検索結果

HDD容量不足

全4865件中3981~4000件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • パワーディレクターの不具合

    パワーディレクター8ultraを使って編集しているんですが、ディスク作成が出来ないので教えてください。 ディスクを作成しようとすると、途中で「パラメーターが違います」的なことが出てきます。 フォルダーの作成をしようとすると、「この操作を完了するのに十分な記憶域がありません」と出てきます。 ちなみに、ビデオスタジオ12という編集ソフトだったら、ディスク作成は問題なかったんですけど、これってパワーディレクターのソフト自体が悪いってことなんですか? あと、パワーディレクターでも「出力」は出来たんで、それからDVDに書き込みをしたんですが、パソコンでは再生出来ても、家電のDVDデッキでは再生出来ないんですけど、どうしたら再生出来るようになりますか?

  • メモリ増設メリットは?

    メモリ増設メリットは? 現在XP 1GBですが、スロットが2箇所空いていますので 3GBにすれば、よりスピードUPと容量の大きいものをいれてもOKでしょうか?あるいは 1枚のみの増設で2GBでいいでしょうか?DimensionC521 DELL XPProです。メリット、デメリットをお教えください。宜しく。

  • Windows7Professinal 32bitから64bitにイン

    Windows7Professinal 32bitから64bitにインストールできますか。 今使用中のパソコンのOSは、Windows7Professinal 32bitです。メモリが8GBを装着しているので64bit をインストールしょうと思い、Windows7インストールディスクを使用して、コンピューターを起動(ブート)する方法でインストールしました。 しかし、「Windowsのインストール場所を選択してください。」ページで、32bitOSが含まれているパーティションを選択して、「次へ」をクリックすると「Windows.old」ダイアログボックスで「OK」をクリックすれば、インストールが進むのですが、「Windowsのインストールする場所がありません。」とのメッセージが表示されて、これ以上インストールが進みません。 操作の仕方が違うのでしょうか。 OSが保存されているCドライブをフォーマットしてから、インストールしても同じ結果でした。 どなたか64bitをインストールした方、おりましたら教えてください。

    • noname#261564
    • 回答数4
  • NEC VALUESTAR

    NEC VALUESTAR スマートビジョンで、以前は録画を外付けのハードデスクに保存する設定をしていましたが、ハードデスクが壊れてしまい、取り外しました。 現状、録画しようとしたら「空き容量不足のため録画できません」と出ます。 ほとんど何も入れていないのに…。 PC内にデータを保存するようにしたいのですが、保存先の設定変更等が必要でしょうか? 設定メニューが見つかりません。 新しいハードデスクをつなげれば解決するのでしょうか・・・?? パソコン等、まったくと言っていいほどわからないのでなるべくやさしくお願いします。

  • XP HOME ED(SP2)から、7にアップグレードしたいのですが、

    XP HOME ED(SP2)から、7にアップグレードしたいのですが、新規インストール版とアップグレード版とでは、やはり前者のほうが動作的にすぐれているのでしょうか?また、アップグレード版での場合、リフレッシュ的に、XPを再インストールしてから7にアップグレードしたほうが良いのでしょうか?

  • Picasaのデータは別PCに移行可能? 写真ごとに公開・非公開設定は

    Picasaのデータは別PCに移行可能? 写真ごとに公開・非公開設定は可能? デジカメの写真整理や友達との共有にはPicasaが便利と聞いて、Picasa3をインストールしてみました。 そこで、いくつか質問があります。 1.Picasa内でコメントをつけたり明るさを変えたりした編集は、PCを変えたら移行することはできないのでしょうか?  自分だけ見れればいい写真はwebアルバムにアップロードしないで  Picasa内だけで見れればいいかなと思っているのですが、  PCが幸先長くなさそうなので本格的に整理し始めるのを躊躇っています。  移行できるならいいのですが…。  webアルバムに非公開でアップロードするという手もあると思いますが、  質問を見ていると、「非公開にしたのに知らない人にお気に入り登録された」とか、  「非公開にしたのに閲覧数が上がっている」とかいう人がいるので、  セキュリティ面でちょっと心配です。 2.同じアルバム内で、写真ごとに公開・非公開の設定はできるのでしょうか?  例えば旅の写真を共有するためにwebアルバムにアップロードするとして、  個人的に撮りたくて撮っただけの写真などは同じ旅のアルバム内でも非公開にしたいのです。  そのほうがごちゃごちゃしないから友だちも見やすいだろうし、  私も共有用と自分用に同じ旅のアルバムを2つもアップロードしないで済みます。 この2つができるかどうかで、これからPicasaをどうやって使うかを考えたいと思っています。 長々申し訳ありませんが、ご返答よろしくお願いいたします。

