検索結果

乾燥対策

全4981件中4041~4060件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 新築しますが浴室選びで悩んでいます。

    新築しますが浴室選びで悩んでいます。 住宅メーカーの安価な企画商品の為、標準仕様の浴室がイナックス、ラ・バスの一番下のランクです。せっかくの新築ですのでできればグレードアップしたいと考えています。各メーカーのカタログ、ホームページを見たり、実際にショールームにも足を運びました。 そこでタカラスタンダードの「ルーノ」という商品(1616)が、予算的、タカラのグレードなどで第一候補にあがっています。しかし、住宅メーカー勤務(設計積算担当)していた友人に聞いてみたところ、タカラはバスルームにはあまり力を入れておらず、デザインや使い勝手に他メーカーより遅れている点があり、タカラの営業担当にもあまりオススメできないようなことを言われたことがあると言っていました。 バスルームならTOTOやINAXかなとは思うのですが、タカラと比べると値段は高いのはもちろん、浴槽や床のの材質違う為、どう比較してよいのかわかりません。タカラは高グレードに位置しているため、あまりオプションなども必要なく予算内でおさまりますが、ほかのメーカーはグレードをひとつあげただけでは、まだまだオプションも必要ですし、予算的にもかなりオーバーしています。 予算的にタカラに決めたいのですが、友人の一言がかなり気になります。ショールームで実物を見た限り、下記の点以外はほぼ納得しています。 タカラの浴槽が人造大理石、床がタイルであるのに対し、他社はどちらもFRPというのが多いです。 デザインも、他社は色を選べるタイプであるのに対し、余計な模様が入っているのが気になります。使い勝手に関しては見た感じそれほど変わらないように感じました。 実際にタカラの「ルーノ」を選ばれた方がいらっしゃれば、使ってみてどうかという正直な感想をお聞かせいただければと思います。 また住宅関連全般、もしくは浴室に詳しい方がいらっしゃいましたら詳しいお話をお聞かせいただければ嬉しく思います。 長文失礼いたしました。よろしくお願いいたします。

  • 超初歩です!プランターと土にお詳しい方!!

    超初歩です!プランターと土にお詳しい方!! 家の西側の空き(建物とブロック塀の間40cm×6mほどの幅)を利用してプランター栽培を考えている者です。 家庭菜園は全くの初心者です。 最近、図書館などで園芸に関する書籍は数冊読みました。 が、もっと初歩的な事が分からなく、ネットで調べたりもしたのですが。。。分からず。 お力をお借りしたいのです! 西側の空きというのは、家が新築として建てられてから何もいじっていない乾いた土と石で、狭いですが所々雑草が生えてます。 そこに土などを自分でひくとかはせず、あくまでプランターを数個並べて、栽培を楽しみたいのです。 ○1、上記のような空き場所にプランターを置く場合、土の上に直接ドンと置くのですか?何かすのこやらプラスチックの台などを置き、その上に置くのですか?そこがまず分かりません。プランターを直接だと、土で底が汚れそうだし、そもそもプランターって玄関先によく置かれてるから直接土の上は変??それに水やりすると水はけ悪そうだし。 ○2、プランターの素材ってテラコッタだ、木だ、プラスチックだ色々ありますが、具体的な違いって、見た目以外に何があるんでしょう?分からないのでとりあえず500×350×250のプラスチックを買う予定ではあります。 ○3、土は野菜と果実の土を買って調合などせず挑戦する予定ですが、みなさん、袋の中身の土を全部を使い切らなかった場合ってどうやって残りの土を保存、管理してるんですか?切り口を輪ゴムで止めて玄関の中?外?中に入れておくのは不衛生?? ○4、土が再利用できるってのは勉強しました。が、私は使ったら毎度捨てようと思います。土の捨て方は自治体によってごみ収集の仕方があるでしょうし調べますが、園芸に精通していて毎度捨てているって方は大きい袋にどさっと土を入れ縛って捨てているんでしょうか? 本当に初歩の初歩が気になって仕方ないです。どうも本にはこんな無知な質問は載っていなくて。。 ご教授くださいませ。

    • noname#185647
    • 回答数6
  • 車の静電気について?

