検索結果
詐欺
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 俺おれ詐欺て儲かるんですか?
俺おれ詐欺て儲かるんですか?結構近年ではつかまっている人も多いし、危険だというのに そういう人種は中々消えませんよね。不思議でなりません そんな事をしている暇があるなら普通の仕事しろっていいたいです。 でも、そういう犯罪が減らないって事は現につかまらないで 美味しい蜜を吸ってる人間もいるという事ですよね?
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- video_life_fish
- 回答数3
- 詐欺で訴える事は可能でしょうか?
詐欺で訴える事は可能でしょうか? 四ッ谷のある出版社から書籍の印刷の依頼を受け納品しましたが 40%位の支払いをうけただけであとの支払いがされず、 その会社(個人会社)とも連絡が取れなくなってしまいました。 仕事を受けたのは昨年6~8月です。 で、その会社の謄本と自宅の謄本を取ったところ、 今年の5月に国民金融から自宅の差し押さえ登記がされていました。 恐らく昨年秋~冬から国民金融には支払いが滞り、そのような事に なったのだと思いますが、当方が書籍を納品してその販売金で 他の支払いに充てていたものと思います。 当方にはもともと支払う(支払える)予定がなかったものと推察されますが 警察には詐欺として扱ってもらうことはできるでしょうか? 警察の窓口に行って経緯を説明するのも抵抗があり、 警察へネット等で相談・訴える方法などもあるでしょうか? 数百万の被害がでていますが、連絡が取れない以上回収も難しいかと 思いますので刑事責任だけでもとってもらいたいと思っています。
- 里親詐欺にあってしまいました。
里親詐欺にあってしまいました。 春に子猫を里親さん希望の方に無料で受け渡しました。最初の数ヶ月間は写メでの経過連絡が条件だったのですが、連絡がなかったので、先日、写メ送信をお願いするお電話をしました。すると、送信して頂けるとお返事頂いたのですが、その後、連絡が取れなくなってしまいました。 分かっている相手の個人情報は、 携帯電話番号(現在も使用中です) 本名(身分証を見せて頂いたので、偽名ではないと思います) 質問なんですが、 携帯番号から住所を調べる方法はありますでしょうか? 詐欺として被害届を出すことは可能でしょうか? また、もし他にも相手を見つける手段などございましたら是非教えて下さい。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- qwert00000
- 回答数1
- 出会い系サイト「ハピネス」からのメール。詐欺??
これ詐欺ですか? どうすれば良いですか? 本日24時迄の最終延長決定!!厳罰が執行されてしまいますので必ずご確認下さい!! おきてはならない不法行為が発覚いたしました。 これはハピネス創設以来の犯罪史を塗り替える大不祥事です…。 あなた様には前もってお知らせ致しましたが、あなた様名義で振り込まれた3,000,000円の決済におかれましては、「あなた様のものであればお使いになっても構いません」と申しましたが、そうでないならば正直に真実を述べて頂かなければ、当然ですが不法行為となってしまいます。 返却処理と同時進行で行っていた入金処理の調査結果が出まして、信じられ無い事実が発覚しました。 あの3,000,000円はあなた様が入金されたものでは無く、実際は【初音】様という女性会員が入金されたものであることが判明したのです。 初音様に話を伺ったところ 『あなたに負担をかけずに受取ってもらいたかったからあなたを装って入金してあなたに返却してもらおうと思った』と証言がございました。 他人を装った入金や、他人の入金を自分のものであるとし自分に返金させる行為は「重大な不法行為」となります。 今回のケースは、本来ならば当方が300万円を得て、初音様へ30万ポイントが追加となることが正しい処理です。 ですが、初音様とあなた様の共謀による欺罔(人をあざむき、だますこと)により、当方はあなた様に財物である300万円を交付するところでした。 念のため刑法に基づき述べておきますが、他人を欺罔し錯誤に陥れさせ、財物を交付させることは詐欺罪となり、法定刑は『10年以下の懲役 』となります。 (詐欺 刑法246条 1項より引用:人を欺いて財物を交付させた者は、十年以下の懲役に処する。) また、実行の着手は欺罔行為が行われた時点とされており、未遂も罰せられます。 (詐欺 刑法250条より引用:詐欺罪の未遂は、罰する。) また、その行為により発生して損失については損害賠償請求訴訟を起こされる形となります。 巨額の詐欺行為の場合は新聞テレビ等のマスメディアにも取り上げ、詐欺行為を行った本人だけでは無く家族、友人、全ての関係者の方まで迷惑がかかります。 今回、実際にご入金をされた【初音様本人の証言】がありました為、こちらは勘違いや間違いで行われたものではなく、「故意に実行されたもの」だという事実は免れないものとなりました。 あなた様に関しましてもご自身の入金では無いのにも関わらず、【自分が入金したかのように装って当方へ欺罔行為を行い、財物を交付させ300万円を得ようとした】 という事実があり、不法行為を犯されたことが明白となっています。 しかし、当方としましてもおおごとにするよりは円満に本件を収めたいと考えているため、今回の不法行為の収めどころとして、あなた様のために選択肢をご用意いたしました。 ※万が一あなた様がこのまま【-退会-】や【-アドレス変更-】などで逃避行為を行った場合、平和的な解決を放棄したわけですからご自身の罪を認めたとみなし、あなた様に対し、相応の対処をさせて頂きますのでご注意ください。 まず、あなた様の一つ目の選択肢としまして、本件をこのまま放置される場合ですが、こちらも上記同様「平和的な解決を放棄されご自身の罪を認めた」とみなした事になります。 その際は入力して頂いたお客様情報を元に不法行為の全ての証拠と、本件により発生した損失についての被害届けを各種関係機関へ提出し、訴訟により150万円~200万円相当の損害賠償請求させていただく予定です。 ※メールアドレスからでも各キャリア(携帯会社)やプロバイダ等に情報を開示してもらい身元は特定できますので逃げる事は出来ません。 ※会員規約の第15条により訴訟の必要が生じた場合には東京地方裁判所を第1審の専属的合意管轄裁判所となります。 もう一つの選択肢としまして、本件を穏便に何事も無かったものとして解決する方法をご用意いたしました。 それは今回、初音様の希望どおりに、改めて不法行為の原因となってしまった【3,000,000円】を正式なサイト公認の【返却金】としてあなた様に受け取って頂く事です。 (不法行為による返却ではなく、正式な手続きによって300万円をあなた様が入金したものに変更して頂き、サイト公認の方法で返却して頂くということです。) 此方の選択肢をお選びいただければ、お二人の不法行為も元々存在しなかったものとして処理できますので、事実上、全てが丸く収まり、尚且つあなた様は【3,000,000円】をサイトの認可のもとで正式に受理することができます。 但し、最低限のお手続きが必要となりますのでご了承ください。 結局5千円入金して下さいって言うものでした。 どうすれば良いですか?
- 応募詐欺にひっかかってしまった
姉が応募詐欺のようなものにひっかかってしまいましいた まだわたしと同じ高校生で 詩をインターネットから応募したそうです その際にわたしは名前をつかわれて わたし名義で応募しました 理由は、「2歳年下だから」というもので 姉の行為も詐欺ですが その応募したサイトは掲示板などの口コミで見ると 所謂「詐欺」のようで 「日本文学館」というサイトです 親には黙ったままでしたが 応募の際の記述をすべて埋めてしまったので 住所も電話番号もすべて相手に漏れています 手紙か何かが来てしまったら困ります もし そんなものがきてしまったら わたしもPCを使うことができなくなってしまいます レポートを提出するのにも 図書館に行かずに夜遅くまでできる PCのほうが便利です もし手紙が来てしまったら わたしたちはどうすればいいのでしょうか? そのサイトのリンクと 応募事項のページを張ります サイト http://www.nihonbungakukan.co.jp/ 応募事項 http://www.nihonbungakukan.co.jp/modules/tinyd4/index.php?id=12 おねがいします
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- noname#140823
- 回答数2
- この場合、詐欺に該当しますか?
