検索結果

詐欺

全10000件中4441~4460件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • こういうのって・・・・・やっぱり詐欺ですか?

    アメリカからの投稿です。 5年ほど前に、同僚のブラジル人の女の子の父親と親しくなりました。 その父親A氏が“投資家”というので、内容を詳しく聞くと“災害準備基金”なるものでした。 バックにいる人々は、ブラジルの投資家、テキサス州の裁判官など、聞いた時にはちゃんとしたバックアップがあるように思いました。 しばらくして、旦那が$25,000の投資。 A氏はしばらくの間、娘のボーイフレンドのところ、そして知り合いという投資家の離れなどに転々と住んでおり、しばらくすると今度はヨーロッパへ飛んだりと、一定の住所がわからないまま。 国際運転免許証とパスポートのみが身分を証明できるもので、そのため携帯電話の契約を旦那の名前で4つ(本人、娘、息子、彼女)を契約し、電話料は娘へ毎月送るとの約束も2ヶ月目には滞り、キャンセル料と電話料金合わせて$2,300を旦那が支払いました。 なぜ、そこまでしてしまったのか旦那を攻めましたが、そのA氏、ベンツの試乗後即契約、豪邸の見学、デザイナーを雇って家電のオーダー、イタリアンタイルや家具の発注など、これぞとばかりに見せ付けられ、私達も有頂天になっていたと思います。(契約したあとトンズラ状態) 彼女もいましたが、A氏が原因で離婚後にホテル住まいを一年間、ホテル代は$10,000になり、彼女もA氏とコンタクトが取れず、自ら払ったそうです。 投資前に一式の書類等、ヘッドであるブラジルの投資家とメール上でサインを交わし、後はプロフィットを待つのみとなっておりましたが、すでに5年が経ち仲介人であるA氏が全くの住所不定で所在がわかりません。 泣き寝入りも考えておりますが、旦那がいまだに信じている部分があるようです。 やはりこういう話は、99.9%詐欺なのでしょうか?

    • noname#161891
    • 回答数2
  • これは詐欺?(オンラインゲームでの出来事)

    某オンラインゲームにおいて、回復チケット 通常1枚50円に対して、 今は期間限定で1枚30円で販売すると表示されていました。 これはお得と思い、購入確認画面をクリックすると単価50円の表示です。 そのままクリックし購入したら、実際の引き落とし金額も50円でした。 これはゲーム運営会社による価格表示詐欺になるのでしょうか? また、購入時に購入確認画面の金額をよく確認しなかった、消費者の落ち度になるのでしょうか?

  • 保険金詐欺かどうかの見極め

    人身事故で、明らかに(加害者の勝手な言い分ですが、、、)何ともないのに いつまでも通院して、その通院している時の給与保証を今のところたまにもらって それを延々とかれこれ3カ月近く過ぎています。 おそらく親しい仲間や奥さんなどには、「ラッキーだよ、まあこのままちょくちょく通院して、ころ合いを見計らって示談すれば慰謝料も入るし、ほんとラッキーだ!」 ときっと言ってるに違いありません(また勝手な想像ですが) 透明人間にでもなって、その会話をビデオに撮れば保険金詐欺は立証できるのでしょうけど、現実には無理な事です。 と言っても加害者のこちらは保険会社が支払っているので、懐は痛みません。 ですが、腹立たしいのです。 探偵にお金を払って周りの人間から、そう言う情報を録音したりすれば立証できるのでしょうか?

  • 振り込め詐欺を撃退するには?!

    お年寄りを狙う卑劣な振り込み詐欺!年々巧妙になってきますね。 警察が普通に取り締まっても、振り込み詐欺はなくならないでしょうね。 では、どうすればいいか!私なりに2つの案を考えてみました。 みなさん、以下の2択の中から良いと思う方を選んでください a:日本の警察も、アメリカのようにおとり捜査を解禁にして、詐欺グループに警察がおとり捜査官として入り込み、グループを一網打尽にする。 b:振り込み詐欺の量刑を死刑にする。 詐欺グループも死刑は怖いからやめると思います。 ご回答待ってます。(^_-)

