検索結果
課長
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 文科省の天下りは事実ではないか
文部科学省の天下りが問題にされています。 退職した人事課課長補佐は人助けであり、文科省の組織的関与はないといっているそうです。 でも再就職していった方々って本省の局長さんたちですよね。 本省の課長さんだってそう簡単になれるものではない、昔の高文試験。いまの国家公務員上級試験の合格者であって、ノンキャリは本省の一局ごとに選ばれた一人しか、それも課長どまり。 課長になった多くのキャリアだって一人しか局長になれません。 課長補佐、しかも人事課の補佐。 こういう人に局長さんが相談したりお願したりするんでしょうかね。 役人の隙のない言い逃れとしか受け取れなかったのは私だけでしょうか。 http://www.asahi.com/articles/ASK1P5W3ZK1PUTIL01R.html?ref=nmail
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- 莽翁寒岩 一笠一蓑一杖
- 回答数2
- 昇進内示を反古にされた
某東証一部上場企業に勤めるものです。 昨年4月段階で来年度の昇進を直属の課長より内示受けました。 内示を受けた段階で私は人事制度をある程度知っていたので、人事制度上昇進できないはずと、2度確認しました。2度とも部長、課長ともに大丈夫と返事をいただきました。 が今年になって昇進通達の段階で私自身が昇進していないことに気づき課長、部長に確認したところ、勘違いだったから今回はなかったことにしてくれといわれました。 2度の確認後家族にも伝え、お祝いしていただいていたのにこのようなことになってしまい非常にツライ立場になっております。 課長、部長はなだめようと必死になっておりますが、まったく納得いかない状況です。 何とか当初の内示どおり会社に昇進させるような手段はないでしょうか?
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- Ganarukanaru
- 回答数4
- 披露宴招待客について
彼の異動の関係で、披露宴で主賓はたてないことになったので、私の会社関係も直属の上司(課長)だけ呼ぼうと思いお願いしたところ、課長だけ呼んで部長を呼ばないのはマズイと言われてしまいました。 呼ぶならなんらかの形で部長も呼んで、呼ばないのなら課長も部長も呼ばないにしたら?と言っていただいたのですが、どうしたら・・・? しかし部長を呼ぶのなら、スピーチ好きの方なので、やはり一言いただかないわけにはいかないですし・・。 どちらも呼ばないのがよいのでしょうか? どなたかアドバイスください!
- 会社で使用する英文肩書について
支店長はBranch Manager,その部下の課長をManagerにしようと思うのですが、 同じmanager という表現なので同格に思えて変ではないでしょうか。 英文の肩書は辞書でひくといろいろ出てくるのですが、上から下まで 一定のバランスで表現するべきなのかなと悩んでいます。本部の部長を General Managerにして、課長はシンプルにManager。係長はAssistant Manager。 支店長はGeneral Manager・・・・・あっ、部長と同じでまずいぞ、で、Branch Manager という表現を辞書で引っ張ってきたのですが、そこで課長と同格っぽいという 最初の疑問になったのです。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- roomjail
- 回答数3
- 客観的にどう思いますか
会社にバツイチ40代半ばの課長がいます。 私はサービス業ですので、その上司と月に1回しか会いません。 その課長は面接官でもあり、入社して半年だからか気遣ってくれます。 私は特別な扱いを受けているとは思わないのですが、教育の先生から「課長は独身で寂しいだろうから、話し相手になってあげなさい」、先輩が「(採用されたのは)課長に見初められたからよ」と先輩の発言は半分冗談だと思いますが、そう言われます。 こんなこと言われるの初めてなのですが、客観的にどう思いますか?