    車の静電気について? 車の静電気には、よわっています、キーホルダー型の放電板を使用しています、少し昔の話ですが車に直接チェーン型の放電板をぶらさげた車を見かけたのですが、最近みかけません、何かいい方法で静電気を 除去できる方法がありませんか、よろしくお願いします。

    • noname#120084
    • 回答数7
  • ダニ退治を目的とした場合

    ダニ退治を目的とした場合 布団乾燥機と日干しはどちらがいいですか? ネットで見る限りでは布団乾燥機の方がよさそうですが 外に布団を干すメリットは電気代がタダなだけでしょうか?

    • lfinxr
    • 回答数3
  • プライマーを省いたため、浮いた塗料を接着させたい

    コンクリートの駐車場に、駐車場のライン用水性塗料でラインを塗りました。 手順は、 ・マスキング ・真鍮ブラシで足付け ・刷毛塗り(2回) ・マスキングはがし ・完了 です。 ここで問題が、 ラインの端(コンクリートと塗料の境い目)から塗料が簡単にめくれる部分が多々あります。 原因はプライマーを省いた事だと思います。 (プライマーが無かったので、省いてしまいました・・・) このままでは、徐々に塗料が剥げてきてラインがガタガタになってくると思うのですが、 今の仕上がった状態(塗料が浮いて隙間が出来ている状態)で、 その隙間に接着剤みたいなものを流し込んで、 塗料とコンクリート強力に接着するようなものはありませんか? ホームセンターで手に入るものが希望です。 その他、修正技があれば教えて下さい。 何卒宜しくお願いします。

    • 10angel
    • 回答数2
  • 一度吹き付けたラッカー塗料を落としたい

    インスタントレタリングを貼ってそれが剥がれないようにクリアラッカーを吹いたのですが、 埃が目立ってとても汚い出来になってしまったのでクリアラッカーを落としたいのです。 ですがレタリングや本体に傷を付けたくないので、紙やすりは使えません。というか木材ではなく金属ですので。 あとクリアラッカーを吹くときや乾かすときに埃がついてしまわないようにする方法・対策などを知っている方が居ましたら是非ご教授願います。

  • アレルギー対策(ダニ)について

    アレルギー対策(ダニ)について うちの同居人のアトピーがひどくなり、引越しをしました。 以前は、西向きで風通し悪く布団もあまり干せないところでしたので思い切ってマンション購入しました。 医者嫌いなので今まで苦労しましたが、先日やっと初めてのアレルギー検査を受けてくれました。 結果は、Ige13840(←たぶんすごいと思います)、スギ0.97、ヒノキ0.99、コナヒョウダニ100.00以上(6判定)、ハウスダスト100.00(6判定)gx5(イネ科)0.87、mx2(カビ)11.80 とありました。 今度のマンションは布団が干せたり部屋で掃除機をかける場所があるので喜んでいましたが、この結果を受けて持ってきた布団は処分しようと思っています。 そこで質問ですが、ダニ等を考えた場合、布団(フローリングに絨毯)とベッドはどちらがいいのでしょうか? 布団に比べたらマットレスはそうそう干せませんが、掃除機の頻度が同じくらいだった場合、ダニが潜んでくる確立はどちらが高いのでしょうか。 また、引越しに伴ってお金が尽きましたのであまり余裕がありませんが、掃除機の買い替えと空気清浄機の購入はしたほうが良いでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

    • amkpk
    • 回答数3
  • 完璧な結露対策は二枚扉しか無理?

     今年の冬も毎日結露をふき取る生活を送りましたが、とっても面倒でした。  よっぽどこまめに結露を吹かないとカビが出てしまいますし、換気をするのにも寒いのに耐えなければならないので、これもまた面倒でした  夏場と同じように換気をしなくても結露が出ないようにするには、二枚扉にするしかないのでしょうか?  除湿機では効果は薄いでしょうか?