    • DPRpig2
    • 回答数7
  • フィッシング詐欺について教えてください。

    「リクルートのポンパレ」からきた<メール>からサイトに入って、初めて商品を購入しました。 カード決済したのでカード番号も入力してしまいました。 まだ商品は届いていません。 その後、登録していない「出会い系サイト」から怪しいメールが5通続けてきたり、 ポンパレと提携している「ホットペーパービューティー」からくるメールに<フィッシング詐欺>の警告 付くようになり、とても不安になっております。 「ポンパレ」からのメールには警告は付きません。 何か関係があるのでしょうか? 出会い系サイトのメールは開いてしまったのですが、アクセスはしていません。 警告の付いた「ホットペーパービューティー」のメールは怖いので開いていません。   何か知っているかた、同じような経験のあるかた、どうしたら良いのか教えてください。 一番怖いのは、カード情報がフィッシングされているのではないか?ということです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • ワンクリック詐欺画面をけすには?

    私は間違えてエッチなサイトに無料だからって押したら 登録画面になってしまい大変とても困ってます(涙) 画面も消えないし お金払わないと消えないと(汗) 消し方を教えてください

  • 軽貨急配、詐欺について

    9年ほど前にだまされました。 そのときは、自分が悪いと思い泣き寝入りして450万円ほどの軽トラ分を なんとか返済しました。 繰上げ返済で200数十万円ですみました。 そこでの仕事は1週間しかやってません。 丸々、赤字でした。 裁判を起こすと戻ってくるんでしょうか? 1年位前の話でしたら迷わず返済請求するのですが、 9年も前の話で必要な関係書類など手元に集められるか不安です。

  • PCのワンクリック詐欺について

    前日、PCで遊んでいたらアダルトのサイトに入り込み、クリックしたら使用料が発生しました、というメッセージが出て金を入金しろという案内が来ました。どうみても詐欺紛いだろうと思いそのままにしてあります。大丈夫ですか?

  • 詐欺に遭いました。訴える手続きは?

    友人が競馬必勝法詐欺に遭いました。 相手先の情報としては、メルマガサイト、HPアドレス、料金振込先の銀行口座番号、口座名義人、メールアドレスを知っていますが、本名、年齢、性別、住所、所在地などはわからないとのことです。 よく、ニュースなどで 「被疑者不詳で訴えた」 という言葉を聞くので、友人も「被疑者不明、被告不明」で警察、裁判所に刑事、民事で訴えてやる、と息巻いています。 まずは警察に被害届、事件届を出して、警察に銀行口座名義、メールアドレスなどから、銀行、プロバイダに捜査依頼をして、被疑者を割り出してもらって、逮捕してもらい、刑事から氏名、住所を教えてもらって民事で訴える、という手続きになるかと思います。 具体的な届け出の方法を教えてください。 ちなみに被害額は1万8000円です。

    • s_end
    • 回答数7
  • 詐欺ソフトにひっかかったようです

     先日からパソコンの調子がおかしく疲労困憊の状態となり、夜間あるホームページを開くとパソコンの状態を調べてくれるような表示。 かなり危険度の高い状態・・・・とのことで言われるがまま購入してしまいました。 systemweakとかいうメーカーのRegClean Proというソフト。 その後パソコンのエラーなどの修正を行うコマンドをクリックしても、ソフトを購入しているにも関わらず ”購入しますか”の問いかけ。またいろいろな操作を行なっていると、一度も使用していないにも関わらず”バージョンアップ”の指示の画面などが表示される状態でした。 サポート依頼のメールを送っても英文で、また文字化けだらけで理解困難な状態でした。 数回同じようなことを繰り返し、30日以内ではクーリングオフのような文章があったため、 払い戻し方法などの問いかけに対してもやはり英文、文字化けだらけのメールでした。 その後そのパソコンは8~9年前のモノでもあるためかリカバリーもできない状態となり、 結局お釈迦となりました。 年間購読という表示に対しては”購読の中止”を選択して中止となっていると思います。 登録から購読の中止などの際の表示はプリントアウトして残してあります。 以上のような状態でカード情報なども入力しています。 何か大変な状態になる恐れがあるでしょうか? 誰か詳しい方教えてください。

  • オンラインゲームのアイテム詐欺について

    メイプルストーリーなど、どこのゲームもそうですが、 過去に、アイテム詐欺で逮捕ということも実際にあったようですが、 課金アイテム(リアルのお金で買ったアイテム)ではないレアアイテムを詐欺られた場合でも 警察は動いてくれるのでしょうか?

    • gakiran
    • 回答数2
  • ヤフー〇ートナーって詐欺ですか?

