検索結果

大学院の研究進め方

全631件中401~420件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 場面緘黙症の娘の進路について困っています。家族以外とは全く話せません。

    場面緘黙症の娘の進路について困っています。家族以外とは全く話せません。仮に今より良い状態になって用事のあること程度は話せるようになったとしても、この就職難に一般の会社に就職ができるとは思えません。そこで、あまり人と接する必要のない仕事、特技を使える仕事を…と考えています。 娘は空想的で、童話を書くことが得意のようです。でも、何か大きな賞をとり、童話が認められない限り童話で収入を得るのは難しいらしいので、外国の童話の翻訳の仕事をしながら、時間のあるときに自分で童話も書いて応募していくのはどうかと考えています。そのためには、英語科の大学へ進もうかと迷っています。英語は苦手ではありません。本人も第一希望は童話作家ですが、童話の翻訳の仕事も嫌いではないようです。 ただ、翻訳の仕事も、ネットで調べてみると簡単ではない様子です。(「翻訳会社」に登録するという形になると思うのですが…。)童話を書きながら(童話作家として収入を得られるのは童話が認められたときだけのようなので)外国の童話の翻訳の仕事も…というのは、甘い考えでしょうか?最初から「童話作家」か「小説家(小中学生用)」を目指して、文学部か心理学関係の大学へ入学したほうが良いのでしょうか? もうひとつ、全く違う種類の仕事になりますが、娘は動物も大好きで、動物関係の仕事もしたいという希望もあるようです。でも、トリマーなど動物関係の仕事を考えると、どうしても人と上手に接することが必要な仕事ばかりに思います。 進路(希望の大学・学科はどこなのか?)について高校に希望を提出し、受験科目も選択しなければならない時期にきています。何かこのような娘でもできるような仕事はありませんか?何でもかまいません。ただ、障害者の作業所と、パソコンを何時間も使う仕事(目がかなり悪いため)は、できれば避けたいのですが…。よろしくお願い致します。

  • うつ症状で上手く働けない状況で大学院を卒業するには

    こんにちは。 僕は5年前から(多分)ストレスから来るうつ症状に悩まされ、 本が読めなくなっていました。 病院に行ったらアスペルガーだと言われました。 そして、漢方を飲み始めたら少しずつ元気が出てきて、 現在は「その内、うつ症状だけは改善するんじゃないだろうか?」と 希望を持っているのです。 そんな折りに、通っている理工系の大学院の先輩に 「お前は凄く馬鹿だ」「自ら自分の無能さをさらけ出している感じがする」 「素直だという事なのだろうが」「2手3手先も読めてない」 「他人が自分の言葉を聞いてどう思うのか想像できてない」 「自分の意志が無く、家畜のようだ」と 親切心から忠告を受けました。 アスペルガーの影響があるように思うのですが、 読書能力も全快までほど遠い状態で、大学院を卒業できるか心配になりました。 在籍中に公務員試験でも受けて脱出しようかと思いましたが(受かる保証はありません) どうしたら良いでしょうか?また、どう考え、どう努力していくべきでしょうか?

  • 東京工業大学に行きたい。

    東北関東大震災での原発事故を東京工業大学の 沢山の教授が解説しているの見ました。 この先生たちのもとで勉強したいと思いました。 とても尊敬しています。 私はこの春から浪人することが決まりました。 金銭的な問題もあり、バイトをしながら宅浪です。 バイトで貯まったお金は来年の受験料、参考書、模試に使う予定です。 東京工業大学を目指したいです。 今年のセンター試験の結果は 国語 現代文 59 古典 27 数学 IA 90 IIB 66 英語 筆記 126 リス 22 理科 物理 84 化学 56 社会 現社 77 合計 577/900 でした。 記述模試は数学、英語、物理で 偏差値 55 ぐらいです。 とても厳しいというのはわかってます。 ですが頑張りたいです。 ここから質問なのですが (1)化学IIは一応学校で習いましたがほとんど知識がありません。 化学I II で1人で進められる参考書。 (2)国語がとても苦手です。対策の方法。 (3)実際、物理的に来年の合格が可能かどうか。 について教えてください。 他にもアドバイスがあったら聞きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 海外の大学院への留学

