検索結果
老後資金
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 生命保険会社を替えたいです。信頼できる保険に出会う方法は?
15年近いお付き合いだった生命保険会社でしたが、しつこい訪問(転換のプランの嵐)と嘘ばかりの説明に嫌気がさし、他の保険会社への乗り換えを考えています。 あと2ヶ月で保険が切れてしまう(別に共済が少しはありますが)ので、焦ってネットをいろいろ見ていますが、散々、嫌な思いをして保険会社に不信感がいっぱいで、どう進めていったらよいか悩んでいます。できれば、パンフレットを沢山集めて、勉強しながら、じっくり、絞り込んでから、次の段階にいきたいのですが、例えば、インターネットなどでパンフレットを取り寄せたら、すぐに電話がかかってきたり、いきなり訪問されたりとかしませんか? 保険を検討するとき、皆様、どんな手順で進めているのでしょうか? 信頼できる保険会社を見つける方法、ぜひご教示ください。宜しくお願いします。
- おすすめの学資保険は?
息子が2歳になろうとしています。 日本経済も、我が家の家庭も先行き不明なので、せめて息子の進路のお金が確保しておきたいということで、学資保険を検討しています。 おすすめの学資保険がありましたら、ぜひご教授ください。 理由もあればお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(保険)
- musukomusu
- 回答数4
- 結婚したいから、相手を探すのか?好きな人がいるから結婚したいのか?
へんなタイトルで失礼します。 自分は×1子持ちの彼女と交際中で結婚を考えているのですが、 彼女から「いままで結婚したいと思ったことないの?」と聞かれて、 結婚する対象がいたことないから考えたことないと答えました。(今は違いますけど) 彼女に言わせると、結婚したいと思ってるなら、相手を探すはずだ。あなたの考え方はおかしいと言われました。まあそうかもしれないんだけど、どうなんでしょう。 自分の意見も間違ってはいないと考えてはいるのですが。 ちなみに彼女は相手が嫌いになって別れたそうですが、嫌いになるなら結婚するなよ。&結婚していたこといばれないぞ。とも思ってしまいます。みなさんは、どうお考えですか?
- 投資信託 ドルコスト 売り時は?
初学者です。教えてください! 投資信託インデックス型ノーロードを毎月定額買付を行っています。 ドルコスト平均法では結局 基準価格に買付平均単価が追随する形になると認識しています。 (価格上昇時に買付を行っていれば買付平均単価も上昇) (価格下落時に買付を行っていれば買付平均単価も下落) ということは長期で何十年と積立てを行っても分配金再投資に していたとしても 売り時を誤れば(今回のサブプライム問題などで急激に基準価格が 下落している時など)損をするということでいいのでしょうか? ~年間の利回りは5%と書かれていたとしても その日に限ったことであり、明日には-5%になることもあると思うのですが? 本には購入時(早いほうがよいとか)についてはよく書いてあるのですが売却時についてはあまり触れられていないので実際はどう考えればよいのでしょうか? 長期、長期と書いてあるけどいつまで?と思っています。 どなたかおわかりになられる方ご教授お願いします。
- 40代の夫と子供二人目について
私29歳、夫43歳、1歳10ヶ月の子供(男)の3人家族です。 結婚前に、私はひとりっこなのもあって、2人子供がほしいと思っていて最近、やっと子育ても落ち着いてきたのでもう一人ほしいと思っています。 ですが、夫は年齢的に先のことを考えたらもういらないとこと。 最近、そのことで喧嘩ばっかりでどうやって二人目をあきらめたらよいものか知りたいのです。 最近私の周りでは、2人目を妊娠している友達が増え始めました。 あきらめようとおもいますが、そんな周りのことを聞くたびに落ち込みます。 確かに子供をもう一人産むと今妊娠しても、高校生のころには定年がきてしまいます。 でも、今は海外で駐在生活で出産代は会社もちですし産むなら今がいいと 思っていますが、、、少しでも出費を減らしたいので。 日本に帰国してから、800万円ほどする車を買おうをしている夫にお金が大変だといわれてもなんだか腑に落ちません。 家のローンもあります。車代も出産代も子供の教育費に比べたら大したことがないとのこと。 海外にくるにあたって、私は仕事をやめましたが、戻ったら働き口をさがすつもりです。 あきらめるべきなのでしょうか? 同じような方がいらしたら、教育費等どのように考えていらっしゃるのか 教えてください。