    • noname#223638
    • 回答数7
  • 和室のカビか酷い

    和室のカビか酷い 約1ヶ月前に、賃貸の2DKに引っ越してきました。 今は主に和室でいる事が多いですが、季節も多少あるでしょうし、特に今の住まいの九州北部は晴れ間がないくらい天気が悪いとは言え、あまりにも和室のカビが酷いです。 決して、風通しがいいとは言えないのは理解してましたから、できる限り、換気と掃除をマメにしていましたが今の天候では洗濯は、和室と続き間の洋間に部屋干しで乾きも悪いです。窓も中々開ける事が難しい天気です。 先日、和室の主に隅に綿埃が溜まっているのを見て、拭いてみたら雑巾が緑色に。カビだと思ったので、キッチンハイターで雑巾を絞り、拭き取りました。 家は入居前に畳を新しく入れたと聞いていますが、掃除機も大体2日に一度、カビがでてからは見つけたら拭く、電気代を気にしつつ、唯一、この和室だけについていたエアコンの温度を26度あたりまで下げて、風量を抑えて回して、除湿器で冷風が出るSHARPのプラズマクラスター(最新ではありませんが)を動かし、扇風機も回してます。 布団の下にはマットを敷いてますがその下に更にすのこを敷いてます。布団は毎日上げてます。 ですが、1階という事で、外出時は窓は閉めて行きますし、エアコンや除湿器も止めてます。2時間程の外出でも帰宅すると、所々にカビが浮いてます。 元々、畳の下はべニアくらいだったらしく、なにもかまされていません。鉄筋ではなく木造のモルタル?です。それにしても、あまりにも酷いので、小さな子供はいませんが病気にならないかと気になります。エアコンを回していたので数日前までは続き間の洋間や、キッチンへのドアも閉めていましたが、今は開けています。 角部屋と言うか、建物自体が4戸なのですが、和室は押入れを挟んで外壁、反対側はトイレ、洗面、浴室となっています。水回りの湿気も中々、抜けないようで、窓はあるので開けていますが、洗面と浴室、洗濯機あたりで使ったバスマットやバスタオルを干していてもジメジメした感じがあります。 なんとか、風が滞留しないように風の抜けるように流れを作りたいのですが、窓が開けられない天気や部屋干しばかりだとか換気が悪いです。 新しい畳はよくカビが出ると聞いた事はありますが、こういう場合、まだ、入居して1ヶ月、管理会社に、カビの写真などを見せて、対策をとってもらうしかないのでしょうか? 電気代もバカにならないと思いますし、そもそも、湿気対策がキチンと施されていれば、エアコン、除湿器、扇風機を常に動かす必要もないでしょうし、電気代を払うのは住んでる人間ですし。畳が今の時点で相当な水分を含んだままだとしたら、いくら除湿してもカビが浮いてくる気がしますが。 どうしたらいいでしようか?

  •  茄子を植えたのですが…

     茄子を植えたのですが… 私はアメリカのラスベカスに住む日本人です、狭い庭なんですが日本茄子の苗を買ってきて 植えて今は4~50cm位に育ち、花も咲き一応 実も生るのですが‥‥。  その茄子がまだ枝にぶら下がっている時からまったく艶のない茄子なんです、 表面を指でこするとキュッキュッとなり 艶だけが無いのです。  ご存じの様に ここの気象条件は決して良いとはいえません、が 以前は形は曲がったりして 余り誉められたものでは ありませんがチャントシタ茄子が収穫?出来ていましたのに、 今年は何故か‥‥。 どなたか原因についてご存じでしたら教えて下さい。

    • lvhilo
    • 回答数2
  • ベランダ菜園でミニトマト葉っぱが枯れてきました。

    ベランダ菜園でミニトマト葉っぱが枯れてきました。 はじめてのベランダ菜園です。 花も咲き実もついてきました。 葉っぱが一部分の枝で枯れてしまいました。 原因はなんなんでしょう? 水はあまりあげすぎないように 肥料は月2回ぐらいペンタガーデンを与えています。 また、かれた枝はどのようにすればいいのでしょうか? はさみで切る?ほっとく?手でもぎ取る?