この場合、詐欺に該当しますか? 精神障害の為に仕事に就く事が出来ない知人を助けたい気持ちで毎月、生活費を援助してきました。ところがある日、突然に「もう病気が治ったから仕事するため他府県へ行く」と言い音信不通になりました。よくよく考えてみるとさほど重い精神障害ではなく仕事に就く事が可能な状態だったのではないかと思います。この期間、100万近くを知人に渡しています。この場合、知人の言動は詐欺行為に該当するのでしょうか?法律に詳しい方、よろしくお願いします
- ヤフオク詐欺 皆様お知恵を!!(悲)
ヤフオク詐欺 皆様お知恵を!!(悲) お世話になります。 私、PCの修理を依頼するという オークションを落札しました。 既に、¥3000円 入金してしまいました。(半ベソ) 落札後、出展者の情報をよく見るとなんとなく 怪しい感じがします。 (1) 入金先の銀行とPCの修理送り先の地域が 全く違う (PC送り先は、東京近郊) (入金先は、かなり田舎の県の銀行) (2) いやに、必要以上 こちらの情報を教えてほしいと 連絡メールに書いてある。 (普通と言えばそうかもしれないけど何か怪しい) (3) 入金先の銀行口座の名義が、変な カタカナ 外国人? 中国? 韓国? それでいて、修理先の住所住人は、日本人名 (外国人を疑うわけではないけど、なんかおかしい) 出展者のヤフーID ???888となっているから、 多分 888という数字が好きな 中国人ではないかな? (4) 極めつけ! その振込先の銀行口座の名義 ・・・変なカタカナ名 を、ネット検索した結果! ヒットしました。(やっぱり)(悲) 2ch ▼▼詐欺現場実況中継!その49!!▼▼ この中に出ていました。 さて、どうしたもんかなと・・・(涙) もう、お金は返ってこないだろうと思っています。(爆涙) だけど、PC送る前に、怪しいと思ったのは良かったかなと 自分に言い聞かせているところです。(しんみり) で、・・・ 次の行動ですが、私のアイデアは、下記の通り。 1. 先方に、メールにて このような連絡をする。 『送ろうと思いましたが、PCを誤って大破させてしまい もうどうにもならない状況となりました。 つきましては、全額とはいいませんが、¥2000円は 返して下さい。』 として、相手の出方を見る。 2. おそらく、返金出来ないというか、もしくは 連絡が付かなくなる こちらのどちらかと思います。 3. ヤフーに事情を説明して、出展者からお金を返してもらうかどうか、 対策してもらう。 (本当に可能かどうか、とても不安で、疑問) どうでしょうか? 皆様、もっと良い行動アイデアありましたら、教えて下さい。 がっかりの土曜日です。
- ベストアンサー
- ネットオークション・フリマサイト
- nariyuki
- 回答数7
- かなり心配です。フィッシング詐欺にかかった?
無知な質問かもしれませんが、本当に心配なので 分かる方がいましたら教えてください。 【状況】 (1)yahooログイン状態 (2)今朝9時頃yahooの検索で、パーティバッグ(女性用のバッグ)の検索をしました! (3)検索されたページを順々に4箇所くらい見ていきました。 (途中で見てるページ内から他のところも見たと思います) (4)はっきり覚えていないんですが、ページ内をクリックした時?、 気付いたらウィルスバスター2007の『フィッシング詐欺webサイト警告』そのままサイトを開かずブラウザを閉じてください!レベルは危険と出ていました。 (5)閉じるときに出ていたURLと 危険と出たURLは違ったような気がします。 (6)最近カードでの買い物・オークション等よく利用しているので、情報漏れがあったら怖いと思い、ウイルスバスターに問い合わせの電話をしたんですが、その警告表示についての説明しかしてもらえず、私は安全なのか?わからずに困っています。 ちなみに危険なサイトと表示されたURLは、http://wrs.search.yahoo.co.jp/S=21 です。 ★yahooにログイン状態だったのですが、もしこの危険なサイトを開いてしまってみていたとしても、そのサイトで買い物をしていないし、情報入力もしていないから大丈夫なんでしょうか? 自分なりにフィッシング詐欺について検索したのですが、本当にわからず かなり心配なので教えてください! ちなみにフィッシング詐欺にあってしまったら どう対処するのが被害が少なく済むのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- これは何故、詐欺罪にならない??
