検索結果

消費税

全10000件中4341~4360件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 浅草寺に対する課税関係について

    東京の浅草寺は宗教法人です。宗教法人の課税関係にあまり詳しくないので、ご存じの方は教えて下さい。 質問1:浅草寺では、お守り札、絵葉書、線香、数珠(じゅず)、破魔矢などを販売しており、これらの収入があります。おみくじ代の収入もあります。 これらの収入は法人税の課税対象になりますか。消費税はどうですか。 質問2:また参拝者が「お経料」を添えて申し込めば、僧侶が参拝者の先祖を供養するために御経をあげてくれます。お経料の収入もありますが、この収入は法人税の課税対象になりますか。消費税はどうですか。 質問3:参拝者が投げ入れるお賽銭の収入もあります。なにしろ浅草寺は日本で一番、参拝客が多い寺ですから、お賽銭の収入も日本一なのは間違いないが、この収入は法人税の課税対象になりますか。消費税はどうですか。 質問4:浅草寺は幼稚園を持っています。↓ 浅草寺幼稚園 http://www.senso-ji.jp/kinder/senso-ji_kindergarten2013.pdf 園児の父母から徴収する保育料や給食代は、法人税の課税対象になりますか。消費税はどうですか。

  • 所得税はクロヨンなどと言われサラリーマン差別。

    所得税はサラリーマンのみから搾取する職業差別税制だからやめるべきでは? 平等な消費税増税がいいと思います。

  • 買い物をした時のレシートを宝くじにしたらどうでしょうか?

    買い物をした時のレシートを宝くじにしたらどうでしょうか? 私は消費税を上げるのには賛成の立場ですが、ぜひ消費税を上げる時に台湾などを見習ってレシートを宝くじにしたらどうかと思います。 消費も増えそうですし、増税反対派も減るのではないでしょうか?楽しみも一つ増えると思います。 みなさんこのアイデアはどうでしょうか?

  • 消費財増税について 小論文 添削 願います

    仮定文字数 800字  仮定テーマ「消費財増税についてあなたの意見を述べなさい」 _消費税増税に冠する法案が可決された。社会保障費の増大にともない、政府が結論を出した。しかし、本当に消費財が最適なのだろうか。消費税は、所得税や法人税に比べて確かに安定した税収が見込める。しかし、消費税は全ての世代から広く取る税金である。つまり、世代間での不公平性の問題を解消するには効果が薄い。そこで私はほかの課税制度を提案するとする。 _その一つが「貯蓄税」である。世代間での不公平性は政府債務の偏りからくるものだ。不公平製を是正するにはお年寄りに負担してもらうのが筋である。それはお年寄りの所得または資産から取るしかない。つまり、年金の見直しをまずしなければならない。だが年金の削減は、貧しいお年寄りにも負担を背負わせることになる。弱者切捨ての元であり批判を受けてしまう。 _そこで。新課税制度の「貯蓄税」導入である。お年寄りの資産のおおよそは主に預貯金だ。この預貯金に税をかけることが「貯蓄税」である。預貯金への課税は、年金の削減とは違う。お金持ちのお年寄りほど多く負担するため前述のそういった批判は受けにくい。また、「貯蓄税」も消費の前倒し効果があり、景気に好影響をもたらすと考えられる。 _だが、たんす預金や海外に資金が逃げられてしまう可能性も懸念される。事例として、キプロスでの預金税の導入による混乱があげられる。しかし、これには預金に対して10%という効率の税金を貸せたためだと考えられる。政治的混乱は当然であり、預金税自体が問題だったのではなく、税率が高すぎたのではないだろうか。 _帰結としては、ぶなである選択肢として消費税が選ばれた。だが、新しい課税制度として「貯蓄税」も一理あるのではないだろうか。政府の意向は増税であり、確約された。それでも、まだ検討の余地はあると私は考えている。 以上です。お読みいただき感謝いたします。 至らないところだらけだと思いますが、宜しければ添削をしていただきたいです。 どうか知恵をお貸しください、お願いします。

