検索結果
詐欺
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 詐欺と窃盗の違い?三億円事件・・・
詐欺と窃盗の違いについておしえてください。 友達が三億円強奪事件は、強盗じゃなくて窃盗だといっていました。 白バイの男が現金輸送車の人を騙して車から降ろさせて、そのまま乗って逃げてしまったからだそうです。私はそれだったら詐欺じゃないかとおもったのですが。。。 ウィキペディアでしらべてみたら、 たとえば無銭飲食は、詐欺にあたるとかいてあります。これは利益窃盗ならだとおもったんですが、どうして窃盗罪じゃないのでしょうか? 詐欺罪なんでしょうか? 映画館で、もぎりの人をだまして中に友達がいるからよびにいくだけですといって入っていって映画をみるのは詐欺罪なら、無銭飲食も同じように思えるのですが。。 どなたかご教示おねがいします。。。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- trainings8
- 回答数4
- インターネット詐欺、債務不履行について。
恥ずかしいお話ですが、チケット詐欺にあいました。 コンサートのチケットがほしくて入金後、何もありません。 ですが、連絡がなくなったわけではなく、 「返金するからそれまで待ってください」と、 チケットがナゼ発送できないのかもわからず、 とにかく「返金するから待て」と言われています。 なので詐欺被害を出せずに、ただ待っているだけですごく悔しいです。 その方は、別のコンサートのチケットも、 現在取引しようとしているようです。 ちなみにヤフオクなどではなく、 たんなる「売買掲示板」でのことなので自己責任といえばそれまでです。 8/15に振込みをし、コンサートは8/31でした。 「返金するから待て」と言っている以上、 私は待つしかないのでしょうか。 警察にもいきましたが詐欺で操作するには断定できない、 というようなことを言われました。 仮に「明日までに返金を」と決めても、 期間をすぎて連絡すると「明日します、すみません」と連絡がきます。 理由を尋ね、債務不履行ですよ!!と言ってみるのですが、 それについては何も返答がありません。 そして、相手の住所を知らないのでどうしようもありません・・ 電話番号とメールアドレスしか知りません。 警察には「詐欺」では頼れませんでした。 この場合、何という名目(?)で警察に頼ることになるんでしょうか? 連絡がきて、 「返金する、ごめんなさい、」などとうわべだけでも言っている以上、 こちらは相手を責めることはできないのでしょうか。 ちなみに相手は個人ではなく自称業者だと言っています。 メールや電話で請求、警察に相談、ネットで検索、もう疲れました… 自分が悪いんですけど… でもそれ以上に誠意のない対応に腹が立っています。 騙されたら最後、どうにもならないのでしょうか? 3万円は大金です…悔しいです。 本当に、食費も我慢して出したお金なのに… 何かいいアドバイスはないでしょうか。 この際お金は戻ってこなくても、相手には制裁を与えたいです。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- marikopiyo
- 回答数4
- 詐欺として訴えられますか
私の友達の相談なのですが、長文になってしまいます。 彼は、在宅アルバイトをさがすため、Yahooで検索したある会社の巧妙な罠にかかってしまいました。その会社を仮にA社とします、最初のA社の説明で、A社はあくまでも仕事を斡旋するだけなので、あなたは斡旋した会社と直接契約して仕事をしてアルバイト代をもらってほしい、あなたは、そのアルバイト料のなかからA社へ斡旋料を払ってもらいたい、斡旋料の支払い方法は金融業者B(いかにも闇金融業者とおもわれる)を紹介するからBと契約をして毎月B社へ定額(月額2万5千円程度)を振り込んでほしい、ただし合計金額が70万円になったら振り込みは終了とし、あなたは引き続いてA社から、今度は斡旋料なしで仕事の紹介が受けられる。これで彼は契約してしまいました、残ったのは2年4か月間毎月B社に支払わなければならない25,000円の債務だけです。仕事の紹介は最初に一つあっただけでその後は全くないということです。もちろん彼はA社へ抗議しましたがA社の言うには、あなたが承諾してB社と契約したのだから、あなたとB社の関係でA社の知ったことではない(A社は既にB社よりまとめてお金を受け取っていると思われる)アルバイトの斡旋は毎月どれだけできると約束したわけではない、いまのところ最初に紹介した仕事(このアルバイト料は1,230円)以外紹介できる仕事がはいっていない、最初にして最後になった一つの斡旋してきた仕事もA社でつくった仕事のようです。 友達は、A社を詐欺罪で訴えることができますか、B社への支払いを拒否した場合どうなりますか。
