検索結果
ESETセキュリティ 6台
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ホームネットワークの共有フォルダにアクセス出来ない
デスクトップPC、ノートPC、Androidタブレットを所有しており、デスクに繋がっている外付けHDDを共有フォルダとして、ノート、タブレットからアクセスできるようにしているのですが、HDDによってはノートからはアクセスできてもタブレット(スマホなどのも含む)からはアクセス出来ない状況となっています。 繋がっているHDD ・1 :完成品の外付けHDD ・2&3 :HDDとケースがバラ(裸族のカプセルホテルに4Tと1TのHDD各1個) の計3台 タブレット(Nexus7 2013)でのアクセス方法 ・ESファイル ノートPCではどのHDDにもアクセスできるのですが、タブレットでは2と3のフォルダにアクセスすると "ログインに失敗"と表示されます。 どのHDDも同じように共有設定しているのですが、なぜタブレットからアクセス出来ないのでしょうか? 詳しい方回答よろしくお願いします。 デスクPC環境 セキュリティーソフト:ESET Smart security 6 下記のページにて共有フォルダにアクセスできるように設定済 http://blog.yujigraffiti.com/2013/01/eset-smart-securitypc.html
- ESET体験版 なんだか動作が重いのはなぜ?
長年 ウイルスバスター を使ってきました。もう15年以上になるかと思います。 3年更新ライセンスを2つ持っていました。 (6台のパソコンで使用可能。) 現在家中の5台で使用。 1ライセンスはウイルスバスタークラウドで3年更新をしました。(+3ヶ月のボーナス付) もうひとつのほうの更新が近づいてきました。 本当にウィルスバスターでよいのか? カスペルスキー 2015 マルチプラットフォーム セキュリティ パソコン通と思しき方々からの評価は高いようです また、カスペルスキーと混同していたのですがESETも軽いと評判のようです。 パソコンの環境は、今使っているこれは、 Windows7 core2DuoT7250(2Ghz) メモリ4G カスペルスキーを体験後、アンインストールの上ESETをインストールしてみました。 うまく表現できないのですが。 なんだか重いというのか、 ネトッっと粘着したような動作感を感じます。画面が時々ちらちら動きます。 (これを書いているときに、下のカテゴリ選択が時々点滅して目障りです。バックグラウンドで何かしているのか?) これはなぜですか? 使い込みが足りないのですか? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ESETはスロバキア カスペルスキーはロシア 情報戦を戦った旧共産圏の製品にデータを預けて大丈夫なのか?一抹の不安も感じます。 (今も画面ちらちら) なんだかうっとおしい。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ESETの動作が軽い という評判は嘘なのだろうかと思う状態です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ トレンドマイクロの台湾 この方が安心感を感じます。
- BigSurリアルタイム保護を有効にするとフリーズ
2020年くらいからESETを使っていますが、1年ほど前のアップデート以後、「リアルタイムファイルシステム保護」を有効にしていると、再起動から30分から1時間程度で著しく動作速度が低下して動作が緩慢になり、最終的にはフリーズするという現象が起きます。緩慢になるとChromeで何かを操作しようとする度に虹色カーソルで数十秒固り、そのまま使い続けると全く動かなくなるような挙動をします。 この挙動は「リアルタイムファイルシステム保護」を解除すると再現しなくなります。動作が緩慢になってから保護解除すると即座に軽くなり、もう一度保護を有効にするとまたすぐに緩慢な動作になります。 何度かESETアンインストールや再インストールをしてみましたが解消しません。PRAMリセットは効果がありませんでした。ESETは他のマシンにも導入していますが、この現象が起きているのはこの1台だけです。 同様の事例を経験された方や、試す価値がありそうな解決方法があれば是非教えていただけると嬉しいです。 機種: MacBook Air 11インチ (Early 2014) OSバージョン:Big Sur 11.7.9 ESETバージョン: 6.11.404.0 ※OKWAVEより補足:「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ」についての質問です。
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
- yhokkey
- 回答数2
- 期限前に新しい認証コードで更新の際のエラーについて
期限が切れる前にアンインストールせずにライセンス更新しました。 ヘルプとサポートの項目で 正規ライセンスとあり 有効期限も問題なく延長されました。 ですが、以下のような画面がでてきます。 https://photos.app.goo.gl/PDxTgP6pMfUEa4Ta6 対応として、再インストールで問題のない表示になりましたが、アンインストール前に設定をエクスポートしておいたものを再インストール後にインポートしようとすると『正しくない設定ファイルです』的なエラーが表示されてファイアウォールの設定等もすべてやり直しになりました。 同環境のPCが何台かあるのですが、手間無く済ませればと思い質問させていただきました。 もともとWindows7にESETがインストールされている端末をWindows10へアップグレードしたもので、これが原因でしょうか。 また、簡単な対処法があるのでしたら、ご教示いただけますと助かります。 ※OKWAVEより補足:「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ」についての質問です。
