検索結果

芸術大学

全6284件中4641~4660件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • クラシック音楽って・・・

    音楽というと,ポピュラー音楽や,ジャズ,ヒップホップなど,さまざまなジャンルを思いうかべることと思います。 しかしながら,そのなかで,クラシック音楽に興味を持たれる方は,あまり多くないと思います。 JPOP,KPOP,ジャズ,ブルース,歌謡曲など,さまざまなジャンルと「比較」をすると,どうしても,クラシック音楽は,距離を置かれるような存在です。 皆さんなりの,「クラシック音楽にたいするイメージ」とは,どのようなものでしょうか? 1.お金がかかる ・ほかのジャンルと比較をすると,CDの値段,1曲あたりのDL料金が高いと思う ・音大の学費が,ほかの大学と比較すると高いと思う 2.親しみがあまりない ・クラシック音楽が,オリコンのチャートにランクインしたことはあまりないと思う ・クラシック音楽を聴く機会があまりない ・クラシック音楽に使う楽器のことをあまり知らない ・クラシック音楽を演奏することは,ほかのジャンルの音楽を演奏することよりも難しいと思う ・クラシック音楽は,堅苦しいイメージがある ・クラシック音楽は,閉鎖的な,あるいは,排他的なイメージがある わたし自身は,クラシック音楽が大好きですが,あまりそういったものを好まない人々が多いので,質問をしてみました。おそらくは,「分布」という点において,クラシック音楽を好む人々は,「分散」しているだけなのかもしれません。

    • noname#181693
    • 回答数19
  • 大学、専門学校

    私は今高校1年です 現在は普通科の高校に通っているのですが、私は高校に入ってからイラスト系のことを学びたいと思い始めました 高校は普通科でその方向の大学、専門学校に進んだ方がいらっしゃいましたらお話し聞かせてください 私はこういう進学のことがよくわからないので、申し訳ありませんがどなたか教えてください

  • 高3冬、進路変更、浪人、0から国公立デザイン系

    私は今まで栄養系の短期大学に入学するために勉強してきました。 ですが、入試が近づくにつれ、「本当に栄養士になりたいのか?」と感じるようになり、ついに大幅な進路変更をすることを決意しました。 『短期大学の食物栄養から国公立の産業デザイン系』 誰もがハァ??と感じる進路変更だと思います。難易度も学部も全然違います。自分でもバカだと思います。恥を承知でのご相談です。 私は短大に必要な最低限の教科しか受験勉強していません。(英、現、生) しかも、現代文、生物以外は偏差値50(駿台、代ゼミ模試)を常に下回ります。 産業デザイン系を志望していますが、デッサンなどの技術はありません。 今の私は国公立産業デザイン系の学部に行きたいが、そのために何から始めればいいかわからない状態です。 予備校には行きたいと思っています。しかし、実技試験に必要な技術をどのように身につければいいのか、受験勉強とどういった割合で又はどのような方法で両立していくのがいいか、回答よろしくお願いします。 最後に決意表明をしたいと思います。とばしていただいてかまいません。ただの自己満足ですので。 私は中学2年に不登校になりました。 今の高校は行きたくて入ったところですが、1年生の時は中学までの不登校癖が治らず、たびたび学校を休んでいました(高校は特に嫌ではなかった)。当時、受験なんてどうでもよくて、ただ漠然と、資格が取れて、就職に良さところで収入が安定してそうなどの安易な理由で進路を決めていました。始めはデザイン系に進みたかったが、当時なぜかデザイン系=専門学校=将来危ない、と思い込んでいて誰にも言えませんでした(意味わかんないですね)。 そして全然勉強していませんでした(模試で英語200点中24点とかw)。ですが、ある先生の言葉や友達に突き動かされて、一念発起し、勉強し、高1の時には考えられなかった少しレベルの高めな栄養系の短大に手が届くようになりました。が結局落ちました。とても悔しかったです。と同時にその学校以外の栄養系の学校に行く気が全く起きないことに気づきました。結論として私は栄養系にいきたいのではなく、少しレベルの高い短大に行きたかったんだなと思いました。自尊心のために。考えてみれば今まで、辛いことには逃げてきました(栄養士だってデザイン系=将来危ないからの逃げ)。 今まで逃げてきた人間がこんな大きな課題から逃げずに立ち向かい続けることができるのかという不安と恐怖があります。がここに書いた以上この立ち向かう気持ちを忘れずにやり遂げたいと思います。稚拙な長文失礼いたしました。

