検索結果
大学での研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 大学院進学について
現在、薬系私立大学に通う4年生です。 大学院入試が一通り終わり、志望していた大学院(他大学)に合格することができたのですが、研究したいと思っていた対象が変わり、その内容を研究されている先生は、その大学院にはいないため、現在はその大学院に進学するか迷っています。 その研究をされていている先生が東京大学薬学系研究科にいらっしゃいます。修士入試は終了しているため、可能性があるとすれば博士課程から、そこへ進学したいと考えています。そこで、お聞きしたいのですが、博士課程からその研究室に在籍することができても3年間で修了することは難しいのでしょうか?修了後は民間の企業に研究職として就職したいと考えていますが、研究と就職活動でどちらも中途半端になってしまわないかということも不安です。 また、金銭的な面で不安があるので奨学金をもらいたいのですが(内部の修士課程から進学される方と比較して)博士課程からの在籍で奨学金を得ることは難しいのでしょうか? どなたか博士課程から進学し、似たような経験された方がいましたらご解答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- asdfghjmko
- 回答数2
- マスターで転学科すると・・・
現在大学4年のものです。私は大学院で、研究室を替える、または学科を替えようと思っています(電子系→情報系)。そこで質問なのですが、就職する際、卒業研究の内容と院での研究内容が違う場合は不利になったりするのでしょうか?研究室を替える理由は、現在の教授がひどすぎてあと2年間はとても耐えられないからです。
- 企業の研究について
こんにちは 来年度から修士1年です。 わけあって希望の研究室に行くことが出来なかったんですが、 大学でした研究と、企業での研究のつながりについて教えていただきたいです。 例えば大学で機械力学の研究をやっていたのに、企業で熱力学関係の部署(?)に配属される(または配属してもらえる)ことってあるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- ba-ba-papa
- 回答数2
- 国費留学生が研究生として日本の大学に受け入れられ、大学院に合格する確率
外国人が文部科学省の国費留学生として来日する場合の質問です。 友人が海外の大学で学部(工学系)を卒業し、 国費留学生で日本の大学院入学を申請したところ、 「研究生」として受入れ許可が出ました。 「研究生」として1年間大学の研究室に所属したあと、 正式に修士課程の入学試験を受けるようです。 この場合、実際に大学院の入学試験に合格する確率はどれくらい なのでしょうか?ちなみに大学は東京大学で工学系、日本語のレベルが ほぼ完全な初級です。 回答をよろしくお願い致します。
- 締切済み
- 大学院
- vesper2009
- 回答数1
- 進路で迷っています。就職か!進学(大学院)か!
こんばんわ。今、私は大学(理系)3年生です。就職するか進学するか迷っています。 将来は、研究職(民間企業)を希望しています。 今日、研究職に就くには、大学院(修士)にいかないと厳しいと聞きます。研究職の9割以上は院卒の人で、残りの1割未満は学部卒だとも聞きました。 大学の教授の方も修士にいかないと研究職に就くことは難しいとおっしゃっていました。 私は、今のところ、修士に行くよりも学部卒でも研究者として採用してくれる企業へ就職することを考えています。(←こちらの方が気持ちが強い。) 理由は、早く研究者として働きたいという気持ちが強いのと、仮に院卒(修士課程)でも、本当に希望通りの研究職へ就けるか疑問だからです。 例えば、修士の2年間でイネの品種改良の研究をしていて実際、就職先がイネの品種改良の研究をしている職場に就けるかどうか疑問です。 院卒の方が学部卒よりも研究職に就くのに有利なのは分かっていますが・・ 実際、学部卒では研究職は厳しいですか?やはり、研究職に就くには大学院はいくべきでしょうか? 何でも良いのでアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- noname#114485
- 回答数4
- 生物の研究が出来る大学選び・・・
高2です。 そろそろ行きたい大学を決めてもいいんじゃないかと思っています。 僕は生物が好きなので生物の研究が出来る大学へ行きたいと思っているのですが、適当に大学を選んで研究施設が乏しいとか教授が悪いとかで後々後悔するのはすごく嫌です。 やる気があれば施設や教授は関係ないみたいな意見もあるかもしれませんが、やはり研究の母体は大学だと思います。 皆さんはどのように後悔しない大学選びをしましたか? また、生物専攻でこの大学に入って自分は満足してるみたいな大学があったら教えてください。
- 家畜繁殖技術について学べる大学院を探しています
はじめまして。現在私は、関東在住の農学部4年生です。 卒業研究では微生物を扱っているのですが、院では、クローン技術など、家畜の繁殖技術について学びたいと思っています。 飼育管理ではなく、動物細胞を研究対象としている研究室を希望しています。 東京近郊の大学院を調べた結果、東京農業大学・畜産学専攻、日本獣医生命科学大学・応用生命科学専攻の2校が候補に挙がりました。 当初は東京近郊の大学院がよかったのですが、今は地方の大学院も含めて考えるべきかと思うようになりました。 参考までに、この分野でよい研究室がありましたら、関東・地方問わずぜひ教えてください。
- 大学の研究室を経験された方に質問です。
大学の研究室を経験された方に質問です。 大学の研究室と会社で働くのではどちらがプレッシャーかからないですか? またどちらが好きですか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#142813
- 回答数2
- 卒業論文は文献研究なのですが、臨床心理の大学院に行くためには質問紙やイ
卒業論文は文献研究なのですが、臨床心理の大学院に行くためには質問紙やインタビューをしたほうがいいのでしょうか? 文献研究でも大学院進学は可能ですか?