- ベストアンサー
- 社会・職場
- haruakiyukiko
- 回答数3
- 指示に聞かない従業員に対すること
各位様、 私は課長になったばかりですが、あまり従業員(部下)にコントロールすることがないです。 最近指示に聞かない従業員がいまして、彼にどうにかしたいという気持ちで、人事部に相談やアドバイスを依頼しました。 但し、人事部より、聞かない従業員にコントロールは人事部ではなく、各部署の課長や部長のところになると言われまして、びっくりしました。 実際は聞かない従業員をコントロールするには各部署の部長とか課長でしょうか、もしくはあの会社の人事部のところでしょうか。 ぜひ貴重な情報やアドバイスをいただくと助かります。
- 部長の信頼を戻したい(長文)
長文です 私の部署は、10名に満たない小さい部署なのですが、会社のなかでも多忙な部署です。 部長と課長は、ちょくちょく飲みに行っているみたいですが、その部下は忙し過ぎて、飲みにいけないようです。 部長は、社内で最優秀社員賞をとったこともある。超できる人です。 課長は、社内で一番 経理、財務に通じている人です。 しかし課長は、部署全員に対して 気配りがなく、ミスしたときだけ,普段小さい声なのに、大きな声で皆さんに聞こえるようにミスを指摘します。 一人の女性だけは可愛がっているらしく、ミスをしても決して怒りません。 遅刻を月に7回しても 「大丈夫かい☆無理しないでな☆」 とノー指摘です。 そのため、社員全員から嫌われています。 また部長は、その課長と飲みに行っているせいか、たぶん吹き込まれているのでしょう。ミスした社員を、信用できないらしく、仕事を剥ぎ取り私のほうへ回してきて、その社員のボーナス評価を下げたり, バカにした感じの接し方をします。 そんな優秀ですが、ふがいない部長に嫌気が指してしまい。 私も 「それは違うじゃないですかね部長,彼もしっかりやっています」とか、普段ならお世辞を使いながら流していることも、反抗するようになりました。 そして仲の良かった、私とも 微妙な関係になりつつにありました そんなおり、祖父がなくなり私の精神状態が不安定になり、また部長にも自分の意見を通すようになり、関係がこじれてきました そんなとき やってしまったのです、ミスを。。。。 まってましたとばかり、課長は私を糾弾しました。 全員のいる前で、怒鳴り。さらに専務に報告、さらに会議の場で 「これって数字違うけどなんでかなぁ? 」 と再度 さぞ今 知ったかのように 他部署の皆さんの前で、罵られました。 僕のミスなので仕方ないので,ひたすら謝り続けました。 部長はそれを見て何も言わず、呆れたような目で見ていました。 僕は情けなくなって不覚にも涙を少しだけ流してしまいました。 その夜、部長と課長は 飲みに行っていました。 部長課長タッグ恐るべしです。 そして部長との関係は、悪化しており(課長のアフターケア((笑))のせいかと皆さん推測)、最近は あまり仕事を取り上げられたり任せられなくなりました。 課長お気に入りの女性だけは、部長も何もいいません。 遅刻を七回、欠勤2回 ミスをしたにも関わらず… 僕は今後、部長と関係を戻すにはどうすれば良いのでしょうか? ちなみに朗報?では。来月 課長の転勤がきまり、タッグが解けるチャンスです。
- 不当解雇になりますか?どうしても納得できません