    • www1028
    • 回答数3
  • 就活と大学の学部

    就職活動で一般企業就職の場合、大学での学んだ内容というものは関係してくるものなのでしょうか? もちろん理系は大いに関係してくるでしょうが文系の場合はどうでしょう? ちなみに文学部と経営で迷っています。 学びたさは同じです。

  • 彼氏が内緒でホステスと同伴しています

    彼氏と付き合って半年になります。 出会いはクラブで、私がホステス彼氏はお客さんでした。 彼氏の希望で、同伴アフターはしないで欲しいとの事で守っていましたが それでもまだ物足りないなく ホステスを辞めて欲しいというので、お店を辞めることになりました。 付き合い始めて、すぐに辞めた感じです。 私もお店を辞めたんだから、あなたも飲み行かないで! 同伴アフターはしないで!と約束しました。 以前から同伴はよくしていたようです。 ここ最近、帰りが遅く仕事で遅いと言っていたのに あまりにも酔っぱらっていたので問いただすと、「ホステスと同伴して飲みに行っていた。」 そんな返事を聞いてショックを受けています。 そもそもの出会いは、飲み屋で、彼氏はお客、私はホステス でも今は彼氏のことを思いお店も辞めたのに残念で仕方ありません。 これから、どう付き合っていいのか? 仕方なく諦める? ウソをつかれた事で、信用が薄れてしまいました。 またウソ言ってるのじゃないかとか? 皆さんの意見を聞きたくて質問させていただきました。 男性、女性問わず回答欲しいと思っています。

    • bimoh
    • 回答数10
  • 音大を浪人することをどう思われますか?

    現在高校2年です。音楽科の高校に通っているので、 大学も音楽の方へ進みたいと思っています。 今まで、第一志望の国公立と滑り止めの私立と、 二つ受けるつもりでいたのですが、 最近になって、第一志望の大学にどうしても行きたい! という気持ちが以前にも増して強くなってきました。 浪人してでもどうしても行きたい。 滑り止めの私立を受けずに、第一志望一本で受けようかな。 と思っています。 そこで、音大を浪人することのメリットやデメリット、 体験談、意見をお聞きしたいと思います。 よろしくお願いします。

    • noname#213402
    • 回答数2
  • 一生恋愛出来ない

    僕は19才 男性 大学生です。 今まで女性と付き合ってことはなく童貞です。 僕は全然モテません。 他人はモテてますよね。 彼らは女性と付き合っているの見て切ない気分になります。 一方で僕は人にバカにされる存在で人としての魅力がありません。 なので女性は寄ってこないのでしょう。 他人は恋愛経験を積んで色んな女性と付き合い、本気で愛する女性を見つけ結婚をするのでしょう。 僕は恋愛経験は0なのでいつまでたっても恋愛出来ず「30過ぎました」→「40過ぎました」→「はい、恋愛は無理だね」となりそうです。 仮にお見合いとかいっても女性を見る目は他人と違って養ってないので本当の色恋が出来ないのがオチだと思います。 そして、私が30になって彼女が初めて出来たとしても「今更恋愛かよ。」 「この人は若いころには色んな男と付き合って、色んな男とセックスしつよな。」 「他人共は僕と違って若いころの恋愛して、楽しかっただろうな」 「学生時代の恋愛のような興奮はないよな。」 こんな遅れた恋愛が初めてなんて終わってるなっだなんて思いますね。 むかつきます。 余計に焦ります。 だけどこれは自分の首を絞めてるようなものだな。 もうどうしたらこの暗黒時代は終わりますか。 一生恋愛は出来ないのですか。 教えて下さい

