検索結果

給付金

全10000件中401~420件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 育児休業職場復帰給付金

    地方公務員ですが、今育児休暇中です。子どもの1歳の誕生日前にあと1年延長しました。育児休業職場復帰給付金が1歳6ケ月になると給付されると教えていただきました。実際にいつ頃振込まれるのでしょうか? どなたかご経験のある方、教えてください。よろしくお願いします。

    • q-taroo
    • 回答数3
  • 散粒腫の手術給付金

    日本生命の生命保険に入っています。 今年の春、今までレーシック手術でも手術給付金が出ていたタイプから出ないタイプに契約変更したのですが、その分、対応がワイドになり、数百種から数千種の病名に対応したとかいう話で契約を更新しました。 今回 散粒腫という病名で手術を受けてきましたが手術給付金は対応してるでしょうか? レーッシックの時には通院時に支払われる金額の10倍だったのですが、今回は出るのかさえ予想つきません。 担当者に連絡しましたが、必要であれば請求してくださいとだけで、対応がいつもと違いますし。 予測でもよいのでよろしくお願いします。

  • 公共事業VS子育て給付金

    私にはどうしてもわからないことがあります。 自民---主に公共事業主体の経済へのテコ入れ。 民主---主に個人への定額給付による経済へのテコ入れ。 こうした違いがあるようには思います。 民主は定額給付金に反対してきて貯金になってしまうので効果がないと言いながら、今回はその定額給付金を何倍にもした政策を公共事業を削ってやることになると思うのですが、これでは何とかもってる経済がさらに悪くなってしまうように思います。一方で、公共事業も子育て支援と称した定額給付金も両方やれば、財政はパンクします。ぞの上で3年後の大増税が決まっているわけですから、これでは、日本経済はあの国旗を切り裂いて作った民主党党旗にように切り裂かれてしまうように思うのですが、そうはならないという根拠が見当たりません。 民主の政策で前より良くなるという根拠はいったいどこにあるのでしょうか?

    • dai1000
    • 回答数6
  • 定額給付金について

    多分、この質問は、知っている方にとっては、とても”あほ”な質問だと思うのですが、稚拙な私のためにお付き合い頂ければ幸いです。 現在、国会で定額給付金について質疑応答が行われていますが、私のお馬鹿な記憶では、故小渕内閣の際に期限付きの商品券のようなものを配って、経済の活性化を図った事があると記憶しているのですが、そういった政策では、何か問題があるのでしょうか? 私が、内閣総理大臣になったら、この方法で経済を活性化しようと考えるのですが、どうなのでしょう? 頭の良い回答者様には 「お前、あほか?」 と思われる質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 定額給付金の目論見、企て

    国民全部に定額給付金を配って使わせた場合、一瞬でも僅かながらGDPが上がります。 GDPが上がれば、それは景気が良くなったものとみなして消費税を上げる為の口実や罠とするつもりなのでしょうか。 だから高額所得者にも配ってとにかく使わせる目論見なのではないでしょうか。

    • noname#76535
    • 回答数3
  • 定額給付金と創価学会

    公明党が教科書の無償配布や地域振興券をばら撒いたのは、創価学会への低所得学会員の財務を増やすためですか?今回の定額給付金で潤うのは、経済効果はどうですか?

    • Okiura
    • 回答数16
  • 失業給付金について

     私は、先月解雇され、(会社都合)、今は雇用保険ないところで働いてます。昔の所では、失業給付金の基準はクリアしています。  そこでお聞きしたいのですが、今アルバイトしているのに、失業給付金申請いったら、ばれますか?  ハローワークは、どうやって、本当に仕事してないかどうか?調べるのでしょうか?勝手に預金のやつとかみおるのでしょうか?  書類だけなら、デタラメかいたらわからんはずだし。 誰か、わかる方教えてください。

  • 定額給付金について

    定額給付金についてですが、世論調査では大半が反対のようです。 本当に多くの人が反対しているとは思えません。恣意的でないにせよ正確なデータではないと思います。 定額給付金に賛成ですか?それとも反対ですか? 所得・年齢・性別・職業もよければ教えてください。 困っている人にあげればよいという人がいますが、そのための大増税であっても賛成できますか? 一般論としては正しいかもしれませんが、実際に負担が増えて、生活していけなくなる人も多いのではないでしょうか? 政府が何か対策をとれば、雇用問題は解決するという人もいますが、オバマ新大統領も失業率は7%程度で、ニューディール政策の際にも完全雇用はできませんでした。2兆円でハコモノを作るよりは波及効果があると思います。

  • 手術給付金について

    日帰りで、裂肛根治手術をうけました。早速保険会社に電話をしてみると外資の保険会社は、根治(根本)と付く手術名だと手術給付金がおりるみたいなのですが、日本生命(生きるチカラ)は下りないといわれました。今まで外資より、日本の保険会社の方が下りる範囲が広いと聞いていたのになんだかふに落ちないのです

    • uzmaki
    • 回答数4
  • 入院給付金について

    粉砕骨折の修復のため、4泊5日で入院しました。 加入している保険が2つあるのですが、入院給付金を受け取れるかどうか教えてください。 (1)日本生命 新入院医療特約 入院5日目から  5日目ということは、今回は該当しますか? 5泊目ではないですよね? (2)アフラック がん保険 疾病特約  基準疾病入院給付金  疾病入院給付金額  基準手術給付金額  特約なので、がん以外でも該当するという理解で良いでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。  

  • 給付金は財源が問題?

