検索結果
老後資金
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 夫に世帯を持った事を自覚させるにはどうすればいいですか?
今の私の悩みは不妊と義理の親です。 義理の親はお金が無く、年金も支払い期間が少ない為十分な支給は受けられないのです。 なので私たち夫婦は義理親に毎月三万の仕送りをしています。 だけど、義理の親は仕送りは「育ててやったんだから当たり前」と言います。 帰省し出かけるといつも「財布を忘れた」と言い支払いはしません。 以前私の父が亡くなったとき遠くから葬式に来てくれたのですが 「5万も包んだんだから交通費返せ」といわれました。 お通夜の時弔問客に出すお酒を沢山飲んで酔っ払い、飲み会ではないので早々にお通夜を切り上げ、ホテルに帰ってもらおうとしたのですがもっと飲みたい、追い出すのか?!と怒り出し、仕舞いには夫に向かって「死ね」と言い出しました。 私が、以前社員で勤めていた会社を家事、仕事、不妊で悩み、退職したいと言ったとき。 夫に「親の老後の金が心配だから辞めて欲しくない」と言われました。 自分達の老後ではなく義理親の老後の為に私は働かなければいけないのか? 私はなんなの?と落ち込みました。 夫は仕送りは当たり前だと思ってます。 仕送りはしても構わない、でも親から独立し新しい世帯を持ったと言う自覚を持って欲しいのです。 親を変える事は出来ないけど、責めて親に対してしっかり意見を言える様になって欲しい。 親がお金を求めて来た時「俺達にも生活があるんだ」と言える様になって欲しい。 どうすればよいでしょうか? 厳しい意見でももちろん構いません。 色んな意見を聞きたいです。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- simeji2007
- 回答数9
- 家を継ぐことについて
主人は長男で子どもは2人いますが2人とも女の子です。 主人には弟がいるのですがまだ結婚はしていません。 最近家をどちらが継ぐかという事が問題になっています。 弟は結婚する予定があるのですが、親戚からは「やはり長男が継ぐべきでは」と言っていますが、もし弟のところに男の子が生まれた場合は一般的にどちらが継ぐことになるのでしょうか? 私は主人が継げば娘のどちらかが婿入り結婚となり、それだけは避けたいのです。 それは好きな男性が婿入りを拒んだりしたら娘が悲しむだろうという想いです。 婿入りで結婚した方も沢山いるでしょうが、やはり結婚すれば男の方に入るというのがまだあるので避けたいのです。 弟のところも女の子しか生まれなかったら長男である主人が継ぐのは覚悟しているのですが私は弟のところに男の子が生まれれば弟に継いで欲しいと思っています。 一般的にはどうなんでしょうか?教えてください。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- noname#43455
- 回答数6
- 老後末期の備えについて
老後末期の備えについてご意見をお聞かせ下さい。 夫70才、妻66才、ふたりで分譲マンション暮らしをしています。 経済的には、公的年金、企業年金に支えられ、老後に必要な蓄えもあり、不安はありません。 健康状態は、それぞれ持病を抱えており、2~3ヶ月毎に検診を受け、服薬と運動療法をしていますが、現在は、年に1~2回泊りがけの旅行にも出掛けられるくらい、ピンピンしています。 しかし、早晩、寿命が尽きるときが来ます。 その際、ピンピンころりならばラッキーですが、運悪く、介護が必要になるかもしれません。 そこで、わたしたちは、次のようにしようと話し合っています。 どちらか一方が介護が必要になったら、可能な限り、相方が在宅介護をして、それが限界に達したら、介護付き有料老人ホームにお願いする。 その後、相方が独りになって、介護が必要になったら、ヘルパーさんの力を借りて、在宅介護を受けるが、ほどほどで、介護付き有料老人ホームに入れてもらう。 ちなみに、私たちの親に対しては、私たち兄弟全員で、老人医療施設に入院させて、交代で付き添い看護をして、一年半後、見送りました。 しかし、不運にも私たちの二男一女には全くその気はないようです。 どの子も、孫が出来てから暫くは、よく顔を出していましたが、その後は、多忙を理由に、電話はおろか年賀状すら寄こさなくなりました。 多忙と言うのは口実で、親とは距離を置きたいと言うのが本音だろう、と感じています。 前置きが長くなりましたが、次のことについてご意見をお聞かせ下さい。 1.介護が必要になったら子供は当てにしない、のは今は常識でしょうか? 2.介護付き有料老人ホームにはピンからキリまであるようですが、自分に適した所を探すために 公的機関で相談に乗ってくれるところを教えて 下さい。 3.実子がいても、死後のこと一切を、法定後見人に依頼することは可能でしょうか? 4.貴方が子供の立場で、もしも親がこのようにしたい、と言ったら、「お好きなように」と言い ますか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- ya0339
