検索結果
個人情報
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 同窓会名簿作成のための、個人情報の開示範囲について
かつての学友から、同窓会名簿を作成する旨の連絡(メール)がありました。 卒業年度、氏名、住所、電話番号、携帯番号、メルアド、勤務先、勤務先連絡番号等の情報を教えてほしいとのことです。 連絡をくれたのはよく知っている相手なので信用もできるのですが、 同窓会名簿ゆえ、そもそも面識のない人の手にも渡ってしまうので あまり多くの情報開示はちょっと抵抗を感じます。 みなさんはこのような場合どこまで開示しますでしょうか?
- 幹事代行サービスに名簿を渡すのは・・・?(個人情報保護の観点から)
同窓会専門店や、幹事代行サービスってありますよね。お店に名簿を渡すだけで全て段取りをやってくれるというサービスです。 先日、それを利用して同窓会をしようかと思いました。 しかし個人情報保護の観点から名簿を渡すということに拒否反応を示した友人が少なくなく、それは取りやめになりました。私も納得しました。 他の友人にも話しましたが「やっぱ、それはマズイんじゃない?」と言われました。 雑誌「旬なテーマ11月号」には「同窓会専門店が中高年を中心に大ブーム」と書いてありましたが本当に大ブームなのでしょうか。 一般的に個人情報保護の意識が高まっている現在、幹事代行サービスが大ブームになることなどあり得るのでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- django
- 回答数2
- 個人情報を裁判の証拠として提出する場合の留意点
民事裁判において,書面に記載されている本人の了解なしに書証として裁判所に提出する場合があります。 (文書提出命令によらない場合で,例えば,交通事故裁判における本人の自賠責保険証書を提出する場合等) その場合は,提出者はなんらかの方法で,本人以外の者(例えば保険会社)から入手し,提出するわけですが,個人情報保護法に抵触しないのでしょうか。 個人情報保護法で規制しているのは「個人データ」で,単なる散在した「個人情報」は第三者提供の規制に該当しないと考えていいのでしょうか。 お教えいただければ幸いです。
- 締切済み
- その他(法律)
- sunekosuri
- 回答数2
- サラ金業者から個人情報を流出させると脅されています
「ミドリシンヨウ」と名乗るサラ金業者から本日職場に電話がありました。 40万円の融資が可能と言われ断ると、融資が必要ないなら個人情報を削除するが、費用が35000円かかるから払え、との事。払わないなら他の悪徳のサラ金業者へ私の個人情報を流すと脅されました。 相手は非通知で電話をかけてきて、連絡先は何度聞いても教えてくれません。「また職場に何度も電話をかける」とも脅されています。 業者名に心当たりはないのですが、1年前メルマガで見た「メイク」という業者には融資の審査のため職場や携帯の番号を教えています。かなり怪しかったので借り入れはしませんでしたが。 消費者センター等に相談しようとは思うのですが、相手の情報が全くないので不安です。「ミドリシンヨウ」について何かご存知の方、対応をアドバイスいただける方がいらっしゃれば回答よろしくお願いします。
- バイト退職に関する法律と、その後の個人情報保護について
怪我でバイトを休むという連絡をしたところ いつまでかかるかと言われ どれぐらいかは体の事なのでよくわからないといったら 「2週間休まれるとどっちみち辞めてもらうことに法律上なっているから」と言われました。 バイト先の人に迷惑もかかるし、法律でそうなっているのならしょうがないと退職しようと考えているのですが 他の友達に相談したところ 「うちのバイト先では2週間休んでも何も言われないよ?」との事。 どっちにしろ辞めることには変わりないのですが 「法律上そうなっている」と言われたからしょうがないかと決心したことも事実です。 実際のところ、そんな法律あるのでしょうか? それとも辞めさせるための口実なのでしょうか? また、私が退職した後、その会社に残っている私の個人情報の扱いは法律上どうなるのでしょうか? 住所から口座番号まで全て知られているので 何だか心配です。 辞めさせられたようなものなのに まるで自分から辞めたいと言ったようなふうに 「退職願」なるものを書いて郵送しろといわれているのですが それを書くときに 今までに渡した個人情報の破棄などは 要請できるものなのでしょうか? それとも別の手続きなど取らなくてはいけないのでしょうか? まとめると質問は以下の二つです。 (1)「二週間休んだらバイトやめさせることができる」というような法律は実際あるのか? (2)バイト退職後、口座番号などの個人情報を会社から破棄してもらい、利用できないようにすることは可能なのか? どうぞよろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- saekawamao