- 有印私文書偽造及び行使と詐欺
昨夜、有印私印文書偽造及び行使 または 有印公文書偽造及び行使(質問番号:4599806)で質問しましたが、 追記ができないので再度の質問で記載します。 本日、「公文書・私文書」の取扱を警察署刑事課刑事に確認したら公務員が使用するもの以外は 「私文書」扱いとのことでした。 後の裁判所への提出書類にも必要で以下を申し出る。 「有印私文書偽造及び行使」「商品詐欺」を告発状、告訴状として文面提出するにあたり それぞれ「刑法xx条(xx罪)」に該当するか回答をお願いしてきました。 2008年9月2~3日に「原動機付自転車廃車申告済証(再登録用)」を出品者より郵送され受取 2008年9月4日 市役所へ申告済証(再登録用)を持参してナンバープレートの交付申請 譲渡証明書欄に元所有者の記載が必要とのことで申請書を持ち帰る 申請書を速達メール便で出品者に送付。翌8日に配達完了。 2008年9月7日 出品者から譲渡証明書欄に所有者の必要事項が記載された申請書を受取 記載事項は「住所、氏名、電話番号、捺印」 2008年9月30日 商品情報の嘘の不具合対応でラチがあかない(出品者の携帯は着信拒否状態) 仕方なく譲渡証明書欄の所有者(元所有者)にその旨を電話連絡。 *「そんな人は知らない。年齢は?。身長は?、オートバイは人にあげたので関係ない。」の返事。 2088年10月1日 出品者より連絡掲示板から連絡がある 「元所有者は私も知らないので連絡しないでほしい」とのこと ※ これって完全な「有印私文書偽造及び行使」に該当するかと。また、全くでたらめな商品情報は「詐欺」。 どうにか修理代金として支払総額153000円から75000円程の支払(返金)を受けるが劣悪な商品の不具合は 解消されない。返金してもらった修理代金は全て修理代金に消えて再度の修理が必要です。 *出品者から自ら「ワンオーナー」と記載 ←「嘘」 *商品は屋内保管です ←「嘘」 *ホイール等に錆はなし ←「嘘」 *点検整備済み完動品 ←「嘘」 *純正のシートに張替 ←「嘘」 *市販品のパーツに改造されているにもかかわらず悪意をもっての情報隠し 等々 出品者は昨年中に Yahoo IDの削除、携帯電話番号を変更しており連絡の手段はナシ状態。 商品情報のページもYahooから完全に削除されて見ることはできない。 しかし、商品ページは印刷ならびに保存してあります。 悪意をもっての嘘の商品情報は絶対に許せない。私にできうる限りを尽くして 「出品者を犯罪者にする」とともに裁判で徹底的な修理代金の支払を要求します。 ※ご覧の方でオークションに出品の際には笑える程度の適度な「嘘」にして下さい。偽造は致命傷になります。
- オークションなどで詐欺などへの対策。
ネットでのオークションを初めて登録してみた者です。 初心者ながら、「?」と思う点があったので質問します。 ネットオークションには詐欺や偽ブランドが溢れている。と聞きます。 オークション側も出品停止にしたり通報したり。としているとは聞きました。 しかし、私が思うのは、どうもどこのオークションもIDを複数持てるようなので、偽者を出品して、IDを変えてまた偽物を出品して。とうまく期間を空けたりしながら行ってる人は捕まえようがないのではないですか? まず、被害者が出ないと警察は動かないでしょうし、ある出品者を「あやしい」と読んでマークしていても違うIDで出品したりしてたら追いようがないですよね・・。 こういう自体に対してオークション側は対応・対策をしているのでしょうか?? 結局、本人が気をつけなければいけない。という事なのでしょうか? ふと思ったので質問しました・・。
- ベストアンサー
- ネットオークション・フリマサイト
- kimhimrimm
- 回答数2
- 韓国人に詐欺(?)に遭いました。
去年末ごろに、掲示板で知り合った韓国の方にビデオをお譲りすることになりました。 国際便など利用したことがなかったので、到着後にテープ代と送料をいただくことにしたのですが、発送してから数ヶ月たつのに入金・連絡がありません。 荷物は届かなかった場合速やかに返送してもらうように設定しました。返送されてこないということは、無事に届いているのだと思います。 住所は控えをとってあるのでわかります。 メールを数日前に送ってみたのですが、返事はいまだにありません。 金額にすると1万円ほどの額になるので、私的には諦められません。 どうしたらいいでしょうか。。
- ネット上でよく見る競馬予想。詐欺?