現在私と妻は同じ職場で働いてます。妻は私の紹介でフレックスの契約で入社しました。その妻に会社から解雇通知書を渡されました。事の発端は、妻が職場の課長と揉めたことからはじまりました。仕事の内容は物流業務で課長が商品にラベル(シール)を貼ったものを嫁がパソコンで照合して梱包するという仕事です。もちろん色んな商品の品番がありますからラベルを貼るときは品番の確認をしてから貼らなければいけない決まりになっています。先週の木曜日(12/11)のことです。妻が課長がラベルを貼った商品をパソコンで照合しようとしたらエラーで止まったために確認したら課長のラベルの貼り間違えのためにエラーになったことがわかりました。妻が課長に「なぜ貼る前に確認しないんですか?」と聞くと「確認はしている。確認してなかったとしても照合のときに止まるんだから問題ないだろう」と言われて確認する、しないという問題で妻と課長が口論になり最後には課長から「もうお前は明日から来なくてもいい。今すぐ帰れバカ!」と妻に怒鳴っていました。妻はその言葉で帰ってしまいました。それから二日後に妻は労働基準の監督署と労働局にいきました。労働基準や労働局では課長との出来事のことと今まで残業手当を払ってもらえなかったことで、あっせんの手続きに行きその後に病院の精神科に行き診察してもらうと適応障害の診断結果がでました。そのためしばらく出勤することが困難のために現場のリーダーに連絡をしてしばらく休ませてほしいと連絡をしました。二日前(12/19)のことです。会社から私に妻の解雇通知書を渡されました。通知書の内容は契約途中ではありますが1/18で契約を打ち切らせてほしいと書かれており、解雇理由は出勤状況や勤務態度のことが書かれてありました。たしかに現在病気のためとはいえ妻は休みがちになってますが適応障害になったのは会社にも原因があります。勤務態度のことも課長が確認ミスをしなければここまでの話にはなってないはずです。現在妻が仕事を休んでるのは連絡したにもかかわらず無断欠勤の扱いになってるようです。これは不当解雇にはならないのでしょうか?妻はこのまま会社を解雇されてしまうのでしょうか?もしこれで解雇されてしまうのなら適応障害になる原因を作った課長や会社に治療費の請求や慰謝料の請求はできますか?よろしくお願いします。
- どMなのでしょうか?
私の課長は、 「うちの部署はこういう問題が起きていて、 こういう方法で改善できると思うので、やりたいのですが」と言っても 許可してくれないのですが 課長に対して「あなたなんて使えない。もうあなたに頼りません。」って罵ると、動くのですが どMなのでしょうか? ちなみに私は女で課長も女です。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- ypixajovksa
- 回答数3
- 肩書がなくなった人の呼び方
今いる会社は30人ほどおり、社長→「社長」、部長→「部長」、課長Aさん・Bさん→「A課長」「B課長」、主任→「○○さん」と私は呼んでいました。 ところが、課長Aさん・BさんのうちAさんの肩書がなくなり(格下げになり)ました。Bさんは課長のままです。 そして苦手なCさんが「課長」になりました。Cさんは去年入ったばかりで、なぜか社長が超気に入っているのですが、みんなからは嫌われています。 正直Cさんを「課長」とは呼びたくありません。 確かにCさんのことを毛嫌いしているのもありますが、たかだか1年しか経っていない人を「課長」と呼ぶのは違和感がありますし、正直「そこまで実力ある?」と思います。 それにA課長の手前、Aさんを「Aさん」と呼び、Bさんを今まで通り「B課長」と呼び、後から入ったCさんを「C課長」と呼ぶのは、正直抵抗があります。 以前いた会社で、専務の息子が入社すぐに「課長」となり、2年くらいで「常務」になった時も、前からいた上司より肩書が上になり、言いにくかったのを覚えています。 でもその時は「専務の息子」→後々専務確実だったので、暗黙の了解みたいのはありました。 でも今回は身内ではないので、複雑な思いです。 周囲の人は初めからA課長もB課長のことも「Aさん」「Bさん」と呼んでいました。