検索結果

大学での研究

全10000件中421~440件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 奈良先端科学大学院大学の教育連携研究について

    奈良先端科学大学院大学(NAIST)の教育連携研究室について質問なのですが これは普通の研究室と何が違うのでしょうか? NAISTの研究室一覧のページには「博士前期課程学生において長期派遣により、修士論文の指導を民間企業や研究機関などの派遣先で受けることができます。」と記載がありました。 つまりNAISTで研究するのではなく、実際に企業で研究を進めるという形になるのでしょうか? また研究室のホームページがなく、詳しい活動内容、業績、研究設備がわからないのですがこれは実際に研究室訪問をしてみないとわからないのでしょうか? もしわかる方がいれば教えていただきたいです。

  • 大学院の研究室訪問について

    現在大学4年生で、大学院への進学を考えています。 研究室訪問なのですが、これは必須なのでしょうか?もちろん、そうして研究室のこと、研究の事を知ることは、大学院を選ぶ上で重要だと思います。ですが、訪問を認めてもらえるのでしょか? どのように教授とコンタクトをとるか(メール化手紙か等)、いつ頃始めるべきか、アドバイスをお願いします。

  • もし大学院を落ちてしまったら・・・

    今年大学院受験なのですが、他大学の大学院1本で行こうと思います。滑り止めも考えたのですが、行きたくない研究室にいっても面白くないのでやめました。 しかし、もし落ちたらどうしよう・・・とも考えています。秋から就活するのは遅いし、研究生をするほどのお金はないし。今の研究室の院には受かるだろうけど絶対行きたくないし。 僕と同じ経験がある方は大学院を落ちてしまったらどうしましたか?

    • noname#62413
    • 回答数4
  • 大学院へ行くまでの準備

    2つの質問があります。 1,私は今4年生で来年に国際ビジネスに携わる大学院へ行こうと考えているのですが、 院生受験をする前に何かすべき事はあるでしょうか? 私の頭の中にある考えは、受験する大学院の先生と接触をはかり、 大学在籍中にその教授の授業を受講することしか浮かんできません。 もし何かアドバイスできることがあれば、 是非教えてくださると大変助かります。 2,大学院入試をする時、 「大学院において研究したいテーマの論述」があると思います。 この論述はどのように作成していけばよいのでしょうか?  研究という言葉にすごく悩まされています。 なぜなら、博士号を取得する人であるなら、 自分自身で研究をしなければならないので、「研究」と言葉は理解できます。 しかし、修士課程を希望する私にとっては、 「研究」という言葉より「勉強」の方が最適で、 どのように論述をして良いのはイマイチ浮かんできません。 大学院の在籍している人または卒業された方、 大学院へ行く前に書いた「大学院において研究したいテーマの論述」のアドバイスをしていただけると大変助かります。 論述作成のアウトラインも含め、 アドバイスしていただけると助かります。

    • Rob2006
    • 回答数3
  • 理系大学と学際領域の大学について

    いつもこちらではお世話になっております。 質問タイトルにあるとおり、現在以下の合格が出ているのですが、どれが一番就職に有利かで悩んでいます。ちなみに全て同じような研究であるため、最終的な判断基準はやはり就職となるため、質問しました。 1.早稲田大学大学院情報理工学研究科 2.東京工業大学大学院理工学研究科集積システム専攻 3.東京大学大学院学際情報学府学際理数情報学 以上の3つです。東京大学に進学するのが一番就職にも有利に感じるのですが、理数がついていようと、学際領域として就活のときは扱われてしまうのでしょうか?ちなみに工学研究科と同じ研究室に配属され、同じように研究していくのですがどうなのでしょうか。ご回答の程、宜しくお願いいたします。

  • (外部試験)大学院の研究室の決め方について

    大学院の研究室探しに難航しております。 私は今、気になる学会の予稿集などを読み、そこの執筆者から大学院の名前を見てホームページまで見るというやり方でやっていますが未だ行きたい研究室が決まっておりません。 皆さんはどうやって自分に合う研究室を見つけましたか? ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。

  • 他大学院の研究室への見学

    他大学の大学院に興味のある研究分野の研究室があったため、見学しに行きたいと考えているのですが、 現在まだ3年生で学部の研究室にも所属しておらず、正直まだ、その研究室に入れるだけの学力も経験もありません。このような状態で見学に行くとかえって悪印象を与えてしまうのでしょうか? やはり、研究室に所属し、学力、経験を身につけた上で見学に行くべきなのでしょうか?