知人がネット上でお金を取って、競馬予想情報の配信をしています。 広告では、サイト責任者&予想者として本名を出し、 競馬で生活していて年収何千万と書いています。 しかし、実際は競馬などやったことなく本業は他にあります。 販売業者はまた別で書いてあって、代表取締役と書いてある所には、 知人の友人の名前(株式会社)になっています。会社の住所も書いてあります。 ちなみにその代表取締役の人に誘われて始めたそうです。 こういったビジネス?は、詐欺などの違法行為にあたるのでしょうか? 最悪逮捕されてしまうのでしょうか? 知人いわく違法行為ではないし、会社に行政書士もついてるから大丈夫と言うのですが・・・ また、違法行為にあたる場合、サイト責任者と代表取締役はどちらが罪が重くなるのでしょうか? もしわかる方がいたらよろしくお願いいたします。
- 詐欺なのかなんなのか・・・
知り合いの女の子に食事に誘われ、食事をして、私の部屋に着たい、というので入れてあげました。 そのまま、場の雰囲気もあり、そのままエッチしました。 泊っていく、というので泊めたのですが、朝には彼女の姿はなく、ついでにお財布の中身もなく。。。 馬鹿だったなぁ。とは思いますが、名前とか住んでいる場所もおおよそわかっている相手になんでこんなことをするのか・・・ 被害届を出す等の公的手段をとるか、3万くらいなので諦めるか、どうするか、悩んでいます。 皆様のよいお知恵をお貸しいただけたらと思います。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- doradorabu
- 回答数3
- NHKの受信料徴収を名乗る詐欺?
誰にでも作れそうな身分証明書らしきものをぶら下げた得体の知れない男がNHKの受信料の集金だといって突然やって来て、現金での支払いを要求しました。NHKは、業者に受信契約の取り次ぎや受信料の徴収業務を委託しているらしいですが、その男が本当にNHKから委託されているのかどうかわからないし、もし、本当の契約・集金代行業者だとしても、偽の領収書を渡されて、払ったお金を横領されるかもしません。とりあえず追い返しましたが、こういう場合、いったいどうしたら良いのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- salty_dog
- 回答数3
- 詐欺に引っかかったのでしょうか。
以下の投資をしたところ、満期間近ごとに、遅れます、旨の手紙は来るのですが、 詐欺のように思えてなりません。 詳細は、後述「投資の内容」を読んでいただけると幸いです。 ご教授いただきたいのは 1.こういう場合相談する(公的)機関 2.よく詐欺にあった人がグループで返還運動をしていますが、 下記の投資について、そのような運動はあるのでしょうか。ご存知であれば教えてください。 3.その他、心配ないですよ、とか下記会社の情報等、何でもよいのでご存知であれば教えてください。 ---「投資の内容」 昨年6月、株式会社ユニバーサル・ゴールデンライフ http://www.ugl.jp/ の”地方版カラーコイン「投資資金運用ミニミニ型」”というのを買いました。 50万円、支払い時に入金された旨の手紙を送ってきております。 また、一年後に約2割アップが見込め、満期は本年6月末でした。 本年6月末に「8月末」になる旨の手紙が来て、今月(8月)には、 「11月中旬を最終期限として清算処理を急ぎますので、あと暫くお待ち下さいますようお願いいたします。」 との手紙がきました。 遅れている理由として(手紙引用) ”さて、先般より地方版(ふるさと)カラーコインを対象とする「投資資金運用企画ミニミニ型」の第一次~第六次分の清算を進めさせていただいております。しかし、処理件数が非常に多いことや、現在の市場の動きに活発さが欠けている面があって、一部の皆様にはご清算事務が当初の予定よりも大幅に遅れています。” --理由引用以上
- ベストアンサー
- その他(投資・融資)
- idek
- 回答数3
- 壊れたテレビをなおすと保険詐欺?
