検索結果
消費税
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 消費税は何パーセントか?
当方、テナント管理で家賃・光熱費の請求書を毎月発行している者です。 早速お答え頂きたい事が御座います。 質問 消費税が仮に今年の4月1日から10%とになるとして 1)3月に請求する4月分の家賃の消費税は、『10%』でしょうか?(前家賃として) 2)4月に請求する3月分の光熱費(電気料・水道料)は『5%』でしょうか? ※ 3%から5%の時期は、記憶にないので、どなたかお答え下さい。 お恥ずかしい内容ですが、宜しくお願い致します。
- 締切済み
- その他(暮らしのマネー)
- yasuo3865
- 回答数1
- 消費税値上げ馬鹿政治
消費税値上げ。 反対理由がないとアレだ。 あるんですよ。反対理由が。 弱い立場の者ほど、1円の取りこぼしもなく税金を回収される。 で、パチンコ店みたいに毎月に億単位の脱税をしていても、見てみぬふり。 アホくさい世の中。江戸時代から同じ。 悪代官に賄賂を払うと良いのでしょう。 消費税値上げの金額なぞ、どうでもいいんですよ。 他にやることがあるでしょ。 水戸黄門政治をお願いします。 質問掲示板なんで 一応質問┐('~`;)┌ 消費税値上げ反対意見者のみ意見をお願いします。
- ベストアンサー
- 政治
- bokudesuyo77
- 回答数12
- 消費税95%ルール変更
消費税95%ルール撤廃となりますが、 95パーセントルールについて、簡単な例を教えていただけないでしょうか? 例えば、課税売上に対する課税仕入れは控除可能。 非課税売上に対する課税仕入れ控除可能。 非課税売上に対する課税仕入れとは、どのような例があるのでしょうか??
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- takesi1024
- 回答数1
- 消費税について
こんにちは 実は、ある企業に品物を納品するのですが、その企業がリースで契約したいということだったので、友人の会社(個人経営)がリースを取り扱っていたので商品代をリース会社から友人の口座に振り込んでもらいました。マージンはあげたのですが、突然「リース会社から振り込まれた代金は 自分のところの売り上げになるので消費税は払わなくてはいけない。消費税分は、うちが預かる」といいました。私に払うお金は経費として扱い、入金-経費=0になるのですが、それでも彼が消費税を払わなければいけないのですか? どうも彼がマージンとしてとっているようにしか思えないのですが。
- 新設法人の消費税
お世話になります。 新設法人の消費税についてですが、資本金が1,000万以上ですので設立より2年間は消費税の課税事業者になるのですが、設立1年目は設立未開業で、2年目以後は開業しています。 このような場合、設立1年目は新設法人の特例期間の2年間に含まれるのでしょうか? また、消費税の実務書等を読むと、一般的には3年目は・・・・ と3年目からは特例期間から外れるので課税事業者の届出等を提出する必要があります。とのことですが、このように未開業というのは、ここで言う一般的にあてはまるのでしょうか? 参考までに設立2年目は課税売上高1,000万以上です。 長文で読みづらいですが、宜しくお願い致します。
- 消費税に関する疑問
普段から疑問に思っていることを 質問させていただきます。ご存知の方は 回答を宜しくお願いします。 <一つ目の質問> 今年の4月から税込み表示が義務になりましたが、 店によって、小数点以下を切り上げているところと 切り捨てているところがあるようです。 たとえば、税抜き価格が99円なら以前なら小数点以下を切り捨てて103円のはずですが、ある店は税込み104円になっていました。一品だけみると一円以下ですが、販売数が多いとこの誤差は無視できないものになってくると思います。小数点以下を切り上げた場合に生じる差額はスーパーの利益になるのでしょうか? <二つ目の質問> ある店で下記のような買い物をしました。 税込み1050円のものを買いました。500円の割引券を使ったところ支払額は550円でした。 しかし税抜き価格1,000円から500円を引いてそれに消費税をかける店も税金を申告するときにおかしなことにならないのでしょうか?
- 帳簿 イギリスの消費税
確定申告のために帳簿をつけることになりました。 イギリスのお店から買ったレシートに消費税が全く記載されていません。SALES TAX is required by law to charge value added tax on all purchases made in the UK.とあるので消費税も払ってるはずですよね。イギリスの消費税って確か17,5%ですよね?こういう場合帳簿にはどのように記載すればいいのでしょうか?詳しい方是非アドバイスお願い致します。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- nezuminote
- 回答数1
- 消費税の計算方法
検索しても引っかからなかったので教えて下さい。 消費税の計算方法として、税込金額×0.05で消費税額のみが計算出来ると思いますが、最近税込金額-(税込金額÷1.05)でも計算できることを知りました。 そこで問題なのですが、上記の方法ではそれぞれ金額が異なります。 例えば、30000円の税込金額、31500円で計算すると、それぞれ ・31500×0.05=1575 ・31500-(31500÷1.05)=1500 となります。 ということは、0.05を掛けて消費税額を算出するのは誤りなのでしょうか? 一体どちらが正しいのでしょうか?
- 締切済み
- 数学・算数
- senseyeled
- 回答数7
- さあ!消費税増税阻止
来春の消費税増税を決行すれば、アベノミクスは間違いなくクラッシュしますよね? 安倍政権は消費税増税の凍結、延長はできるでしょうか? もし消費税増税を止められなかった場合、自民党や安倍政権の支持率はどうなるでしょうか?政界再編は起きるでしょうか? よろしくお願いします。
- 消費税について
先日、消費税を来年から実施することが正式に決まりましたが、それについてお伺いしたいです (1)そもそも、消費税関連法案等、実施のための具体的なことは野田前総理がきめたことだと思いますが、なぜ野田総理はマニフェストに書いていない消費税を周囲の反対を押し切ってまで実施しようとしたのでしょうか。ネット等では財務省に弱みを握られているとか言われていますが、真意がわかりません (2)安倍総理も消費税を実施することを正式に表明しましたが、消費税を実施することで「アベノミクス」が失敗する等厳しい意見が多い中、なぜ実施する決断をしたのでしょうか?景気回復は安倍政権のキモだと思うのですが。よく日本の信頼を裏切らないためとか言われますが、本当にそうなのでしょうか?景気が落ち込むのがよほど悪影響な気がするのですが。 ネット等ではIMFの陰謀説とか何とか言われていますが、よくわかりません。 教えて頂ければと思います。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- momon39812
- 回答数9