  • プリンタの性能 EPSON 902Aか802Aか、CANON 990か

    プリンタの性能 EPSON 902Aか802Aか、CANON 990か… プリンタの購入で迷っております 参考に同サイト内の同類の質問も拝見いたしましたが、どうしても決めかねまして、実際にご利用になっている方や、比較された方の助言をお願い致します。 プリンタの使用用途は ●写真印画(L版~A4くらい) ●年賀状印刷(筆ぐるめ宛名+裏面は写真)…よくあるパターンの年賀状 ●通常の印字(エクセル表やワード文)…そんなにオフィシャル文書には使用しないので画質は大きくこだわらず、印刷速度優先(どの機種でも大体満足できそうなレベルという印象) ●たまに、写真店で撮影した写真のスキャンコピー印刷 といった内容です エプソンの気に入っているところ… ○6色インクの写真発色性 キャノンの気に入っているところ ○スキャン性能 ○解像度および最小インク滴 お聞きしたい内容 ◆キャノン990の6色インクはエプソンの6色に比較して写真印刷のキレイさ、発色はどうなのでしょうか? 好みもあるでしょうが、人、風景、商品、等々、こんなパターンだと…というアドバイスがあればわかりやすいのですが… ◆キャノンの高解像度(9600×2400)、最小インク滴(1)はエプソンの解像度(5760×1440)とインク適(1.5)とA4サイズレベルの写真で肉眼での比較が顕著なほど違うドット数なのでしょうか? ◆同じくキャノンのスキャン解像度(4800×9600 CCD)とエプソンの解像度(4800×4800 CIS)の差は同じく肉眼比較で大きい差なのでしょうか? また、エプソン同士の比較で902Aのスキャン解像度(4800×4800 CIS)と802A(2400×4800 CIS)での差は大きいものなのでしょうか? ◆ランニングコストの差はどうなのでしょうか? キャノン…インクは安いがインク量が少ないのですぐなくなる! エプソン…インクは高いがインク量は多い。しかし自動クリーニングで大量にインクが減る! という印象ですが、実際のところは… という点が気になっている質問内容です 知っている部分だけでも結構です。お教え願います どうぞよろしくお願い致します

  • 新築戸建住宅の瑕疵と補償について教えてください。2009年4月に入居し

    新築戸建住宅の瑕疵と補償について教えてください。2009年4月に入居した新居で玄関ドアが壊れました。強風で勝手に開いたドアがバタン!という音とともにドア枠から外れてしまいました。玄関ドアなのですぐに建築業者さんに来てもらい修理しましたが、外から鉄板で補強したり、割れた木を交換せず、そのままビスで止めるような修理方法なのでどうも気に入りません。3000万円の新築住宅の玄関が数カ月で・・・ということが納得できません。家は設計事務所にお願いした物件で、ドアは既製品ではなく造作しており、仕様は設計事務所で決めたものです。強風に引っ張られて勝手に開かないように、バネを強めに調整したり、微調整はしましたが今でも風が吹くと開くことがあります。また最近外側の板が乾燥して変形、隙間だらけになりヒビ割れも数か所出てきました。そこで設計事務所に相談したところ、トステムやYKKなどの既製品に変える案はあるが瑕疵の対象ではないので家主の費用負担で対応する必要があるとの回答がありました。このような場合、瑕疵担保責任の範囲ではなく、自己負担で対応するしかないのでしょうか?また、住宅総合保険などでは対象にならないものでしょうか?設計事務所には色々とお世話になっているので、無理を言ったり責任追及することは気が引け、どうしたものかと悩んでいます。よろしくお願いします。

  • ニキビ…病院にはもう行きたくない!

