検索結果
大学院の研究進め方
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 慶應の理工学部か総合政策学部
進路について相談したい事があります。少しの事でもいいので意見下さい。アホかと思われるかもしれませんが聞いてください。 僕は慶應の理工学部と慶應の総合政策学部で悩んでいます。(1)理工学部がいいなと思う点は就職状況が良いという点です。今は就職難ということもあり、少しでも手に職をつけた方がいいのかな、と思っています。親に手に職付けていないと、これからはダメと言われてます。就職も厳しいと言われています。しかし理工学部は非常に専門的だし、ほんとに興味がないとやっていけない気がします。僕は機械とかいじったりするのは好きではありません。好きではないですが就職の事を考えると理工学部が良いのかなと思います。(2)総合政策学部がいいなと思う点は非常に視野が広くおもしろそうだという事です。興味はあります。しかしその分、専門性に弱いのかなと思います。就職も不安です。。。僕は総合政策学部からなら公務員を目指したいと思っています。学部との関係性は薄いかもしれませんが公務員を目指したいです。公務員といっても消防士になりたいんです。「わざわざ慶應に行って消防士?なんで?もったいない!」と思われるかもしれません。非常に倍率は高いのは分かっていますが、やりがいのある仕事なので憧れます。消防試験はかなり高い倍率であるだけに、ほとんどの人が落ちると思います。何年も消防士のためにと就職浪人していると、今度は一般企業への就職が厳しくなると思います。それがとても不安です。 (1)理工学部に行って普通に就職する【仕事内容には興味はありませんが就職率抜群に惹かれてる】 (2)総合政策学部に行って消防士を目指すか【非常になりたいが、倍率が高すぎて、就職浪人してると、一般企業への採用がなくなるのでは。。。不安。】 (1)と(2)のどちらにしようか迷っています。どうすればいいんでしょうか?皆さんならどうしますか?少しでも良いので意見ください。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- noname#10095
- 回答数11
- 大学で歴史の勉強をする意味
僕は、現在大学の1回生で史学部に行ってます。もちろん史学部に行ってるのは歴史が好きだからなのですが、将来の事を考えたら、やっぱり経済とか経営の学部に行った方がよかったかなぁって後悔する時があります。(とはいっても僕は将来、何をやりたいのか全然分かりませんが…)なんか史学部っていったら学芸員とか学校の先生といったような限られた職業しか思いつきませんし・・・。とはいっても折角歴史の勉強をしているのだから一般企業のサラリーマンになるのも何かちょっと・・・・って感じですし…。実際史学部を出た人はどんな職業に就いてるんですか?あと大学院に進むっていうのは何の意味があるんですか?大学教授になるためですか?大学院卒だと就職に有利になったりするんですか?なんか、史学部出て自分が一体何をしたいのか全然分かりません…。明確な夢を持って経済学部とか法学部とか農学部とか工学部とか理学部とかに行ってる友人達に対して、ただ歴史が好きなだけで大学で勉強してる自分はなんか情けなく感じます。メチャクチャな文章でごめんなさい。
- 教職と大学院
過去にも、似た質問はあったのですが、疑問解決には至らなかったので、教えてください。 娘が、教育系の大学(社会文化専攻)に行っているのですが、4年生の今になって突然、大学院に行きたいと言い出しました。 大学院に行っていた方が、教員採用とか、採用後の昇進に有利だと言うのですが、その実感がありません。 大学院修了の方が4年卒より採用で有利になるのでしょうか。(必ず採用してもらえるという保証は、当然ないはずでしょうから。) かえって、就職の範囲を狭くするような気がしています。 実際、教員採用にあたって、大学院の評価はどうなのでしょうか。お教えください。
- 臨床心理士指定大学院について
私は、現在大学3回生です。最近就職を考えるに当たってカウンセラーになりたいと思うようになりました。しかしながら、私は心理学部出身ではないので、心理学の知識も乏しく、ましてやカウンセラーという職業の過酷さに関しても情報として入っているので、卒業後すぐ大学院に進学するのではなく、一端就職して心理学の勉強を独学で続けながら、それでもカウンセラーになりたい場合に院を受験しようと思っています。ところが、最近気になる情報を耳にしました。それは、今から3,4年で心理学科卒業でないと院に進めなくなるというものです。これは、私の聞き違いでしょうか。もしそうだとしたら、今のうち院に進んで臨床心理士の受験資格を取っておいたほうが良いということになりますよね。
- 家庭裁判所調査官になりたい。
僕は現在大学3回生ですが、最近就職を考えるに当たって家庭裁判所調査官になりたいと思うようになりました。ところが、僕は心理学科でもなく、さらには試験まで1年もありません。一応心理学の勉強は独学でやってきたつもりですが、まだ自信はありません。やはり今からでは厳しいでしょうか。もしそうだとしたら2,3年計画で考えたいのですが、その際は大学卒業後どのような進路をとったらよいのでしょうか。僕が考えたのは、大学院に進学して心理学の知識を深めながら家裁の試験さらには国家公務員の試験も考慮に入れて勉強しようということですが、院生活をしながら試験勉強する時間が確保できるか心配です。また、学士編入をして心理学をもう2年学ぼうとも思いましたが、この選択の是非にも疑問が残ります。できれば浪人という形をとりたくないのですがどうしたらよいのでしょうか。
- 卒業論文(理系)で求められるレベルは?