- 大学院の研究室訪問にあたり
いつもお世話になっています。以前、このような質問をさせて頂きました。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3958176.html 私は社会人一年目で大学院(マスター)への進学を志望しています。試験は一般入学を考えており、社会人入学は考えていません。所謂、会社へ通勤しながら大学へ通うことは考えておらず、大学院での研究に専念したいため入学できれば会社を退社します。 また、学部時代に属していた研究室とは別のところでもちろん、大学も別です。 この場合、どのように志望している研究室への訪問を行えばよいのでしょうか? 以前の質問より平日に研究室訪問することは分かりましたが、その他として志望している研究室で、自分の行いたい研究内容を考えることも前提なのでしょうか?また、外部の学部卒の人間を受け入れてくれるのか心配です。私は志望している研究室で研究を行いたく、研究が好きであるという動機しかありませんが、それでは動機が不十分でしょうか?
- ベストアンサー
- 大学・短大
- noname#114484
- 回答数3
- 薬学部(4年)を卒業した後の大学院について
薬学部(4年)を卒業しただけでは薬関係の仕事につくのは難しいと聞きました。 最低でも大学院の修士は取っていないといけないそうですが、大学院で創薬の研究で優れているところはどこですか? 自分のやりたい研究・分野などによってもかなり変わってくるとは思うのですが、施設・研究室などどこが良いのか教えてください。 やはり国立の大学院がいいのですよね? また、大学院の入試はどのような感じなのでしょうか? 私大の薬学部(4年)から研究に優れた国立(?)大学院に行くのは難しいですか? いつごろから意識し勉強を始め、どのぐらいの勉強量で・・・なども知りたいです。 質問が多いのですが、大学院についてほとんど無知なので詳しめに回答お願いします。
- 研究室訪問メールの添削をお願いします。
私は大学4年で大学院を目指しています。 大学院の研究室訪問にあたり、メールを作成したのですが、文面等に自信がないので、添削してください。 拝啓 ○○先生 突然のメール申し訳ございません。私は、□□大学□□学部4年に在学中の△△と申します。 先月に行われた説明会や、説明会後の研究室訪問を通じて、御研究室の研究内容に非常に興味を持ち、お話をうかがいたく、ご連絡差し上げた次第です。 私は、人類の進化に興味があり、現在、大学において文化的側面からみた人類進化について研究しています。 しかし、文化的側面からだけでは、人類進化の断片的なものしか分かりませんでした。 そこで、遺伝的側面からみた人類進化に関する書物を読んでいくうちに、文化と遺伝、両方の視点から人類の進化について研究したくなりました。 よろしければ、○○先生の××研究室のより詳しい研究内容や、受験に関するお話を伺いたく、お時間頂戴することは可能でしょうか。 突然の勝手なお願いで大変恐縮ですが、可能であればご都合よろしいお時間をうかがえれば幸いです。 お忙しいなかお手数をおかけしまして大変恐れ入りますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。 敬具 ********************************************************************************************************************************************************** 他の質問なのですが、研究室訪問のメールは手紙で書いたほうが良いのでしょうか? また、目指している大学院が遠方にあるため、何度も往復することが出来ません。 第一志望の研究室をまだ決めかねているので、 できれば、一度に複数の研究室を訪問したいのですが、その旨もメールに含めたほうが良いのでしょうか? 大学院の近くに親戚の家があるので、1週間程度なら現地に滞在できるので、一日につき一研究室だけ訪問、ということも出来ます。
- 製薬会社への就職
こんばんわ。私は現在の農学部の2年です。 私は、大手の製薬会社へと就職したいと思っております。ちなみに研究職です。なので今後、有機合成を行うような研究室に行こうと思っています。 しかし、その研究室の先生の話では、農学部からは製薬会社の研究職に就職するのは難しいらしく、基礎をその研究室で学び、その後ほかの大学院に移ることを提案されました。 そこで質問なのですが、製薬会社の研究職に就職するには、薬学の大学院修了のほうが有利なのでしょうか? また、農学部で有機合成を学んで、薬学の大学院へと進学するのは厳しいのでしょうか?