- 回答数3
- 家を出た方がいいのでしょうか。いいアドバイスはありませんか
結婚して7年目です。主人の両親と同居です。さらに自営業です。 主人の弟も一緒に働いています。完全なる家庭内工業です。 毎日のように義弟の子供が3人家に来ます。 両親が連れてきたり、義弟のお嫁さんが連れてきたり、そのうち学校帰りはこちらの家に帰ってくるようになりました。私には、6年間子供がいませんでした。それでも弟の子供をかわいがってきました。子供には罪は無いと思って。 でも本当のところとても辛かった。周りからはどちらが長男の嫁か解らないと言われながら。でもそんな事は長男の嫁なら仕方ないと思っていました。 義弟のお嫁さんの実家も自営業なのですが、義弟が突然そこを継ぐと言いだし、ここを出て行くと言いました。どうもお嫁さんの洗脳らしい。 従業員入れればそれで良いと思いますが、なかなか特殊な職業なのでそれもままならず、仕事が回らなくなる不安があります。それでも、募集はかけてますが、やはり反応はまだ無しです。 それだけなら良かったのですが、私達のいない日にコソコソと言いにきて何も聞かずに送り出してくれと言っていきました。義弟は普段から仕事を言わなければしないタイプでよく外でさぼっていました。義弟が出ていく分には正直なんの感情もなかったんです。が、社長はまだ義父で、そんな義弟を叱りもせず、私達が、説明もないのかと詰め寄ったら商売をたたんでもいいと言い、終いには義弟がかわいそうだと言い出す始末。正直あきれて物も言えなくなりました。それなら主人の立場は? 両親は、義弟家族がかわいいらしく、携帯電話代から車、ガソリン代に至るまでほぼ生活の面倒を見ている状態です。反対に私達は、仕事に追われ、夜中になることもしばしばです。それでも私には、私の働きなどは経費にもならないと言われ、私の態度のせいで、義弟達が、子供達を預けにくいと言っていると言われています。 ちなみに、義弟のお嫁さんは強かな人で、彼女の家の仕事の一貫を、親戚だからということで、私は無償で手伝ってきました。でも、今は町で会っても知らん顔です。 両親は一緒に住んでいる私達より、義弟夫婦が大切なのかと感じてしまいます。 何よりも嫌なのが、人に対して嫌な気持ちを抱きながら生活する事や笑顔で生活できないことです。主人はこの職業しか経験していないので、ここで商売をたたむわけにはいかないと苦悩しています。 今は、両親が私の居ない時にこっそりと子供達を連れてきて、毎週日曜日は遊びに連れて行っています。もうこっそりされるのも嫌だし、それを見るのも辛くなりました。はっきり言ってくれればまだましだと思っています。 これがこれから何十年も続き、今では頑なな態度の私が悪者になり、義弟達のために働かなければならない人生はどうなんだろうと思い始めてます。 私の実家は遠く、こちらには信用できる友人もいません。そして、ようやくできた子供は今1歳になったところです。 里帰りを称して帰ったら戻ってこれなくなるような気がして自信がありません。 別居して彼だけが商売を続けていく事も考えました。でも、商売をしている以上それはできないという事が解りました。地域密着型の商売なので、通勤ができる範囲だと、私が働けなくなってしまうのです。田舎なのです。 正直私の生まれは都会です。ここの地域性が肌になじめないのは解ってました。 でも自分で選んだ人生だからと忘れて生きてきました。子供の笑顔を見ていると、自分の心が疲れて元気が無い事に無性に腹が立ってきます。自分が情けなく思うのです。でも、一度蓋を開けたら閉まらなくなってしまって、積年の思いが噴出してしまいます。 我慢は何十年もできてしまうものかもしれません。でもそれが正しいかどうかの判断もできないのです。 両親にも、義弟達にも思いやりとか、感謝とかそういった気持ちが一言でも聞く事ができれば気持ちもやわらぐのですが、自分の存在価値を無視されている以上話しても解ってもらえないようです。