- 回答数4
- 個人情報保護法における郵便局の責任は?(やや長文です)
とあるスポーツ大会に参加し、ケガをしたので主催者に傷害保険の保険金請求をしました。提出書類は主催者に届き、担当者は保険会社に転送すべく郵送したらしいのですが、保険会社には届いていませんでした。郵便局に問い合わせたところ、「管内の郵便局には郵便物は残っていない、どこにあるのかわからない」との回答だったそうです。 主催者・保険会社は、私の住所・氏名はもちろん振込先の口座番号など「個人情報が記入された書類の紛失」ということで謝罪においでになりましたが、肝心の郵便局は紙切れ1枚での謝罪文を主催者に託されただけでした。 後日再度調査したところ、「郵便物は、とある郵便局内から見つかった」との連絡が主催者よりありましたが、その際も郵便局からの謝罪は一切ありませんでした。 1日のうちに何十万もの郵便物を取り扱う中で稀に起こりうるケースかもしれませんが、郵便物に対する郵便局の意識が希薄なのではないか?こんな状態で民営化して大丈夫なのか?と思ってしまいました。 皆さんはこのようなケースでの郵便局の対応について、適切だと判断されますか?それとも反省が足りないとお思いになるでしょうか?意見を聞かせてください。
- 締切済み
- その他(法律)
- ultra-mantaro
- 回答数4
- 国勢調査の場合は個人情報保護法は無視なのですか?
先日、国勢調査をするから記入して欲しいと封書をもらいました。 しかし、その封書をもらう際に調査員のような人が名簿リストのようなものを持っておりそのたくさんある名前の中からなぜか僕の父の名前がその名簿に載っていました。 ちなみに、僕は現在大学生で1人暮らし中です。 そのときに『なんで父の名前がわかっているのですか?』とたずねると、調査員の人は『大家さんに聞きましたよ』といっておりました。 その時に思ったのですが、こんな時代なのにどうしてそんなにすぐに父の名前を言ったのかと大家さんに疑問を抱きました。 国勢調査だからと言ってそんなに簡単に情報を流してもいいものなのでしょうか? また、この封書は後日回収にくるということですが、なぜか封書に電話番号と名前を書いて提出して欲しいと言われたのですが、これも絶対に書かなければならないものなのでしょうか? なんか上のようなこともあった後に、住所もばれているうえに電話番号や名前まで書いて出したくないのですが・・・。 これはみなさんも電話番号や名前を書いて提出しているのですか?
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- NOWHER
- 回答数8
- 【個人情報保護法】社員名簿の作成・配布についての注意点
災害対策用の社員名簿(住所・電話番号など)を作成・配布・パソコンの掲示板への掲載を行うにあたって、個人情報保護の観点から、たとえば使用目的の記載など、どのような点に注意すればよいうでしょうか。会社は1000人以上の社員が在籍しています。各自から住所・電話番号を提出してもらう段階で何か注意が必要でしょうか。
- 「個人情報の保護に関する法律」の全文を知りたいのですが
「個人情報の保護に関する法律」の解説などは検索でわかるのですが、この法律全文と「個人情報の保護に関する法律施行令」の全文を読みたいのですが、どのように検索すればよいのでしょうか? どなたか教えてください。 http://www.houko.com/の有料のものは見つかったのですが。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- lalalalary
- 回答数5
- ノートパソコンを盗まれても個人情報が漏れないフリーソフト