    • akyo
    • 回答数2
  • HDDをOS(XP)が認識しない。環境は、M/BがP4P-800-VM

    HDDをOS(XP)が認識しない。環境は、M/BがP4P-800-VM 起動HDDはS-ATAで問題なく起動する。今回問題なのは、データー用HDD プライマリにはケーブルの端から、DVDドライブ、つぎはHDD ここまでは何の問題もない。セカンダリには、MOドライブが先にあり、次にHDDが付いている。ここでLEDを観察していると、osの一歩前までは両HDDは同じ点灯をするが、xpの起動画面が出始めるあたりから、セカンダリhddの赤ランプが付きっぱなしで消える気配がない。os上の認識にも二台目ローカルデスクの表示はない。どうした事なのかわからない。hddをプライマリHDDに入れ替えてみると、やっぱり同じように認識しないようだ。ランプは付きっぱなし。どう考えたら良いのだろう。どう思われますでしょうか。

    • kobagon
    • 回答数7
  • 初心者で自作PCを作り、地デジを見るようにすることは出来ますか?

    初心者で自作PCを作り、地デジを見るようにすることは出来ますか? 最近テレビが壊れてしまい買い換えようと思ったのですが、部屋が狭いのでPCで地デジが見れるようにしようと思い質問を出させて頂きました。TVもあまり見ませんし(^ω^;) 主な使用例は、動画作成(研究・資料用)、インターネット、地デジ視聴、word等の文章作成、動画視聴です。 モニターやキーボードやマウスといった周辺機器は同僚から貰うのですが肝心の本体がありません。 本体の中身一式(上記が出来る性能で)と外装?を合わせて予算はいくらかかるでしょうか? 最新の性能が欲しいわけではなく、中古や型落ちのパーツを利用しての予算を教えて下さい。 出来れば何を買えばいいのか列挙して頂ければ助かります。 皆様のお知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • Macの要領を増やしたい(Bootcamp)

    Macの要領を増やしたい(Bootcamp) 現在、Bootcampを利用しています。 最近、MACの要領が足りなくなってきたのでパーティションサイズを 変更してMACの容量を増やしたいのですが可能でしょうか? 可能ならばやり方を押してください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
    • yuu789
    • 回答数2
  • ネットサーフィン中のフリーズ。

    ネットサーフィン中のフリーズ。 「応答していないプログラムを終了することを選択した」時折此のメッセージが出て止まる事が多くなりました。電源を切らないで復帰することは出来ますが、なにか原因が考えられるでしょうか、教えてください。

    • shurain
    • 回答数2
  • パソコンのTVの録画で、『保存先が容量不足か、保存先のドライブが存在す

    パソコンのTVの録画で、『保存先が容量不足か、保存先のドライブが存在するか?』のメッセージが出て録画できません。PCの機種はMICROタイプのデスクトップでBTOショップでカスタマイズしたものです。  以前は、もちろん、できていましたが、最近、ディスクのクリーンインストールとディスクのパーティションを切ったことはありますが、その後、たぶん初めて試してみて、このようなことになりました。   ビデオキャプチャはIO-DATA GV-MVP/RX3というもので、ソフトは付属のmAgic TVです。もちろん、セットしているDドライブは5GBあいていて、十分な容量です。Cドライブに変更しても同じエラーがでます。(Cも10GB以上の空き)設定する画質の変更やソフトを再インストールしても同じ結果でした。  録画ボタンを押すと、その指定した保存先には、ちゃんとフォルダだけは、できているのですが・・? ご指導、宜しくお願いします。

    • noname#263311
    • 回答数3
  • SerialATA 電源の分岐

    SerialATA 電源の分岐 SATAの電源ケーブルが不足してしまったので、分岐して使おうと考えています。電源を使用するのは、共に3.5インチ 2TB HDDです。 そこで質問なのですが、SATAを分岐すると、HDDに何らかの影響(寿命が減る、不安定になるなど)を及ぼしますでしょうか?また、実用範囲で可能な分岐は、何分岐まででしょうか? ※このような(http://www.ainex.jp/products/s4-3505sab.htm)4分岐ケーブルがありますが、電力不足などの悪影響を及ぼさないか不安です。実際、大丈夫なのでしょうか?