言っても、こんな事言われた!というふうで。主人は一生懸命家事や育児を手伝ってくれます。少しでも気持ちが楽になればと思ってくれているようです。それを見て義母は可哀想にと言います。 私はまだまだ甘いのでしょうか。我儘なのでしょうか。決して思ったとおりに生きてきたわけじゃなく、リストラにも合いましたし、病気もしてきました。それでも頑張れたのは、周りが理解してくれていたから、嘘でもありがとうと言ってくれたからできたんじゃないかと思うのです。以前より仕事はきつくないのに何故か体が思うようにいかないのは何故なのでしょうか。まったくやる気が無くなってしまいました。 子供の父親がいなくなってしまってもいいものでしょうか。全ていい訳はないのに、頭が頑なになってしまいます。何かいいアドバイスがあればお聞かせください。よろしくお願いします。
- オーナーズマンション
37歳の主婦です。 オーナーズマンションをご存知でしょうか? 夫が職場の先輩から突然紹介され本人は乗り気のようで 私の承諾もないまま契約書にサインしたようです。 今自宅は持ち家で3000万ローンが残っています。 また負債を抱えるのかと思うと気が重いです。 20年30年先がよく見えないのですが、今オーナーズマンションをされている方、詳しい方、メリットデメリットを教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 資産運用・投資信託
- remonpeach
- 回答数2
- どうしたらいいのでしょうか?
いつもお世話になっております。 こちらのカテゴリーを参考にさせていただいております。 たびたび、「不倫をする人間はおかしい」「不倫は周りを傷つけている」等々、お話を参考人させていただいています。 しかし、私は現在既婚の男性とのお付き合いがあります。 すでに五年が経過し、その間、私が離婚し(婚家を追い出される形で)、自分で働いて、残してきた子供に養育費を払い、元主人には慰謝料を払っています。 相手の男性は、家族にはまったく知られていません。 週に一回ほど遊びに来て、男女の関係というより、友人のように一緒に音楽を聞いたり、話をしたり、食事を作って食べたりしています。 不毛な交際を五年も続け、結婚できるわけでもなく、私も老後は心配です(現在40代ですから)。 「こんな不毛な関係は解消しましょう」と申し出ても、 「では、せめて、友人としてつきあってください」と食い下がられてしまいます。 本当に彼が大好きで、離婚してもいいと思って、今まで彼についてきました。 これからも彼以上に好きな人は現れないと思っています。 一生日陰の身・・・に甘んじるのも考えているのですが、老後、一緒に歩んでいける人も欲しいと思うようになりました。 彼は「嫁は家族」「離婚は絶対にしない」と家族を大切に思っています。 色々質問が混乱して申し訳ないのですが、妻以外の女性を望んでいる男性は、何を考えているのでしょうか? また、私は、すっきり、きっぱり、彼を断ち切って生きていくほうがいいのでしょうか?そのためにはどうしたらいいのでしょうか? まったく、馬鹿な女の質問です。 非難を受ける内容であるかもしれません。 不快な思いをされる方がいらっしゃら申し訳ありません。 どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- konohanano
- 回答数10
- 資格取得について
32歳の男です。 会社から、スキルアップの為に何か資格をとるように言われました。(事務員全員です) 費用は自己負担です。 現在は経理の仕事をしていますが、人事総務の経験も7年程あります。 資格は日商簿記の2級を持っています。 現在の仕事から考えると日商簿記1級か税理士試験になるのかなと思っていますが、工業簿記がどうも苦手なので1級よりは税理士試験の方がと思っています。年齢も年齢ですし、税理士は目指すつもりはなく勉強しても科目合格になると思います。 現在の業務とは関係ありませんが総務の経験を活かして、社会保険労務士の資格を目指そうかとも思っています。この場合資格がとれたら、部署移動を願い出てみようと思っています。 両試験ともかなり難しいのは知っていますが、他の資格もあわせて、どちら方がよいか、皆さんのご意見をお聞きしたく宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- pisces1975
- 回答数3
- 持ち家(分譲マンション)か賃貸住宅か?
