検索結果
消費税
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 税込み62円の内訳は?
先日、62円の商品を見かけました。 税込み62円って消費税はいくらになるんでしょうか? 切捨てだった気がしたので5%で62円はありえないよなーと。 どーでもいいといえばそうなんですが、ちょっと気になりました。 品代59円、消費税3円? 品代60円、消費税2円?
- ベストアンサー
- その他(税金)
- dq_playing_hard
- 回答数3
- 下請業者からの軽油代の請求時の処理について
弊社は建設業を営んでおり、 下請業者に工事費と合わせて、下請業者が利用した軽油代も実費請求させています。 ■下請業者がガソリンスタンドに支払った軽油代 軽油本体 110.9円×10リットル=1,109円 +消費税10%= 1,220円 軽油取引税 32.1円×10リットル=321円 合計(税込) 1,541円 上記実費を弊社に請求する場合、下請業者が作成する軽油代に関する弊社への請求は、下請業者がガソリンスタンドに支払ったのと同様に、 1,109円(税抜) 税額111円(消費税10%) 321円(消費税0%) で宜しいでしょうか。 それとも、 1401円(税抜) 税額140円(消費税10%)=税込1541円 (軽油取引税も課税対価に含める) が正しいでしょうか。
- 締切済み
- 消費税
- piryoryoryora
- 回答数1
- 土地を売った人も不動産屋に消費税を請求されるのでしょうか?
買い主が現れて家を売ることになったのですが、不動産屋から成功報酬の手数料以外に消費税も請求されています。買い主が買うときに支払うのが消費税だと思うのですが、不動産業界では売り主からも消費税をとるのが通常なのでしょうか? ご存じの方は是非教えてください。
- 総額表示のシステム化
是非はともかく、総額表示が義務付けられました。このことに関してのコンピュータシステム化についてです。下記のようなシステム化を図りたいと考えています。該当しないと言われる卸業者ですが(将来のことを考えて)。 現在は、請求書(締日)発行時に5%消費税を乗せて請求しています。その仕組みをやめて、取引の都度、伝票行単位での消費税という考え方に変えます。手っ取り早いのは、商品マスターの売上単価をいっせいに1.05倍させます。つまり、売上伝票の各行は、品名、単価(税込)金額ということにします。(消費税の文言はすべて印刷から消します)請求時には消費税加算をさせないように、消費税%設定を0%にします。とうぜん、消費税という文言はすべて消します。以上です。弊害は、売上実表など、すべて税込となる点です。申告については総売上額が税込となるため、単純に、その5/105とします。こういう世の流れになるのでしょうか?
- 共産党は何をしているのか?
消費税の改悪、増税が実施されようとしています。さきの参議院選挙で 消費増税反対を掲げた 日本共産党は 消費税改悪を阻止するためにいったい何をしているのでしょうか?このままでは先の選挙で共産党に入れた意味がなくなります。 それにしても ニュースや特集で 消費税の問題を取り上げるとき なんで ”法律できまっている” とか ”予定どおり引き上げるべきか”などという前振りが付くのでしょうか? これではまるで消費税を上げることが正義で あげないことが悪 のように聞こえてしまします。皆さまはどう思われますか?