  • 高校の課題で消費税の事についての作文を書かなくてはいけないのですがこん

    高校の課題で消費税の事についての作文を書かなくてはいけないのですがこんなもんでいいですかね? 誤字脱字もあったら教えていただけるとありがたいです。 原稿用紙2枚以上なんですが2枚目が2行余ってしまったのですが大丈夫ですかね?       普段は消費税についてあまり考えたことはなかったが今回、参議院選挙で民主、自民両党が10%に引き上げる事を掲げている。  どちらが選挙に勝利しても増税は確実に行われるであろう。そこで私はこの機会に消費税について考えてみる事にしました。  現在国の歳入の内訳は消費税を含む税収が およそ6割、残りの3割が国債等の借金で賄われている。しかしこの借金は年々増加しており赤字国債も多く発行されるようになってしまい現代では借金が大切な収入源となっています。  諸外国との消費税率を比べてみると、デンマーク、スウェーデンなどの国は日本の5倍も高いのですが、食料品や生活必需品などは課税がないか税率が低く、低所得者にも生活しやすくなっている。また社会保障も世界的に認められる物になっています。  これから日本は、高齢者が増えるだろうしこの不景気で低所得者が増加するであろうというのに、諸外国みたいな配慮もなく、すべての物に高い消費税をかけようとするのは、どうかと思います。  他にも、無駄な歳出は、無くすように切れつめるなど消費税を上げる前に出来ることもあるはずです。  日本の財政を立て直すためにも、貧富の差に関係なく納める、消費税を引き上げる事はやむを得ないと思いますが、あらゆる対策を考え国民が納得するようにしてもらいたいものです。  消費税だけではなく私達1人1人が納めた税金を有効に使ってほしいと思います。  これから社会人になり、様々な税金を納める立場になるので、もっと税金の事についての知識を深めて、社会の一員としてきちんと納税出来る、大人にならなくては、いけないと思いました。

    • raiann3
    • 回答数7
  • 税の作文で・・・

    高1です。 夏休みの宿題で税の作文について書くことになりました。 私は消費税のことを書こうと思うんですが、「消費税は何故払わなければならないか・払わなければどうなるか」を 分かりやすく書いてあるホームページを探してるんですが見つかりません。。。 それらしいものも見たんですが私には難しかったです。 どこか消費税を分かりやすく書いてあるホームページがあったら教えてください。 お願いします。

    • dis-
    • 回答数1
  • 銀行って税金は払うの?

    私企業は利益が出ると法人所得税として40%程の税金を納めますが、銀行は所得税を納めているのでしょうか? 消費税も納めているのでしょうか?

  • 総額表示って要は増税?

    消費税のほとんどが外税表示だった時には思わなかったのですが「総額表示」って要は税金を含んでるわけだから企業にとっては法人税にプラスされる金額ってことですよね。 「消費税」と言うと消費者が払って企業はスルーしているような気がしますが、ガソリン入れるときだってその内の税金を引いた分の金額なんて意識してないし、120円は120円なんだから「総額表示」は消費者にとっては税金を含んだ金額が「値段」になるわけで... 法人税は利益にかかるけれどこの税金は売上にかかるわけだから原価や経費も含んだ金額に課税されるわけで、かなりツライですよね。法人税に換算すればとても5%どころの税率ではないような気がします。 薄く摂れば目立たないということで国にとっては良いのかもしれませんがいまさらながら何だかとても理不尽な税制度に感じます。8%とか10%の話も出ているようですし。 みなさんの意見はどうでしょうか。

  • 認可外保育施設が非課税事業者になってからの利用料について、課税事業者の

    認可外保育施設が非課税事業者になってからの利用料について、課税事業者の時と同じ料金で利用料の5%の消費税を請求しているとします。非課税の取引に該当するのに、消費税を請求するのは詐欺罪になりませんか? 利用料の5%消費税のお金はなくなったかわりに消費税負担金という名目で請求してきていれば問題はないのでしょうか? 私の考えでは、同じような非課税取引であるオークションなどの個人の間の売買で、相手方に消費税を請求し受け取ることは詐欺罪が成立すると考えています。認可外保育施設が一定の基準を満たし、証明書の交付を受けたその段階で、非課税の取引であることは明白であり、施設の利用料に関しては非課税取引になったことを認識しているにもかかわらず、消費税を受け取り続けるのは詐欺に当たると考えています。 回答には根拠となる法令等も示していただければありがたいです。 年間売上は1000万円を超えている認可外保育施設という前提でお願いします。 もともと納税の義務がない取引なので脱税などの疑いをかけ税務署が動くことではなく、警察が関係してくることだと考えています。

  • 来年中小企業バタバタつぶれるんですよね?

    消費税増税に伴う設備負担で?

  • 日本に金(ゴールド)を持ち込む場合

    海外から日本に金の延棒(ゴールド)を持ち帰る際。消費税を払えば持ち帰ることはできるそうですが1kgを超えない場合、そして海外での金の現在の価格が100万円の場合 消費税10%、ほかに何か支払う必要がありますか? ちなみに金は持ち込んだ時の相場での計算になりますか? また空港で消費税を払えますか?