    現在、大学三年生(今度の春で四年生)です。教育学部ですが、大学では統語論の勉強をしています。ついこの間までは教員採用試験に絞って勉強をしていたのですが、大学の教授から留学を勧められました。その教授は「大学なんて四年間で卒業しなくてもいいじゃない」と言っています。僕自身も、もっと学問を深めていきたいという気持ちはあり、留学したくないわけではありません。しかし、今から準備を始めて留学をするとなると、いろいろと中途半端になってしまうのではないかという心配があります。そこで、海外の大学院に進学することを考えるようになりました。まだ右も左も全くわからない状態です。TOEFLも受けたことがないので、何点くらい取れるか全くわかりません。 そこで質問なのですが、大学院の選び方はどのようにすればよいですか?また、大学院出願の時期はいつくらいになるのでしょうか?ちなみに、大学院でも引き続き統語論を勉強していきたいと思っています。海外でも通用するかどうかわかりませんが、「大学院を選ぶときには偏差値じゃなくて研究者で選べ」という話をどこかで聞いたことがあります。統語論の研究で有名な研究者がいるところを知っている方がいれば、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 希少金属使用の代替、削減に関する有力な大学、研究室

    理系化学系の学部生です。 将来、希少金属の代替もしくは削減(ex:透明電極、高性能磁石等)について勉強したいと思っています。 しかし、私の所属する大学に適当なテーマが存在しないためその点でこの大学にいる限り先がないという状況です。(現段階でテーマに固執するのは賛否あると思いますが) そのため、大学院で他の大学に進学する布石として、現在大学が長期の休みに入ったことを利用して、経済的、物理的に許す限り、他大の研究室に訪問しようと考えています。 一応JST、NEDOのサイトを使うなどして個人的に情報を得ようとしていますが、流行りの分野ということもあり大なり小なり様々なところでやっており、失礼な言い方ですが玉石混交といった印象を受けました。 そこで、この分野に関する素晴らしい御仁がいらしたら御教示願いますでしょうか。

  • 大学院からの転科(化学→生物学)について

    まず今の状況について説明させて頂きますが 現在3回生として化学科に所属しています。 タイトルにもありますように大学院から生物学科系に転科しようと考えています。 元々化学科に所属したのはタンパク質の関連の研究に就きたかったからなのですが、色々触れていく中で阪大のある生物学系の教授のもとで研究したいと考えるようになりました。 時期的に考えに至ったのが遅かったのは重々承知のうえですが、元々専門的な道に入る覚悟で入ったのでリスクは承知で転科を考えています。そこでご質問したいのですが このような状況の中で大学院合格が最も可能性的に高い方法としてどのようなものがありますでしょうか? 今私的には専門書を独学でまず読み、段階を踏んでいくのでは時間がないと考え数冊の問題集をこなしていき 突貫作業的になりますが受験対策としての知識を入れていこうと考え 1ヶ月ほど前より実行はしています。(生化学・分子生物学演習 東京化学同人) 方法について、ご教授願いたく思います。 (宜しければでいいのですが、上記以外に教えていただきたいことがありまして、それは院試対策用の本のことですが、一度大きな本屋で調べてみたのですが化学科用の院試対策本のように院試を歌ったような本が見当たらなかったので紹介していただきたくと思います。

  • 平成23年度大卒の女の就活について

    初めて投稿させていただきます。 現在フリーターをやっている今年で24歳の女です。 大学では理工学部で化学を専攻していました。 大学院進学が決まっていたのですが、母が病気になり卒業ギリギリで進学出来なくなりました。 卒業後から、母が働いていた親族が経営している飲食店でアルバイトをしていましたが、先月に母の職場復帰が叶ったのを機に、就活を始めようと思っています。 卒業ギリギリまで進学するつもりだったので、就活の仕方が全く分かりません(本当にお恥ずかしい…) 適性検査、SPI、エントリーシートなど名称を知っている程度です。 出来る事なら来年の4月から正規雇用として働きたいのですが、何から始めるべきなのでしょうか。 持っている資格は普通免許以外ありません。 アルバイトも塾の講師と、実家の飲食店ぐらいです。 甘い考えだとは思っています。 就職氷河期の今、既卒の私が正規雇用で雇われるのは難しいのでしょうか? 本気で悩んでいます。 実家で働けばいいじゃない。などの意見や結婚しろなどの意見以外でお願いします。