- みなさんならどのくらい貯金できるでしょうか?(夫婦共働き30台前半
夫32歳、妻32歳、子供小学生2人、保育園児1人の家族構成です。 夫の手取り28万円~30万円。ボーナス40万円 妻の手取り15万円前後。ボーナス40万円 必ず支出するもの 住宅ローン月8万円(ボーナス22万円)*35年ローン 生命保険3万円 職場駐車場代3000円 子供(小)の教育費25000円(給食費8400円+学級費+習い事二人で10000円) 保育料(末っ子)50000円 夫の小遣い5万円+職場の親睦会費1万円 私の職場親睦会費1万円 その他変動費 電話代3000円 携帯電話17000円(夫妻ドコモ) 水道代3500円 電気代(オール電化)26000円 夫の浪費(車の買い替えや携帯の買い替え・ギャンブル)と私の怠慢による浪費(外食や惣菜などを購入するなど)が貯金できない原因だとは思うのですが、夫が更正し浪費がなくなり、小遣い5万円から月2万円は貯金するようになったのと、(夫)仕事が不規則であるため、平日(2日に1回)の夕食作りをしてくれるようになったため、これから少しずつ貯金していけるな・・・と思ったのですが、漠然と「いくらできるんだろう?」と疑問に(TT) 夫の給料だけで・・・と思うのですが、なかなか貯金しても切り崩して使うことが多く(車の保険2台・バイクの保険1台分や車検や、火災保険(20年型)地震保険(5年型)など)、確実に貯金できて、切り崩さないである貯金というのが、本当に少ないです。 結婚10年目ですが、夫の浪費が収まったのは半年前くらいからですので、これからが勝負!と思っています。 ぜひ、みなさんのお知恵を拝借できたらと思っています。よろしくお願いします。 夫婦共働きのうえに、子供が食べ盛りなため、エンゲル係数がかなり高めです。(おやつや外食・惣菜が多い)
- 結婚を考えるにあたり、妥協した事や考えを改めた事ってありますか?
結婚後ではなく、○○さんとあわよくば結婚したいとか、 実際に婚約まで至ったような時、 妥協したり考えを改めたりした事ってありますか? 例えば、相手は絶対大卒の人が良いとか 身長何センチ以上の人が良いとか思っていたけど拘らなくなったというように。 何か、こんな小さな事拘っててばかばかしかったというような結婚条件てありますか? 又、何故妥協したり考えを改めたりできたと感じていますか? あと、その拘っていた条件に拘らなくて正解だったと思いますか? それともやはり捨てるべき条件ではなかったと感じていますか? 因みに、あわよくば結婚したいとか婚約まで至った○○さんと、最終的に結婚しましたか? 結婚した場合、拘っていた条件を捨てたから結婚できたと思いますか? 特に関係無かったと思いますか? 妥協や考えを改めた対象が自分でも相手でも構いません。 (例えば、○○さんと結婚するなら習い事などしてもっと自分を磨かないと!!など) タイトルのような経験をされた方、参考にしたいので回答お願いします。 ※アンケートの方が良いかとも思いましたが、 カテゴリーの指摘はご遠慮下さい。
- 締切済み
- 恋愛相談
- noname#70073
- 回答数5
- 年収400万の彼、フルタイムでの共働きは必須…?
彼30歳、私22歳で付き合って1年半です。 彼は製造業で正社員年収400万程度、私は派遣で年収250万程度です。 今年中に結婚を前提(来年予定)に同棲します。 彼は夜勤もある不規則勤務です。家事は全く出来ないし、私がしてあげたいと思っています。 そのためにも、少し勤務時間を短めな仕事に転職を考えています。 ですが、彼の年収400万だとやはり私もフルタイムで働いて(それこそ正社員など)共働きすべきでしょうか? 結婚式費用も貯金したいです。でも家事もおろそかにはしたくない。 フルタイムでの共働きは二人の協力が不可欠、家事も分担で…と聞きます。 家事の分担をせずに、おろそかにもせず、もちろんレトルト・冷食は一切使わず、共働きは不可能ですよね。 節約は好きなのですが、きちんと節約すれば年収190万クラィの仕事にしても貯金出来るでしょうか。 家賃は大阪市内で8万を予定しています。 アドバイスお願いします!