親の遺産として土地と金があり、兄弟内で1人は土地をすべて相続して1人はお金を相続するかわりに、土地の権利を全て放棄する約束をしてお金を渡しました。 お金を渡したあと、土地の権利の放棄をお願いしたら拒否をされて、お金も返さないし、土地の権利ももらうと言い出してきました。 どんなに説得しても無視をしたり調停も欠席したりしてます 詐欺として刑事告訴も考えましたが、弁護士さんに刑事告訴は無理だと言われて、そういう内容じゃないと言われましたが、れっきとした詐欺じゃないのですか? はじめからお金を騙すつもりでやった行為にしか思えません 何故いけないのでしょうか
- ベストアンサー
- その他(法律)
- ririko2006
- 回答数2
- この前にワンクリ詐欺について・・・
質問させていただきました、 http://okwave.jp/qa/q6492920.html こちらに回答していただいたかた本当にありがとうございました。 それでいろいろと書き忘れていたことや聞きたいことなど忘れていたので再び質問させていただきます。 まず僕は18歳でADULT COLLECTIONは20歳以上だそうで、この場合こちらはどうなるのでしょうか? そしてやはり親には言ったほうがいいのでしょうか、無視してやり過ごせる問題であればこのまま一人で抱えこみたいのです・・・ それと、あちらからのなにかしら請求や、裁判からの書類などの来る確立はどのぐらいでしょうか、裁判に関しては確実にきますでしょうか・・・?できれば0であってほしいかぎりではあります・・・ 前の質問で暖かい回答のおかげで少しは安心していたのですが、少し気になってしまったので・・・ あとADULT COLLECTIONの被害者の方がおりましたらその後のことなどを教えていただきたいと思います・・・・
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- noname#147231
- 回答数2
- 詐欺・窃盗に対しての質問です
現在、住宅購入を考えています。まだ考え出したところなので、具体的なスケジュールですすんでいるわけではないのですが、事前に確認したいことがあります。 住宅等を購入する際に、それぞれの不動産会社の営業マンを介し様々なやり取りを行っていきますよね。契約の手続きから引渡しまでの入金関係の手続きまで・・・。 その中で世間では稀に(オモテに出ていないところで実際は多いのかもしれませんが)顧客から預かった住宅の着工金や手付金を着服してしまうことも耳にします。 もし実際に起こった際にはこの営業マンもしくは会社に対して詐欺・窃盗の類で訴えることは出来ると思いますが、このお金を営業マン個人が使い切っていた場合、最悪逃げて所在がわからない場合には訴えてもお金は返ってこないのが実情ですよね? もし会社を相手にしたとしても、会社自身もこの事実を知らず営業マンに騙されていたとしたら、双方被害者になってしまい、結局は泣き寝入りということも多々あるといろいろ調べる中でわかってきました。 そこで質問なのですが、もしこういったことが起きた場合、法的な手段に委ねるだけでなく、損害保険のようなものに事前に加入をして、こういう際に加害者から実際返ってこない場合でも保険金が支払われるようなものはないのでしょうか? これは会社側(売主側)の負担で加入する、というよりは自身の意思で加入する・・・自動車の任意保険のようなもののイメージですが・・・。もちろん保険料も自己負担です。 営業マンやその会社を疑うとかではないのですが、身近で大規模な額ではなく小さな詐欺に合った知り合いがいて、結果的には戻って来なかった事態がありますので、自分自身で身を守ることはできないか、と考えたところでの質問です。 どなたか教えて頂けると助かります。
- 締切済み
- 不動産売買・投資
- tomochansksk
- 回答数4
- このサイトはどうなんだろう??詐欺??