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- fukinotou1984
- 回答数9
- 租税公課と法人税等の使い分け
すいません。たぶん皆さんが常識のようにお知りのことだと思いますが 法人税等と租税公課の科目の使い分けが良くわかりません。 法人税・都道府県民税・事業税などは全部 法人税等で 計上して 租税公課は 印紙代・とか消費税とかで今はつかっています。 課税所得に関するものと定義すれば 消費税も 法人税等で処理するように感じるのですが・・・ すいません。ごちゃごちゃになっています。
- 修正申告後の税金支払について
法人の経理担当です。 「都道府県民税及び事業税の計」と「市町村民税」の支払は、納付書等が届くのでしょうか? 「法人税」と「消費税及び地方消費税」は税務署から納付書が届いたのですが。。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- noname#53938
- 回答数1
- 景気対策。
今、国会は経済対策でいろいろもめています。 自民党の政策案もいろいろ書かれていますが、本当に効果があるのかよく分かりません。 そこで、素人、一市民としての提案ですが、消費税を1%減税してはいかがでしょうか? 約2兆円規模です。 GDPの6割は個人消費です。個人消費を盛り上げるには、所得税の定額減税より、消費税減税の方が効果があると思います。 なにしろ、消費しなければその恩恵にあずかれません。そして、全国民がその恩恵にあずかれます。 10万円のテレビで1000円の値下げですが、心理的効果はそれ以上に大きいと思います。 企業の設備投資等でもその効果は出ると思います。 所得税を減税しても、貯金やローンの返済に回れば効果はありません。 消費が盛り上がれば、企業の業績は向上し、株価上昇、法人税収上昇につながります。 2兆円という規模ですが、過去5年間の法人税収を見ると、5兆円近く増えています。 消費税1%の減税で、景気が上向くなら安いものだと思います。(もちろん、効果があれば、ですが・・・。) 確かに財政は厳しいですが、消費税増税は景気が上向いてからにしないと、財政だけでなく経済そのものがジリ貧になってしまいます。 日銀の金利の上げ下げみたいに、消費税も景気によって上げ下げ出来ないものでしょうか。 景気が良くなれば10%以上にでもすればよいと思います。
- 弥生販売で見積書や請求書を作る際の源泉徴収税の扱い
個人事業主です。弥生販売で見積書の明細に源泉税を明記する場合、『どの内訳で、数量や商品名、金額をどう書けば良いか』と言う事と、売上伝票、請求書等、入金伝票作成時の注意点を教えてください。 例えば、消費税課税前200,000円で講師をした場合、 a)講師料 200,000円 b)消費税 10,000円(a×5%) c)源泉税額 20,000円(a×10%) d)総額 210,000円(a+b) e)振込依頼額 190,000円(d-c) になると理解してます。これを伝票にするパターンとして考えたのは以下の3つです。 内訳 商品名 単位 数量 単価 金額 1)源泉税含む講師料と源泉税を書く場合 通常 講師料 式 1 200,000 200,000 消費税 消費税 -- -- -- 10,000 ?? 源泉税 ?? ?? ?? 20,000 2)源泉を引いた講師料と源泉税を書く場合 通常 講師料 式 1 200,000 180,000 ?? 源泉税 ?? ?? ?? 20,000 消費税 消費税 -- -- -- 10,000 3)源泉税含む講師料とマイナスの源泉税を書く場合 通常 講師料 式 1 200,000 200,000 消費税 消費税 -- -- -- 10,000 ?? 源泉税 ?? ?? ?? -20,000 再度、質問をまとめます。 Q1 そもそも源泉税は見積~売上~請求~入金のどの時点から記載すべき? Q2 1~3のどのパターンが良く、??はどうすべきか? Q3 請求書の「今回御買上額」や「今回御請求額」は210,000円と振込依頼額の190,000円のどちらが良いか? Q4 商品名の「源泉税」を、商品台帳に登録する必要があるか? Q5 入金伝票作成の際、源泉税の扱いの注意点は? 字数制限で失礼な文調になりましたが、是非宜しくお願いします。
- 財政学についてお願いします
見て下さり有り難うございます 次の文章の空欄(a~h)に入る語句を教えて下さい 生産者に課税される個別消費税の負担は、その財の生産者だけでなく、その財の(a)にも生じる。租税負担の金額は、販売量に税額をかけた金額である。負担額のうち(a)の負担分は、需要曲線が(b)ならば、より多くなる。また、需要曲線が(b)ならば、消費量(販売量)の減少は比較的少ない。このことは、税額を超える負担=(c)が少ないことを意味する。したがって、需要が(b)な財に対する個別消費税の課税は、(d)の租税原則からみると好ましい。しかし、課税された財を消費する者が、一部の人々に限られるとすれば、(e)の租税原則からみると好ましい税ではない。 (f)は、原則としてすべての財・サービスに課税するから、消費者の消費行動に介入する程度が少なく、同じ税収入を確保するには、(g)より好ましい税である。ただし(e)の負担は、所得に対しては(h)になるので、複数税率の設定や必需品の非課税といった対策が必要になると言われている。 語群 1弾力性 2効率性 3公平性 4一般消費財 5個別消費税 6逆進的 7累進的 8非弾力的 9超過負担 10消費者 11所得税 12生産者
- 質問させてください
例えば消費税を引き上げる際にパチンコ業界の(パチンコ店の)将来的な収支に重大な影響がある消費税は何%への引き上げか教えて下さい
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- takac-caca
- 回答数1
- 民主党、わけがわからない。
本日、テレビで海江田代表の演説を見ていたら、「今、株で儲けている人がおりますが、消費税が上がれば儲けなど吹っ飛んでしまいます。安倍政権は消費税増税をしようとしているのです。」と言ってましたが、去年の夏、「4年間は議論さえもしない」と言っておきながら、やってしまったのですが、海江田代表は、党の方針でしかたなく賛成に回ったが、本当は、消費税増税反対だったんです。」と言いたかったのでしょうか? 野党になり、消費税増税反対のスローガンで行くのでしょうか?