  • 進路について

    進路について 今高3です 今までは偏差値は低いですが一般入試で頑張ろう!と思い、夏休みを乗り切ろうとしていたのですが評定が幾分低かったので無理だろうと思われていた北里大学への公募制推薦を得ることができました 私は海洋系に進みたいのですが、北里大学の海洋生命科は思っていた以上にも偏差値は低かったので生物科学一本で考えていました しかし推薦をもらうとなって、先生の言葉を聞くうちにやはり不安を感じるようになり、やはり自分の好きな海洋生命に進むべきなのかと迷うようになり、果たして生物科学で四年間しっかりと勉強できるのかという不安が私を襲うようになりました 更に、大学を出たあと私は院には行くつもりですがどちらの方が進学率が高いのか、というのもわかりません またそのせいで甘えもでてしまい、意気込んでいた勉強もあまり手をついていません(夏休み前の方がまだ勉強していたかもしれません) また私の情報を箇条的に書いていくと ・偏差値は52~55ぐらい (学校の模試) 生物のみは成績がよく、その他は平均、または下 ・その他で志望している大学で東京農大もあったが、そこの推薦も得られる模様 ・海洋生物が好きだが、生物IIの生物の集団、または生物の多様性と進化のような生物の環境に関するものを研究したい ・できる限りは偏差値が高いところにはいきたい ・予備校には通っている これらが今の情報です(書きたりないところがあれば、また追記させていただきます) これらを踏まえて皆様の客観的な意見でどちらの学部がいいか、またその他にもよい学部があるならばどれがいいかを教えていただきたいです 是非、ご教授をお願い致します またガラスのハートなので中傷はおやめください

    • iNuke1
    • 回答数4
  • どちらに進学すべきか凄く迷っています。

    群馬県立女子大学と國學院大學、両方受かったのですがどちらに進学すべきでしょうか?( ><) 群馬県立女子大学は文学部国文学科、國學院は文学部日本文学科です。 私は群馬の人間です。 県女の方は公立というだけで聞こえもいい、しかも地元就職には強い気がしますし、何より安いです。 ただ、知名度が低いうえに英語に力を入れている大学だということと、一生群馬にいることになる可能性が高いと思います。 一方國學院は文学部には定評があるし、公立より設備や資料が充実してそうということ、そこそこマイナーだとしてもとても専門的な厚みのある勉強が出来る気がします。 ただ、私立で高いということと、一人暮らしになるということ、公立蹴るのはおかしいのかなとも思ってしまいます( ><) 両親は行きたい方でいいと言ってくれており、甲乙つけがたくとても迷っています。 私の浅い人生経験や、狭い視野で後悔するかもしれないと思うと怖くて 考えすぎて訳分からなくなってきてしまったので、最終判断は自分ですが、客観的に見てどちらがいいか回答お願いします<(_ _)>

  • 東京薬科 薬学部と明治薬科 生命創薬にいくか

    今年、東京薬科 薬学部と明治薬科 生命創薬に合格した高3(男)です。 将来的には、製薬会社に就職か新薬開発の業務に関わりたいと思っています。 明治薬科まで自宅から自転車で10分近くなので交通の便がいいです。 そこで、 東京薬科で薬剤師免許を取り製薬会社を狙うか 明治薬科に大学院も含め6年間通い、専門的な製薬の知識を学び新薬開発の業務に携わるのを狙うか悩んでます。 両校とも伝統校のためコネクションはあると思うんですが、 将来的に職に就くならどちらの大学がより良い選択であるかをお手数ながらアドバイスお願いします