    ヤフー〇ートナーに登録して退会手続きまではできて 料金引き落としはされなくなったけど 毎回マッチングの案内がメールで来るって聞いた事あります。 案内メールが来ない方法ってあるんですか? タイトル通りヤフー〇ートナーって詐欺ですか? 退会できないって営業所に連絡したら丁寧な返信が来たそうですけど。 きちんとした退会方法あれば教えて下さい。

    • noname#144819
    • 回答数1
  • 携帯詐欺サイトに対する警察の対応

    最近、携帯の詐欺サイトからの架空請求メールや、不当請求などによる被害が多発しているようですが、警察はこれに対しどのような対応をしているのでしょうか? 詐欺サイトの被害にあった人(実際にサイト経営者から電話がかかってきて、脅されたという方)の話では、警察に相談したら「そのようなサイトは無視しなさい」と言われたそうですが、警察はそのようなサイトを摘発したり取り締まったりといった事はしないのでしょうか?これだけ詐欺サイトが横行しているのですから、その気になればいくらでも摘発できると思うのですが。 もし分かる方がいらっしゃったら、教えてください。

    • com0101
    • 回答数5
  • ヤフオク補償外の少額詐欺(長文です)

    ヤフオクで少額(\2,250)のものを落札し、入金したのですが、出品者と連絡が取れず困っています。 経過は次の通りです。 7/6商品を落札し、出品者から振込先のみの連絡がメールにてあり。 7/7住所・電話番号(携帯番号)を確認し、送金 その後、メール・TELともに連絡が取れず。 NTTに住所から固定電話番号を検索したが検索できず。 ○区の出品者名で教えってもらっている、携帯番号ができた。 私の前に入金した人は、商品を受取っているのですが、私の後に落札した人には、落札連絡もいっていないんです。 今までの評価は良かった方なので、もしかしたら、急病・ケガで入院して連絡も取れないのかな?とも思います。 一応、評価から7/18迄に連絡のない場合は、しかるべき対処をします。と連絡し、ヤフーに事故報告をしました。 引き続きメールも携帯への連絡もしていますが、返事がありません。 何か、他にできることはあるでしょうか? アドバイスお願いします。

    • maiko2
    • 回答数4
  • ある伝説の詐欺師について

    詐欺師について調べ物をしているのですが、昔(10年以上?)テレビで見た話の資料ががどうしても見付からず、ここに投稿させていただきました。もし何かご存じの方いらっしゃったら教えてください。 その男(欧米人)は医者や学者など専門的な職業に成りすまし、金を儲けるというよりは純粋に人を騙すことに喜びを見出すタイプでした。その方法が振るっていた、「前の晩、集中して専門書を読み言動、振る舞いを作り上げる」という一夜づけ型。もちろんかなり昔の話であり、各ジャンルの専門化が進んだ現代ではありえないことかもしれませんが、一晩の集中力とある種の演技というテーマに興味を持って調べているのです。どなたか心当たりがあったら教えていただけないでしょうか。 質問がわかりにくい、もしくはジャンルが違う(普段はPC関係の欄を使わせていただいています)時は申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

  • 掲示板で詐欺にあいました。

    掲示板で売買の取引をし、こちらがお金を送りました。もうすぐ1ヶ月が経ちますが、連絡がきません。最初は「送りました」などのメールが来てたのですが…。 住所と名前だけは分かるので104番で電話番号を調べたのですが、登録されていないらしく、分かりませんでした。 警察に通報したいのですが、どのような手順ですればいいのでしょうか?取り扱ってくれますか?^^; 地方の警察署でいいのでしょうか?相談料のようなものはいりませんか? できればいろいろお聞きしたいので詳しくお願いしますm(_ _)m

    • sapia
    • 回答数1
  • やられました!ヤフオク詐欺です(至急)

    ちょこちょこお世話になっています。 今まで気をつけていたのですが・・・ 詐欺にあいました。 先ほどYAHOOのフリーメールを見たら 知らない人から連絡があり出品者と連絡が取れないと 申していました。 そのオークションは1円スタートのデジカメで数量5(落札価格は25000)の物でした。 前からその出品者のオークションは見ていたので(評価も良いです)安心して入札したのですが・・・・・ 1、そこで、内容証明ですが明らかに詐欺の場合、相手は利用制限になっています。それでも必要か? 2、振込みはイーバンクです。  振込み明細はどうするか? 3、保障制度のお金は戻ってくるか?相手の口座もトラブルリストにはありませんでした。 4、なにを1番最初にするべきか? 傷心です。宜しくお願いします。

  • これって、詐欺になるのでしょうか?