- 締切済み
- 大学・短大
- rokudenashida
- 回答数5
- 他大学大学院独立研究科進学について
今年から早稲田理工一年生の者です。 大学院は理系ということもあり私立の早稲田ではなく京都大学大学院エネルギー研究科を考えてます。(もともと大学院のエネルギー研究科に入りたくて京都大学を現役、一浪二回受験しましたが落ちてしまいました・・・) そこで質問なのですが、エネルギー研究科のような学部を持たない独立研究科であっても内部生(京都大学学部卒)と外部生(他大学卒)の間での壁のようなものはあるのでしょうか? 学部をもつ研究科だと内部と外部で壁があり、差別のようなものがあると聞いたので、ちょっと心配です。 しかし、そのような差別があるとしても京大大学院に進学するつもりです。
- 締切済み
- その他(受験・進学)
- a14568cg
- 回答数1
- 私は現在農業高校の三年生です。四月一日からは大学へ
私は現在農業高校の三年生です。四月一日からは大学へ進学します。 専門高校にいたことから、自分はこういう勉強をしていきたくて、勉強する分野の現在の課題を知り、進路としては大学院へ進み研究してみたいと考えています。 ちなみに勉強したい内容については微生物学・醸造学・発酵学・食文化論などです。 しかし大学では、1年次は一般教養ばかりで、進学する大学では後期まで専門科目はなく、1年次からのプレゼミはありません。 私はせっかく大学へ入るのだから1年次の最初から興味のある分野に関わっている教授の研究室で、研究内容を知り、独学ではなく教授の元で勉強してみたいと考えています。 大学入りたての学生が、すぐに研究室へ行って研究内容を教えてもらったり、勉強したりできるのでしょうか。 よろしくお願いします。
- 科学哲学と科学基礎論
科学哲学と科学基礎論の違いって何なのですか? また、なぜ日本科学哲学会と科学基礎論学会があるのですか?どういった違いがあるのでしょうか? あと、文系の大学院での科学哲学の研究(大学院 文学研究科 哲学専攻で科学哲学を学ぶことなど)と理系の大学院での科学哲学の研究(大学院 理学研究科 物理学専攻 科学哲学研究室など)の違いを教えてください。 知っている方いれば助かります。よろしくお願いします。
- 希望研究室の先生が転任
自分は国立大学工学部の4年生です。 卒業したら他大学の院へと進み、自分の希望する研究室への配属が決まっていました。 しかし、先日急に配属予定の研究室の教授から、「今の大学を退職し、ほかの大学へと転任することになった。 ○○さんには他の研究室に行ってもらわなければならない。希望の研究室を教えて欲しい」と言った連絡がありました。 見学に行った際にその研究室はそこまで人気ではないから院試に合格すればほぼ確実に入れると聞いていたこともあり、第二希望の研究室については深く考えていませんでした。 自分がやりたい研究テーマに似た研究をやっている研究室もその他大にはなく。 学部で研究している分野ならばあるのですが、学部と似た研究をやるなら他大にわざわざ行く必要は無いと思うし、正直今学部でやっている研究に楽しさ、興味はありません。 現在卒論の執筆で忙しく、実際に進学予定の他大に行き話を聞く余裕もないですし この時期に急な連絡だったため、どうしたらいいか分からなくパニックになっております。 こういう場合は諦めて興味のない研究室で頑張るしかないのでしょうか?