    • donroon
    • 回答数2
  • 製薬会社への就職された方へ

    はじめまして。 私は来年4月に博士課程(生命系)に進学するものです。 そして博士卒業後に、製薬会社の研究職に就職したいと考えております。 しかし、「博士卒業の就職は厳しい」というお話をよく耳にするので、不安な気持ちを抱きつつ、今から就職対策をしようと努めております。 ここで伺いたいのですが、 (1)一般的に、製薬会社は博士課程卒業の学生も選考対象にしているのでしょうか? (2)修士課程において研究してきた内容が、生命系ではあるものの、直接製薬とは結び付きにくいものでした。 そこで、博士進学を機に、薬理学に関連する研究を新たに始めてみようと考え、勉強中なのですが(今までやってきた研究も続ける予定なので、4月からは2つの研究を行うことになります)、面接で紹介する研究内容はやはり製薬と関連性があるものの方がよろしいのでしょうか? (3)今まで、国際学会には参加したことがなく(国内学会や勉強会はあります)、論文も投稿したことがないのですが…学会経験数や論文発行数は多いほうがやはり有利なのでしょうか? (4)基本的に、就活の流れは修士卒・学部卒と変わりませんか? (5)学部・修士課程ともに専門分野は生命系で、薬学でも応用化学でもありません。 薬学・応用化学の出身者のほうが製薬会社への就職は有利ですか? (製薬というくらいですから、薬を開発・製造するうえで化学の知識が必須だと思うのですか…化学は専門的に勉強していなかったので、修論発表が終わったら、研究をしながら化学を勉強します!) (6)製薬会社への就職にあたって、やはり製薬業界の現状を知る必要もあると思うのですが、リアルタイムに製薬業界についての情報を得るためにどのような対策をしていましたか?やはり日経新聞or四季報、といったところでしょうか? なお、修士課程修了の段階で就職をしなかったのは、つい最近までポスドクに憧れていたからです。 しかし、(偏見になってしまったら申し訳ないのですが)ポスドクの方々は、企業に努める人と比較して収入が少なく、またポスドクの任期が終了したら、その後に所属する場所を探すのに大変苦労するとのお話を伺い、結果、就職しようと考えたのです。 しかし、その時にはすでに、修士卒の就職活動が大体終了してしまっていたので…ドクター卒での就職を目指すこととなりました。 そして企業の中でも最も興味を抱いたのが製薬会社だった、ということです。 よろしくお願いいたします。

    • noname#183266
    • 回答数3
  • 自分がしたいことがわからなくなりました

    私はこの春大学を卒業し ご縁があり,地元近郊の全校生徒約400程度の中学校で 1年生の社会科の講師として勤務させていただいています。 常勤講師ではありませんが,自分の教科以外に校内分掌や 道徳の補佐や総合の補佐,掃除・昼食指導など常勤講師に近い勤務をさせていただいています。 そのおかげもあって,定時より4時間は学校にいて仕事をしています。 今のところ勤務時間については不満や苦痛はありません。 クラブ活動の指導はないので休日が休みなのが救いです。 大学時代は,積極的に学校のボランティアに参加し 特別支援学校や小学校,中学校でアシスタントのような仕事もさせていただきました。 教職課程の中でも,大学の先生から紹介していただいたセミナーや講演会に参加させて 頂くなど,教員を志す熱意はとても強いものがありました。 これらの経験もあり,卒業後に講師のお話を頂き とてもうれしく思い,やりがいに満ちていたのですが 6月を越えたあたりから,自分の方向性を失ってしまいました。 そのころから,生徒との関わりの中で 特定の生徒から呼び捨てにされることや,掃除などに行かない生徒への声かけに対する反発などで 自信を失ってしまいました。 とくに辛かったのは,授業内でクラスの半数が騒がしくなる際,手に負えなかったことです。 大声を出すと静かになるのですが,そこからチクチク言葉の攻撃を受けます。 そのころには職員室で教材研究をしているときふと涙が出てきたり 帰り道で車ごと転落して自殺してしまおうかという考えがよぎったこともあります。 先生方や支援員の先生方も普段から授業時など見回りに来てくださっていますが 私の授業以外でも落ち着きがない生徒は多い印象があります。 現在は夏休み中で研修と生徒の登校日が勤務日となっていますが 先日の登校日でも生徒からの反応は変わらず,それをみた生徒が真似をしているといった状況です。 今の私の心境から,生徒と正面から向き合えていないのが自分からでもわかるくらい4月のころの自分とは違っているところが多いと感じています。 また,プライベートでも気になっている人とうまくいっていないことが精神的に不安定さを増しています。 しかし,授業は手を抜きたくないので教材研究を行い,先生方からのアドバイスを頂くなど 任期の1年間は授業づくりはしていきたいと思います。 また授業では,授業のアンケートや定期試験前の対策プリントなどをつくっており 少しでも生徒の意見を反映していきたいと努力しているつもりでいますが 最近は,卒業した母校で事務職員の募集がないか,近くの自治体の役場の事務募集に願書を 出しているなど 自分がしたいことがわからなくなっています。 採用試験もいい結果が得られず 2学期からが精神面的にも将来的にも不安で仕方ありません。 来週お休みがあるので 母校の大学でお世話になった教職課程の先生方にも相談しようと思うのですが ここでも何かアドバイスを頂くことはできませんか。 やりがいがあることはわかっていても 大学時代からの熱意が薄れているのが悔しくてたまりません。 よろしくお願いします。