  • 今春,関東の国立大学の大学院に外部の大学から入学した者です.しかし希望

    今春,関東の国立大学の大学院に外部の大学から入学した者です.しかし希望した研究室には入れず全く興味のない分野の研究室に配属されることになりました.前の大学の院試には受かっていましたが,現在の大学院の研究室配属の決定が遅かったのもあり,前の大学院には入学できない状況でした. しかし,学歴も上がるしという安易な考えで全く興味のない研究室に入ったのですが,今現在も研究に意義を見出せずにいます.前の大学の研究は興味があっただけに余計にこのまま2年間,この研究をするのかと思うと辛いです. そこで現在通っている大学院を退学して,前の大学の院試を受けなおそうか迷っています.しかしその場合,修士の期間が1年のびますし,就職にも影響がでそうでなかなか踏み出せません. 大学院を就職予備校だと考えられたら,今の研究でもそう苦ではないのでしょうが,なかなかその考えができません. 正直こんな事を質問するのは,恥ずかしいことですが,このような経験をお持ちの方がいられたら,意見を伺いたいです.

  • 治験・臨床試験のことについて知ってる方、教えてくだ

    医療従事者や薬品メイカーの開発の方、大学で研究している方にお伺いしたいです。 臨床研究を行う際の組織体制として、CRCは必ず関わってくるものなのでしょうか? それとも研究フェーズや規模によっては研究機関(大学など)の中の人がCRCがする事務方の機能を担うこともあるのでしょうか? 教えていただけますと幸いです。

  • 研究室に所属している理系の大学生の方へ質問です。

    研究室に所属している理系の大学生の方へ質問です。 こんにちわ。私は現在、理系大学3年生です。 もうすぐ研究室の配属があり、本格的な研究生活を始めます。 そこで思ったのですが、研究室に配属された後って、学会発表とかで遠征する機会があると思うのですが、 そうゆう時の交通費とか宿泊費って、普通研究室から出してもらえるんですかね? ほかにも、例えばゼミ合宿みたいなのは、自腹なんですか? 大学院生になると結構な人が奨学金をもらっていると聞いたことがあるので、気になって質問しました。 どれくらいの事までなら研究室は負担してくれるんですか?

  • 分子生物学、遺伝学、発生学の研究者になるための大学選び

    このカテゴリーで良いのか不安なのですが・・・ 高校二年生の女子です。 分子生物学、遺伝学、発生学に興味を持っていて、将来はそちらの分野の研究者になりたいと考えています。医学部を志望しています。 高校の先生に聞いてみたところ、行きたい分野の研究に有利な大学に行きなさい、と言われました。おそらく、その分野で権威である教授のいる大学、というようなことなのでしょうが・・・ 入る大学によって、研究者になることの有利さは変わってくるのでしょうか?大学くらいなら関係ないのでしょうか?もし変わってくるとしたら、どの大学が良いのでしょうか? いろいろと調べたのですがよく分からないのです。将来分子生物学、遺伝学、発生学の研究者になるための大学選びについて、アドバイスよろしくお願いします!

  • 大学編入を考えているものですが、やりたい研究等のことについて質問です。

    大学編入を考えているものですが、やりたい研究等のことについて質問です。私が目指している大学では自身が学びたいことを日本で一番盛んに研究しているのですが、学部に直接研究室があるのではなく、付属の研究センターにあり研究をしているのです。学部の各学科から少人数がその研究センターの研究室に配属される形のようなのです。(各学科からその研究センターに配属される形に) 編入先の学科の研究室には興味ないわけではないのですが、やはり付属の研究センターでやっている研究に一番に魅かれるのです。しかし、編入の面接の際に「この大学に付属する研究センターの研究室に入りたい」といってしまうとその学科の先生方にあまりいい印象を与えないのではないかと危惧しています。私はこの研究センターの研究室に行けるチャンスがあるという理由で編入したいのですが、やはり先生方からすると自分たちの学科で行っている研究に興味をもったから編入試験を受けたんだろうと思うのではないかと想像するのですがどうなんでしょうか?それでも面接時には信念を貫きその研究センターでの学びたい研究について話していくべきでしょうか?どなたか忌憚なアドバイスをお願いします!!