当方,情報工学専攻の大学4年です. (大学自体はマイナーな国公立です) 今,指導教官に非常にキツイ事言われて, 精神的にかなり参ってます. 指導教官は,研究成果に対する ・新規性 ・有効性 ・信頼性 を求ています.上記3つ全てが満たされないと卒業は無理と言われました. 新規性,信頼性については特に問題はないのですが, 有効性だけは,実験次第です.必ずうまく行くという保障がない状態です・・・. (これだけは,被験者の反応次第ですので.) 卒業論文(学士論文)で求められる,レベルはこれが普通なのでしょうか?
- 博士後期課程修了後の進路について。
現在D2(女性)です。 学部の頃からずっと同じ研究室(理系)に在籍しているのですが、修了後は現在の専門にもとらわれず、また研究職以外の方向に進みたくも思い、悩んでおります。 周囲からは、なかなか参考となる意見が得られず、このサイトを利用するにいたりました。御意見やコメントのほど宜しくお願いします。 1.修士生と同様、博士の学生が、民間企業へ自由応募などにより就職活動を行なうことは、よくあることなのでしょうか? 体験された方がいましたら、是非コメントをお願いします。 2.ドクターの場合、博士論文をほぼ書き上げ、学位取得見込の状態にならないと就職活動は出来ないと言われたのですが、実際のところはどうなのでしょう? また何かしら関連する研究・教育職につく場合においても、見込になって初めて、動くのでしょうか? 3.やはり指導教員の力添えが無いと博士卒の就職先は自分では見つけられないのでしょうか? 4.女性の方におたずねします。博士修了後の結婚についてのエピソードなどありましたらお願いします(学生時代、学位取得と結婚に絡む悩みがあったのか?周囲の異常な心配があったのか?結婚・出産のタイミング、など、関連することなら何でも良いです)。 一つの項目についてでも良いので、回答のほどお願いします。
- 東京大学大学院 VS 一橋大学大学院 VS 早稲田大学大学院
国際関係・社会学を大学院で専攻したいと思っています。もし文系・社会学系を勉強したい場合はどっちの学校のほうが良いのでしょうか?もちろん知名度からいくと東大のほうが圧倒的に高いでしょうが一橋も文系の大学なので文系が強いのではないでしょうか?日本の大学受験をしたことないので両校の知名度、教育の質、学生・社会からの評価などわかりません。だれかアドバイスをいただけますか?ちなみに早稲田と一橋を選ぶ場合はどっちを選びますか?私立と国立の差はなんですか?教えてください!
- 締切済み
- 大学・短大
- hatena1980
- 回答数7
- 純粋理性批判を学ぶことの意味
いまカントの純粋理性批判について研究しているのですがこれを学ぶことで一体何が得られるのか、私にとって果たして重要な意味をもつものなのか、現代的意義はなんなのかなど、最近なんだかよくわからなくなってきました。批判をすることがなぜ必要なのかとまで思ってきてしまいました。同じように純粋理性批判に興味のある方にとってこれを学ぶ意味はなんなのか、どうして興味を持っているのか意見を伺いたいです。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- minamina17
- 回答数3
- 十代後半からでも理系分野の学問を突き詰めたいです。
十代後半ですが、この歳からでも、数学や化学といった理系の学問を突き詰めて勉強することはできますか? また、数学オリンピックに出場されるぐらい数学が出来る人は、小さい頃から数学をどのように勉強されていたかご存知の方は教えて下さい。 私は中学受験を経て、私立中高一貫高校に通っていましたが、病気にかかり高校3年間、ほとんど学校に通えていません。十代後半の女です。 高校卒業後、大学に通っていたものの自然科学を学ぶために中退し、理系の大学を志しています。今は基礎から固め直すつもりで勉強しています。 数学、化学カテゴリで数々の博識な方をお見かけし、私の今までの人生はなんだったのか、何故もっと早く勉強しなかったのか、と悔しくてたまりません。 遅すぎるとはわかっています。しかし今は病気も完治したので大学では懸命に勉強するつもりです。 基礎を固めたことを前提に、旧帝大に出題されるような難易度の高い問題を解けるようになるには、数学の副読本を読むことも必要でしょうか?いずれにせよ、読むつもりですが、受験優先で考えれば受験突破後にした方が良いのか悩みまして…。 同級生達は旧帝大や医学部に進学したために、傍目から見れば私はただ足掻いているようにしか見られません。 担任から言われた、「頭が悪い奴はニートにならないよう努力するしかない。それが嫌なら努力しろ」という言葉がトラウマになっています。 無知で馬鹿な自分を変えたいのです。 数学や化学が得意で好きな皆さんにお聞きします。どうやってこの学問を学習していったのか、趣味として勉強されている方も教えてください。
- 締切済み
- 科学
- bonjitettei1226
- 回答数6