  • 一流企業の足切り

    高校2年で、志望大学決めをしてします。 そこで疑問におもったのですが、 就職の際の足切りは一流企業の場合 どこらへんのラインで切られるのでしょうか? 早慶ICUなら確実なのかなあ、とおもいますが MARCHじゃ危険でしょうか? 東京近郊の私立大学に行くつもりです。 詳しい方いらっしゃったら教えてください!! よろしくおねがいします!!

    • powerko
    • 回答数10
  • 内向的人間の適職

    グダグタ書きますが、アドヴァイスください。 現在就職活動している学生です。 内向的ですが、社会不安障害とも診断されています。 こんなんだから、人間関係には本当苦労します。プライベートは本人の勝手で良いかもしれませんが、大学の研究室も結構つらい。 内向的な人にお勧めの職種って何かありますかね? 適職診断では、技術職や研究職等が向いていると出ます。 でもこれって、内向的人間がこういう職種に向いているという実情を知らない世間の勝手なイメージがそのまま診断結果になっているような気がしてなりません。 少なくとも大学の研究室に入って感じた研究生活は、ひとり黙々と何か研究をしているというようなものではありませんでした。コミュニケーション、場合によってはチームワークが求められる。 製造工場のライン作業とか事務職なども内向的人間にお勧め仕事として挙げられますが、大学を卒業する学生(自分の場合は大学院ですが。。。)が就くような仕事ではないような気がします。高卒や短大卒でもできるような仕事ですよね。 ただ、営業って柄でもないし、かといって研究職も嫌なんで、IT業界回ったりしていますが、コミュニケーションやチームワークだの、内向的な人間にとって頭が痛いフレーズばかり。 じゃ、結局何なの?となるのですが ・コミュニケーション、チームワークがあまり求められない仕事 ・給料は高いに越したことはない そんな仕事はないですね。すいません。

    • noname#155564
    • 回答数8
  • 見合いにおける、40歳近くで交際経験がない男

     タイトルの通りです。  結婚相談に登録し、年明けに見合いをする予定ですがこれまで女性と付き合ったことも、それどころか会話したこともほとんどありません。  恋愛することは諦めています。結婚に直結する見合いなら、恋愛抜きでも大丈夫だと思いたいのですが、恋愛未経験というのは見合い相手の女性から見てイメージはどうですか? 頼りないですか? 真面目だと思いますか? 「何でこんな男と見合いを・・・」と引きますか? 自分は39歳ということも加味して回答願います。また、マイナスのイメージを持たれるなら、それをカバーできるものもお教え願います。 女性全般の意見でなく、個人としての考えを正直にお願いします。自分をおもんばかる必要もありませんので手厳しい意見でもかまいません。

  • 院進学のきっかけとなったこととは?

    現在学部3年の者です。 現在院にご在学の方や卒業された方等に、院に進学することとなった一番のきっかけ・モチベーションとなったものについてお伺いしたいのですが、その前に私の現状についてご説明します。 私は、大学に入学する以前からイスラム教の制度や歴史(イスラーム世界の慣習と近代化の両立の様子、コーランの解釈・解釈の現代的変容・コーランの現代に与える影響etc)、またそういった歴史を踏まえてイスラム教が世界にどのような影響を与えてきたのか(原理主義組織によるテロやアルカイーダの活動など政治的混乱の意味ではなく、他の世界の芸術や文化に与えた影響のことを指しています)、等にとても関心がありました。 つまり、どちらかと言えば政治に関係するものではなく、文化に関係するものに興味関心があります。 しかし私は現在法学部に在籍しており、学部のうちは日本の法律しか勉強しません。 アラビア語も全く勉強したことがなく、今はただ上記に述べたことについて興味があるという段階です。 周りでロースクール以外の院に進学する人など皆無に近く、ましてや法学部出身者で人文科学系・文化人類学系の大学院に進学しようとするなど本当に変わっているとは思うのですが、今のところイスラーム文化の研究に骨を埋める決意・熱意はあります。 ただ、その進路の奇抜さから、自分の決意が果たして本物なのかと不安になるときが多々あります。 そこで、みなさんが院に進もうと思った最終的なきっかけとなったものについて、教えて頂きたいのです。 就活に失敗して院に進んだ、といった消去法での理由ではなく、自分を研究の道へ向かわせる原動力となったものについて伺いたいです。