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
- ppitweb
- 回答数1
- インターネットの接続が不安定
現在下記構成でインターネットを使用しているのですが、回線をADSLからフレッツ光ネクストへ変更したところ、インターネットの接続が不安定(読み込めない場合がある、極端に遅い、ローカル及びメールやFTP接続は問題なし)になってしまいました。 構成 onu ↓ ルーター(YAMAHA RTX1000) ↓ ↓ ↓ サーバー・NAS・スイッチングハブ(NETGEAR GS748TR) ↓ 各コンピューターへ接続(Windows XP 10台・Windows 7 3台) ケーブルはCAT6(ストレート) サーバー及び各コンピューターにはESET SMART SECURITYがインストールされていますが、停止しても変わりませんでした。 回線契約情報 フレッツ光ネクスト プロパイダー:Plala ブラウザもGoogle Chrome、IE8、FireFoxと試しましたが、大きな違いは得られませんでした。 漠然とした内容で申し訳ありませんが、ご指導の程宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- FTTH・光回線
- hiyoko3099
- 回答数2
- 再 ホームネットワークの共有フォルダにアクセス不可
こちら(http://okwave.jp/qa/q8747639.html)で質問したのですが、質問内容が分かり難いと感じたので+αで画像を添付します。 デスクトップPC、ノートPC、Androidタブレットを所有しており、デスクに繋がっている外付けHDDを共有フォルダとして、ノート、タブレットからアクセスできるようにしているのですが、HDDによってはノートからはアクセスできてもタブレット(スマホなどのも含む)からはアクセス出来ない状況となっています。 繋がっているHDD(画像参照) ・1 :完成品の外付けHDD ・2&3 :HDDとケースがバラ(裸族のカプセルホテルに4Tと1TのHDD各1個) の計3台 タブレット(Nexus7 2013)でのアクセス方法 ・ESファイル ノートPCではどのHDDにもアクセスできるのですが、タブレットでは2と3のフォルダにアクセスすると "ログインに失敗"と表示されます。 どのHDDも同じように共有設定しているのですが、なぜタブレットからアクセス出来ないのでしょうか? 詳しい方回答よろしくお願いします。 デスクPC環境 セキュリティーソフト:ESET Smart security 6 下記のページにて共有フォルダにアクセスできるように設定済 http://blog.yujigraffiti.com/2013/01/eset-smart-securitypc.html
- Mozilla にアクセスできません
Mozilla にアクセスできません 有線LANで、Windows XP と Windows 7 の2台をつないでいます。 「7」のPCは全く問題なくすべてのサイトにアクセスできるのですが、 「XP」は、アドレスに「mozilla」が含まれるサイト (www.mozilla.jpやwww.mozilla.orgはもちろん、 ja.wikipedia.org/wiki/mozilla_firefoxにも!)にだけ接続できません。 ・ ブラウザすべて(firefox,chrome,IE)でです。 ・ セキュリティソフト(ESET Smart Security V6.0)が原因かと思い、 OFFにしても、やはりつながりませんでした。 ・ コマンドプロンプト<ping www.mozilla.jp>ではタイムアウトしますが、 <nslookup www.mozilla.jp>で取得したアドレス(163.221.11.26)を用いて <ping 163.221.11.26>を試すと、きちんとReplyされます。(セキュリティソフトは ON の状態) 「インターネットのプロパティ→セキュリティ→制限付きサイト」には登録してありませんし、 「Windows ファイヤーウォール」は無効に してあります。 いろいろネットで調べたのですがさっぱりわかりません。 ご存知の方、ぜひ解決法を教えてください。 *mozilla のサイトはほとんど見ないので日頃の使用には全く支障がないのですが、 気になって、夜も眠れません。どうかよろしくお願いします。
- 無料のPCセキュリティの作り方
無料のPCセキュリティの作り方の質問 WindowsXPsp3のネットブックPCでハードディスクC(40MB):をリカバリ後に D:からセキュリティソフトをsetupで kingsoftのインターネットセキュリティ2011(無料版) と PCtoolsのゼロディMalwareとファイアウオールをインストールした後 Avast!home4.2(Avast6は遅いので入れない)をインストールするのと どちらが良いでしょうか? 検知率とかいうのは除外して画面が青くなったりフリーズしないでし ょうか?つまりYahooやgooのニュース画面を見る場合と仮定した場合 さくさくいく軽さと安定性は上記2つのどっちに軍配があがるでしょうか? シェアウエアとお試し版を除いてという前提で有料のマカフィー2010とか ESetスマートセキュリティ2010等の4大ソフトと比べてみた場合です。 以前kingsoftを入れたらフリーズしてどうしようもなくなりまた AvastとはPC相性トラブルはなかったけどMalwareのせいかページの表示が 極端に遅くなりnetsurfinがほとんどできませんでした。Xpのサポート終了後 も使うためにはフリーソフトでないとPCでインターネットできなくなると 思いますのであと10年これ1台使うつもりなのでよろしくお願いします。 2011年5月10日 貧乏人
