検索結果

絵画

全10000件中4481~4500件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 会社に創立30周年記念食事会の招待状がきました。

    会社に創立30周年記念食事会の招待状がきました。社長が出席することになったのですが、 お祝いの品はどんなものがいいのか、お祝い金はどのくらいが妥当なのか、よくわかりません。 ご教示のほどよろしくお願いいたします。 因みに、相手先は同じ業界の会社であります。

  • 美大の予備校に通い始めるタイミングは?

    美大の予備校に通い始めるタイミングは? 美大の予備校にはいつ頃から通い始めたら良いのでしょうか? 学校で美術の先生に伺ったところ、高2から大手の予備校に行きなさいとのことだったのですが… 心配性でして、2年で間に合うのだろうか?などと不安に思ってしまいます。 ちなみに今は中3で、中高一貫校なので高校受験はありません。 お教えください。お願いします。

    • noname#191620
    • 回答数2
  • 将来デザインをするために、美大に行くべきか…。

    はじめまして、進路に迷っている高校2年生です。 私は元々漫画系のイラストを描くことが好きなのですが、 美術の授業で扱う、造形やアクリルガッシュを使って描く絵などはあまり得意ではありません。 なので美大へ進むことは考えていませんでした。 ですが、自分が本当に将来やりたいことを考えると、 そっちの方面に進んだ方がいいのかもしれないと思えてきました。 私は今、将来本の装丁やいろんなもののデザインに関わる仕事をやりたいと考えています。 少し前までは、絵関係は趣味だけで終わらせて、普通大学に進もうと考えていました。 ですが、最近はその考えに「本当にしたいことを諦めて満足なのだろうか」と疑問を抱くようになり、 イラストは自分で学んでいくとしても、それに近いデザイン系の仕事に関われたら幸せだろうし、 学んだことがイラストにも反映できるのではないかと思いました。 美術系の就職先が狭き門なことは分かっています。だからこそ、最初は趣味だけにしようと思っていたのですが…。 そこで、質問したいことは、 高校2年生の今頃からデッサンや美大対策を始めても遅いでしょうか? 将来デザイン系の仕事をしたいからといって、美大に入ったとしても、 美術系の授業内容が苦手だったら大学生活や課題は苦しいだけなのしょうか…。 もちろん好きになる努力はしたいです。 ですが、どちらかというと、WEBでの(グラフィックなど)デザインの方がしたいです。 そういった、情報+デザイン系の学部に行けばそういった美術系の内容は少なかったりするのでしょうか。また、そのような学部で実技試験が必要のない大学ってありますでしょうか。 そういう系統の学部がある大学を知っている方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。 専門学校も視野に入れていますが、就職率等を考えるとやはり大学を出たい気持ちがあります。 文がまとまっていなくて申し訳ないです。 回答お待ちしています。

    • rrrrr_5
    • 回答数4
  • いくらに見えますか?

    1.手作りのフォトスタンドです。いくらに見えますか? 2.これは 6000円です。 妥当だと思いますか? 送料こみです。

  • 自分表現するにはどうすれば良いですか?

    バレエを習って10年近くなるのですが最近「音楽を楽しんで」とか「もっと自分を出して」とよく言われます 音楽の調子に気持ちを合わせたり、手の動かし方に気をつけたりしたのですが 褒められるどころか逆にまた同じことを言われました 発表会が近くゲストの先生が来てくださっているのですが その先生にも 「技術よりも楽しんでのびのび踊る事を意識して」と言われました その際に教室の先生からは 「踊るときにネガティブな気持ちからはいるからじゃない?」と言われました 確かに成功するか?という不安な気持ちがあります でも踊っていて楽しくないわけじゃないのです 楽しんで踊る、音楽を表現するとはどういう事なのでしょうか 分かっていると思っていたけれどそうでもないようでした どうしたらできるのでしょう? バレエだけでなく私生活でも自分の思うように動きたい  でも分からないんです なぜか我慢している感じで イライラします このときこう出来たら、話せたら、踊れたらと思います 変に思われるのが怖いのkもしれません 嫌われたら…と不安になるのかもしれません 前よりは何事にも積極的になれていると思うのです でも他の人にすると私は何の変化も無いかもしれません もっと変わりたいです のびのび踊れるようになりたいです

  • なぜ美術館の絵は女性趣味的な作品が多い?