住まいに関してお聞きしたいのですが、 はやり将来は自分の持ち家があったほうがいいですよね。 住む所があるならそれに越した事はない、僕もそう思います。 こないだ、出張先(中小企業の社長さん)で世間話をしていた時に「将来は持ち家を持てるようにがんばりよ」と励ましてくれました。 しかし「若いうちから大きな30年ローンを組んで将来先がどうなるかわらないのに、今からそんなバカな買い物はするな」 と矛盾した事を言われました。 じゃあ一体どうしろ??と言いたかったけど、 世間の皆様はお住まいはどの様に考えられていますか? どちらも一長一短だとは思います。 これは個人の考え方の違いではありますが、 今から無理してでも持ち家を持って生活べきか? それより賃貸住宅で暮らして、子供たちを大学までだして、金銭的に縛られなくすべきか? 皆さんはどのように思われます? それより、いやいや、親と同居して家族みんなで生活すべきである。 と考える方もいらっしゃると思います。 体験談とかでもよいのでお住まいに関してのお考えを教えてください。 よろしくお願いします。
- 何のために貯蓄するの?
よく「○○才ならば○○万円くらいは貯金があって当然だ」などという話を聞きます。しかし、本来お金というのは使うためにあると思うので、使う目的が特にないのに貯蓄をする必要性があるのかとふとおもってしまいました。 例えば、家や車などを買うため、旅行に行くためにためる、これはアリでしょう。また、結婚、子供の教育資金、自身の自己投資など将来の明確な目的にためるのもアリだと思います。また、将来、万が一病気をしたとき、失業したときのためにというのもアリかもしれません。 ただそうであれば、必要資金額ありきの貯金をすればいいわけで年齢と比しての表現というのは適当であるとは思えません。 みなさんはどう思いますか?また、何のために貯金をしていますか?
- 25歳年上の彼との結婚
こんにちは。東京在住の27歳、女性です。現在、父親と同世代の方と真剣にお付き合いをしています。(ちなみに彼は52歳です)近いうちに結婚もしたい、と考えているのですが、私の家族に猛反対されるのは確実なので、踏み切れません。 うちは父子家庭です(幼少期に離婚しました)。 いきなり父には打ち明けられないので、まず身内で唯一の女性である伯母に「付き合っている人がいる」という事を打ち明けたました。 予想はしていたのですが、失望されました。 まず、「どこのひとか」を聞かれ「東京の人」と伝えると、それだけでもう「そんな遠くの人と付き合っててどうするの??」と反対、否定。(私の実家は中部地区です) 次に年齢を聞かれたのでそれも伝えました。するとこの世の終わりのようなひどい顔をされて、「年を重ねれば重ねるほどあんたにはがっかりさせられる。お父さんに言って、無理やりにでも東京から戻らせるくらいの事しなくちゃいけなくなるね」と言われました・・。 年齢の事もそうですが、伯母も父も地元へ戻らない事でずっと責められています。私が実家に戻らずに東京での就職を決めたときも散々うらぎりもの呼ばわりされました。 伯母には幼い頃からお世話になっている反面、とても複雑な思いがあります。 何かにつけて「あの女にやることがそっくりだ(私の母の事です)」と言われたり、母に会いに言った事を告げたときも(20歳の時です)裏切り者扱いされました。父も同様です。 思春期に否定的なことばかり言われたことがストレスで、人前にでると手の震えがとまらなくなったり、将来のことを明るく考えられない時期がありました。真剣に失踪を考えていた時期もあります。 だけど地元を離れて、就職して、少しづつですが明るい本来の自分を取り戻し、今の彼とめぐり合って本当に幸せな日々が続いていました。 親や親戚にきついこと言われたくらいで、って思われる方がいらっしゃるかもしれませんが、伯母や父に否定的な事を言われると心臓がバクバクして、目の前が真っ暗になり冷静でいられなくなります。 今朝も伯母から電話が来て、「あなたなら冷静な判断をしてくれるはず。信じているから」と言われました。 言われれば言われるほど孤独を感じ、絶望的な気持ちになります。 乱文ですみません。何を書いているのかよくわからなくなってしまいましたが。。どんな事でも構いません、何かアドバイスいただけたらと思います。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- sleep25
- 回答数13
- 毎月いくら貯金できたら合格でしょうか?