    • noname#252858
    • 回答数1
  • 消費税課税事業者をやめるときのタイミングについて質問させてください。

    消費税課税事業者をやめるときのタイミングについて質問させてください。 昨年平成21年11月に開業し、初期投資の消費税を回収する目的で あえて課税事業者選択届けを提出しました。 しかし当然売上は1000万以下です。 2年間の縛りがあるのは承知の上ですが、平成21年、22年分の消費税を 支払うと考えると、来年平成23年中にやめる届けを出せばいいのでしょうか? それとも今年中? 課税事業者をやめる場合のベストのタイミングを教えてください

  • 消費税代金引換でのご注文が3月で到着が4月1日以降

    消費税増税の件で教えて下さい。 代金引換でのご注文が3月で到着が4月1日以降の場合は何パーセントでしょうか 注文は3月で支払うのが4月になるのですが‥‥ よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 消費税の経済効果について・・過去のを情勢を知りたいのですが

    建材関係の仕事に就いているのですが、過去の日本経済新聞などで消費税が上がった年の家の需要の伸び率などを知りたいのですが・・(説明下手ですみません) 例えば 消費税が3%→5%になった年の 上がる前の家の売れ行きと 上がった後の売り率等を比較したいのです。 確か消費税が上がる前にかなり住宅の需要が増えて日本経済新聞に掲載されていたような気がするのですが探せなくて・・ なにか良いサイトや情報がありましたら教えてください。 日本経済新聞で過去の閲覧などが出来るところってやはり図書館しかないですか?HPで見れるといいのですが・・ 是非情報お待ちしています。

  • 電子媒体でのしゅん功図の提出について。

    CD-Rでしゅん功図を提出しなければいけません。テキスト形式で、工事カルテを入力しています。しかし、契約金額のところで躓いてしまいました。 契約金額が変更された場合はそれを明記しろ、と書いてありました。しかし、契約金額のところには、「\〇〇〇〇(うち消費税・地方税に係る金額\〇〇〇〇)」と書かれていました。これは変更金額なのでしょうか。契約金額は、消費税・地方税を引いた物を書くのが普通なのでしょうか。

    • dorapan
    • 回答数2
  • 入湯税について

    ご教示、お願いします。 当法人の職員が出張しその際下記のような 領収書を提出したのですが、仕訳について 教えて下さい。 大人宿泊料二食  12800 大人日帰り     2000 ラウンジ      6780 日帰り入湯税     500 (内消費税¥1019) (内入湯税¥150) 以上なのですが、 全て、旅費で仕訳してもよいのでしょうか。 (以下のように仕訳してもよいのか迷っています。) 旅費   21061 現金 22080 仮払消費税 1019 どなたか詳しい方、ご教示をお願いします。

  • 子ども手当って、貧乏人にとって不利じゃないですか?

    子ども手当って、貧乏人にとって不利じゃないですか? 子ども手当が支給されてます。一見して貧乏人にとって「嬉しい」話と思われます でも、財源がありません。財政規律を主張する菅氏が総理大臣になりました。本音としては消費税UPしたそうです。 消費税がUPしたら、貧乏人にとって生活が苦しくなります。金持ちと貧乏人と比較すれば、貧乏人の方がエンゲル係数が高いです。 金持ちにとって、消費税がUPしたところで生活は特段苦しくなるとは思えません。貧乏人にとって、消費税がUPしたら、直接家計に影響、生活が苦しくなると思われます。 マクロ経済的には消費が減り、GDP↑のマイナス要因です。 貧乏人としたら、もはや財源がなくていずれ行き詰ると分かっている福祉政策を恒常的に行なわれても迷惑な話で、それなら元の児童手当にしてくれた方がありがたいと思うのですがいかが思いますか?

    • noname#117371
    • 回答数15
  • 納税義務者に税金が返還されるのでしょうか

    消費税の納税義務者が消費税を納税した場合、そのうちの一定割合の金額がその納税義務者に還付されると聞きました。 この還付される金額は、納税額の何%なのでしょうか。 また、そのことは何という法律のどこに書いてあるのでしょうか。

  • 旧税率のソフトが売れている理由

    消費税が旧税率の弥生会計と弥生販売をオークションでみていると1万円程度で落札されています。 消費税に関係の無い事業者なら問題なく使えると思いますが、実際にはどのような理由で落札されているのでしょうか? よろしくお願いします。

    • lock_on
    • 回答数5
  • 野田総理は増税に関して自公に巧く利用されたの?

    自公にとっての関門は消費税増税でした。 国民の嫌がる消費税増税を野田総理がやってのけてくれました。 しかも政権まで剥奪されてしまい、民主党議員の多くは落選してしまう始末。 野田総理は自公に巧くはめられてしまったのですか?