将来性は未知数です。(全国に支店がある会社です) 今よりプライベートの時間は減ると思います。 社会保険は完備していないです。(今後完備するかもと言われました) 課長より賞与があります。 試用期間で、終了の恐れもあります。 周りの人から、社会保険などの完備してないことからブラック企業かもよ?って言われています。 試用期間が終われば、念願だった東京での就職になります。 いつも、安全な道を選んでおり 決断力がない毎日でしたが 自分の転職活動を振り返ると、転職したいんだなって気持ちがあるとは思います。 年齢的にも30才で何回も転職活動が出来る年齢ではないですし 今の会社に残って、次の仕事が決まるまでに解雇になって無職になるわけにはいきません。 次に働くところでは頑張って一生働きたいと思っています。 今の会社で内緒でアルバイトもしていました。 1度、恩があるのに再度、退職届けを出すと 何を言われるか怖い思いもあります。 みなさんでしたら いつ解雇になるかわからない在職中の会社に残るか 未知数で先行きのわからない内定をいただいた会社へ進むか どちらの会社を選びますでしょうか? 参考までにアドバイスをいただけないでしょうか よろしくお願い致します。

  • 妻と相性が合いません。

    妻と相性が合いません。 妻との相性がどうしても合わず、どうして良いかわかりません。 合わない(不満含む)との理由は以下の通りです。 1 どうしても、私に対する敵対心のようなものが払しょくできない。  (1)何かにつけ攻撃的・支配的で、私がちょっと反発すると逆切れする。  (2)私を悪者にすることで精神的な満足感(もしかして安心感?)を味わっているようにうかがえる。   悪者とは、   ・仕事上、何らかの形で女性との接点があれば、『浮気』に結び付けたがる。    (ちなみに当方浮気歴なし)   ・私が何か意見(主張)を言えば、『独裁的な男』に結び付けたがる     (自分で言うのもなんですが、どちらかと言えば温厚な方だと思います)   で、悪者に仕立てた後、何かにつけ実母に同情を求めたがる。   親の前では素直なんですよねー。 2 金銭面で折り合いつかず  (1)結婚時に、妻の強い要望で給料を預けることになったのですが   実際のところ、『金づる』状態にちかい。   ⇒小遣い:普段月ゼロ ボーナス時:5~7万     (親の援助があるので何とかなってるんです、恥ずかしながら)  (2)預貯金もどの程度あるのか分からず、当方への公開なし      ⇒私名義(当然私の稼ぎ分)の通帳/カードを意地でも渡さない   本人(妻)は、自分が管理するからアンタは黙っとけ というだけ   以前、この件は質問しました。(教えてgoo)   皆様からの回答(アドバイス)は、『口座を変えればよい』   とのことで、その旨持ちかけたところ、   『私(夫)が貯金通帳渡すのが、婚姻届にサインする条件』 だったそうで、   もしそうすれば、   『会社の上司にいうぞ(意味不明ですが、こうすれば黙ると思ってるんでしょう)』などと、    脅しを入れるだけ。 確かに、通帳は渡すと言ったんですが、こんなになるとは。 3 喫煙する   私は喫煙女性が大嫌いなので、結婚前に『やめる』と約束するも、裏切られ、やめる意思なし。   当方、10年前に辞めました(妻にここまで言う限りは自分も、と) 大きく言えば、こんなところです。 今まで、何度も話し合いをしてきました。一時改善はするものの、すぐに逆戻りします。 一度、険悪な状態になると、1カ月は夫婦で口を利かないのはザラ。 ちなみに、当方、41歳会社員(某自動車メーカーの課長職)で、娘(中1、小3)がいます。妻は40歳です。 子供への悪影響を回避したい気持ちが強いので、妻の言いなり?にもなってきたのも事実です。 尚、妻は潔癖症で、家事・掃除はマメにやります。 子供の勉強教育も過剰というくらいにやり(私からすると、少しやり過ぎ感があるんですが) よい主婦であることを主張しつづけます。  感謝すべきとこもあるんですが、だからと言ってねえー。。。 ここのところ、無意識のうちに妻を悪いように思ってしまう自分に気付きました。 こんな状態ですが、修復可能でしょうか? 何か妙案ありますでしょうか?   