  • 病気を治してあげたい

    知人の病気を治してあげたくて薬を研究したいです。 今薬科大に行く為勉強していますが薬科大に入ればそういった薬の研究などはできるのでしょうか? その病気についての私の現在の知識はほぼ皆無で、大学に入ったらおそらく大学の図書室等に病気のことを調べられる本があるだろうと思っています。(憶測ですが) 薬の開発や病気の研究をするにはどうしたらいいか、また大学で研究できるのか教えて下さい。

  • これらの研究が活発に行なわれている大学はどこでしょうか?

    ここのカテゴリーで良いのか迷いましたが、環境に関わることなので質問させていただきました。 大学の授業でバイオレメディエーション、ファイトレメディエーションを知り、 もっと専門的に学びたいと考えるようになりました。 残念ながら私の大学ではこのような研究は行なっていないので、 3年次編入学試験を今年受けようと思い、 北海道から沖縄まで全ての国公立大学を自分なりに探しました。 しかしまだ微生物によるものか、植物によるものか・・・どちらによる環境修復を学ぼうか決めれないでいます。 そこで、どちらでも構いません。このような研究に力を入れている大学、(ここは凄い業績を出している!設備、研究費が充実している!)など知っていましたら教えていただきたいのです。 私が今のところ調べた大学の中では、岐阜大・三重大・大阪市立大・神戸大・兵庫県立大がバイオレメディエーションを。 滋賀県立大がファイトレメディエーションを研究しています。 調べていくうちに、農薬を使用せず微生物によって害虫を駆除する研究や(静岡大・岡山大)、生分解プラスチック(静岡大・京都工芸繊維大・大阪市立大) の研究もあることを知りました。 すみませんが、これらの研究についても大学のことを教えていただきたいです。

  • 「大学研究プロジェクト」心理学部と人間科学部の違い

    「大学研究プロジェクト」心理学部と人間科学部の違い はじめまして。私は大阪在住の高校一年生です。 私の学校の進路指導授業の一環として、一年生を対象に 「大学研究プロジェクト」 というものをすることになりました。 同じ分野に興味のある人が集まってひとつの班を作り、 大学進学についての研究をし、5分程度の発表をする というものです。 研究テーマは自由に決められるのですが、私の班は 「心理学部と人間科学部の違い」 というテーマになりました。 そこで知りたいのが、 ・心理学部ではどんな勉強をするのか ・人間科学部ではどんな勉強をするのか ・その比較 ・取れる資格(の違い) ・どんな就職先があるか ・大学生活について です。大学生活について というのは、 一般的な大学生活はどんなものか(サークル活動や、高校との違いなど)ということが知りたくて質問しました。 (ちなみに研究対象校は関西国際大学の人間科学部と、同志社大学の心理学部です。) お手数をおかけしますが、回答よろしくお願いします。

    • 12ama12
    • 回答数1
  • 化学・生物受験で薬が研究できる国立大学・学部(薬学部以外)を教えてください。

    私は基本的には薬学部志望なのですが、偏差値が追いついていないこともあり、 他学部を検討しています。 私が将来やりたいことは薬の研究か、遺伝子工学、病気の治療にかかわる研究です。 理学部、工学部も視野に入れているのですが、生物では受験できない大学も多く困っています… 出来れば関東近辺の大学がいいです。 将来は研究職に尽きたいと思っているので、研究に強い大学をご存知でしたらそれに付いても教えてください。

  • 大学選びについて

    私は家庭教師をしています、大学生です。 生徒は、理系の研究関係を望んでいるという前提です。 生徒の大学選びについて考えています。 質問は、 「生徒が本当に行きたい大学を見つけるために、どういった質問をしていけば良いのでしょうか?」 その質問の回答から、生徒に最も適切な大学を提案したいです。 以下、私の考え方です。反論も受け付けます。 大学選択で重要なファクターとして「どんな研究をできるか?」。例えば、工学部機械科がある大学はたくさんあります。 3年生までに学ぶ基礎的な内容は、どこの大学でも大差は無いでしょう。 しかし、重要なのは4年から大学院にかけての研究内容だと思います。 その研究内容は、教授に依存します。 大学名には依存しません。 つまり、研究内容で、大学を選択する必要があると思います。 もちろん、4年になる前に教授が退官、移動などが起こる可能性もあります。その場合は編入を考えればOKです。 具体的にやることが決まっていない人は、より偏差値の高い大学に行くのも一つの手だと思います。偏差値の高い大学の方が研究費もたくさんもらえるので、さまざまな研究をされているため選択肢も広がるでしょう。 私が、聞きたいのは、将来の事をしかっりと考えている高校生に、大学選択をミスしてほしくないということです。(ただ、大学でミスしても編入という手は残っていますけどね。) しかし、高校生にはそんなことを調べる能力もなく、調べようという発想がない人がほとんどでしょう。教えられてこなかったんだからしょうがないと思います。 そんな、生徒の本当のやりたい事を効率的に探るために、どんな質問をすればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