- 締切済み
- 政治
- taisushi69
- 回答数13
- 初めての確定申告。家賃+店舗看板+電気代
初めての確定申告です。 家賃+店舗看板+電気代が合算されて毎月引き落とされます。 その際にかかる消費税の科目と仕分けがわかりません。 地代家賃 250000 預金 311600 看板 40000 電気代 7100 (消費税等) 14500 仕分けはこれで正しいですか? ( ) 部の科目はなにが正しいですか? 毎月送られてくる明細には家賃+店舗看板+電気代の合算の 消費税の端数を引いた額が消費税等として記載してあります。 説明がわかりずらく、初歩的な質問かもしっれませんが よろしくお願いいたします。
- 購入品ではない物の輸入仕入の処理について
海外の顧客より修理を依頼されまして、顧客より運送会社を通じ修理品が配送されました。 運送会社の請求書の内容を確認しましたところ、立替消費税等22,600円とありました。 商品の仕入ではなく修理品の受取ですので輸入消費税は係らないはずなのですが、この場合の消費税の処理はどうすれば宜しいのでしょうか? 荷造運賃の不課税で22,600円と計上すべきでしょうか? それとも本体価格は発生しませんが、仮払消費税で計上するのでしょうか?
- 宿泊予約サイトのポイント付与対象金額
宿泊予約サイトのポイント使用時のポイント付与対象金額について質問です。 楽天トラベルだと消費税分にも楽天スーパーポイント使用分にも楽天ポイントが付きます。るるぶとじゃらんについて下記のはてなの部分を教えてください。 楽天トラベル 消費税 〇 ポイント使用分 〇 るるぶトラベル 消費税 ? ポイント使用分 ? じゃらん 消費税 ? ポイント使用分 ?
- 締切済み
- ポイントサービス
- subarist00
- 回答数3
- 事業確定申告 法人税の計算
法人(所得税)税の計算(別表4簡易様式)についてご教示願います。(年度末近くに税理士とモメて契約解除され困ってます。他の税理士さんの当てもないので自分で申告しようかと準備中) 税込で会計ソフトに入力を行ってします。(簡易課税業者です) 金額は適当に丸めた数字で記入します。 1.会計のBS上で売上20,000,000 当期利益2,500,000 2.消費税は簡易課税で 600,000 となりました。 決算仕訳で 租税公課(消費税)/未払消費税 600,000 で仕訳します。 3.法人税を計算する際、別表4の(1)(1)の所得金額は 2,500,000なのでしょうか 1,900,000(=2,500,000-600,000)なのでしょうか? (2,500,000なら消費税は損金算入されていないと思うのですが) 4.地方税は租税公課に計上してあれば損金不算入の税額として、 損金算入道府県民税・市町村民税3(1)に記入でよろしいので しょうか?(前年度事業税は当年度で損金算入できると記憶) 以上 よろしくお願いします。
- アベノミクスの目的について
期待してたのに以前散々やって失敗してる消費税増税と法人税減税。結局は、これをやりたかったんですね。こんなので雇用と景気が良くなるのでしょうか?大丸松坂屋が早速、消費税増税を理由にリストラですね。
- 日本政府と日銀の2%物価を上げる政策は成功していな
日本政府と日銀の2%物価を上げる政策は成功していないと報道されていますが、消費税は20%上がりました。 消費税を20%上げても物価を2%上げれないのですか? 物価を2%上げるためには消費税10%からさらにどれくらいにすればなるのでしょうか? あと物価が上がって、消費税が2割上がっているのに賃金は22%上げれていない日本の経営者は無能ってことですか?カリスマ経営者のUNIQLOの柳井会長ですら未達だから誰も優秀な経営者はいないってことですか?
- ベストアンサー
- 経済
- asuszenphonemax
- 回答数4