    • jilin
    • 回答数9
  • みなさんのアドバイスお願いします。

    みなさんのアドバイスお願いします。 色々と悩みがある中で 1つずつ、解決していこうと思っています。 よろしくお願いします。 現在、在職中ですが 1社から内定をいただきました。 しかし、今まで多くの企業を受けてきましたが 面接したその場で採用をいただきまして 若干の抵抗と困惑がある所存です。 せっかく、内定をいただいたのに決断力がなくて行動に動けずに 転職するか、どうしたらいいのか決められなく悩んでいます。 今日、在職中の会社より いつ解雇になっても、おかしくないと言われました。 次に解雇になるのは自分なんだと思うと おそらく、長くはこの会社にいられないんだなって思いました。 在職中の会社と内定をいただいた会社の比較は以下です。 在職中、A社 年収はひくいです。 勤務の時間帯は上司がいないので仕事はしやすいです。 仕事に対して頑張ろうと気持ちはあります。 将来性のない会社だと思っています。 上司には罵声を言われます。(精神的にも苦痛で薬を飲んでいます) プライベートの時間は作りやすいです。 社会保険完備してます。 昇給・賞与はありません。 いつ解雇になるかわからない状況です。 内定先 B社 年収はよく、A社と比べて100万近く上回ります。 私が興味があった職種で頑張りたい気持ちはあります。 昨年、出来た会社なので将来性は未知数です。(全国に支店がある会社です) 仕事内容については、まだ話し合いをしていません。 とにかく元気な声を出す会社だと思います。 今よりプライベートの時間は減ると思います。 社会保険は完備していないです。(確認しました) 課長より賞与があります。 試用期間で、終了の恐れもあります。 家族から、社会保険などの完備してないことからブラック企業かもよ?って言われています。 試用期間が終われば、念願だった東京での就職になります。 ここ2年ぐらい転職活動をしてきました。 今のままじゃだめだと思ったので転職活動をしてきたと思います。 1年前に、今の会社に退職届けを出しましたが 行く宛もなく、再雇用していただいた恩が今の会社にはあります。 いつも、安全な道を選んでおり 決断力がない毎日でしたが 自分の転職活動を振り返ると、転職したいんだなって気持ちがあるとは思います。 年齢的にも何回も転職活動が出来る年齢ではないので 次に働くところでは頑張って一生働きたいと思っています。 今の会社で内緒でアルバイトもしていました。 1度、恩があるのに再度、退職届けを出すと 何を言われるか怖い思いもあります。 みなさんでしたら いつ解雇になるかわからない在職中の会社に残るか 未知数で先行きのわからない内定をいただいた会社へ進むか 参考までにアドバイスをいただけないでしょうか よろしくお願い致します。

    • uluzrd
    • 回答数5
  • 仕事への熱意

    仕事のことで相談します。 通信機器のルート営業職として中途入社。 会社初のルート営業職として入社しました。初めは自分の顧客が持てず 元からいる営業職のサブをすることになりました。 サブの仕事=大手企業を2名体制で担当したり、営業が対応できない企業を代わりに対応する等。 しばらくして本社の方針も変わり、希望を出せば営業職に昇格できる制度になりました。 私も希望を出し、自分の顧客を持ちました。通常であれば希望を出すと同時にサブの仕事はなくなりますが、私が希望を出した頃にはサブの仕事もかなりの量を占めていたので、私はメイン顧客とサブの両立をすることになりました。 日々忙しくなりましたが、メインと営業4人をサブをやれるところまでやろうと思いました。 その後、突然来なくなった営業の企業をほとんと引き継いだり、大手企業のサブをしていた企業もほとんどメイン担当や役割を果たすようになったり拠点の取りまとめ役などもするようになったりと 忙しさが増して行きました。 活動率が数字で見れるのですが、他の営業のおよそ3倍にもなるときがあります。 それでもいつか営業職になるためにとぐっと耐えてました。 しかし日に日に業務量は増し(それでも元からいる営業よりも残業時間は少ない) 自分のキャパを超えて行きました。 リーダーもそれも見て、他の営業に私に頼みすぎないようにと忠告をしました。 文句をいう営業もいましたが、その営業は私の半分以下の顧客数しか持っていない営業でしたので しばらく経つと文句を言わなくなりました。 営業=正社員 ルート営業=契約社員なので、私は早く営業職になりたいと思っています。 課長も私を正社員に推薦してくれていますが、門は狭く、また、不景気なため なれるかどうか分からない状況です。正社員になるために何が必要かの指標もあいまいです。 毎日忙しく、営業がゆっくりランチをしている時に自分は走りまわっていたり、クタクタになります。 この仕事を初めてから土日は出掛けるのも億劫になったり、人に会いたいと思うわなくなったり お酒を飲む量が異様に増えたりしています。 仕事のモチベーションを上げるために考え方を変えようと 顧客満足、自分の数字をあげることなどシンプルに考えたり、この不景気の中、 仕事があるだけましだと思うようにしましたが、すぐにモチベーションが下がってしまいます。 先輩に相談したところ 私は何でもチャチャっとしてしまうため、そんなに大変だとは思わなかったとかモチベーションが下がっているようには見えないとか言われました。 どうしたら仕事への熱意が持てますでしょうか?