いろいろな個人情報がみなさんのパソコンにも入っているとおもいますが、パソコンごと盗まれたらひとたまりもありません。そこで、フリーソフトでパソコンにロックをしたりできるようなソフトを知っていたらおしえてください。
- ベストアンサー
- フリーウェア・フリーソフト
- osietekaiza-
- 回答数5
- 自分のPCを持っていない時の個人情報の保護
CDーRやMOといった媒体にFireFoXのようなWebソフトを入れ、 そこからインターネットに接続し、 ネットバンクで取り引きした場合、 そのPCにデータは残ってしまうのでしょうか。 自分専用のPCを持っていない場合、上記のような方法であれば 他人のPCから個人情報が漏れないのかなと思っているのですが、 どうなのでしょうか。
- https:のような個人情報サイトへの接続ができません
先日、シマンテックのノートンインターネットセキュリティに障害がでて業者の方にそれを何とか削除していただいたのですが、例えばプロバイダ等のホームページを開いて個人情報を見ようとすると「ページを表示できません」となります。何が原因なのでしょうか?お願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- nori-suu
- 回答数2
- 個人情報を漏洩されていたようなのですが
私は以前サッカーが好きで、あるサッカー関係の HPによく行っていました。そこでできた男友達で、 AくんとBくんという人がいたのですが、Aくんが 私のことを好きらしく、AくんとBくんもまた友達なのですが、Bくんと管理人さんのいたチャットで私が今度いつスタジアムに行く予定だという話をしていたら、 チャットにいたBくんが Aくんに私がいつスタジアムに行くか知らせていて、 しかもあるHPの管理人さんと会うことまで知らせて いたようで、私がスタジアムに行った時 Aくんから電話がかかり、管理人さんと会わせて欲しい というのです。管理人さんと会いたいだけなら 管理人さんにメールでも出せばいいのにもかかわらずです。私と管理人さんがスタジアムで 会う予定だったことはその以前チャットにいた 私や管理人さんやBくんぐらいしか知らないはずなのにです。推測できることといえば、BくんがAくんにメールか なにかで私がある時スタジアムに行き管理人さんと 会う約束があることを知らせていたぐらいです。 また、私がBくんとスタジアムで会った時、 私が席をはずしていた隙にBくんがAくんに メールでも打ったようで、Aくんがすぐさま 私のいる席に走りこんできたのです。 その場で、私はAくんに恋人同士ででもあるかのように 馴れ馴れしく話し掛けられ、じろじろ見られました。 こういうのってストーカーというのでしょうか? 私はとても気分が悪いのですがどこかに 相談した方がいいでしょうか?
- 締切済み
- その他(法律)
- noname#92924
- 回答数1
- ネットで個人情報をばらすぞと言うのは脅迫ですか?
AとBがいたとして、お互い住所も名前も知っています。 BがAの個人情報をネットに流すぞと脅迫して、色々要求するのは脅迫罪になりますか?
- 生命保険解約で個人情報書類を送れと元夫から連絡が.
離婚した元夫から生命保険を解約するので 免許証 健康保険証 住民票 いずれか2種類 それぞれ2枚コピーを送れと連絡がありました。 (*生命保険証は紛失している模様です。) 生命保険は私名義のようですが 私自身が加入の手続きはしておらず、存在自体知りませんでした。 知らない間に元夫が離婚以前に契約していたもののようです。 このような場合、解約するのにどうしても上記の書類が必要なものなのでしょうか。 生命保険自体も私の知らないうちに私名義の契約をされたものなうえ 離婚した今になって、元夫に個人情報に関する書類を一切渡したくないのです。 加入手続きに本人の了承を得ずにされたものに対して 解約に際して私の書類が必要と言ってこられるのが納得いきません。 加入と同じように、元夫側の自己完結で解約までできないものなのでしょうか。 この連絡を受けてから また元夫に関わるのかと思うだけで不安感でいっぱいで手が震えてきます。 とても困っています。 どなたか解決方法をアドバイスくださいませんでしょうか。
- 締切済み
- 生命保険
- JapanLove20011
- 回答数3
- パソコンを手放す時の個人情報の抹消について教えて!