    給付金について、下記コラムに違和感があります。 http://diamond.jp/series/uesugi/10063/ 「給付金の財源は(将来の)税収ではなく、埋蔵金だから」的なことが書いてあるのですが、財源が本質的な問題なのでしょうか? そもそもお金に「税収」や「埋蔵金」という色がついているかのような考え方がしっくりきません。まるで借金のある家でも、借金は定期収入(税収)で返すのだから、臨時収入(埋蔵金)を使うことには問題ない、と言っているような気がします。

    • noname#122469
    • 回答数4
  • 定額給付金について

    大学で定額給付金についてのレポート課題が出ました。 内容は ・景気回復につながるか ・所得制限をするべきか なのですが、いくら考えてもぴんときません。 レポートなので皆さんの意見をそのまま使う気はないですが どのような視点で考えればいいのか教えてください。

    • 020936
    • 回答数3
  • 育児休業給付金 受給延長

    11月に第2子を出産予定です。 1人目のときにも育児休業給付金を受給していたのですが、1人目は2月下旬生まれだったので、特に受給延長の処理を行わず、4月に無事に保育園に入所して職場復帰しました。 今回は11月生まれということもあり、保育園の途中入所は厳しいことから、4月に保育園に入所できるまで給付金を延長受給したいと考えています。 いろいろ調べていたところ、当初の育休申請を誕生日前日までにして(会社は3年まで育休が取れます)、1歳前に保育園入所を申請して不受理だった場合に延長受給できることはわかったのですが、延長する場合、育休の終わりはいつにすればよいのでしょうか。例えば11月6日に産まれた場合、1歳半というのは5月6日になりますが、5月5日まで会社に育休を延長申請すると、4月に保育園申請ができなくなってしまいますし、5月1日入所というのも現実的にあり得ません。 保育園に入所させるには、4月1日しかありませんので、育休の終わりを3月31日に設定したいのですが、それでも延長して受給はできるのでしょうか。

    • sana_h
    • 回答数2
  • 失業給付金について

    今年10月で退職し、失業手当を受け取る予定です。 離職票が自宅に届いたので、来週末ごろに職安へ行って申請しようと思っていたのですが、母から「今すぐ、早く行った方がいい」と言われました。母の言い分では、申請が遅くなればなるほど受け取れる金額が少なくなるというのです。 私はそんな話は聞いたことがないので、そんなことあるわけない!と受け流したのですが、何だか心配になってきました。 本当にそんなことってあるんですか? 確か、1年以内であればいつ申請しても貰える額は同じではなかったんでしたっけ? どなたか教えてください。

  • 定額給付金の使い方

    タイトルの通りで皆さんは定額給付金を受け取りどのように使う予定がありますか?

  • 定額給付金について

    定額給付金って何に使いましたか?又何に使う予定ですか?

    • 811412
    • 回答数6
  • 相続放棄と定額給付金

    父が4/2に亡くなりましたが、その後で母+父の分の定額給付金を母が受けとったそうです。 父には借金があるので相続放棄をしたいのですが、定額給付金は相続対象となり、相続放棄できないのでしょうか?

    • noname#98742
    • 回答数6
  • 定額給付金について

    定額給付金について質問します。 私が住む呉市では、4月から給付と言いますか、還付が始まります。 そこで、疑問に思ったことがありますので質問させてください。 例えば、来年度中に産まれてくる新生児については、定額給付金は受けることができるのでしょうか? 呉市に問い合わせればいいことですが、窓口が開いている時間帯に電話するのをつい忘れてしまいます。 詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

    • sry30
    • 回答数4
  • 失業給付金について

    今非常にお金に困っています。 そんな中、会社を5月に辞めようと思うのですが、副業としてバイトをしようと思っています。 その際、会社を辞めてバイトをしていた場合、失業給付金はもらえないのでしょうか? 会社を辞めた後、利口な行動(お金の融通)はどういう行動がオススメですか?

    • noname#79623
    • 回答数5
  • 定額給付金の受給資格

    持ち家、妻子ありの日本人です。当然ですが、戸籍・本籍 はそのままで、海外での単身赴任の為、現在住民票からは 抜けております。 総務省発表資料には ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 4.給付対象者及び申請・受給者      ・給付対象者は、基準日(平成21 年2月1日)       において、(1)又は(2)のいずれかに該当する者      (1) 住民基本台帳に記録されている者      (2) 外国人登録原票に登録されている者       (不法滞在者及び短期滞在者のみ対象外。)      ・申請・受給者は、給付対象者の属する世帯の世帯主       (外国人については、各給付対象者)。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ …とあります。 私にも受給資格はあるのでしょうか?

    • 780
    • 回答数3