検索結果

消費税

全10000件中4161~4180件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 源泉所得税の納付書の書き方

    源泉税納付書の書き方で、税理士報酬や社労士報酬を記入する欄の支払額は消費税込でもいいのでしょうか? 今まで消費税抜金額に対して源泉されていたので、抜きで記入していたのですが、昨年1度だけ消費税込みの金額に対する源泉額を預かった時があり、(5000円(内税)に対して500円の源泉)合算で記入するのに、他は消費税抜きなのに、それは、込みでいいのか、疑問に思いました。 税務署に聞いてみたら、納付書には10%の源泉とわかるように表示してください との答えだったので、それなら、上記の処理でOKということですよね?  また納付書は消費税抜きの額を記入したとして、法定調書・合計表は消費税込で作成してもよいのですよね? そうなると納付書の支払金額と法定調書の支払金額が消費税分、違うことになりますが。 一般的にどうされているのか教えてください。 ちなみにうちの税理士事務所は あまり統一されておらず、昨年は消費税込みだったのに、今年は消費税抜きで合計表を作成し、法定調書だけ消費税込みにしたりしてるのですが、そのへんはアバウトでいいのでしょうか?

    • hattomi
    • 回答数2
  • 消費増税で派遣社員が増える?

    2月19日午後の国会討論で野党議員が、近未来に予定されている消費税増税と企業の雇用形態との因果関係について糺していました。 当該議員の主張は、派遣社員であれば消費税を伴うので仕入控除ができるがゆえに、消費税が増税となれば、正社員を雇用するより益々派遣社員を選択するようになる、という論旨であったと思います。 私も消費税(仕入控除)についてはそれなりの知識を持っているつもりですが、上記議員の論旨は全く理解できません。 テレビを見ておられた方、当該議員に対する応援演説又は反対演説をお願いします。

    • noname#201411
    • 回答数5
  • 当方、会社で経理をしております。

    当方、会社で経理をしております。 デザイン制作を個人の方に仕事を依頼しました。 先方より手取りで15万ほしいと言われました。 (1)税込166,666円の請求書をもらい 16,666円源泉徴収し、15万お支払する (2)税抜158,730円消費税7,936円総額166,666円で請求書をもらい 16,666円源泉徴収し、15万お支払する 消費税が明確に記載されている場合は、消費税を足す前の金額の10%の源泉徴収ですよね。 消費税の明記がはっきりあっても、16,666円源泉徴収してもいいのか・・・。 手取りで15万お支払するには、どちらが正しいのでしょうか? ご意見アドバイス、よろしくお願い致します。

    • noname#194311
    • 回答数2
  • クレジットでの支払いで疑問??

    こんにちは、はじめまして。 この前、行きつけのお店の支払いではじめてカード払いをしました。 そうしたら、消費税分は現金でお願いしますと言われ、 商品から消費税を抜いた値段をカード決済しました。 例10000円の商品だとしたら消費税で10500円。 500円は現金で、10000円はカードでといった内容です。 きりのいい数字で、といったようではないみたいです。 そこで疑問です、なぜこういうことをするのでしょうか? 加盟店手数料を客に負担させてるのかな?と思っても、 消費税を抜いた金額でちゃんと決済してくれますし。。疑問です。 よろしくお願いします。

    • noname#24606
    • 回答数6
  • 申告について

    3年前に野立て太陽光を設置しました時に消費税還付を受けるように手続きしました。したがって申告には消費税を払わなければいけません。昨年業者に土地を紹介してあげたので手数料として60万円の雑収入がありました。税理士に聞いたところこの60万円に対しても消費税がかかると言われましたがどうも納得がいきません。なぜ払う必要があるのでしょうか。

  • 昨年の経費・・・

    前期に外注費40/未払金42    仮払消費税2/ したのですが、今期になって前期にその外注費はすでに支払われていたことが判明しました。今期この未払い金を消し方と別表4での調整がいまいちわかりません。よろしければ教えていただけないでしょうか? 今期 未払金42/外注費40         /仮払消費税2 別表4で加算で外注費40であげると 消費税がおかしくなるような気がします。 よろしくお願いいたします。

  • 日本では必需品の消費税を下げる議論がでないのはなぜですか?

    タイトルの通りです。欧米では消費税の税率は高くても、食料品などの生活必需品の消費税率がゼロになっていることが多いです。でも、日本の政党でそのことを言うところは全くありません。自分としては、生活必需品が無税であれば他の消費税率が少々高くても構わないと思っているのですが、今の日本社会でその議論を行うことはタブーになっているのでしょうか?