    • macus
    • 回答数2
  • 音響の勉強ができる大学って...

    私は来年高3になります。 音響の勉強がしたいと思っています。 建築関係に限らず音波とかの研究をしたいと思っています。 そこで大学で学びたいのですが、私のしたい研究ができる大学をうまく見つけられません。 もしここでこういう研究をしているよという情報がありましたら教えていただきたいです。 大学のレベルとかは特に問題ありません。 よろしくお願いします。

    • berry04
    • 回答数5
  • 学歴ロンダリング

    私は、大学院・修士に進学を考えている地方国立大工学部4年生の男です。 学歴にコンプレックスがあり、学歴ロンダリングを目指していました。 大学院の受験は、自分の今居る大学(東海にある地方国立大)と東京の工業大学(日本6大学の1つ)に合格しました。 (東京の工業大については、大学院大学です。研究室の半分は他大学からきています。また、残りの半分もそのまま進学ですが、4年生の時の研究室とは、かわります。 なので、一から研究を行い、研究を継続している人は居ないです。研究の基礎の知識の部分でのスタートラインは違うと思いますが。 私の場合は、研究の基礎となる部分は同じです。) そして、今どちらの大学院に行くべきか? という時に立って迷っています。 迷いとは、以下のものなのですが、 一つでもいいので、答えてもらえると幸いです。 1:授業・研究についていけるか? (他大学の名前にびびってるだけなのか?それとも、他大学生特有の苦労があるのか?など) 2:友人関係・恋愛関係について (いまの人間関係に満足しており、いまと同じような人間関係が築けるか?期間も2年間と短く男性、女性との出会いはあるのか?研究室だけの繋がりになってしまうのではないか?などの不安です。 知り合いは、他大学の場所には、居ません。) 3:進路について (私は、公務員を志望しています。 しかし、実際に公務員の勉強ができるのか? 今居る大学の場合、勉強ができると思います。また、公務員にならない場合、学校推薦はどうなのか?ということです。同じ大学から同じ大学院に行く人のほうが推薦を取りやすい。といった話を聞いたことがあり、そのことにも心配をしています。) 4:その他 (こういう点に注意したほうがいい。というのがあったらお願いします。) よろしくお願いします。

  • 大学院 飛び級入学はアリ? 流体 地球物理

    こんにちは。 現在ある私立理系物理学科に通う学部2年生です。 僕は将来博士課程に行き研究職に就くことを目標にしています。 現在興味があるのは水や風、雲などの流体分野、また流体を用いた地球物理の分野です。 ですが、僕の大学には流体系の研究室や地球物理などの研究室はありません。 現在は空いてる時間を利用して独学で流体力学を勉強しています。 そこで、院は他大学に行き、流体や地球物理を研究している研究室に行こうと考えています。 そして色々調べていくと、学部3年生から大学院に行くことができる大学がいくつかあることがわかりました。 僕の興味がある分野では東北大学などで学部3年生から大学院の入試を受けることができるようです。つまり飛び級ができるようなのです。 早い段階で研究の世界に入れて、しかも自分の興味がある分野での研究が行えるのはすごく魅力 的に感じました。 成績が良好であることが大抵の大学の飛び級条件のようなのですがGPAは3.1と悪くはないがものすごくよいわけでもないという感じです。 ですが、やはり飛び級で大学院に行った人の話などあまり聞きませんし実態もあまりつかめていないのが現状です。 そこで、質問なのですが、自分のような場合、このような飛び級で大学院に入ることを目指すのはアリなのでしょうか? メリットやデメリットなどについて詳しく教えてください。 実際に飛び級で大学院に入った方の経験や感覚などでも教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

    • ph_bako
    • 回答数7