検索結果

芸術大学

全6284件中4541~4560件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ソルボンヌ大学出身って頭がいい人?

    唐突ですみません。 タイトル通りの質問なのですが、ソルボンヌ大学って フランスの学校ですよね? 日本で言うとどの程度のレベルなら入学、卒業出来る のでしょう? また、こういう学校出身の方って普通は女性に不自由 しないような気がするのですが、どんなもんなんでしょう?

  • 岡山理科大学について…

    岡山理科大学ってどんな大学ですか?(主観的・客観的にみて…) 地元ではどんな評価をうけていますか?? 偏差値で表すと、低いような…(通っている方に失礼なのですが…) 特に理学部について、何かご存知でしたら教えて下さい★ 理学部以外でもOKでっす! 何でもOKです~ お願いします!

  • 教育パパ

    息子は小5.学校の成績も良く、本もよく読み、春から通いだした塾も楽しんでいっています.宿題もやるし、その他のことも意欲的に取り組んでいると塾と学校の先生に誉められました.家でも自分から宿題などをしています.私はよくできた子と思います。 ところが、父親は「小5でこんなことではだめだ」といいます。父親は「御三家」の有名中学出身で、自分はもっと勉強していたため「宿題、塾以外に1時間勉強しろ」と命じました.息子は、計算ドリルと漢字検定の勉強を加えましたが、1時間にならないので、毎日しかられます.私が「小学生では、自分から机に向かえば十分だ」「勉強は時間じゃない」というと、「母親がそんなだから、息子がだめになるんだ.母親に任せられない」と余計息子に干渉します.意見をいっても聞く耳もたずです. 父親は普段子供と関わらず、休みも一人で出かけています.でも、息子に「勉強しろ」だけはこのところ毎日言います。息子はあまり反抗しないほうで、言われるままです. 私としては、こういう状況は息子に悪影響なのでは、と心配です.小学生のときのいい子が思春期に家庭内暴力やオウム入信などとなると聞きます.父親自身も以前「思春期のころは親とまったく口を利かなかった.親に手を出したことがあった」と言っていました(今はそんなことないといっています). 私も少しでもしかられないように、今まで今日やることがすべて終わってからやることになっていたゲームを父親が帰ってこない昼間に先にやるようにさせました.でも、これもなんだか問題の本質を避けている姑息な手段のようで、教育上良くない気がします. どうすればいいのでしょう?ちなみに中学受験はしません.今の、割と前向きで意欲的な息子の長所を伸ばしていきたいのです.また、おにいちゃんがしかられるのを見ていっしょに緊張している弟たちも心配です. 教育パパの意見もお待ちしております.

    • noname#81416
    • 回答数12
  • 大学生活

    現在、大学2年の女です。 去年は車の免許を取っただけで1年無駄に過ごしてしまいました。(単位はそこそこ取れました) 今も学校に行って、勉強して、家で寝るその繰り返しです。 こんな生活は嫌だ思っているので今年こそ何か行動に移したいと思っています。 そこで質問です! 大学生活にこれだけはやっておけー!みたいなことって ありますか? 私は就職のことを考えて多くの資格なども取りたいと考えています。就職に役に立つ資格ってなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大学のサークルについて

    私は大学で映画のサークルに入りたいと思ってるのですが、映画サークルが有名な大学をご存知の方がいれば、教えてください。

  • 大阪芸大・日大

    大阪芸大放送学科を受験しようと思っています。 オープンキャンパスに行ってきて雰囲気や機材は気に入ったんですが、学科の質までは分かりませんでした。大阪芸大の放送学科はどうなんでしょうか。 僕はラジオ局で音響関連の仕事をしたいと思ってます。夢じゃなくて、本気で思ってます。それに見舞うだけの指導をしてくれる学校でしょうか。この仕事につくためなら勉強だって頑張るつもりです。 学生さん、OBさん、教授さん、良い話・悪い話・噂話なんでもいいです。大阪芸大の別学科についてでもいいです。いろんな話を聞きたいので、どんなことでもいいので教えてください。 日芸放送学科との比較もしたいので、そっちに関するレスも歓迎です。 たくさんの話を聞きたいのでしばらく解答は締め切らないつもりです。よろしくお願いしますm(_ _)m