  • 大学の決め方を教えてください

    閲覧ありがとうございます 私立女子大付属高似通ってる2年生です 大学について考え始めたのですが決め方が分かりません 3学期に進路表を出さなければならないので、せめて学部だけでも決めないといけないのに何も決まっていません。得意な科目も無いし興味のある分野もありません。勿論興味のある仕事なんか全くありません。 自分には何が向いているのか分からないんです。 親は私の性格からして保育士系か介護系が向いていると言いますが子供は苦手で老人はもっと苦手です・・・。 どうやって大学の学部を決めればいいのかアドバイスをください<m(__)m> 私の詳細です(今回は学部を提出するだけなので大学名は関係ありません。なので成績には触れません) 好きな教科:英語/漢文 苦手な教科:ほとんど全部 文理:文系 何か向いてる職業とまでいかなくても、こういう学部はどうですか?みたいな感じの案もください。参考にしてみたいので。 叩かれるのは承知です。回答よろしくお願いします<m(__)m>

  • アニメの仕事、高校、大学について

    愛知県名古屋市に住む中2です。 将来アニメ関係の絵を描かない仕事に就きたいと思っています。 絵を描かない仕事ってどんな仕事がありますか。あと高校とか大学はどこを目指したら良いですか? お願いします。

  • 物語を書く頭の良さ

    このカテゴリーではジャンル違いだと思いますが 物語を書ける頭の良さとはどういうものでしょうか? またどうすれば鍛えられる事ができるのでしょうか?

  • 将来漫画家になりたいのですが…

    私は現在高校2年生です。小学3年生の時から漫画家になりたいと思っていました。 物心ついた頃からイラストを描いたり物語を作ったりするのが好きでした。自分の創った物語 の世界を紙芝居で友人に見せたりもしてたのですが、小学3年生の時漫画雑誌を買い始めて自分も漫画家さんのように漫画で自分の世界を表現したいと思うようになり、現在にいたります。 そろそろ進路決めないといけない時期になったのですが、迷っています。 (1)専門学校の漫画科に入学する。 (2)美大に進学する。 (3)フリーターのままバイトしながら独学で漫画家を目指す。 どちらにしろバイトはするのですが…。 今住んでいるところがド田舎なので上京しないとやっていけないきがします。 自分は高1の時マルチメディア系の高校(私立)に通っていたのですが、クラスの人たちの授業等の態度と軽いいじめに遭い、適応障害になり、結局大したことを何も学べないまま、通信制へ転学となりました。 なので、専門学校は少々怖いのですが…。 美大はお金がすごくかかるときいたので、難しいかもしれないですがデッサン力が身につくと聞きました。 それならデッサン教室もあるからそこまでしなくていいのかな…。 独学が1番いいかもしれないのですが、上京したとして自分はまずどうしたらいいか分かりません。 なにを調べたら解決するのか…。 自分はどの選択が正しいのか、よくわからないです。 決めるのは結局自分次第なのかもしれませんが、教えていただきたいです。 漫画家になろうと本気で考えています。 ネットで絵や漫画を投稿する程度ですが、これから投稿も考えています…! 漫画家になるにあたって1番正しい選択ってどれなんでしょうか…?

  • 通信大の美術

    通信大で美術の教員免許取得を考えてます。 特にこれまで美術を習ったことがないのですが その場合卒業は難しかったりするのでしょうか??