オークションでジャンク品のテレビを買おうと思うのですが、これを保険で直したら詐欺ですか?保険会社には落としてしまったと言うつもりなのですが。
- 締切済み
- ネットオークション・フリマサイト
- shuttle121
- 回答数4
- 内職詐欺じゃないかと不安で・・・
在宅ワーカー募集の広告が出ていたので問い合わせしてみました。材料費など24万円程かかるそうですが、毎月の給料から差し引いて分割でかまわないということでした。たくさんの会社と契約しているので、仕事がないということは絶対にないと言っています。途中でやめても残った材料費を払わなければいけないということはなく、返却すればよいということでした。最近内職詐欺なども多いと聞き、信用できる会社なのかわからずどうしたものやら・・・ クレジットで分割して下さいと言われたら、かなりあやしいと思うのでやめようと思うのですが・・・
- ワンクリック詐欺による督促と訴訟
こんにちは。 1年半ほど前に、ワンクリック詐欺にひっかかってしまい、その時はそのような詐欺があるとも知らずに、慌ててお金を振り込んでしまいました。 今思うと、本当に無知な自分が情けないのですが、さらにその後、本名が表示されるメールで退会申請のメールを業者に送ってしまいました。 その後一度メールで「振込を確認次第、再度ご連絡します」との返事が来ましたが、それ以降退会完了の知らせも追加請求もありません。 ただ、自分の本名が少し珍しいもので、ネット上にも過去の学校のサイト等に2,3件upされており、学校からの名簿等を使って住所を割り出されないか非常に不安になってきました。 もし氏名、住所が知られてしまった場合、支払督促や少額訴訟を本当に起こされたりする可能性があるのでしょうか? 調べたところ氏名、住所がわかれば支払督促、少額訴訟は簡単に起こせるということだったので、この不安がこの先ずっと続くのかと思うとほんとうに辛いです。 なお、もうそのサイト名等は忘れてしまったのですが、当時来た業者からのメールに貼られていたURLをクリックしても、どこのサイトにも飛びませんでした。もう1年以上経ち、そのサイトも存在していなければ安心してもいいのでしょうか?数年後に実際に支払督促や少額訴訟を起こされた事例は過去にあるのでしょうか? 長文で申し訳ありませんが、どなたかご意見お願いします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- noname#65329
- 回答数3
- 至急助けて下さい!フィッシング詐欺でしょうか??