    美術館で展示されている絵について質問です 友達につれられて美術館に何回か行きました。18世紀~20世紀初頭あたり近代美術が多かったです。 美術館の絵を見てて思ったことですが、 「絵が女性趣味的、男性よりも女性が喜びそうなものばかり」ということです。 お花畑とか果物とか。そのせいかお客さんのほとんどが女性の方でした。 男性趣味的、男性が喜びそうな物が描かれている絵はほとんどないと思いました。 しかも画家の大半が男性であるにもかかわらず 男性が喜びそうな物とは、 自動車、帆船、飛行機、ロケット、鉄道、蒸気機関など工場の機械、未来予想図、怪獣など 人物を描いた絵でも、蒸気機関を動かす工場労働者、複葉機を飛ばす操縦士、怪獣と戦う勇者とかは全然ありませんでした。 19世紀後半は海底2万マイルに代表されるようなSF作品や未来予想図が流行しました。今で言うスチームパンク的な。 20世紀に入っても未来予想は流行します。未来予想図やメカを描いた画家はいますがマイナーです。 日本人でいうと小松崎茂が有名です http://www.s-roman.com/komatsuzaki.html 美術館にはそういった絵は全然展示されてません。 言われてみればそんな気しませんか? ・なぜそういう絵は展示されないのですか? ・なぜ美術家の男性はそういう絵を描かないのですか? ・そういう絵が展示されていてもいいと思うのですが? 追伸 その理由として ・美術の世界では人工物より自然物の方が優遇される ・そういう事に関心のある男性は美術系ではなく工学系に行くから というのを聞きました。 そういうことなのでしょうか? 添付写真は小松崎茂の絵です。こういう絵をもっと美術館で展示してほしいです。

  • 長野県で絵を買いたいのですが・・・

    自宅に飾る絵を買いたいのですが店をまったく知りません。 長野市か松本市で高価な絵ではなく3万円もいかないようなものを取り扱うお店希望です。 出来れば場所や店の名前だけではなくどんな絵を取り扱っているかまでわかればありがたいです。よろしくお願い致します。

  • 働くことへの恐怖

    現在、精神疾患で福祉施設に通所しています。 私は高校のとき精神疾患を発病し、一度も働いたことがないのですが就労を目指しています。 就労を目指しているのですが今患ってる精神疾患とは別に働くことに恐怖(対人恐怖)があります。 理由は精神疾患になる前から何度かアルバイトをしていたのですが、どのアルバイトをしても仕事中に失神を繰り返していたからです。 何回も繰り返しているうち働くことに恐怖を感じるようになりました。 精神疾患が原因で失神を繰り返していたのかは未だにわかりません。 むしろ、仕事中に失神することで追い詰められて(他にも原因はありますが諸事情で書きません)精神疾患になったような気がします。 働くことへの恐怖を取り除くにはどうしたらよいでしょうか。 尚、福祉施設に通うことで症状はだいぶ落ち着いて来ました。 *根性論の回答はなしでお願いします

  • 40代前半彼へのプレゼント

    彼は40代前半の彼氏です。 私は20代後半です。 付き合ってから初めて彼の誕生日を迎えます。 「どんなプレゼントが欲しい?」って聞いたら 「一生なくならない物が欲しい」って答えました。 。。。。。。全く思いつかない。。。。。。。 一体何をプレゼントしてもらえたら嬉しいですか? やはり「いい思い出を作る」と言うことでしょうか? ちなみに… 彼の収入を知らないですが、会社を経営しているので、基本的には欲しい物は自分で買えると思います。 自分の予算は20万ぐらいです。 ご意見等ありましたら参考にさせていただきますので、よろしくお願いします。