  • ゲーム制作関係の大学について

    僕は今高2なのですが、将来ゲーム関係の仕事に就きたいと思っています。 絵ではなく、どちらかといえば、プログラミングやシステムの方がいいです。 その手の学部が充実しているおすすめの大学を教えて下さい! 専門学校ではなく、大学の方がいいです。

  • 舞台俳優になるには

    私は高校生で俳優を目指しています。 地元の市民参加型ミュージカルにも小学生のころから参加していています。 同じ団体の同年代の子が音楽高校に入ったりと夢に近づいているのをみて自分も行動を起こさないと,と思っているのですが,ダンスも歌も本格的に習ったことはなく,習うとしても私の住んでいる所は田舎なので通いに行くのはとても難しいです。芸事の世界は甘いものではないと小学生のころから言われているので,大学を出て働きながらじわじわ攻めていこうと考えているのですがどうなのでしょうか。 また舞台俳優もしたいのですがテレビの女優もやってみたいと思っています。 何度も諦めようとしたけど諦めきれなかったこの気持ちは本物です。 よろしくお願いします。

  • 進路について

    私は文系で今年受験生です。 ゲームのCG制作に興味があり、大学もそれに関係したところに行きたいと思ったのですが、親に美大、専門学校ともに反対されてしまいました。 今となっては理系の勉強しても間に合いませんし… そこで質問なのですが、美大、専門学校以外の文系学部でCGを学べるところってないでしょうか?難しいことを承知で質問しています。回答頂けるとありがたいです。

    • noname#243186
    • 回答数2
  • 進路が定まらない

    今年から受験生の高校生です 私は以前からメイク関係の仕事に興味があり、中でも濃いめの舞台メイクや特殊メイクに関心があります。 しかし、親はあまりよく思ってないようです。 というのも私の高校は一応進学校(偏差値69)で、専門学校に進学する人は毎年一人二人くらいしかいないのです。 「あなたの高校の生徒の大半は少なくともMARCH以上の大学に進学するのに専門学校なんて行ってどうするの?就職できるとは限らない」と言われ、確かにちゃんと大学は出といたほうが良いという気持ちも自分の中にあるんです……あと、わざわざ専門学校へ行かずとも独学で技を磨くこともできるのではないかとも思いました。 他に興味があるのは出版社への就職なんですけど、これも「出版社なんて下手したら一生OLよ?」と言われてしまい、返す言葉が見つかりません。 大学も、皆だいたいMARCHあたり行くみたいだし興味ある学部あってその辺の学校ならどこでも良い、と思ってしまいます。(私立文系を受けることは決まっています) この時期にこんなに進路についてフワフワ定まってないので焦っています。 私はまずどうしたら良いのでしょうか アドバイスお願いします

    • noname#188564
    • 回答数6
  • 女優さん 平均何歳でデビュー?

    今ご活躍中の女優さん達は、 平均何歳くらいでデビューされているのでしょう? 今私は中1なのですが、海外に住んでいて 日本に帰るのは高校1年生くらいかと・・・ 私は日本で活躍したいのですが、デビューするのは、 高校1年生じゃ遅いですか?

    • noname#176978
    • 回答数1
  • 何のために勉強してるのか

    何でも生きてるのか、何のために勉強してるのか分からないです。毎日他人が羨ましくて死にたくなる気持ちが沸き上がってきます。人はなぜ生きようとするのでしょうか。

  • 人生に迷ってます

    私は国公立医学部を目指していた20歳♀です。 現役、一浪(予備校在籍)の時はそうじゃなかったんですが、ニ浪(宅浪)で一気にメンタルが弱くなりました。 勉強を避け、遊びなど楽しいことにハマっていき……結果77%だったセンターが68%になりました。 中には140→170になった教科もあるのですが、数学と化学でかなり転けました。 こんな点数じゃもちろんニ浪してダメだった時に受けるつもりであった農学部もロクに受けられるかわかりません。 仮に受かるところを受けても大して行きたくない大学に行くのか…と思うと勉強に身が入りません。 そんな私の頭にチラついたのが三浪の文字でした。 こんな中途半端な大学に進学するよりはもう一年、今度は厳しく管理されながら受験した方がいいんじゃないかと思ったのです。 ですが、ダラけることはやめてもゲームをやりたい、映画をみたいと思ってしまいます…こんな煩悩だらけの私でも一年勉強してそれなりの大学に入ることは可能でしょうか。 また、こんな私に合った勉強法はなんでしょうか…予備校はいいとは思いません。勉強を強制されたり、リズムを作るのには良かったですが、授業内容がお金の無駄な気がしました…入ったとしても授業をいくつか切るのは目に見えているので親に申し訳ないです。