パソコンが2つあり、どちらも均等に使っていたのですが今回片方を知人に安価ですが、売ることになりました。 パソコンに自分のファイルなどを残すと情報を知人に知られそうでこわいので 「復元」 http://www.vector.co.jp/vpack/browse/pickup/pw5/pw005264.html 「完全削除」 http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/online/20020612/100717/ こう言ったものがあると聞き、ぜひ使ってみようと思うのですが、上記の様なソフトがあるのを知ってから妙に気になった事があります。 Outlookなどでのプロバイダーのメールアドレスからのメールや、MSN Explorerを使ったhotmailなどのフリーメールの記録とかってメールの機能の削除だけでは削除されず、履歴とか内容とか、アドレスとか、なんらかの記録や情報がパソコン内に残っていたりなんてするのでは? プログラミングの事はよく解らないので気になります。 もし残っているのなら抹消の仕方を教えてください。 その知人は結構プロフェッショナルのプログラマー関連の職業についています。 そんな悪趣味はないでしょうが、過去のプライバシーを知られるのはやっぱり怖いので・・・
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- obsession
- 回答数3
- 個人情報を取得せず、他人へ画像を簡単に渡す方法
イベントで似顔絵壁紙プレゼントというものをやることになりました。 来場者の似顔絵入り壁紙(PC・スマホ・ガラケー用から選んでもらう)をPCで作成し、その場で渡します。その画像の渡し方について相談に乗って頂きたいです。 PC用壁紙の場合はCDに入れたのを自宅で壁紙設定してもらえばいいと思うのですが、スマホ、ガラケーの場合は、CDに入った画像をスマホ・ガラケーに送るという手間がかかるのでもう少し簡単な方法はないかと考えてます。 メールで送れば簡単ですが個人情報は取得したくありません。 picasaなどの画像共有サイトにアップロードして、そのアルバムのURLをその場でQRコードにして読み取ってもらう、という方法も考えたのですが、ひとりずつにアルバム作成⇒QRコード作成が手間がかかります… かといって全員同じページにアップロードしては、お客さんからすると他人の似顔絵も自由にダウンロードできることになってしまいます… 何かいい方法はないでしょうか。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- magamegafood
- 回答数6
- 登録サイトの管理側では個人情報を見れますよね?
登録者は個人情報を入力しますよね。 例えばmixiだとします。 他のユーザーには「非公開」としていても、mixiの管理側からは見られますよね?
- 締切済み
- その他(SNS・掲示板・ブログ)
- noname#146097
- 回答数2
- 「個人情報の保護に関する法律58条1項」について
同項では、「法人(法人でない団体で代表者又は管理人の定めのあるものを含む。以下この項において同じ。)の代表者」とあるのですが、どうして「代表者」とだけあって、「代表者又は管理人」となっていないのでしょうか。 よろしくお願いします。 第五十八条 法人(法人でない団体で代表者又は管理人の定めのあるものを含む。以下この項において同じ。)の代表者又は法人若しくは人の代理人、使用人その他の従業者が、その法人又は人の業務に関して、前二条の違反行為をしたときは、行為者を罰するほか、その法人又は人に対しても、各本条の罰金刑を科する。 2 法人でない団体について前項の規定の適用がある場合には、その代表者又は管理人が、その訴訟行為につき法人でない団体を代表するほか、法人を被告人又は被疑者とする場合の刑事訴訟に関する法律の規定を準用する。の定めのあるものを含む。以下この項において同じ。)の代表者又は法人若しくは人の代理人、使用人その他の従業者が、その法人又は人の業務に関して、前二条の違反行為をしたときは、行為者を罰するほか、その法人又は人に対しても、各本条の罰金刑を科する。 2 法人でない団体について前項の規定の適用がある場合には、その代表者又は管理人が、その訴訟行為につき法人でない団体を代表するほか、法人を被告人又は被疑者とする場合の刑事訴訟に関する法律の規定を準用する。
- 宗教団体に登録した個人情報を削除して貰いたい
友人がある宗教の登録のようなものはしてしまったと困っています。 (まだ入信まではしていないようですが)。 宗教法人は個人情報保護法の適用外らしく一度登録した情報はずっと保管されるそうです。 宗教によっては訪問勧誘、執拗な電話などがあるそうなのでそれを考えると不安みたいです。 いつから始まるのか、またその頻度はどの程度なのか、彼は小心者なので気になって眠れない 日が続いているようです。勧誘来たら断ればいいじゃないかと慰めても考え方を変えられないようです。 勧誘被害にあったが対応してこなくなったかた、実際にそういった個人情報の登録を削除して貰ったかた、宗教に詳しいかたなど回答をお願いします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- noname#151415
- 回答数1