私は初めて社会人になった時に「肩書ある上司を○○さんと呼ぶのはダメ!」と注意されてから、どこの会社に行っても肩書ある人は「○○部長」など肩書で呼ぶ癖がありました。 今回のように肩書あった人がなくなるのは初めてで、どうしていいか、迷っています。 明日からしれっとA課長もB課長もCさんも全員「○○さん」と呼んでもいいものでしょうか?今後も肩書ある人がなくなる…なんてことがありそうな会社なので、今からそう言う癖をつけた方がいいのでしょうか? ちなみにA課長は不祥事や会社に損害をあたえるようなことは一切しておらず、社長の一存(たぶんA課長の成績があまりよくないから?でも大赤字、という成績ではありません)です。 反対にCさんは「課長になるほど成績がいい」というわけでもありません(それは年度末毎の売上表が全員に配られるので、ある程度成績はわかります)し、人望が厚いわけでもありません。
- 締切済み
- ビジネスマナー・ビジネス文書
- summerrabbit03
- 回答数2
- 私は52歳で自動車会社へ入社して時の課長が入社3年後に退職しました。私
私は52歳で自動車会社へ入社して時の課長が入社3年後に退職しました。私はその課長グループで 研究していてので大変お世話になり退職後も交流があります。 毎月ランチしながら交流して.時 にはお酒の交流もありました。 その課長さんは身内が少なく子供はいません。嫁さんとアパートで 二人暮らしです。 嫁さんは癌で他界し等々課長は一人暮らしになりました。私は何時もと同様 毎月ランチして課長の健康状態を見てました。70歳になりエレベーターが無い4階アパートで高齢に なり転倒が度々あり市役所へ相談したところ結果は役立たずで本人で安全なアパートを探して下さい とのことです。次第に時間が経過して86歳になっても何時も通りランチしてました。 そして私は 本人に年金も多いので.一人暮らしは危険なので前々から進めてましたが.86歳になりようやく 施設へ入る決心をしました。公の施設は何処も何時入れるかわからないほど待ってる人がいて.取り合えず市役所へ相談したら施設の紹介だけでコンタクトは自分でして下さいでした。 一件10人待ちで少なく 入れそうな施設があったので説明を受けた所.保証人と本人が亡くなった時の引受人との面接が必要 ですと言われ.課長が借りていた市営アパートの保証人しか身内がいないので課長から見るとと姪に なります人に施設の保証人.引き取り人をお願いしたら断りでした。 後は私の知識内はNPOに頼む しかないと思い相談したらOKになり最終的身元引き受けまでNPOに頼むことで課長は施設へ入り良かった と思いますが。私と課長の関係が突然溝が入ってしまいました。 施設へ入ってからも毎月行ってましたが.課長は今後来なくても言いと言い出し突然絶縁です。 今年正月に会いに行こうと思い電話をしたら 何も困ってないので来なくて良いとのことです。 なぜ30年近くの交流が突然絶縁になったのか私は 不満ですね。 その施設もナイスタイミングでNPOに登録したら今直ぐに入れる施設があるので見学 しますか? と言われ早速NPO手続きをして施設見学をして課長本人がお気に入りで即答して入居することになりました。本人の年金は26万円/月で施設は三食付きの老人アパートです。 12万円/月です。 役所は全く動きません。役に立ちません。 なぜ突然来なくて良いのかわかりません。私が課長に聞いた ところ何もかも間に合っているとのコメントです。 だったら施設へ入るまでの30年のランチはなぜ お供したのかなぁ?
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- noname#153598
- 回答数4
- これはセクハラですか?