  • 院試の勉強法について教えてください

    理学部生物系の学部3年の者です。 まだどの大学のどの研究室を受験するかも決めていないのですが、そろそろ院試について考えなければと思っています。 そこで質問なのですが、院試というのは皆さんどのよ うに勉強なさいましたか? 今のところは、専門は過去問を中心に勉強し、英語は単語力や読解力を高めておくといった程度の認識しか無いのですが…。 あと、私は恥ずかしながら大学での英語の成績が良くないのですが、例えばTOEFLなどで高得点を取って提出することによって埋め合わせをするというのは可能でしょうか?あまり良い点数が取れるとも思えませんが参考までに。 回答よろしくお願いします。

    • noname#25553
    • 回答数3
  • 彼氏は本家の長男・高学歴

    初めて質問させて頂きます。宜しくお願い致します。 私は24歳OL、彼は22歳、大学4年生で卒業後は院に進みます。付き合いは半年程度です。 周りの友人達はそろそろ結婚ラッシュが始まって来ました。私自身は20代のうちに結婚できればいいや、と思っています。現時点では結婚は全く考えられません。が、結婚する可能性が0の人とは付き合う気はありません。長い付き合いになって時期がくればその人と結婚するのが理想です。 私の彼は本家の長男・高学歴です。私は片親で高卒です。なので親には彼と結婚しようとしたら、彼のご両親・親戚に反対されるだろう、と。もし結婚できたとしてもいじめられるだろう、と言われています。年上の既婚の知り合いに話をすると、その彼との結婚は難しいね、と口をそろえて言われます。 私は本家、というものがどういうものかさえ、よくわかりませんが、ドラマに出てくるような嫁いびりをされるのであればそこには嫁ぎたくないな、と思います。また結婚したとして家と私の間に入ることになるだろう彼のことを考えると、苦労をかけるだろうから結婚しないほうがいいのでは?と思います。 以上のことを考えますと結婚する可能性が0とは言いませんが、とても少ないと思うので傷が浅くて済むうちに別れた方がいいのだろうか?と思い悩んでいます。彼のことは本当に大好きです。何かいいアドバイス頂ければ幸いです。また、現在の本家・分家の現状についても知識を頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • 理系大学2年生 やりたい事がわからない

    某国立大学工学部応用物理学科2年生♂です。 今は基礎専門科目のみを履修し、4月から週4コマの実験が始まり、研究室配属は3年後期です。また、同じ学科の大学院に進むと必然的に量子力学を専攻せざるを得ないのですがイマイチ興味が持てません。かといって自分のやりたいことがハッキリわからない。 志望校選びをする高校生じゃないですが、大学院は親元を離れて暮らしたいと思うんです。今は北海道ですが、本州に行くとかなりのお金が必要になるのは目に見えてます。どうせなら憧れの留学をしてみたいと思うようになりました。ただやりたいこともわからないのに、"留学したい!"って口だけ言うのもアホっぽい。第一、それじゃあスカラーシップも取れっこない。 そこで理系学生or院生以上の方に聞きたいのですが、どうやって自分の本当にやりたいことを見つけましたか&それはいつごろでしたか? 受験生時代、僕が応用物理学科を選んだ理由は、宇宙について学びたいと思ったから。昔、星を見るのが好きだったんです。でも、その道で生きていくのは非常に難しい、狭き門だということがわかってきました。そうして段々宇宙へのモチベーションも下がってきて、かえって何もわからなくなった次第です。色々吸収しようと思ってNewtonとか図解雑学とか読んでるんですけどねーしっくりこない。 よろしくお願いします。

  • 卒業研究について

    今、高3なんですけど卒研についていくつか質問したいことがあります! 1、卒研は一人でやるのですか?それともグループで? 2、研究内容は自分で決めれるのでしょうか? 3、自分が研究したい時に研究ができるのでしょうか? 知ってる人お願いします!

    • eyenes
    • 回答数6