    • noname#126495
    • 回答数1
  • 20代の女性営業です。

    仕事のことで相談します。 通信機器のルート営業職として中途入社。 会社初のルート営業職として入社しました。初めは自分の顧客が持てず 元からいる営業職のサブをすることになりました。 サブの仕事=大手企業を2名体制で担当したり、営業が対応できない企業を代わりに対応する等。 しばらくして本社の方針も変わり、希望を出せば営業職に昇格できる制度になりました。 私も希望を出し、自分の顧客を持ちました。通常であれば希望を出すと同時にサブの仕事はなくなりますが、私が希望を出した頃にはサブの仕事もかなりの量を占めていたので、私はメイン顧客とサブの両立をすることになりました。 日々忙しくなりましたが、メインと営業4人をサブをやれるところまでやろうと思いました。 その後、突然来なくなった営業の企業をほとんと引き継いだり、大手企業のサブをしていた企業もほとんどメイン担当や役割を果たすようになったり拠点の取りまとめ役などもするようになったりと 忙しさが増して行きました。 活動率が数字で見れるのですが、他の営業のおよそ3倍にもなるときがあります。 それでもいつか営業職になるためにとぐっと耐えてました。 しかし日に日に業務量は増し(それでも元からいる営業よりも残業時間は少ない) 自分のキャパを超えて行きました。 リーダーもそれも見て、他の営業に私に頼みすぎないようにと忠告をしました。 文句をいう営業もいましたが、その営業は私の半分以下の顧客数しか持っていないので しばらく経つと文句を言わなくなりました。 営業=正社員 ルート営業=契約社員なので、私は早く営業職になりたいと思っています。 課長も私を正社員に推薦してくれていますが、門は狭く、また、不景気なため なれるかどうか分からない状況です。正社員になるために何が必要かの指標もあいまいです。 毎日忙しく、営業がゆっくりランチをしている時に自分は走りまわっていたり、クタクタになります。 同期は半分が辞め、残りは営業職希望を取り消しサブに徹する仕事を選んだため 自分と同じポジションの人はいません。 この仕事を初めてから土日は出掛けるのも億劫になったり、人に会いたいと思うわなくなったり お酒を飲む量が異様に増えたりしています。 モチベーションをあげるために自分なりに、考え方を変えようと思い、顧客満足や 自分の数字などもっとシンプル考えようとしたり、仕事があるだけましだと思おうとしています。 しかしすぐにモチベーションが下がってしまいます・ 下がる理由としては目標のために何をしたら良いのか、不明確なことや日々忙しいことや 一年前に比べて自分が営業として成長できていないことが原因だと思います。 どうしたら熱意が持てますでしょうか?

    • noname#126495
    • 回答数5
  • 仕事のことで悩んでいます。相談させてください。

    通信業界のルート営業で中途入社。配属された拠点では聞いていた話しと違い、自分のお客さんを持たせてもらえませんでした。 主な仕事は営業のサブ(大手企業を2名体制でしたり、回れていない企業に代わりに訪問する)です。 そのうち本社の方針も変わり、希望者には営業(正社員)に昇格出来る制度になり、私も希望を出しました。 しかしその頃にはサブの仕事もかなりあったので、メインの仕事とサブ(営業4人のサブ)の両方をすることに。 大変でしたが、自分なりにやり方を考えたり、うまく両立できるようにしました。 その後、辞めた営業の企業の半分を引継いだり、拠点の企業の取りまとめ(結構重要な役割)を担ったり、 サブ担当としていた企業のメイン担当にさせてもらったりと業務量は増し、担当顧客数は課で一番多くなりました。 実質人の2倍以上の仕事をすることになりました。 去年の4月にリーダーが代わり、理解のあるひとで、他の営業に私に頼みすぎないようにと忠告したり、 私が頼まれたサブの仕事をリーダー自らやってくれたりしました。 拠点の中で一番営業としての仕事をちゃんとしていると 言って貰えました。 そんなリーダーの態度にあからさまに文句を言う営業もいましたが、その担当者は自分の半分以下の顧客数しか担当していなかったため、文句を言わなくなりました。(今でも嫌味などはしょっちゅう言われますが。) 仕事をしてて理不尽だと思うことは多々ありました。(通常であれば営業職希望を出したら、 サブの仕事はなくなるのに、何故自分はなくならないのか。他の営業がサボッていることが 多かったりなど) 課長も私が営業職に昇格できるよう推薦状を書いてくれました。不景気なのでなれるかは分からないですが、 自分のしてきたことが無駄ではなかったと思いました。 同じく営業職を目指しているライバルは100%新規活動をしている人です。 しかしもし営業になったとしても今までどおりサブの仕事もして欲しいと言われ、愕然としました。 もうとっくにキャパは超えており、それでもいつか営業になるためにと耐えてきていたのに、営業になったとしても 今の現状と変わらないもしくはもっとキツくなることが予想されます。リーダーにもそれは伝えてあります。 同期は半分、辞めて残っている同期も営業職希望を取り消しました。 最近は仕事への熱意が薄れただ何となく仕事へ行っているというような感じで、暗い気持ちになってしまいます。 変わりたいと思っていますがどうしたら良いでしょうか?

    • noname#126495
    • 回答数3