新婚です。 年収は旦那30歳が400万(ボーナス無し)、私28歳が300万です。 月にすると27万+18万です。(他に私のボーナスが年間たった手取り40万くらいです・・・) 都内に住んでおり、 家賃10万 駐車場1万5千 車ローン・保険5万5千円 が一番大きな支出です。 車のローンはあと3年あります。 お互い無趣味で、お昼はお弁当を持参してますので、他の出費は平均的で特筆すべき支出はないと・・・・思います。 今後も正社員共働きの予定ですが、妊娠したら育休を取りますが、収入が減ってしまい不安です。 車のローンがあるうちは、彼だけの収入でやりくりするのは難しいと思っていますが、甘いでしょうか? 毎月10万以上も賃貸に払っている現状、早く家を購入したいです。 この収入の場合、毎月いくら貯金できたら合格でしょうか?
- 締切済み
- 貯蓄・預金
- noname#36264
- 回答数5
- 人生設計のたて方を教えてください><
こんにちは。20代女性です。 最近ふと考えるんですが皆さんは人生設計をたてていらっしゃいますか? 先日上司にこの件についての話があり、人生計画とやらをたてよう!と思いました。 しかし、実際ペンを持って書いてみようとするのですがどう書いていいのか、何を書いていいのか・・。何歳にこれをして、何歳までにこうする!とかいうのでいいんでしょうか??!人生計画とはどのようにすればいいのかよくわからりません。。恥 そこで、どなたか人生設計をたてていらっしゃる方、アドバイスをお願いします。 人生設計をたてることでやはり日々の送り方がかわりますか? 些細なことでもよろしいので、宜しくお願いします><
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- usahana08
- 回答数3
- 月収37万で家族3人の家計のやりくりが出来ない
月収37万(夫婦合わせて)で2歳児と3人家族なのですが、この月収で住宅ローン月65000円でやりくりするのは無理ですか? 支出詳細については必要に応じて補足しますので、よろしくお願いいたします。 下記も参照願います。 http://okwave.jp/qa3195540.html http://okwave.jp/qa3184082.html
- 締切済み
- その他(暮らしのマネー)
- Youyou
- 回答数22
- 家計診断をお願いします
家計診断をお願いします。 家族 夫 妻 子ども 中1 小5 小2 収入 夫 税込み 44万 手取り 38万 妻 税込み 21万 手取り 18万 支出 住宅ローン 5万 食費 雑費 9万 外食 1万 夫保険 2万 妻 5000円 学資保険 3万 夫小遣い 2万 通信(携帯を含む) 1万5000円 電気 1万5000円 教育(ピアノなど) 5万 教育学校集金 1万 ガソリン 2万 貯金 2万 その他 収支がプラス分はすべて普通口座に入れています。 将来 3人の子どもは大学までの進学を考えています。 高校までは公立で大学も出来れば公立を考えています 学資保険 3人とも満期200万 現在 資産は約1000万(貯金500万 株500万) 住宅ローン残が約500万です。 アドバイスをよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- kazudayo
- 回答数1
- ニッセイ 養老保険EXをすすめられて思案しています。
いなかの母がニッセイの人に息子さんに養老保険EXはいかがですかと勧められて母から息子の私に電話がありました、母は私のために養老保険EXをすると言っているのですが、私は今35歳ですが生命保険などには一度も加入した事がなく保険のことはあまり知らないのですが、この養老保険EXは良いものなのでしょうか?母が契約して20年支払いをしてくれて満期には300万円の受取りになるようですが保険会社が潰れたらどうなるのかとか、途中で解約したら損をするのではないのか、満期時の受取りになった場合税金はかかるのかなど心配な事がありこの養老保険EXが良いものかどうかアドバイスをもらえたらとおもいます。また、まだ契約前ですので他にも良い保険があるようでしたら教えてください。 母が契約者で被保険者は私です 契約内容 養老保険 保険料、月12,303円 払込期間20年 満期300万円 新災害入院特約α 保険料、月325円 払込期間20年 入院日額5000円 新入院医療特約α 保険料、月1、235円 払込期間20年 入院日額5000円 手術一回最高20万円
- 締切済み
- 生命保険
- yutaka2255
- 回答数3
- 遺産相続
父が亡くなり、遺産相続の範囲で相続人の間で食い違いが起きています。 私が父から聞いていた話では、現金5000万を母の兄弟に預けた。ということでした。 母はそれには一切触れず、預金300万と土地建物・自動車のみが遺産目録に書かれていました。 電話で尋ねてみましたが、預ってないの一手張りで埒が明きません。終いには、父は頭がおかしかった、と侮辱するような発言。許せません! 父はタンス預金が主なようで通帳を遡り、取引記録を見てもそのような大金が記載されている可能性は低いかもしれません。 このような現金取引の場合、明らかにするのは困難ですか?何か方法はないものでしょうか?