- この画面はなんでしょうか?(画像あり)
アクセス中に変な画面が出ます うまく添付できてるといいのですが・・・ サイトにアクセスすると変な画面が出ることがあります 緑、黄色、オレンジのチェック柄のようなもので、 全画面色のみの表示です。文字などは表示されておりません。 アダルトサイトではなく、個人のブログであったり まとめサイトでこのようなことがありました。 次のページへ飛ぶ時に出たり、ブックマークにいれてるサイトに 直接入っても出ることがあります。この画面で止まるわけではなく すぐ切り替わるのですが、ちょくちょく出るようになってきたので 気になって質問させて頂きました。 使っているPCはdynabookで、6月に購入したばかりの新品です OSはWindows 7で、ウイルスソフトはESET Smart Securityです。 もう一台デスクトップを所有していますが、 そちらではこのような画面が出たことはありません。 なぜこのような画面が出るのか教えて下さい。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- vip2
- 回答数2
- ローカルネットワークのコンピュータ間の接続について
PCにZoneAlarmというファイアウォールのソフトを入れました。(今までWindowsのファイアウォールしかつかってなかったので...)その後セキュリティーソフトをESETからavastに変えたのですが、その頃から、なぜなのかは分かりませんがZoneAlarmの警告が表示されるようになりました。自分のPCが他のPCに接続されたり逆にしたりしてる、ってな内容だったので気になって調べてみたところ、ローカルネットワーク間の家のパソコンの仕業でした。(家にPCが6台ぐらいある) 別にウィルスの仕業では無いのですが今後共有によってウィルスにかかるのもなんかいやだなぁってな感じなので、これを機会に余計なパソコンとの切断を切りたいです。 と言う訳で質問です。ローカルエリアで特定のPCとの接続を切るにはどうしたらいいですか? OSは家にあるのは全てWindowsXP Home Edition 接続携帯は モデム→ルーター→(一部)有線接続PC →(一部)無線接続PC 一部のPCとの接続は保っていたいです。
- 締切済み
- その他(インターネット接続・通信)
- ha-remuend
- 回答数1
- 延長でなく、別に持っているESETに入れ替える時は
ESETファミリーセキュリティが5/11で有効期限が切れます。この場合、延長ではなくて、 昨年10月に買ったESETインターネットセキュリティ5台分(2台は新しいPC.スマホに導入済み)の残りに乗り換えたいのですが、その方法が知りたい。 製品をアンインストールしたりして入れ替える必要があるのか、ないのか? ※OKWAVEより補足:「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ」についての質問です。
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
- aka9yashio
- 回答数2
- ウイールス対策フリーソフトを教えてください。
パソコンにプレインストールされていたノートンの有効期限が切れました。 延長する代わりにフリーのウィールス対策ソフトを使ってみようかと思いましたが、いろいろあるらしいし、それぞれ一長一短あると思いますので、どれを選択してよいか迷っています。 つきましては皆さんがお使いになっているソフトを教えていただけないでしょうか。 厚かましいお願いで恐縮ですが、パソコン初心者ですのでよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- rahei
- 回答数11
- サーバー構築について教えて下さい。
現在ある事務所でパソコン5台をLAN接続し、メインのパソコンのファイルを共用設定にして、他のパソコンからも参照更新を行って使用しています。 この構成にサーバー専用機を購入し、ミラーリング (RAID 1) にて運用したく考えております。 新規導入のサーバーにエクセルファイルや画像データを保存し、複数のクライアントから参照更新等を行ないバックアップを行いたいのですが、どの様な資材が必要なのかよく分りません。 サーバに保存するファイルはせいぜい5GBほどなのでRAID対応の小さなハードウェアで考えています。 そこでサーバ本体以外に必要なものは何がいるのか今一分りません。 例えばディスプレイやサーバーOS(windows server 2008等)も必要ですか? 他にも必要なものや注意事項は有りますか? あまり詳しくは無いのでご教授お願いします。
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- mono_sirazu
- 回答数8
- カスペルスキー3年3台版って友達のPCとも
カスペルスキー2013マルチプラットフォームセキュリティ3年3台版を購入しようか迷っています。 これはお金を出し合って購入して友人のPC(XP・ノート・無線LAN)と私のPC(XP・デスクトップ・有線)と分けて使うことは出来るんでしょうか?