    例えば、 私が購入した電化製品(テレビでもパソコンでも何でもいいのですが)を、知り合いに1万円で譲るとします。     電化製品の状態は、新品の未使用の状態とします。    【注意】この時、実は、気付いていなかったのですが、電化製品に初めからキズが付いていたとします。    それで、運送会社に配送を依頼して、商品を運んでもらいます。    当然、商品を受け取った知り合いは、キズが付いていると言ってきますよね。 当然、私も最初からキズが付いているとは気付いていませんので、運送会社に運送事故?じゃないですか?と言いますよね。    その結果、運送会社が、配達事故として1万円補償します、っと言ってきて、知り合いは1万円を補償として受け取って、商品は、運送会社に引き取ってもらう。     こんな感じになると思いますが、 これって詐欺になるんでしょうか?        もし、初めからキズが付いているのを知っていたら詐欺になりますよね? 当然。       でも、注意不足(よく状態を確認しない)でキズに気付いていなかったら・・・ それでも、結局、詐欺になるのでしょうか?        もし、後から、最初からキズがあったのでは・・・?と思ったら、 どう対処すれば良いでしょうか?           

  • 新手の振り込め詐欺?どうすれば?

     あるサイト(アダルトですが・・・)を見ていたら、サイトの「入り口」をクリックしただけで突然「入会手続き完了」と強制的に画面が現れました。その画面には、「あなたのプロバイダー」、「あなたのIPアドレス」、「あなたのリモートホスト」、「利用OS」、「利用日時」などが表示され、4日以内に契約金\30000を振り込めというものです。  特定のサイトにアクセスすることで、上記情報が即座に分析されるものなのでしょうか?また、こういったケースは無視してもOK(無視するべき?)でしょうか(表示されていたIPアドレス、リモートホストが私のものかどうかも自分で判断できないのですが・・・。)?プロバイダに問い合わせて支払いを督促するなんて書いてありましたが・・・。   また、指定振込先が、「三井住友銀行ドットコム支店 普3151230 受取人名義イーバンクギンコウ(カ」となっていましたが、「ドットコム支店」なんてあるんですかね?

    • lzp
    • 回答数6
  • 母の受けた詐欺への対応

    一人住まいの85歳になる母が市の区画整理に引っかかり、代替地を得て立ち退き、市から1600万の建設費を得て新築をしました。その最中仮設に住んでいる母に老人ホームへの投資話が郵送され、頻繁に電話が掛かり始めました。すぐに返金するので1600万を取り合えず融通してほしいとのこと。母はそんなに出せないというととりあえず800万でもよいので預けほしい、中国から帰国したらすぐ返金するからと言葉巧みに言いくるめられ、マインドコントロールに掛かった母は銀行窓口で建設資金にと800万降ろし、受け取りに来た男に渡してしまいました。 その時点でどうもおかしいと母は気づき、警察に問合せ初めて詐欺にあったと気づきました。後日その男が遠方で逮捕されたと警察から連絡がありました。母は検事に呼ばれて被害にあった状況を話しました。 その男は、後日弁護士を通して「先輩から紹介されたアルバイトとしてやった」とのこと 支払われたアルバイト料の20万を返金し、出所したら謝りに行きたいという謝罪文を送ってきました。母はどうしたらよいか判断出来ず、本件については息子の私に扱いを一任してもらうことになりました。 私としては、この20万をもらっておき、さらに一生かけてでも月々の支払いで800万を弁済するよう誓約書を要求しようと思っています。 同時にその先輩とやらを介して大本の詐欺師に辿り着けるような捜査協力を一生を通してして行い犯人追求に協力するよう誓約書に書かせるべきと思います。 家内はそんな金を貰って免罪のようなことをするのでなく、あくまで全額返金を求めて真犯人捜査をしてもらうことに徹するべきとの意見ですが、私はもらえるものは少しでももらって失われた資金の回復に努めながらやることが肝要と対立しています。 このような私の考えについて法律的な観点からお考えをお聞かせ頂ければ幸いです。

    • tkandtk
    • 回答数2