- 72歳まで働くには?
59歳の電機系アナログエンジニアです。56歳で前の会社を「早期退職勧告」で退職して現在が3番目の会社です。現在の会社も64歳まで雇用延長されて64歳までは1年契約更新で継続勤務可能です。そして満64歳以降も働きたく今から準備ですが、皆様のお知恵を拝借したいのです。 得意分野はオ-デイオ製品のもの作りで商品企画から開発・試作・量産・製造技術・部品技術・市場不具合品の解析調査・などなど一連のもの作りで習得したスキルを世の中に還元したい意欲があるからです。 現在は時給換算で3300-です。60歳以降はその半分程度ですから時給1650-程度でしょうか。つまり時給よりも、居場所が欲しいのです。64歳以降も時給800-程度で働ければ嬉しいのですが、皆様から何か良いアドバイスを頂ければ幸いです。
- 女性の方、育児など生活と仕事を両立する場合
最近ワークライフバランスが話題となっていますが、 実際育児・家事などの生活と仕事を両立させる場合、どのような雇用形態で働くのが一番良いと思われますか? 自分のスキルが活かせる・時間のやりくり・やりがい・得られるお給料などの様々な面から考え、過去の経験や将来的な事を意識したとき、自分なら正社員・派遣・パートどれが良いと思うか、教えていただけないでしょうか? 専業主婦の方からバリバリの正社員の方まで色々な方のご意見をお聞きしたいです!お手数ですが、どうぞよろしくお願いいたします(>_<)
- 家計についての話し合い
昨日カテ違いで投稿してしまいましたので、改めてこちらのカテで投稿させていただきます。 結婚20年ほどになる夫婦です。 子供2人は高校生です。 家計の管理はずっと妻の私がしており、夫には毎月お小遣いとして一定の金額を渡しています。 夫はサラリーマンで、家計のメインは夫の収入、私は、家計補助と貯蓄に充てるためパートで働いています。 子供ももう高校生ですので、そろそろ進学費用のことなども具体的に考えていかなければならない時期なのですが、夫はお金のことには全く無頓着で、話を振っても、「どこの家庭でもそれなりにやりくりできてるんだから、何とかなるだろう」というような返事しか返ってこず、全く具体的な話ができません。 何だか相談するのも面倒になってしまって、資金の手配とか学費のやりくりなど、私が一人で考えているのが現状です。 夫の収入が極端に低いわけでもないですし、真面目に働いてくれているので、私がパートを頑張って補助していけば何とかなるのかなと考えてはいますが、そういう問題を別にして、こんなふうに「ご主人が家計を奥さんに任せっきりで具体的な話に応じない」家庭って珍しくないものなのかどうか疑問に感じているので、質問をさせていただきました。 子供の進学費用など大きく家計にかかわってくる費用のやりくりについて、夫婦で具体的な相談をすることなく、一方だけが考えたり決めたりしているご家庭というのはよくあるものなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- noname#53308
- 回答数17
- 長男・長女同士の結婚、親は?
長男・長女同士(またはひとりっ子同士など)で結婚された方に質問です。 将来親の面倒はどのように見るかは話されていますか? 私は長男と結婚したひとりっ子です。 もちろん私の親は私以外に見る人はいません。 まだまだ先の話ですが参考までによろしくお願いします。
- 締切済み
- 夫婦・家族
- noname#38592
- 回答数8