- 研究室と就職先について
大学院に進む者です。生命系です。学部が農学部なので、院でもそのまま研究室に配属されることになりました。研究内容は自分が興味のある分野です。 しかし、最近になり、就職を意識して考えたら、インフラ系に進みたいという結論に至りました。 ただ、研究の内容とは違った分野なので、無理なのではないかと不安に思っています。 調べると、研究内容に関係ないという意見ややはり関係があるという意見、両方聞かれます。 カテ違い(就職のカテでしょうか・・)かもしれませんが、こちらは大学院に詳しい方が拝見されていると感じますので、こちらのカテで質問させていただきました。 何卒、ご教示願います。
- 締切済み
- 大学院
- momotarou5599
- 回答数6
- WAIS―IIIを受診しようと思います。
上司に勧められたのが発端ですが、 私も少し発達障害を疑っているのと、単にIQが知りたいというのがあり、 WAIS-IIIを受けることにしました。(特に○○症候群等のカテゴライズは必要としていません。) 自分でも調べてみたのですが、ちゃんと書面で結果報告をくれるカウンセリングルームがあったり、口頭だけの医師がいたりと、目的により受診する場所も重要なのかなと思いました。 近くのメンタルクリニックか、近隣県のカウンセリングルームで受診しようと思うのですが、 (1)通常は「臨床心理士」と1対1だと思うのですが、カウンセリングルームは心理学修士、心理学博士の時もあると。ちゃんと書面で書いてくれるそうですが、WAIS-IIIの信用度(正確性)は変わらないのでしょうか? (2)仮にメンタルクリニックを受診して口頭だけの時は、カウンセリングルームで再度受診しようと思っていますが、そもそも問題内容は同じなのでしょうか?(同じなら、受ける意味がないような・・・。) 優しい方教えて下さいm(_ _)m
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- saki_fujimori
- 回答数1
- 大学院生です。今の研究室で就職できるか不安です。
社会人の先輩方に相談があります。 現在、北海道で燃料電池の研究をしている大学院一年生です。 相談とは今の研究室で成果を上げることの出来ていない私が就職できるでしょうか?就職のために他にも出来ることはないかお聞きしたいと思います。 研究室は仕事が多く日々充実はしています。週7で朝は八時前からきて夜は12時を回ったり徹夜はざらです。先生からは研究以外の雑用(棚を作る、研究室の事務的な作業)もやらされ、嫌みもかなり言われています。それがほぼ365日続くと心身ともにしんどい 就職のためにと思い自分なりにはかなり頑張ってるつもりですが伴った結果が出てきません。とにかく体を動かして経験で学べの方針なので、実験のノウハウは学びましたが基礎的な勉強をする時間がありません。 さらに、共同で研究している指導教員の教授も行き詰まったようで今後も基礎学力も成果もない可能性のある私です。 強みと言えば仕事の早さと正確さ、それとこんな精神的にも肉体的にもつらい研究室に一年半所属しているのでどんな環境でも働ける忍耐力です。 でも、将来のことを考えるとお金も欲しいし、厳しくても大企業から内定をいただきたいです。 現状はかわることはないですがこんな僕でもなんとかなるのか不安だったのでつい書き込みをしました。 就職についてのご意見と今の私にできることを教えていただきたいです。
- 鬼の存在について
中国では鬼というと幽霊のことだそうですが、 日本における鬼とはどんな存在でしょうか? 日本の至る所に鬼の伝説がありますが、 平安時代、都に現れた鬼。 東北のなまはげに代表される鬼。 桃太郎に登場する鬼。などなど。 鬼の姿は、赤・青色が定説ですが、これはある種族の戦闘時体に色を塗るとされているらしいですね。 男性は赤。女性は黒(といっても、紺・青)=青。 したがって、流浪の民か今の日本の領土が確定するずっと前のどこかの別の島の人間。という 解釈もできます。 それに、東北の鬼は村人がたたきのめしたところ、もうやってこないことを約束した。という話もありますよね。 また、もっと昔の平安時代などの鬼は、 どこか別の国から流れ着いた人間であった可能性がありますよね。 島国の日本としては十分な可能性ですよね。 また、現在の鬼のイメージでは、 角と虎柄のパンツというものも中国の幽霊説からの想像であることも知っています。 鬼門が方向を表す干支の位置からですね。 と、ここまで少ない情報からの知識ですが、 いわゆる鬼(人間ではない。妖怪?や発達途中の人間の突然変異)が本当にいたのかどうかが 知りたいと思っています。 どこかの神社には、角の生えた鬼の首(ミイラ?)が封印?されているとも聞きます。 画像など公開されていたりするものはあるのでしょうか? それに、現在の学術上の鬼の定義や、もしも鬼のミイラなどがあり、その研究がされている場合は、 その鬼のミイラは、何者なのでしょうか? やはり、人間?でしょうか?