今働いている会社の取引先に自分の叔父が勤めています。 先ほど、叔父の息子(いとこですね)が結婚するとの連絡があり、 久しぶりに実家の母親と電話で話していると 「あんた、ダイエットしないとね」と突然言われました。 聞くと、私の直属の上司(課長)が叔父の会社へ行った時、 私のことを「太っている」と言っていたとのこと。 それを叔父が祖母に伝え、祖母が母に伝えてきたのです。 母もかなり心配してダイエットと口に出したのです。 また、他の取引先で良くしてくださる方からも 「課長にあなたを連れてくるように行ったら 重たくて飛行機が飛ばないんですよって言って」と うちの課長の発言に怒り、教えてくださいました。 たしかに私は太っているかもしれません。 しかし私がまだお会いしたことのない取引先の方に 太っていると言いふらす課長の行為は セクハラや名誉毀損に値しませんか? 追記: うちの会社はISOの取得だとかでセクハラを無くすと 息巻いておりますが、こんな「課長」がいる会社は ISOどころか、先が不安です・・・。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- zilch_hide
- 回答数8
- 電話応対~営業電話の断り方(派遣会社)
会社にかかってくる営業電話の断り方についてです。 おととい3月まで私の課で課長をしていた元課長宛てに人材派遣会社から営業の電話が かかってきました(以前その派遣会社の方をとっていたようです) 元課長は他部署に行ってしまった為その派遣会社の方には 「現在は別の課にいるのですが…」と伝えたところ、「ではどちらにおかけしたらよいでしょうか?」 との事で文言が思い浮かばなかったもので「連絡あったむね伝えますので…」といいまたこちらに かけてもらうことになりました。 元課長は現在は別の役職になっていて人事権もなければまったく関係ない業務を行っています。 もう回さない上、現課長に代わってほしいと言われた場合、なんと答えればよいでしょうか? 今現在会社の状況は厳しいようで私の課でも今月末で派遣の方が契約満了の方がいるくらい なので間に合っていますでよいでしょうか? 悪質な営業電話だったらきちんとお断りするのですがなかなか言えずに困っていますので よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- tomok29
- 回答数5
- 先輩(上司)の対応について
サラリーマンの生き様を教えて下さい。 (1)仕事中に、先輩(上司)が、同じ話題の会話を繰り返します。仕事の内容には、全く関係ありません。後輩(部下)は、聞き続けるしかないのでしょうか? 対策として、私は、最近は会話の途中で、あいづちを、あまりしないようにしていますが、あまり効果はありません。 (2)先輩(上司)B係長が、A課長に「自分が聞きづらい内容(B係長がA課長に聞きづらいと思っている事です)」を私に聞けと言ってきます。A課長にとっては、聞いて欲しくない内容です。 明日にでも、A課長に「B係長から、確認して欲しいと言われたので・・・」と聞いてもいいのです。しかし、B係長の今までの言動を振り返ると、後日、B係長は、「そんな事を私に言っていない。私が、勝手に言っただけだ。」とA課長に言うのは目に見えています。 対策として、「私がA課長と話をした時に、その話題になったら聞きます。」と、B係長に話してあります。しかし、何度もB係長は私に言ってきます。今後、どのように、切り返せばいいのか、悩んでいます。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- TANNTANNAA
- 回答数4
- 会社で行う「忘年会」は、仕事ですか?
会社で行う「忘年会」は仕事だと思いますか? それとも仕事とは別のもの(単なる宴会?交流会?)だと思いますか? うちの会社では毎年、部署ごとで行う小規模な忘年会のほかに 全社的に行う忘年会があります。 これは全社員が同じ会場に集まっての忘年会で、数百名ぐらいの規模で実施されるものです。 社長を始め、全役員・全従業員がそろうものです。 毎年準備は、新入社員と若手社員を中心に20名弱のメンバーが行います。私も若手社員ということで選ばれています。 先日、ある課長から「忘年会のミーティングを、業務時間中に入れるな!業務時間外にやれ」と注意されました。 その課長の部下(新入社員)の空スケジュールに、私が忘年会ミーティング30分を入れたことが理由でした。 私は「忘年会は仕事」だと思っていますので、この課長の考えには納得がいきませんでよっぽど言ってやろうかと思いましたが 最終的にはその課長の上司が、時間がないから業務時間中でいいから やりなさいという指示がでたのですが、みなさんどう思われますか? こんなこという課長は少しおかしいとおもいませんか?
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#72308
- 回答数8
- どうしたらよいでしょうか?
恋愛相談の場所に書いてすみません。 でもすぐ相談にのってくれる人がいるような気がしてここに書きます。 実は私の職場の課長のことです。 半年前から異動で今の課に配属されたのですが、私はなかなかとけこめませんでした。もちろん課長ともです。 しかし最近いろいろと話すようになり、楽しく話せるようになったのですが、スタッフと仕事で少しもめてしまうことがあり、それを課長に割ってはいってもらいました。しかし課長のとなりに座っている人から、課長が「やっぱり○○とは距離を置きたい」という独り言発していたということを聞きました。私はとても心が痛みました。 どうやら揉め事にはいってしまったのが、面倒くさかったようです。 それ以来いつものように話をしなくなりました。しかも指示は携帯でくる始末です。私も笑って話をしなくなり、相談もあまりしなくなりました。というか目もあわせていません。職場での人間関係がよくないのは今後影響すると思うのでなんとかしたいのですが、どうすればいいでしょうか?それもと私自身がよくないのでしょうか?