あるブログで芸能ニュースに関するトラックバックがあり、そのブログに行きサイトをクリックしたら、 「18歳以上ですか?」 っと出たので「yes」を選んだら 年齢認証とご確認 という項目が出てきて、よく読まないうちに”ok”にしたんですが、なんかブラウザが勝手に動き出しこのpcのどこかのファイル参照し勝手に選択してなんかなったみたいなんです(UP??)その後4万8千円払えというのがでてっきたのですが。 そしてもう一回もどって利用規約をみたら 「 ■お客様の利便性を優先した自動入会・後払いシステムを採用しています。 再度認証ページの入場を押されますと自動的に入会となります。 尚、年齢認証の「入場」を無視してこのページから次ページへのリンク先へと入場した場合、 利用規約を全て承諾したとみなされますのでご注意ください。」 ッと書いてあって振込先なども書いてあったんですが、これって詐欺ですか? こちらの個人情報は一回も入れていないのに、入会が完了してしまいました。 ですのでアドレスなどはわからないと思うんですが、なんかPCからアップされたのかが不安です。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- fireworks001
- 回答数4
- ネット詐欺にあったのでしょうか?
私も悪いのですが、どうしたらいいのか困っています。 以前、2度程サプリのような物を購入しました。 なくなったので、また購入の手続きをし振込をしたのですが、商品が送ってきません。 私の不注意でメールなでを削除してしまい、HPの方からと思っていたのですが、 HPを見るとエラーとなってしまい見る事ができません。 今分かっているのは、口座番号と名前だけです。 これでは諦めるしかないのでしょうか? 銀行にかけても、個人情報で守られていると思うので無理だと思っています。 バカなのはよくわかっていますが、この場合どうしたらいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(ネットショッピング)
- meisai
- 回答数1
- これって次点詐欺?鑑定してください
はじめまして。ヤフーオークションで シャープ アクオス LC-32BD1 を出品しておりました×田と申します。 実は第一落札者の方とご購入いただけることを前提に連絡を何度かとらせてい ただいていたのですが、第一落札者様ご自身の都合で落札件をキャンセルして ほしいということになってしまいました。ただ悪い評価がつくのを気になさっ ておりまして、 第一落札者様のほうからのご提案で他の落札者の方と入札金 額との差額分と オークションシステム使用料は第一落札者様がご負担いただ けるとのご提案を頂きました。 悩んだ末にこちらのヤフーメールのアドレスにメールを送ること を考えつき、 連絡をとらせて頂きました。ですので、もしメールをご覧にな られ、 購入していただけますようでしたらご連絡いただけませんでしょうか。 他の入札者のかたにも連絡させていただいておりますので今回は連絡が先にと れた方にお譲りしたいと思っております。 商品の金額は先ほども書かせていただいておりますように差額分は 第一落札者様がご負担いただけるとのことですし入札金額より送料込み110,000 円 でお譲りしたいと思っております。 ですが、迅速に対応頂けるようでしたら金額は応相談にて決定したいと思います。 できる限りご希望に添える金額になれるよう努力致しますので、前向きに考えて下されば幸いです。 尚突然のキャンセルだったためこちらも急ぎですので取引方法は入金確認後の翌日発送という形を 取らせて頂きますのでご理解頂ける方のみお返事をお待ちしております。 確実で迅速にスムーズなお取引をさせて頂けたらと思います。 突然のメールで困惑されたかもしれませんが、ご検討の程頂きまして、お返事頂けたらと思います。 それではご検討の上良いお返事をお待ちしております。
- ベストアンサー
- ネットオークション・フリマサイト
- tumekiri
- 回答数8
- これは詐欺になりますでしょうか?