  • 外付けHDのメリットについて教えてください。

    外付けHDのメリットについて教えてください。 会社では、外付けHDを何人かの方々が使用していて、とても重宝しているようです。 自分のPCにいれると、大容量となるので動作が鈍くなるという理由でしょうか? 私が自宅で使用しているPCは Cドライブ:空き516MB 使用4.37G Dドライブ:空き27.9GB 使用4.45GB です。 デフラグでPCのお掃除は時折しておりますが、やはりCドライブの空き容量は もう少し必要でしょうか? PCの動きはとても遅いです。 外付けHDを使用してもCドライブの容量は増えないのでしょうか。 訳の分からない質問ですが、ど・ど・ど素人へのご回答を どうぞ宜しくお願い致します。

  • パソコンのPSUが劣化すると出る現象に似ていますか?

    パソコンのPSUが劣化すると出る現象に似ていますか? PCはイーマシンズJ3016(XP Home-SP2プレインスト、CPU=Celeron)です。 LANは無線アダプタ(バッファローUSB-WLI-KB11G、消費電流500mAと結構大きい)でつないでいます。 プリンタはDELL926を使用。 ブラウザはIE6。1年ほど前にSP3を適用しました。MicrosoftUpdateも定期的にやっています。 先月から、時々PCが不意にシャットダウンを起こすようになり、トラブルシュートを試みてきました。 このサイトでのアドバイスをもとに手を尽くしたのですが、手詰まりです。 PSUのヘタリが原因ではという意見もいただきました。 下記の現象が、PSU不具合に符合するものかどうか、ご意見をお願い致します。 <不具合現象> ・不意なシャットダウン(いきなり電源が落ちて、再起動)が時々起こる…CPUの温度には関係ない ・起動時間が異常に長い(BIOS POSTに10分間かかる)   ○PCからすべてのUSB機器をはずすと、すぐ起動する(=正常)   ×USBプリンタ(DELL926 1号機=デフォルト)だけをつなぐと、10分かかる   ×USBプリンタ(DELL926 2号機)だけをつないでも、10分かかる   ◎USBプリンタ(NEC860)だけをつなぐと、正常。   ○無線LANアダプタUSBだけをつなぐと、正常。   ▲USBプリンタ(DELL926)と無線LANアダプタを、両方つなぐと、必ず正常。??   ■USBプリンタ(DELL926)と他のバスパワーUSB機器、両方つないでも、これは10分間待機のまま。      ※以上、ぱっと考えると、PCとDELL926の相性問題のようにも見えますが、 ・DELLではそういう事例は持ち合わせていない ・2-3か月前までは正常に動作していた ・無線LANアダプタを重ねて装着すると、不思議と救済される??? などから、そう単純なものではないと思うのです。 <やって効果がなかったもの> ・セーフモードで起動 ・BIOS CMOSリセット ・SP3からSP2に戻す ・レジストリクリーン ・デバイスドライバの更新 ・DRAMコネクタの掃除 ・モデムボードを抜いてみると、初回は正常(DELL926だけで起動)に変わったが、再現性なし。 <PSU電圧の測定> 12V系=11.9~12.1V 5V系=4.99~4.80V