    • tama123
    • 回答数8
  • 現時点での可能性と対応策をお願いします。

     お邪魔します★  前回は悩み中心に質問をさせていただいたのですが、今回は大学受験に関することです、お願いします。。  現役を二年過ぎた今の私の偏差値はだいたい53くらいです。英語が得意かもしれなくて、60ちょいのようです。  志望は文系なので三科目なのですが、今からやって日大の文理とか駒沢の心理とか入れますかね??  あと、心理学系統かイラスト・デザイン系でオススメの東京及びその周辺(地元が埼玉なので)でオススメの大学ありますか??可能性があるところで、なのですが。。  皆様に今回もご意見をお願いして申し訳ありません、自分でも本を見たりして調べてはいます。でもなかなかどう見当を付けたらいいものかと悩んでいます。  それから、この二校ってどうなんでしょうか??大学に警戒心高い(苦笑)私は気になります。  何分経験がないもので何をしたらいいのかわからなくて、お願いしたいのです。。  さらに、もし志望校を決めたら、もう赤本やりまくるしか方法ないですかね??それともそれは二の次でしょうか??  休みがあけたら勇気を持って高校の担任に連絡を取ってみるつもりですが、乱文をご理解いただけてご回答くださると大変助かります(謝)

    • fujina
    • 回答数1
  • 人情がわからない

    テクノ依存症的な要因があるためか、 人情的なものが良くわからないという悩みがあります。 親切にしてもらったら心から感謝する、友達が入院したら、何の打算もなく迷わず見舞いにいくという感覚がなくなっているなと実感して悩んでます。 もちろん社交辞令としてお礼を述べたり、挨拶をするという事はできますが、心がないといった感じがします。 どうしたら普通の人間的な感覚を取り戻せるでしょうか? 変な悩みですがよろしくおねがい致します。。

    • noname#4316
    • 回答数5
  • 将来の夢の進路

    私は小さい頃から夢があります。それは漫画家になる事。 投稿もしています。 高校入るまでは漫画家になることしか考えていなくて、 大学のことなど全然思ってもいませんでした…。 今、私は高2です。 もう本格的に進路について考えなくてはいけません。 それでずっと悩んでいることがあるのですが、 漫画家さんになりたい方は、どういった学校に行っているのでしょうか?また、行きたいのでしょうか? 私の場合専門学校はやはり学費も高いので、ムリだと考えています…。 美術大学などでも調べています。 しかし水彩画、絵画、造形などが主でして…。 普通の大学に行って独学で勉強、もいいのですが やはりライバルがいたほうがペースもあがるのでは…と。 ずっと考えていますがピンとくる学部もなくて…。 お願いします、オススメの大学や漫画家さんが行く進路など、知っていましたら教えて下さい…。

    • mi_yu
    • 回答数6
  • 受験の為に、1人で他県中学に転校できますか

    A県に住む知人がいます。そこの娘さん(中3)が、B県の公立学校に行きたいとの事で、B県に住む祖父母宅へ下宿してB県の中学校へ通おうとしました。両親は引続きA県に居住しています。 ところが教育委員会から受入を拒否されたそうです。理由は、親を伴わない受験の為だけの転入は受け入れられないとの事でした。 娘さんは父親の反対を押し切り、母親と祖父母の協力を得て、自ら進学を決意したのです。進学理由は、より良い教育水準を得るためです。 中学は確かに義務教育では有りますが、以上のような希望も通らないものなのでしょうか。

  • 一級建築士について質問

    ・一級建築士の仕事は疲れますか?労働時間など。 ・一級建築士になれば普通より裕福に暮らせますか? ・合格率10%って聞いたんですけど、よっぽど頭が賢くないと難しいですか? ・建築業界の未来は明るいですか? ・やっぱり給料はすごいですか? ・この仕事はお薦めですか?

    • noname#5661
    • 回答数5
  • 転校したい

    私は私立高校に通っている二年生です。実は今転校について悩んでいます。今の学校は私が行きたかったのではではなく自宅から一番近いからという理由で親に受けさせられました。私には行きたい学校があったのにその意見も聞いてくれませんでした。理由はそれだけではありません。私には年の離れた兄がいて兄も私と同じ高校を卒業しました。私は兄とは違うのにいつも比べられるのです。昔からそうでした。それが原因でやせたりしました。転校したからといって絶対に兄と比べられないっていう自身はないけれど自分には今どうしても行きたい高校があるし・・・。受験のときは親の言いなりになってしまったけど、今思うと自分の意思をつらぬけばよかったと後悔しています。後悔してからではもう遅いと思いますか?