皆さんこんにちは。 今すごく困っています! ある動画を閲覧しようとしたんですが、windows mediaplayerの動画をクリックしたところ・・・突然ウィルスソフトの「ファイヤーオール」 と「個人情報保護」機能が解除されてしまい、(その旨、画面上に表示されました)そのまま何か分かりませんが次々と勝手に「登録」らしき画面が 表示されました。 その中には、「未納料金徴収システム」への登録完了といった表示、 利用料金が、79,000円だということ、そして支払い期日が2日以内ということ。。。 怖くなりすぐに画面を閉じ、強制終了したんですが、覚えている内容としては、「NEWS CLUB」への登録画面が自動的に起動、「未納料金徴収システム」という表示です。。。 これって何なんでしょうか?当方の個人情報がすでに何らかの手段により流れてしまい(?)個人を特定されて79,000円の請求がくるのでしょうか??動画は閲覧していませんが、当方に支払い義務は生じるのでしょうか。それとも単なるいたずらの範疇なのでしょうか。 それとも、消費者センターなどに相談したほうがよいでしょうか? ネット詐欺などにお詳しい方、お手数ですが助言いただけますでしょうか。。。 問題の動画が設置されているサイトは以下です。。 「300万人がアクセスした動画」をクリックすると上記の現象が起きましたので、絶対にクリックはしないでください。当然ですよね。。。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- momowanwan
- 回答数4
- 友人が結婚詐欺にあいました
友人が結婚詐欺にあいました。 彼は10年以上黙々と仕事に打ち込んでいました。 2年ほど前にパートの女性が入社してきました。 同じ部署ということもあり仲良くなりました。 彼女は結婚していました。子供はいません。 会社帰りにたまにですが一緒に飲んだりして徐々にですが親密になって来ました。 もちろん彼も彼女が結婚していたのは知っています。しかし彼は女性とのお付き合いはなくとてもウブでした。 彼女に惹かれて行き本気になってしまったようです。彼女も旦那とうまくいっていなくて しょっちゅう虐待を受けていたみたいです。そして彼に惹かれて行ったようです。浮気ですね。 旦那と別れたい。一緒になろうとかいっていたようです。彼もそれを望んでいたようです。 彼女は借金があったらしく(ウソだと思う)彼は援助していました。 そして彼女はこんなことをいいました。 「彼と離れるには300万円お金がかかる。あなたと一緒になりたい・・・」などと言っていたようです。 彼は悩んだ挙句、300万あげるから一緒になろうと約束したようです。 そして300万あげました。 しかししばらくして彼女から連絡が途絶えました。なんとか連絡がつき「一緒になろう」と言ったときに 「ごめんなさい」と言われたそうです。どうしても離婚できなくてあなたと一緒にはなれないと 言われたそうです。そしてお金のことについていいだそうとしたときに旦那が現れて 「あなたは私の○○と関係があったみたいですね」みたいなことを言われ脅されたみたいです。 その300万は慰謝料みたいな感じで取れないそうです。 もう彼が哀れでたまらないです。 これは明らかに計算された結婚詐欺だったとしか思えないのです。 何とかならないでしょうか。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- noname#228930
- 回答数5
- マルコって下着屋ゎ、詐欺ですか?
県外に住んでる友達にマルコっていう下着屋を紹介されました。 私は広島で友達は福岡です。 28日に今度、広島にある店舗のマルコに行く事にしたのですが・・・ 今日ネットで調べるとマルチ商法やらねずみ講やらいろんな人が言ってました。 本当でしょうか。もしそうなら28日は断るし、 その友達との付き合いも、その友達の彼氏(も知り合いなんで)との 付き合いも、考え直さないといけないですね。 もし知ってる方は教えてください!!
- 締切済み
- レディースファッション
- Ax_xA
- 回答数1
- ワンクリック詐欺の無視について
先日、ワンクリック詐欺と思しき画面が出てしまい、 過去ログ等を見ますと、気にしないで無視して下さいという 意見が非常に多くて安心したのですが、 この無視という事について、質問させてください。 私の場合は、18歳以上のイエスをクリックした瞬間に 画面がいろいろ動き出し、識別番号・IPアドレスなどが読み取られ? いついつまでに、いくら支払ってくださいという画面がでた所で、 驚いてPCを消しました。 この場合は、住所や電話番号など何も打ち込んでいないので (1)郵便物 (2)電話 (3)メールなどは、一切来ないという認識で ほぼよろしいのでしょうか? それとも、何も打ち込んでいなくても、上記(1)(2)(3)のどれかは きますので、無視して下さいという事なのでしょうか? ちょっと、不安なので詳しい方がいらっしゃれば宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- 11921333
- 回答数6
- 【詐欺まがい】オーダーメイド着物。キャンセル可能か?