  • パソコンに関して詳しい方、回答お願い致します。私はパソコンに関して

    パソコンに関して詳しい方、回答お願い致します。私はパソコンに関して何の知識もないパソコン初心者です。今使ってるパソコンが初めて買ったパソコンで、買った当初はインターネットが出来れば良いのでと 安いデスクトップパソコンを購入しました。初めはインターネットもサクサク見れていたのですが、写真、音楽、動画を保存するようになってからインタネットを見るにもストレスを感じる位動作が遅く文字を入力する際にも変換されるのがすぐ出来なかったりします。パソコンの動作が遅くなったのは何が原因なのでしょうか?自分で調べた結果メモリというのとハードディスクを増やせば動作が速くなるみたいな事を知ったのですが、一方でメモリだけ増やしてもあまり変わらないみたいな情報もありどうするのが本当に一番良いのか分かりません。 現在使用しているパソコンです。 NEC 型番 PC-VN500KG ↓仕様一覧です。 http://121ware.com/navigate/products/pc/0709/valuestar/vsn/spec/ind... メインメモリの標準容量は1GB 現在のハードディスクの空き領域は Windows Vista(C:)69.8GB中残り15GB ローカルディスク(D:)26.0GB中残り13.3GBです。 それともう一つ質問させて下さい。 バックアップをしたくてもローカルディスクの残り容量が少なく全ての情報がバックアップ出来ないと表示されます。 これから音楽や動画をもっとパソコンに保存したいのでハードディスクの容量も心配です。バックアップもしていないので内蔵ハードディスクが壊れないか毎日ヒヤヒヤしながら使っています。この場合は外付けハードディスクを買ってそちらに音楽や動画、バックアップをするようにするのが一番良いでしょうか?それとも何か他に良い方法があれば教えてください。 色々と質問してしまい申し訳ありません。ご協力お願い致します。

  • メモリとCPUとお金の関係

    8コアのmacproオプションなしを基準とした場合 メモリは6~32まで CPUが2 x 2.26GHz ~2 x 2.93GHz と グレードが上げれるわけですが、どちらを上げるほうが スピードがどのように上がるのか 金銭的にお得か、コメントお願いします。 使う用途としては、動画編集、音楽の何十トラックにもなるミックスとなるので 能力を十分発揮した場合と想定します。 ちなみにimac27も検討しているので、こちらのCPUとメモリの効果とコストパフォーマンスについても出来たらコメントお願いします。

    • 締切済み
    • Mac
  • 自作のPCの初期化が出来ない2

    1.自作のパソコンと言っても殆ど販売店の協力で製作したの物なのですが、IEの表示がおかしくなったので、OSの入れ替えをしようとCDを入れたのですがBIOSがどうのこうのと言うエラー英文が出てあくまで感じではハードに問題ありと言う内容に感じました。 2.違うハードディスクを付けて作業したのですが、ハードディスクに対する電源が入っていませんと注釈が出ます。最初に取り付けてあったハードディスクでもOSの入れ替えをしようとすると今度は同じようなメッセージがでます。 3.IDEなのかな?IDEの場合はマスターとスレーブとか設定しないとだめです 4.OSは必ずマスターにつなぐ事ですが 如HDDは基本sataの1に挿しといてください 。 3.と4.は以前に質問して回答をいただきました3.のマスター、スレーブはジャンパピンでの設定ですか?? 4.のsataの差込口はシリアルATAのような線なのでIDEの線では接続できないのではと・・・途方にくれています

    • mimi51
    • 回答数12
  • HDビデオカメラの画像をディスクに保存したい何を買えばいいでしょうか?

    HDビデオカメラの画像をディスクに保存したい何を買えばいいでしょうか? ○HD画像を再生するブルーレイレコーダーを持っていない。 ○今のPCはHD画像をディスクに保存できない。(6年前のXPなのでSD画質すら保存不可) この場合ブルーレイレコーダーを買うのと対応PCを買うのとどちらがいいでしょうか? TVはハードディスク内蔵(東芝) ビデオカメラはソニーです レンタルビデオはほぼしない。 テレビ番組は内臓のハードディスクで足りている。

  • HDD増設 OSが立ち上がらない

    はじめまして。 HDDの3台目を増設したらOSがたちあがりません。 増設(3台目)がシーーカ シーーカ という音がなっていて どうもおかしいです。 私のCP構成ですが M/B P5B-V HDD DH7T5230V2AL63 1台 SATA接続     DH7T5220V5AL83 1台 SATA接続  増設 HDS722020ALA330 1台 SATA接続したい DVDROM 1台(SATA接続) 電源 剛力450W 3台目の増設は無理なのでしょうか。 初めての投稿なので失礼があればお許しください。(投稿不備な所等) ご指導お願いします。

    • wish37
    • 回答数4
  • マザーボードとCPUを交換したら、起動用ハードディスクがバイオスで認識

    マザーボードとCPUを交換したら、起動用ハードディスクがバイオスで認識しないときがあり、何度がリセットをすると認識し、起動することができます。 これはやはりハードディスクにご臨終が近づいている証拠なのでしょうか。