- 博士号を○個持ってるというのは、その回数、院卒?
よく漫画などの天才キャラのすごさを表す設定として飛び級とか博士号を○個持ってるとかありますが、博士って大学院を卒業した人がもらえる学位ですよね? 後期博士課程は3年あるそうですが、「博士号を○個持ってる」と言った場合、その個数✕3年間、大学院へ通ったということなんでしょうか? 2つでも6年という時間を使ってることを考えると、あまり天才っぽくないなと思うのですが…。 3つ持ってるなら9年ですよね。 大学院は前期後期で5年通うようですが、これも飛び級というか、例えばすごい研究結果や論文を残すことで、1年で卒業とかできるんでしょうか? それか博士という学位は分野ごとにあって、同時進行させることで5年でいくつもの博士の学位を取れるという仕組みなんでしょうか?
- ベストアンサー
- 大学院
- noname#250248
- 回答数5
- 国内経営学部卒業後、米政治系大学or大学院?
20代半ばの弟のことで相談です(私たちに既に親はなく、私が精神的な親代わりです)。 日本の大学を卒業した後、リベラルアーツの大学を経て専攻違いの学問を究めたいとのこと。 「専攻を見極めるために、アメリカの教養系大学に入り直したい」ということなのですが、 更に4年も大学に行く必要なんかあるのでしょうか。あるいは1~2年だけ、単位取得的にリベラルアーツに触れられる大学を経て大学院?なんてことができるものなのでしょうか。 以下、背景詳細です(お時間ある方のみお読みいただければ幸いです)。 ・上智ないしは立教の経営系学部を卒業。現在、歩合制営業職で年収900万円程度。貯金1000万円。TOEIC900点。大学卒業後、10万円を手にパリへ渡り、2年間、自分が描いた絵を訪問販売して自活していた変わり者。 ・本当は政治学哲学、政治思想史・政治心理学に興味があったが、親の意向(1流企業のサラリーマンになってほしい)にあらがえず、政治学科に合格したにもかかわらず、経営系学部選択。 ・しかし経営系授業に全く興味が持てず、ほとんど大学に行かなかった。就職活動もろくにせず。過去の学部選択をひたすら後悔。「アメリカの大学に行っておけばよかった。今からでも行きたい。 何学部、とかじゃなくて色んな事に興味があった。だからリベラルアーツに行って、よく考え興味を収斂させてから、専門の大学院に行けばよかった。学者になりたかった。日本の大学の教養課程はあんなもん茶番だ」等と口癖のようにいいます。 そこで、「今からでもアメリカの大学に行けば?貯金あるんだし」というと「なるほど!しかし、いきなり大学院にいくには準備不足だ・・・1~2年だけ再度学部に行ってリベラルアーツに触れることはできないものか・・・」などといいます。 ・具体的には、ファシズムの経済的功罪・各国共産主義の変遷・リーダーの政治的意思決定・軍事政権史・集団児童心理学 等など・・・・に興味があるそうです。私にはよくわかりませんが、軍事オタクとかおはなばたけ共産主義者という感じでは全くなく、「何故戦争や人種排斥がおこるか。なぜいじめっ子といじめられっ子になり、いじめられっこがいじめっこになるか。解決の糸口があるのか」に興味があるのだそうです。ハイエクという経済学者の本をよく読んでいます。 ・まあ、いい年して・・・と最初多少青臭い感じがしていたのですが、前述の通り歩合制の刹那職とはいえしっかり稼いでおり、人への思いやりもあり、それなりに社会的にも揉まれてきた様は見てとれます(ただ、企業における出世とかそういうことには全く興味がないそうです)。「好きな学問をやって、結果、食えなくてもいい。日本に帰ってこない覚悟はある。金に困れば最悪向こうで訪問販売とか歩合制の仕事やればいい」とのことです。 いい年の弟のことを私がここで質問するのもおかしいのですが、一途で不器用な所もある弟で、違う視点でのアドバイスをしてやりたいので・・・基本的には応援するつもりです(金は出しませんが)。 賢明な皆様のアドバイスを頂ければ幸いです。