  • 会計事務所にお支払した時の仕訳

    こんにちは。決算が終わり、会計事務所からの請求書に、 決算料(法人税、消費税  申告書作成および申告料を含む) 100,000円 とあり、お支払しました。そのなかの10%は源泉徴収税として10,000円ひいて、消費税が5,000円で差し引き95,000円をお支払しました。 この仕訳を教えてください。勘定科目をどうすればよいか教えてください。お願いします。

    • ojyo
    • 回答数3
  • 特許侵害の損害賠償金は所得ですか?

    特許侵害の訴訟の判決に基づいて支払われる損害賠償金は、所得ですか? 特許ライセンス契約に基づいて支払われるライセンス料は、所得で、所得税や消費税がかかると思います。 これに対して、特許侵害訴訟で判決が出てその判決に基づいて支払われる損害賠償金(実質はライセンス料を含む)は、所得として所得税や消費税はつくのでしょうか?

  • 消費税額0円表記課税、非課税の判断

    仕入先より原稿制作代として5,000円の請求書が来ました。 請求書の内容は 原稿制作代 5,000円 消費税       0円 合計 5,000円 上記の様な場合、会計処理(仕訳)は課税取引と判断すべきでしょうか? それとも非課税又は対象外取引と判断すべきでしょうか? 消費税0円の理由を自分なりに考えてみてると (1)先方の請求書の発行ミス (2)先方が消費税免税業者 の2点に絞られてくるのですが、どちらだか判断がつきません 上司に聞いても 「消費税を計上しない分けにはいかないでしょ」 と根拠のない解答をするばかりです。 詳しい方、ご教授願います。

  • テレビや新聞では

    消費税のアップは当然必要ということが主張されていますけど、 本当に消費税をアップすることって必要なんですか。 もしも消費税をアップしたとして、それで国の赤字が減っていきますか? どうも今までの政治の結果を見て考えると消費税アップしたからといって国の財政が黒字になるとは考えられないのですけど。 この先も赤字がずっと続くとまた新しい名目で税金をアップされてしまい、ずっと搾取され続けるような気がしますが間違っていますか。 本当は日本はすでに破滅に向かっているのではないのですか?

  • 過年度の修正(固定資産)

    固定資産の購入について,H20の処理が間違っていたのでH21で修正したいと思っていますが,以下の処理で正しいか教えてください。 (正しい処理) H20 固定資産  900/ 未払金 945     仮払消費税  45/ (実際に行った処理…誤り) H20 固定資産 1,000/ 未払金 1,050     仮払消費税  50/ H21にこの間違いに気づいたので正しい処理に修正したいのですが,修正処理として以下で正しいでしょうか。 H21 未払金 105/ 固定資産  100             / 仮払消費税  5 仮払消費税を減額する処理にちょっと違和感を感じるのですが,間違っていないか教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。     

    • hrk-o
    • 回答数1
  • まだ簡易課税でも良いのでしょうか?

    当社は、仕入はありません。 仮払消費税が発生するとしたら、経費だけです。 が、平成17年度(だったと思うのですが)売上高は、5,000万以上あります。 その年度以降も売上高は、5,000万以上ありますが、今年度の決算も簡易課税だと思います。 本当は、原則?に変更しないといけないのでは? 決算処理は会計士がしますが、未払い消費税の費目を使用せず、いきなり租税公課で振替伝票を起票しています。 また、仮払消費税、借受消費税の費目も使用していません。 元帳をもとに、会計士が計算しているのかもしれませんが・・・ 簡易課税にしていても良いのでしょうか?

    • ht218
    • 回答数3
  • 賃貸更新料について

    不動産会社から賃貸更新の案内がきたのですが、 前回は更新時は更新手数料に消費税は含まれてなかったのに、今回は更新料に消費税が含まれております。 質問1 説明は何もありませんが、払わなくてはいけないのでしょうか? (消費税法では更新料は非課税だと思うのですが、 税法がかわった?) 質問2(払わなければいけない場合) 契約期間が15年6月1~17年5月31日で、契約書には 今回の消費税のことはは記載されていません。 契約期間内の5月に更新する場合でも、 払わなければいけない? よろしくお願いします。

  • 請求書相殺の記載方法について

    多く請求してしまった分を次回取引から値引き処理で相殺する場合、消費税はどう記載すれば良いですか? 追加で請求するなら単純にプラスすれば良いと思いますが、多く請求してしまった分を取引から値引きします。 例えば多くもらってしまった金額が 商品代10000円+消費税1000円の計11000円 次回商品代   30000円 (相殺分) ▲10000円 商品代合計 20000円 消費税   2000円 ーーーーーーーーーーーーーー 請求額合計  22000円 という記載であっていますか? 多くもらった消費税分が目に見えて記載されておらず、インボイスが絡むので大変不安です。 また、名目も相殺分で良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。       