訪ねる所が間違っていたらすいません。 オーダーメイドで着物を契約しました。(今年の7月末) 完成が9月末。支払いが、12月の一括払いです。 見積もり書には 約50万のうち、20万が着物の生地or作る値段で、 その他帯や、小物セットなどを含め、合計50万です。 オーダーメイドで作りはじめているので、着物自体はキャンセルできないと思う気がするんですが… 契約を結ぶ際に、お店の人は展示会なででは、 この着物自体に160万くらい価値があるとおっしゃっていましたが、 他の同じ加盟店では20万ぐらいで販売していました。 その変をつついてキャンセルすることは可能なのでしょうか? 全て口答での話なので証拠もありません。 また、小物セット等だけをキャンセルするとしても、 店側からしたら 「160万の価値のあるものをこれだけ安く売ってるんだから 今更キャンセルできない」とごねられそうです。(実際うそなのに) 9月末に受け取りに行くんですが、 そこでうまく交渉できないものかと考えていますが、 自分一人対お店の方複数の方とうまく話をまとめられる自信がありません。 また、着物の値段の事はかたくなに人に言うなと言われております。 誰かに相談したという話がバレたら約束が違うだの言われそうな気がしてなりません。 どうしたらいいでしょうか? 全て定価で買わされているだけなので、 今回はいい勉強材料として諦めて買い、今後一切関係を持たないか、 もしくは、全てキャンセル可能の抜け道があるならそうしたいと考えています。 アドバイス頂ければ幸いです。 【補足】 一万円だけ前払いしており、小物セットの一つの 小物雑貨を一点先に頂いている状況です。
- (かなり長文です)これは詐欺でしょうか?
お知恵をお借りしたいと思いこちらに投稿しました。 個人販売しているダイエット教材のモニター募集に応募しました。 先着順ということもあり、入金も迅速に行い、向こう側から着金の連絡もありました。 向こうの都合で教材の送付予定が連絡もなく、2ヶ月以上も大幅に遅れ(先方曰く、よりよい教材にするため微調整行っているという)モニターの辞退を申し出、向こうも自分の非を認め返金すると言って来ました。 そのやり取りが始まったのが2006/12/04。 (メール抜粋) 教材の件、ご連絡せず大変申し訳ありませんでした。 只今、主な修正が終わりまして、微調整をさせていただいております。 なんども延ばし延ばしにしたにも 関わらずお待ち頂きありがとうございます。 私の至らなさで、●●さんの気持ちを台無しにしてしまい、申し訳ありませんでした。 残念ではありますが、私が悪いだけですので、ご返金させて頂きますね。 返金処理の都合により、1月15日に●●さんの口座へ23000円お振込みします。 大変申し訳ありませんでした。 ======================================================= と丁重なメールが来て安心していましたがコレが厄介モノ。 その後、 「1月の月末まで待って下さい」にはじまり、 「3月15日まで待ってください」 「今月(3月)いっぱい期限を下さい」 「あと4月10日までお時間をください」 「4月10日までに返金のお約束でしたが、まだ入金が完了しておりません。今月中には返金を完了させますので、4月いっぱいお時間を下さい。 今月できっちり終わらせます。」 「全力を尽くし6月11日にご返金させて頂きます。」 ・・・・・という延々と丁寧な言葉を使いながら返金期日を伸ばしてくる有様。 このやり取りが今の今まで続いています。 向こうの指定してきた期日に返金確認できなかったときはメールで随時連絡しています。 その返信の度、上記のような期日延期のお願いと「ご返金は必ず致しますので、どうかもう少しお待ち下さい。」という言葉。 これってやはり詐欺まがいのものでしょうか。 23,000円という金額の返金になぜこんなに時間がかかるのか説明を求めても「私に返金能力がない」というだけです。 メールの字面だけ見ると丁重な対応ですがここまで返金されないとなると腹が立って仕方がありません。 向こうに電話番号等連絡しているにも関わらず、全てやりとりはメールのみです。 私も意地になってしまい、期待せずもとりあえず向こう指定の期日に入金が確認されなければ「一体どうなってのか?」とメールを入れますがこの有様です。 このサイトを見ていると返金保証を設けているようです。 1年近くもこのやり取りで正直疲れました。 いい勉強になった、と思おうとも思いましたがとりあえず何かしら被害届等アクションを起こさないと気がすみません。 長々と申し訳ありません。 何かアドバイスいただければ幸いです。