  • 生きがいの見つけ方を教えてください

    私は某国立大学の医療系6年制学部に通う4年生です。 特に動機もなく医療系学部に来てしまったせいか、将来何がしたいのかわかりません。 将来は月に10万円くらいお金が稼げたらいいな、という微妙なモチベーションでありながら、同学年の人たちが何人も留年や休学をしている中、今のところ何事もなく学生生活を送っています。 大学では、同じ学部には1人も信用できる友達はいないし(一応クラスでは毎日みんなと会話しているし、いつも一緒に授業を受けている友達もいるので、一匹狼とか浮いているってことはないですが)、尊敬できる先生や先輩などは誰もいません。部活にも入っていないので、後輩もいません。 普段は毎日ネットで知り合った友達とTwitterやSkypeで絡んでいます。なので、友達はほぼ全員顔も知らない人です。 でも、ネットしか自分が素直になれる場所はないので、ネットで知り合った人は本当に大事だし、そこがわたしの唯一の居場所です。 いまの恋人はネットで知り合いましたが、親が昔気質な性格なので、その人と将来結婚するとか、そういうことは多分ないでしょう。また、自分は結婚するまでは深い関係になるつもりは毛頭ないので、今の恋人ともそのうち終わる気がします。(付き合ってる間からそんなことを考えている自分は、相手に対して失礼だと思うし、そんな自分を軽蔑してますが、それは今回の本題ではないので、また別の機会に。)きっと誰かを本気で愛したこともないんだと思います。精神的な寂しさを埋めてくれる相手が欲しいだけなのかもしれません。だからいつも恋人1人に依存しきって、重いって言われてふられるのを繰り返してるんでしょうね(笑) 将来結婚したいのかと言われれば、女に生まれたんだから、一度もウエディングドレスを着ずに死ぬのはもったいないかなーという程度で、それ以上の結婚願望は特にありません。 また自分は昔癌になり生殖機能がないので、こどもも産めないし、結婚自体難しいでしょう。 同級生や幼馴染の何人かは、既に結婚して子供をうんで、幸せな家庭を築いていますが、子どもを持たないことが初めから分かっている自分は、結婚する理由も別に見つからないです。 自分がなぜいま生きているかと言ったら、ひとりっ子だからだと思います。 まだ両親とも健在なので、親を看取るまでは死ねないなーと思います。 大学の勉強を頑張っているのは、親を喜ばせたいからです。 親に心配かけないように、親が生きている間は、それなりにちゃんと生きれそうです。 けれど、「親がいなくなったらいつ死んでもいいな」って毎日のように考えている自分は、自分なりの“生きる動機”を持っていないので、親が死んだあとどうなるんだろう、と思っています。 生きていても、そんなに楽しいことはないので(食べることが一番好きです)、希望としては40歳くらいまで生きれたら十分かな、と思っています。あと、20年弱ですね。 よく、「生きたいのに生きられない人がいる」と言われますが、それは承知しています。 私自身、癌で、生死をさまよい、見知らぬ方からの善意で移植を受け、何とか救ってもらいました。 なので、いただいた命なのだから、その命を有効に使わないといけない、だから親が死んでも、そのあと自殺とかはしちゃいけないなと思っています。 なので・・・ その命を有効に、前向きに使う方法が知りたいのです。 今の自分は、将来の自分の人生に生きがいがあるとは到底思えません。 稚拙な文章ですみません。