- ベストアンサー
- 新婚旅行・ハネムーン
- noname#68544
- 回答数8
- これからさきぞきのこと
結婚してから後のライフイベント(というのでしょうか?)やかかる費用、対策したり、考えたりしなければならないことを調べたいと思います。 たとえば <結婚準備> 住居の確保や、家具、家電を揃えるのにかかるお金、その他礼儀上の事柄やお金の目安など <妊娠、出産> <子供が幼稚園や保育園に入って> <もしくは待機幼児である場合> <進学> <病気になったら> このような事柄について、いろいろと、費用の目安とか書かれているようなサイトはないでしょうか? 結婚 生活費 費用 などで調べても、どうしても新婚の2~3年ほどのことはたくさん見つかるのですが、人生全体を見たものがみつかりません。
- ベストアンサー
- その他(結婚)
- Liko_Kaoru
- 回答数3
- 旦那の小遣いについて
旦那の小遣いについて相談させて下さい。今、手取り給料の一割を小遣いとして渡しています。旦那は酒、タバコはやりません。携帯代、被服代は別です。お昼は毎日お弁当、水筒を持たせています。私は今妊娠中の為、働いていませんので小遣いは0です。子育てやマイホーム購入、車購入もこれからですし、私としては少しでも貯金に回したいのですが、何度話し合っても絶対に給料一割制は譲れないとの事。毎回喧嘩になってしまいます。皆さんの家庭では旦那の小遣いは給料のどのくらいを占めていますでしょうか?よろしくお願いします。
- 夫になんと言えば良いでしょうか?
結婚して6年、2歳の双子がいます。 今、(こどもが生まれてから特に)貯金が全く出来ません。 主人は育児も家事も一切してくれませんが、私には「絶対に働くな」と言います。 独身時代の貯金がかなりあるので「うちは大丈夫」だと思ってるようなのですが、いつまでも独身気分が抜けず、ちょこちょこ買いが多くうんざりします。「俺が生活させてやってる」口にはしませんが、内心そう思ってるのがみえみえです。 喘息の薬、髭剃りの充電器、はらまき、食後のサプリメント・・。 食べたあとの食器を持っていくことくらい、なぜ出来ないのか?悲しくなります。考えても仕方がありませんが「仕事をしたい私が家の中にいて自由なお金もない」のが悔しくて仕方がありません。 今の生活が出来るのは彼のおかげですが、私の独身時代のお金も少しずつ減ってます・・。とても不安です。 彼はちょっと精神が安定してないところがあり、外食や外出が大好きで何かとお金がかかります。 私が「働こうかな」というと「子供が風邪をひいたら仕事は急に休めない」とか「保育園ってすごく病気もらうらしいよ」とか嬉しそうに言ってきます・・・。(どうせ無理だと思っているのです) 子供がまだ小さかった頃、買い物を彼に頼んでいた時期があったのですが「俺は家のものを買っている」と口座から勝手に七万おろしていたりしたので公共料金も頼むのを辞めました。 ちょっと前のケンカで「家計簿もつけてないくせに」と言われ、私に無駄が無いのはわかってる様子ですが、先日親戚に不幸があり、安い礼服を買った時に彼に立て替えてもらい、後で執拗に請求してくる姿を見て、もう心底空しくなりました・・・。 働きたいです。お金も貯めたい。 でも彼に言うと絶対に怒るはずです。 どの順序をもって、どんな風に言えばかどがたたないでしょう。 教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- noname#100661
- 回答数9
- 義姉の生活がなりたっていないことについて
主人と娘(小学一年)と私の三人暮らしです。主人の父親が他界し、母親が一人で年金暮らしをしています。主人の姉が5,6年前に離婚し一人で小6の男の子を育てています。 不安なことは、主人の姉についてです。母子家庭で、養育費や母子手当てをもらっているので、なんとかパートで働いて暮らしています。足りないときもあるらしく、そのときは母親の年金からもらっているようです。 今年になって、私たちに暮らしぶりが苦しいということを伝えてくるようになりました。私たちも主人の母親の面倒を将来的にみないといけないこともあって、義理の姉にはフルタイムで働いて欲しいと思っています。