- 派遣社員にとって上司とはどこまで?
派遣社員の派遣先の責任者は、その会社(派遣先)の課長だとしたら、 その課長は派遣社員にとって上司になると思いますが、 派遣先の主任など、責任者以外の役職がある人や、 正社員は上司に当たりますか? 主任は上司だけど、正社員は上司でもなんでもないですか?
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- sdsuufxizhwbl
- 回答数4
- 上長の意図が分からない
いつもお世話になります。 現在、職場の上長の言動で多少悩んでいます。 よろしければアドバイスをお願いします。 私の職場はA、B、C、Dの4つの課からなり、 各課は課長、係長、一般社員から構成されます。 私はB課に属する一般社員であり、直接の上長が係長B、 その上の上長が課長Bになります。 私は入社3年目のため当然仕事で指導を受けることが多く ありますが、課長B、係長Bとはうまくやっていけていると 感じています。 私が今悩んでいるのは課長Dの言動です。 課Bと課Dは全く別の場所にあり、それぞれのメンバーが 顔を合わせるのは月に1回程度です。 顔を合わせるときに2回に1回、つまり2ヶ月に1回程度 課Bと課Dで飲み会があります。 その時に、必ず以下のような言葉を課長Dから受けます。 (意味が分かりにくいかもしれませんが、そのまま掲載します) 1.○○君は頭はいいんだろうけど、それだけでは社会人としては駄目だ。 2.飲み会のときの○○君は周りのことが見えてない、自分のことばっかり。 3.相変わらず周りが見えてないなあ 4.(私からは遠くの位置に座る他の一般社員に向けて)○○は頭はいいのかもしれんけど、 自分のことばかりで全然駄目だ。 5.(私の近くに座る他の一般社員に向けて) ○○君は周りのことに惑わされず、全部自分の中で気持ちが固まっていて 素晴らしい。君も見習わないと。 1から3の発言は、飲み会のたびに必ず目の前で言われます。 4は、数ヶ月の飲み会の前での発言で、後でその一般社員から聞きました。 5は一昨日にあった飲み会での発言であり、これだけ聞けばほめ言葉とも解釈できますが、 1から4の発言と合わせればとてもほめ言葉に聞こえません。 言われるたびに、「これから頑張って直していきます!」と返事をしてきました。 今まで課長Dと仕事、プライベートで直接揉めるようなことはありませんでした。 課長Dと課長B、課長Dと係長Bの関係は見た目には普通に見えます。 私が分からないのは、なぜ課長Dが1から5のような発言を繰り返すのかです。 私は飲み会の場で他の人の飲み物や食べ物が減ってきたら早めに注文しますし、 ビール瓶を持って皆にお酒を注いで回ったりもします。 お酒には結構強いので、酔った勢いで無礼を働いたことはありません。 いろいろな人の話も聞きますし、一方的に自分のことを喋り倒すということもしません。 課長Dは50歳を越える大ベテランであり、初めは私を教育するためにこのような発言を するのだと思っていました。 飲み会が開催されるたびに、それまで以上に周りのことに気を配るようにしてきたつもりです。 しかし、相変わらず1から3のような発言を受けます。 また、4のような間接的なやり方は教育という面では適切なように思えません。 (課長Bや係長Bに言うのであれば理解できますが・・・) 5のような言い方は、はっきり言って嫌味にしか聞こえません。 課長Dはどのような意図で一連の発言を続けられるのでしょうか。 頻度が少ないこととはいえ、飲み会の日は憂鬱な気分になります。 お気づきの点があればアドバイスをお願い致します。