  • 請負契約は9/30前で請求書は10/1後の消費税率

    私は、自営業をしていて、例えば、顧客からホームページの作成を依頼されてそのデータその他の成果物を作成(少なくとも数日以上はかかります)して納品して請求書を発行する、というような請負業です。 消費税についての記事で、ネット通販では、注文は9/30前でも、商品発送が10/1以降ならば、8%ではなく10%のようです。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190924/k10012095991000.html 一方、住宅建築の請負では、請負契約が9/30以内ならば、建築完了が翌年3/31内ならば、10/1以降に建物が完成でも8%のままということです。 それでは、私のような、少なくとも数日以上はかかる仕事を、9/30前に請け負って(ここで契約は成立)、その後の作成等の作業で数日かかって、10/1以降に納品して請求する場合、つまり、請負の契約は9/30前に成立したが納品と請求書の発行は10/1以降の日付という場合は、消費税率は8%と10%、どちらでしょうか?

  • 「日本の貧困化を加速させているのは消費税増税だ。消

    「日本の貧困化を加速させているのは消費税増税だ。消費税は貧困層と富裕層に同額の負担をさせるもので貧困層はますます生活が悪化するもので、いまの日本は貧困化が加速している時期で消費税増税は最悪の政策だ」 富裕層と貧困層の2極化で貧困層を中間層に押し上げる政策を国は実施しないといけないのに政府は消費税増税という結局は貧困層を苦しめて貧困層救済政策を実施しないといけなくなる。 国は貧困層から金を奪い、奪った金で貧困層を助ける。 これの何の意味があるのでしょう? 与党自民党の支持集めにしか過ぎないと思う。 かと言って、富裕層だけ重税を付けて、運良く富裕層になれた人間も努力したわけで、運が悪いか努力していない人間に分け与えよというのも皮肉だと思う。 でも貧困層を減らすべき時期に消費税増税は間違った政策だと言い切ることはできる。 でも税収が足りない。 海外に行く人から1人5000円を徴収したら200億円ぐらいの財源が出来るという。 海外旅行者はお金にゆとりがあるから良いだろうという国の考えだが誰も海外に出て行かなくなる。外でお金を使わずに国内で使わせる鎖国です。たった5000円というが貧困層にとって5000円はキツイ。いまの大学生の平気毎月の預貯金は月1万5000円で毎月貯金が2万円も出来ていない。年で18万円。そのうちの5000円です。それで今の学生は留学しない海外に興味がないと言います。あなた与党自民党が鎖国政策してるからです。 いまの日本は消費税増税以外で財源は作れないのでしょうか? 貧困層に負担がない中間層に引き上げて富裕層にも貧困層の建て替えをさせずに財源を作る方法を教えてください。 企業は法人税を払っていない。そこから取れる方法はないのでしょうか?法人税を上げたら現地法人を作って逃げてしまう。 逃げれない国民から搾取するしかないのですか?富裕層は逃げて搾取対象外。だからどんな搾取をしても直撃するのは貧困層で法律が機能していないのが問題です。

  • 前期売上計上漏れの処理の仕方

    私は会社で経理を担当しています。 前期の売上漏れ等について教えて頂きたく投稿しました。 当社は10月決算なのですが、本年6月に税務調査が入り修正申告となりました。修正申告と納税は済んでいます。次の場合の仕訳方法を教えて下さい。 (1)前期売上計上漏れ 売上高   412000               仮受消費税  20600 但し、この内 342000は税務調査以前に当期で計上済(当期計上が否認され前期分となった為)で、70000は前期値引を否認された分で売上計上には至っていません。 (2)前期で計上していた外注費が否認され当期計上となり支払いも済んでいた為?未成工事支出金科目を使うように言われました。  前期計上時 外注費   110750           仮払消費税  5538 (3)当社は消費税簡易課税をとっており、売上計上漏分の仮受消費税20600に対し2500の追徴となり18100の雑収入が発生しました。 (4)追徴税納付時の仕訳方法を教えて下さい。尚、追徴税の内訳は  ・法人税・・・・・・22200  ・消費税・・・・・ 2500  ・法人市民税・・・3200 ・法人県民税・・・6900  です。 これらの修正申告時と前期末、当期期首における仕訳方法を教えて下さい。 あと、社内管理の元帳記載はどの様にすればよいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 確定申告の申告書の選択

    国税庁のHPを見てみると確定申告には ・青色申告 ・所得税の確定申告 ・消費税・地方消費税の確定申告 ・贈与税の確定申告 とあります。 当方は諸事情で年末調整ができず、確定申告をするつもりのものです。1ヶ所からの給与所得のみであとは医療費やら保険料などの控除ぐらいしか申告するものがありません。 この場合、所得税の確定申告のみでいいんでしょうか?よろしくお願いします。

    • noname#197177
    • 回答数4
  • 幸福実現党について

    景気回復政策として、消費税、相続税、贈与税の全廃を掲げている政党のようですが、みなさんはどう思いますか?