  • 音が繋がり重なることの不思議

    例えばぽんとピアノの鍵盤をひとつ押して、それはひとつの音でしかないのに、それが繋がり重なって、人の心を動かす力になる。これはどういうことなのでしょうか。ひとつの音と、複数の音、この間に得体の知れない何かがある気がして、とても不思議です。

    • sa24
    • 回答数3
  • ベルナール・ビュッフェの版画を売りたいのですが

    25年ほど前に、東京の新宿の画廊でベルナール・ビュッフェの版画を45万ほどで買いました。 売りたいと思いますが、少しでも高く売る方法をご存知の方、お知恵を拝借したいです。よろしく。

  • 日本語訳を!

    お願いします (14) About the time that Amenhotep IV took the throne, he also took a wife―Nefertiti, which means "The Beautiful Woman Has Come." His parents' unusually close relationship could have been the model that led Amehotep IV to break tradition again and share his power with "the Foremost Wife of the King, whom he loves, the Mistress of the Two Lands,... Nefertiti, living and young, forever and ever." Amenhotep IV's devotion to Nefertiti was displayed on temple walls. Traditional paintings of the king as a muscled, fierce warrior were replaced with paintings of the king as a loving, doting famiky man―Amenhotep kissing his wife, Amenhotep with a daughter on his knee, Amenhotep surrounded by his family. (15) Soon Amenhotep IV found another obsession. He latched onto an obscure sun god that his father had fancied, Aten, which means "the disk." In the fifth year of Amenhotep IV's reign, he changed his name to Akhenaten which means "Spirit of the Sun Disk." The name change was not as shocking as what followed. Akhenaten announced that the gods Egyptians had been worshiping for thousands of years no longer existed. The Aten was the one and only. Akhenaten cut off funds to the temples. There would be no more tributes to these false gods, no more temples built in Thebes, no more revenues funneled into the priesthood. Those riches woukd now go directly to the Aten and (perhaps rather shrewdly) to his representative on Earth, the king himself―Akhenaten. (16) The Aten needed his own city, a new capital built on new ground. Akhenaten sailed the Nile in search of the right spot to build the city. On the east bank of the Nike, halfway between Memphis and Thebes, a semicircle of cliffs rose above an arc of windswept desert. It was there, on an isolated strip of land, that Akhenaten built the city we know as Amarna.

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.WaleyのTALE OF GENJI(KIRITSUBO)から わからないところを教えていただければと思います。 1) 『 The Emperor still demanded Genji's attendance at the Palace, so he did not set up a house of his own. In his inmost heart he was always thinking how much nicer she was than anyone else, and only wanted to be with people who were like her, but alas no one was the least like her. Everyone seemed to make a great deal of fuss about Princess Aoi, his betrothed; 』 ●帝は今もなお源氏の宮廷への出席を要求し、そんな具合に彼は彼自身の家を建設しなかった。彼の一番奥の心の中に、彼は彼女(藤壺の女御)は他の誰よりもどんなに多くの魅力のあるということをいつも思っているところだった。そして彼は彼女のような唯一の人になる人を欲した。しかしああ、少なからずも彼女のような人はいなかった。すべての人は彼の婚約者、葵上についてやきもきの大変な取引きを作るように思われた。・・・・・・・・・・? so he did not set up・・・soの部分ですが《様態・程度・結果》の「so」だと思うのですが、「そのように」と訳すとちょっと文の前後のつながりが悪い感じだったので「そんな具合に」にしました。でももう少しうまくはまる言葉はありますか? Everyone seemed to make a great deal of fuss~・・・・・やきもきの大変な取引きを作るように?この言い回しはすっきりしていませんね。。。 2) 『 but he could see nothing nice about her. The girl at the Palace now filled all his childish thoughts and this obsession became a misery to him. 』 ●しかし彼は彼女(葵上)について何もよく見ることはできなかった。少女は宮廷で今すべての彼の子供じみた考えで満ちていた。そしてこの妄想が取りついた状態は彼にとって不幸になった。・・・・・・・・・? 3) 『 Now that he was a ”man” he could no longer frequent the women's quarters as he had been wont to do. But sometimes when an entertainment was afoot he found comfort in hearing her voice dimly blending with the sound of zithern or flute and felt his grown-up existence to be unendurable. 』 ●彼が「成年男子」になった現在では、彼はもはや彼が行くことをし慣れていたように女性たちの部屋に行くことができなかった。しかしときどき娯楽が進行中である時は、彼は弦楽器、もしくは横笛の音と一緒にかすかに混ざりあっている彼女(藤壺の女御)の声を聞いて慰めを見出した。そして彼は耐えられなくなる彼の成長した存在を感じた・・・・・? 葵上とうまくいかない様子なので藤壺の女御の存在がますます浮かび上がる感じです。 よろしくお願い致します。