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- HIROMI666
- 回答数3
- セキュリティソフトについて
Windows10のPCを使用してます。 もともとインストールされていたセキュリティソフトのお試し期間が終了した為、 新しい物をインストールするか、継続の手続きをするか迷っています。 また、Windows標準の「Windows Defender」を使えば問題ないと聞いたこともありますが、 どちらが良いのでしょうか? また、「Windows Defender」はどこから設定するのでしょうか? ※OKWaveより補足:「Lenovo:ノートブック (IdeaPad・Lenovo等)」についての質問です。
- Windows8.1 用フリーのアンチウィルス
Windows8.1のパソコンとWindows7のパソコンが家に数台あります。メインで使うPCには惰性でというか、なんとなくというか毎年ノートンInternet Securityを入れています。たまにカスペルスキーなどに浮気します。昔は危険なリンクを踏んでみたり、怪しげなファイルも開くことがなくなったせいか、ノートン先生に怒られることもめっきり少なくなりました。 さて、その他のWindows8.1とWindows7のノートPCにはAviraとAVGのフリー版を入れています。家族が使うことがメインなのでそんなに性能を求めていません。 今まで、いくつかフリーのアンチウィルスソフトを試してみた感想は下記のような感じです (1)Avira・・・たまに有料版にしろとうるさいがスキャン速度も早く安定している (2)AVG・・・上に同じ。有料に変えてねって言う広告が少なめなのはいいですが検出力は? (3)Avast・・・これは広告が結構ひどかった。そして、とにかく誤検出が多い。 (4)Kingsoft・・・少ししか使ってないので評価は難しいですがPC重くなるし広告も多い (6)Panda・・・パンダちゃん暴走気味で結構普通のアプリの実行ファイルがウイルス判定されたり、いろいろなレジストリキーを削除しまくって安全なのか危険なのかわからない こんなところです。 そもそも、Windows8以降ならOS標準のWindows Deffender で十分!っていう意見も聞くのですが、これは本当でしょうか?Windows8以降には有料、無料アンチウィルスソフトなんて気休めでせいぜい有料版は使いやすいファイアーウォールがある、アンチセフトやオンライン決済保護くらいしかメリットがない(Firewallない有料ソフトもありますが)のでしょうか? それともやっぱり最低限アンチウィルスのソフトは入れておいた方がよいのでしょうか? また、上記の6点以外に面白そうなフリーのアンチウィルスソフトで試せるものがあれば教えてください(英語オンリーのものでも結構です) 色々たくさん質問してしまいましたがご回答よろしくお願いします!
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- momongazwan9
- 回答数3
- ウイルスセキュリティZEROについて
ソースネクストのウイルスセキュリティZEROを 5年ほど使用していますが、特に不自由はありま せん。この製品の気に入っているところは、更新料0円とい う点です。ただウイルス対策としては信頼性に欠ける と、ネットでは多いみたいですね。 Windows10がでましたら、PCを変えようと思って いて、そのときに使用予定のウイルスセキュリティ ソフトの選択に迷っています。 スーパーセキュリティZEROなら安心して使用 できますでしょうか? 回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- tyarutiru
- 回答数3
- ウイルス対策ソフトの値段
http://canon-its.jp/product/eset/index.html このソフトの値段はいくらですか? また、このソフトとKingsoftではどちらがいいですか? ついでに聞きますが、Kingsoftは信頼性高いですか? 僕は高いと思っていますが、どうなのですか? Kingsoft http://www.kingsoft.jp/is/
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- noname#62403
- 回答数8
- ESET Smart Securityの購入すべき製品について
パソコン2台のうち1台に「ESET Smart Security V4.0 体験版ダウンロード」を使用しています(ESET Smart Securityが更新期限切れとなった為)。 2台目のパソコンも今回ESET Smart Security V4.0ダウンロード版を購入しようと思います。 その際、購入する製品はどどれとどれになるのでしょうか? 1台目のパソコン(更新);ESET Smart Security V4.0 1年間更新費(オンラインでの更新) \3,000 2台目のパソコン(新規購入、ダウンロード版);ESET Smart Security V4.0 追加購入 \4,800 で、良いのでしょうか? 教えていただけると助かります。宜しくお願いします。
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
- sternbild
- 回答数4