ただ、本人いわく子供との時間を大切にしたいとかいろいろと理由をいってパートタイムで働きつづけています。 私としては金銭的な援助をするのはいいのですが、まずは義理の姉がフルタイムで働いて生活をなりたたせることが先決でないかなと思って、援助を躊躇しています。主人は直接援助を申し込んでいないのだからほっておけといいます。ただ、社員になるには年齢的にもぎりぎりのところにきている姉のことを思うと心配でなりません。(40代半ば)将来的には自分の子供に生活の面倒をみてもらうことになると思いますし、とても心配しています。 主人に話し合いを持って欲しいとお願いして、その件について話をもちかけても「いずれ死ぬから」と話し合いに応じてくれないようです。 自分の人生ですから義理の姉にどうしろと命令はできません。ただ、生活の面で援助すべきかどうか悩んでいます。援助したらしたで、フルタイムで働くことをしなくなる方にいきそうな気がします。もうパートとして働いて5,6年になっています。年金や健康保険など払えているのかどうかがよくわかりません。
- 両親との二世帯について
現在、私(妻)の両親との二世帯住宅の話が進んでおります。 土地は両親、建物は私がローンを組む予定です。 今月末に土地の正式な契約があるのですが、建物のことが全く決まっておりません。 当初、土地の話を持って来たのが両親だった(両親の知り合いの不動産屋さんに頼んでいた) ので、私は両親に「建物のことは、こちらに任せて欲しい」と言い、「一緒に住んでもいいよ」と 言ってくれた主人の為にも、できるだけ主人が納得の行く家を建てたいと思っておりました。 ところが、私たちが持って行く案に両親は否定的な意見ばかりを言い、挙句の果てに 「任せたよ、と言うのは、お金のことを任せたよ、と言ったつもりで、建物の話じゃ無いと思った」と言い出しました。 そして、「全部任せたよ、と言って、何にも口出しをさせてくれないのは困る」と言っています。 私は「口を出すな」と言っているのでは無く、基本的なことは主人の意見を尊重して欲しい、と 言っているのですが、それを全くわかってもらえません。 土地代はもちろん安くありませんので、両親の希望もできるだけ取り入れて、良い家ができれば、と 私も主人もちゃんと考えております。 ただ、私たちは今後30年以上もローンを支払って行かなければならないこと、 主人の承諾無しではこの話は無かったこと、を理解して、多少のことはこちらに譲ることを考えて欲しいのです。 主人は純粋に「お父さんとお母さんと暮らすことで、○○(私)が幸せならいいんだよ」と言ってくれます。 そんな主人に対して、今は申し訳無い気持ちでいっぱいです。 同時に、「なんでわかってくれないんだろう?」という、両親への苛立ちが膨らむばかりです。 正直なところ「もうやめたい」とも思ってしまったのですが「乗りかかった船だから」と頑張ってくれる 主人を思うと、それも言い出せません。 両親へ「建物のことは任せて欲しい」と言うことは、私のワガママなのでしょうか? これから先、どうやって話を進めて行ったらいいのか、途方にくれております。 私側の話だけですので、難しいとは思いますが、いろいろなご意見を伺いたいです。 お願いします。
- 住宅取得→確定申告について
宜しくお願い致します。 当方、昨年(H19)の3月に住宅取得いたしました。 ですので、今年「確定申告」に行かなければなりませんが、 私、このような事が非常に苦手で、良く理解しておりません。 税務署の場所や、必要なものはネット等で調べてだいたい分かってきたのですが、一つ疑問が御座います。 銀行からの借入の分は「年末残高証明書」が銀行より届いておりますので これを持って手続きを行えば良いと思いますが、 この他に、銀行からだけでなく、身内にも住宅資金として1000万円借りており 毎月、返済をしております。 身内から借りている分は、借用書や契約書の様な物は作っておりません。 今回の確定申告において、この「身内からの借金」の分は、何か手続等 行わなければならないのでしょうか? 乱文失礼いたしました。宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- snowman039
- 回答数2
- 分譲マンションに住み続けますか?