  • …絵…

    ベタな質問ですが… 東西の名画を鑑賞するのはお好きですか… 画家… どなたの絵がお好きですか… 作品… どんな絵がお気に入りでしょうか… そのほか… 思い出など、なにかありましたら ひと言お書き添えください…

  • あなたはなぜ英語を勉強しないのですか?

    私の同僚は900くらいTOEICの成績があるのにも関わらず、スコアが低いと本気で嘆いています。私とはあまりにもレベルが違いすぎますが彼女の嘆きは本物です。彼女に言わせればまだまだ勉強が本人に足りないそうです。 この質問に本気で答える勇気のあるかたの投稿をお待ちしております。 (注意!)投稿した後、その理由と言う自分の言い訳を読み返して、自虐的すぎたり、精神に異常をきたさない程度に抑えてください。後で後悔しないようにしてください。 万が一、投稿件数が10件を超えた場合は返答できないかもしれませんので、あらかじめご了承いただけるかたのみ限定でご回答お願いいたします。 勉強しない言い訳を考えたくなる自分をいましめるために質問をしております。ご協力お願いいたします。

  • 幸せだなぁ…って思う事。教えて下さい。

    何となくから、身にしみるまで。 あなたが思った、思っている、感じた、感じている幸せ。 教えて下さい。 よろしくお願いします。m(_ _)m

  • 竣工と落成の違いを教えてください。

    今日、イギリスで、Shardというヨーロッパで最高層のビルが完成したというニュースがありました。 その記事を、日本の新聞が’竣工した’と訳していたのですが、’落成’と言っては間違えになるのでしょうか。建物の建設工事が完成した、という段階で、ビル自体はまだ一般には公開(使用)されていない 段階です。 どなたか違いを説明して頂けますでしょうか。

  • 環境破壊と公害どちらが許せませんか?

    環境破壊と公害どちらが許せませんか?

  • 絵の練習

    絵描きの方々に質問です 普段絵を描くときに何か意識していることはありますか? また、上達したときに、何を改善したら、何を変えたら絵がうまくなりましたか? ・・・こういったものは感覚的なものなので、うまく言葉にならないのは僕としても よくわかっているつもりですが、よろしくお願いします。

    • spw0805
    • 回答数3
  • 芸術と大衆文化の決定的な違い

    芸術と大衆文化の決定的な違いを一つ挙げるとしたら何ですか? また明確に境界線が引けるとしたら、その境界線を一言で表現すると何ですか? もしくは、互いに密接不可分で境界線など引けないものだというのならその御意見ご教授お願いします。 例 (ゴッホ・ピカソとイラスト・漫画)(バッハ・モーツァルトとJPOP・演歌)など。