    ニキビ…病院にはもう行きたくない! こんにちは。高1女です。 私は中学~現在までずっとニキビができています。 中学の頃はお菓子を食べないようにしたり、塗布するビフナイトを使ったり、キュレルを塗ったりして努力していました。 でも結果的には、↑に関わらず治ったり悪化したりしていました(汗)…なにが原因だかさっぱり分かりません 一回高校受験が終わり合格した後に、ニキビが嘘のように消えたのですが、そのあとまた徐々に増えていきました。 さすがに高校生になったら、女子だし肌を綺麗にしたいので、皮膚科に行って薬などをもらいました。その時ファーストフードもあまり食べないようにと注意されたので2週間くらい食べませんでした。 結果、綺麗にニキビが消えたのですが、2週間後薬が無くなったので、あとは自分の力で頑張ろう、と思いファーストフード食べずに化粧水を塗って、洋食も和食に変えて顔もよく洗って頑張ったのですが、むしろ増えていきました(T_T)/~ もう私は薬に頼るしかないのですか?! 薬なんてどちらかといえば体に害なので使いたくないです!  どなたかこんな状況の上でニキビを減らす方法を教えて下さい!! 高校生になったからには綺麗なお肌にしたいです泣

  • 胡瓜の下の方から葉が白くなり枯れてしまいます。

    胡瓜の下の方から葉が白くなり枯れてしまいます。 何かの病気でしょうか、又病気でしたら対策を教えてください。

  • 庭をコンクリートにする場合、どのような手順で、どんなふうに工事が行われ

    庭をコンクリートにする場合、どのような手順で、どんなふうに工事が行われるのでしょうか? 具体的に教えて頂けないでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

    • noname#122832
    • 回答数5
  • スキンケアで気になったんですが

    コラーゲン・ヒアルロン酸とか書いてある化粧水や美容液って、一時的にはいいけど、結果肌を甘やかすことにはならないのでしょうか?疑問です。

    • noname#108068
    • 回答数1
  • ノートPCのメモリー増設について

    自分でやりたいのですがどのようにセットしてよいかわかりません。 教えてください。

  • 雹(ひょう)から自家用車を守りたい時

    私の住んでいる町では、滅多に雹(ひょう)は降ってきません。 そして、私の自宅の自家用車の駐車スペースには屋根がありません。 もしも、雹(ひょう)が降ってきて自家用車のボディがボコボコにへこんでしまいそうな時の防止策はありませんか?

  • コンクリート製 スロープの作り方

    勝手口の階段を添付写真のようなコンクリート製のスロープにしたいです。 我家の場合、階段は幅80cm、段差50cm程度でステップは4段(一部は重量ブロック使用)ほどです。 スロープ可するのに必要な前面スペースは十分確保されています。 DIYで行ないたいので施工方法・手順などをご教授お願いいたします。 ★コンクリート化 ・どのような形状の型枠を作ればいいのか? ・手摺の凸部分のコンクリートはどのように作りこむのか?2段階?? ・スロープの傾斜はどのようにしてできるのか? (素人的に考えると、生コンの重力で水平になってしまうような) ・生コンの配合は(セメント、砂、砂利、水)? ・スロープは人・車椅子程度の使用ですが金網?配筋みたいなのいるの? ・生コン作りはシャベル練りを想定していますが、重量ブロックの廃材を  作成するスロープの下に配置し、使用する生コン量を減らすことに問題はないか? ★手摺の配置 ・手摺はスロープを作って後に設置するのでしょうか?  住宅の基礎を作るときのようなアンカーボルトみたいなやつを  出す必要とかがあるんでしょうか?手摺はスロープによく使用される  一般的なステンレス製のやつを想定しています。手摺の固定方法が  よくわかっていません。また既製品があるも調査しないといけませんが。。