    • phootin
    • 回答数3
  • 文化財の修復を勉強できる夜間・通信学校

    こんにちは。 文化財の修復、できれば本の修復を勉強したいと思っています。 夜間や通信制の大学、大学院、プロを養成する学校などがあれば教えてください。 なお、カルチャースクールなどには興味がありません。 プロになることを目標に学べるところをお願いします。

    • noname#35664
    • 回答数6
  • webデザイナーについて

    今、高校に通っています。それで、webデザイナーになりたいと思っているのですがwebデザイナーは文系・理系どちらを選んだ方がいいのでしょうか?? また、高校をでてからは専門学校など通った方がいいのでしょうか?? また、webデザイナーについていろいろと教えていただけると助かります。 よろしくお願いします

  • 高校教師になるには

    家庭科の高校教師になるにはどうしたらいいのですか?家政学部に行けば免許がとれると思うんですが、講師とかではなく本採用されるためには教員採用試験をうけるんですよね?その試験の内容を詳しく教えて下さい(愛知県)。家庭科以外の教科も試験にあるのでしょうか?私は理数系がまったくにがてなんです・・・あと大学は偏差値が高い大学を出ていたほうが採用されやすいのでしょうか?(講師でも本採用でも)あと講師の場合はだいたいお給料はいくら程度もらえるのでしょうか?食いつないでいけるのですか?よろしくお願いします。

  • 中学生の海外派遣に参加するには英語が苦手だと無理ですか?

    お世話になります。 今度中3になる息子ですが、今まで英語をさぼっていて成績は3です・・・。 3年生の夏休みに オーストラリア海外派遣 があります。 初めての海外ですので行きたいそうです。でも、今までの成績が悪いので20人の枠に選ばれるかどうか心配です。性格的にはホームスティも大丈夫だと思います。 参加したことのある方がいらっしゃいましたら、どのような試験だったか どんな 勉強をすればいいのか 参考までに教えて下さい。先生には いかにも成績が悪くて恥ずかしくて聞けません。 よろしくお願いします。

    • asdf21
    • 回答数3
  • 現役で難関私立大学に合格するには?

    現在高校3年の女の子です。関東では早稲田・慶応・法政、関西では立命・関学をくらいのレベルの大学に行きたいと思っています。 是非難関大学に合格する秘訣があれば教えてください!! ちなみに英・国・日本史で受験します。

  • 演劇の勉強は国内と留学どちらがいいの?

     こんにちは。僕はこの春で高校三年生になりました。大学付属の私立高校に通っているので本来なら受験に関して悩む必要はないのですが、僕はどうしても俳優や脚本家、監督、演出家などの勉強をしてみたくて、高校から大学への内部進学の推薦を辞退してそちらの方向へ進もうかと考え始めています。  そこで専門家(?)というか、すでに社会で演劇に関する仕事をしている方(劇団の方や監督さん、演出家さん、その他演劇学に関して詳しい方々)にお聞きしたいのですが、演劇学をしっかりと学ぶなら、日大や早稲田などの日本の大学の演劇科で勉強するのと、アメリカなど海外の大学に留学してそこで演劇学を勉強するのとでは、将来仕事をする上で、能力などを考えるとどちらがいいのでしょうか?

    • cremona
    • 回答数1
  • 言葉って重要?

    最近になって哲学に関心を持ち始めました。 哲学者あるいはそれぞれの時代によって、「何もそこまで」と極端に偏った考えがあったり(ま、そういう説だから残るのでしょうが)、と思えば、それぞれの主張の違いが微妙で誰がどんな主張をしたのか混乱したりと、流れやポイントをつかむことさえままならない状態です。 ところで、「言葉」ってどれほど重要なのでしょうか? 哲学の世界でも、認識と言葉は非常に重要な関係であることが多くの学者によって論ぜられてきましたよね。納得できますし、例えば「記号論」などには非常に関心があります。 しかし最近考えるようになったのですが・・・ あまりに言葉ばかりに重点を置くのはどうなのだろうかと。「言葉」そのものというより「会話」についてなので、哲学とは離れてしまうかもしれませんが、 例えば「言葉のあや」や「言い間違え」などで、相手に誤解を与えたり。 例えば「そんなつもりで言ったのではなかった」ことで、相手に責められたり。 例えば「頑張って」と善意を込めて言ったことで相手を傷つけたり。 しかしそういった場合、発言した側だけが責められるのは間違っていないでしょうか? 人間は言葉だけではなく感性を持っています。大切なのは、聞き手が発言者の言葉をそのまま受け止めるのではなく、その言葉にこもった感情(例えば「悪意がこもっていたか」)をも含めて理解するということではないでしょうか。 つまり、 あなたのちょっとした冗談で相手に不快感を与えてしまった。 この場合あなたは全く悩む必要はない。 冗談を読み取れない相手の能力に問題があるのだ。 というようなことでしょうか・・・。 もちろん相手をいたわる気持ちは大切ですが、 あえてここでは「言葉に重きをおくなっ」って立場にさせていただきます。 皆さんはどうお考えですか? また、こんな感じの主張をした歴史上の人っているんですか?

    • Sne
    • 回答数15
  • 書道教室について

    小学生の頃、習字を習っていた方、小学生のお子さんに習字を習わせていらっしゃる方、習ってみて(習わせてみて)いかがでしたか? 体験談をお聞かせ下さい。

    • ho1004
    • 回答数5