現在42歳。28歳のときに69m2、3LDKの分譲マンションを購入しました。ローンはあと6~7年で完済する予定です。 買った当初は一生ここに住むつもりでいましたが、最近はどうすべきか迷っています。ひとつは耐久性の問題です。築14年の今はそれなりに古びてはいますが、生活上の大きなトラブルはありません。でも数十年後のことを考えると不安です。ボロボロになって売れなくなる前に、ローン完済時の築20年前後で売却して別の住居を求めたほうが得なのでしょうか。 もうひとつの心配な点は、高齢になってからも管理費や修繕積立金を支払えるのかということです。現在はあわせて25,000円を毎月払っていますが、長い目でみるとかなりの金額です。その一方で高齢になってから一戸建ての管理を自分でするより、金銭で人に任せたほうが楽か?とも思いますし・・・。 子供も巣立ったローン完済後には間取りの変更などリフォームをして、ここに住み続けようかという気持ちと、リフォームはせずにその分の費用を新住居購入資金として使うべきという気持ちの間で揺れています。 (1)リフォームして一生現マンションに住む (2)50歳くらいにマンションを売って(あるいは賃貸に)別のマンションを買いなおす。 (3)マンション売却後(賃貸でも)中古の一戸建てを買う。新築はもう無理だと思うので。 どのようにしたら得なのか? 分譲マンションに住んでいる方はどのようにされるおつもりですか? ぜひご意見をお聞かせください。
- 子供が欲しいのですが貯金が・・・
子供が欲しいのですが貯金が・・・ 主人の手取りが28万円です フラット35の返済約10万円 管理費:2万円 光熱費:1.3万円 生命保険二人分:2.3万円 通信費二人分:1.2万円 食 費:3万円 外食費:1万円 主人お小遣い(交通費昼食代込み):3.5万円 私のお小遣い(交通費昼食代込み):3万円 ----------------------------------------- =27.3万円 雑費と衣服代はまだ含まれていません。 月々の給料が足りない為、ボーナスで補充しており、結婚二年目になりますが、貯金0円の状態です。ボーナスも人間ドック、税金等で残りません・・・・ 上手く貯金できる方法を教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。 結婚二年目の主婦より
- ベストアンサー
- 貯蓄・預金
- kiirobakku
- 回答数9
- 結婚式の費用は誰が出すの?
今年結婚予定の25歳女性です。 彼は35歳。 今月、両家の顔合わせをします。 結婚式の費用のことで悩んでいるのですが、誰が出すものなのでしょうか? 私は自分で出すつもりです。 先日彼が、親から「お金は誰が出すの?(新郎側の分)」と聞かれて「自分が出しても親が出してもどっちでもいい」と、言ったらしいのですが、そのようなものなのでしょうか? 親に頼ろうとしているのか?と思ってしまい、少しイラッとしました。 アドバイスよろしくお願いします。
- 締切済み
- 結婚式・披露宴
- emiri_1982
- 回答数12
- 人生の計画立ててますか?
初めまして。 皆さんは人生の計画を立てていますか? というのも、最近親友と「人生の計画を立ててない」という話しになりました。 私は目先のことには自分の欲求で判断して、生きてきたように思います。でも10年先、20年先と真剣の計画したことがありません。 いつも目の前のことばかり。30代になっても先がよく見えてない、考えれてない。 これではやはり駄目なのかなと思えてきます。 皆さんは10年先など遠い未来を計画的に考えていますか? また、どんな風に計画していきますか? 皆さんの考え方が知りたいです。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- WonderLine
- 回答数4
- いくら貯金したら家を買いますか?
友達で、数百万の頭金のみで、4700万円の家を買ったり、頭金1000万円で、5700万円のうちを買ったりしている人がいます。 で、皆さんどうなんでしょう?? 頭金が0えんでも、家が買えるなんていう広告がありますが、あんなん絶対私的には、ありえない話で、上記の私の友達の買い方でも、私には、到底無理です。貯金が5000万円くらいたまったら、頭金3000万くらいで、借金800万くらいの買い方だったら、私の場合は、ありえる話かなと思います。。。私の感覚が、おかしいのでしょうか?? で、皆さんはどんなくらいの貯金額の時に、いくら頭金を出して、借金はどれくらいが妥当とお考えでしょうか?? いろいろな意見を聞きたくて質問しました。