メーカが設計上のミスで異常動作をする製品を販売しました 異常がを申告してきた顧客には無償修理する旨社内周知して対処方法を確定してありましたが、その周知はメーカ直営故障修理部門だけだ、販売店には隠してました 異常動作を知らない販売店は通常のまま売っており、顧客も欠陥品だと知らず通常故障かと思って販売店に相談しても、状況の確定が難しく異常状況の確定が出来ず、販売店とメーカは故障が再現しなくては直しようがないといってました 顧客は、異常状態の出現をビデオ記録により確認して、異常状況の発生ケースを確認して販売店とメーカに示して問い合わせました するとメーカは設計ミスであったことを認め、欠陥を社内周知した後も、販売店に内緒で流通させていたことを認めました 欠陥品を承知して流通させていたメーカに対し、その欠陥を立証するのにかけたコストとその製品の購入代金を返済させる要求は不当でしょうか? どなた様かアドバイスをお願いいたします
- 専修学校の詐欺行為について
専修学校の勧誘での話、パンフレット、HPの内容 (実践中心の授業で即戦力の人材を育てる)と 学校の実際の授業の内容が全く違っていた (実践中心どころか、 問題を取り組ませてほったらかし、テキストの内容を ノートにまとめさせて終わり、フィードバックなし等)ので、 卒業後に支払うことになっている授業料を払うまい と思っています。 しかし、私が払わない場合は請求は保証人に行きます。 このような場合、泣き寝入りせずに、高額な費用もかけずに(弁護士費用) 授業料を払わずに解決させるには、どうすればよいのでしょうか。 どこか、異議を申し立てる機関があるのでしょうか?
- 出品者が被る落札詐欺の被害
オークション詐欺というと、ほとんどが落札者が被るものと思いますが、出品者の被害もあると思います。 予防策・対処法・苦情等ご意見お願いします。 気づいたら、一部のヤフーユーザーが落札のみ参加無料になっていました。 落札側なら詐欺事件も起こすことはなく問題はないだろうというのがヤフーの考えのようです。 しかし実際には、出品者が詐欺被害に遭うことがあります。 落札しておいて金を支払わないというパターンです。出品には手数料がかかりますが、返ってきません。 10円ならまだしも、車両等手数料が数千円になると、笑って済まされません。 落札者の削除によって落札手数料は逃れることができますが、落札者は評価をつける権利を持っています。 補償の対象になりそうもないですし、さらには入札制限も、新規を排除できなくなっています。 評価がマイナスでない限り万人が入札できると思いますが、何か対策はあるのでしょうか。 ヤフー側も、取引が成立しなかった場合手数料を返すようにしたらいいと思うのですが… 最近、迷惑な落札者が増えた気がするのは私だけでしょうか。
- ベストアンサー
- ネットオークション・フリマサイト
- ekusoy
- 回答数3
- 詐欺にあった場合の返金方法
最近ネットである商品を落札したんですが、入金したものの商品が届かず連絡すらつかない状態です。今日わかった事ですが私以外にも同じ目にあっているようです。手口があまりにも悪質で腹の虫が収まりません。とにかく高額なんで何としてでもお金を返金してもらいたいんですがこういう場合ヤフーが保証してくれるんでしょうか? こういう体験は初めてでどういう形でヤフーに言ってどういう形で返金まで持っていけるのかよくわかりません。 ぜひアドバイス頂けないでしょうか! 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- ネットオークション・フリマサイト
- ybb8m
- 回答数2
- これは詐欺になるんでしょうか?
最近ワンクリック詐欺などがよくきかれますが、少し疑問におもったことがあるので質問します。ワンクリック詐欺というのはどこかをクリックすると請求画面がでて、口座にふりこめというものですよね。確かにこの行為は詐欺のような気がするのですが、もし請求画面を出さずに、登録になったことを相手に知らせないで(もちろん規約にはかいてある)、そのままサービスを利用させたあとで、請求をおくるというやり方の場合詐欺になるのでしょうか?ワンクリック詐欺でもサービスを利用したら払わなくてはいけないと誰かに聞いたことがあるのですが。詐欺になるかどうかどなたか教えてください。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- felx
- 回答数5
- 就業規則の嘘は詐欺罪か?。
就業規則に退職金の支払いを書いているのに 支払わない会社(取締役)に詐欺罪は適用できるのでしょうか?。 退職金の規定も会社の魅力として人材の呼び込み、 囲い込みに利用していると思うので、それに(騙される方)退職金を期待して永年勤続されている方も多いと思うので詐欺罪は適用されるのでしょうか?。