検索結果
ホラー映画
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 心があったかくなるような小説
だいぶ流れに乗り遅れているのですが、この前、小説の「博士の愛した数式」を読みました。 作品の全体的な雰囲気としてのあったかい、ほんわかした感じがとても自分にあっていて、本当に読んでよかった作品だと思いました。 このような心があったかくなるような、おすすめの小説がありましたらぜひ教えていただきたいです。 ちなみに今まで読んだ本の中で特に印象に残っている本は三浦綾子さんの「塩狩峠」と、重松清さんの「疾走」です。 あったかくなるような小説がいいといっておきながら、暗めな小説ですが・・・。 あまりたくさん本を読んできたわけではありませんが、重松清さんが大好きでほとんど読んでしまったので重松清さん以外でお願いします。 そして逆に苦手なのは村上春樹さんのような小説です。 ちょっと自分にはハードルが高すぎるというか、入り込めなくて・・・。 あと、今はやりの泣かせるケータイ小説みたいなものも、あまり自分には合わないのでそれ以外でお願いします。 それではよろしくお願いします!
- ベストアンサー
- 書籍・文庫
- fineboys09
- 回答数7
- 兄弟で映画とか行きますか?
私の彼氏は28歳、妹さんは20歳。 この年齢で、兄弟2人で映画とかって行くもんなんですか? 私は兄弟が居ないので分らないんですが・・・
- 締切済み
- 恋愛相談
- noname#95682
- 回答数7
- グロ画像と動画はどうして存在するのか
以前から 気になって仕方がなく。いろんな話を聞いたり、本を読んだりして理解を深めようとしていたのですが、 どうしても納得がいくものが得られず。 ここにいらっしゃる方々の意見を聞かせていただきたいと思い、 ここで質問するにいたりました。 私が今 疑問に思っている事 それはタイトル通り「グロ画像、動画はどうして存在するのか」という事です。 インターネットが広まると同時に広がったグロ画像ですが ここ数年 閲覧者の幅が広がり それに配慮する形で そういった画像や動画が削除され 昔と比べて減って来たように思えますが。それでも 未だに存在しているのはなぜでしょうか? また それに付け加えまして 「それをなぜ求めるのか」 ということもふまえて考えていただきたく思います。 この求めるという言葉単体ですと 少し違和感を感じてしまうかもしれませんので 例をあげると まだ記憶に新しいと思います秋葉原通り魔事件にて、その犯人の様子が報道されると同時に、 それに出くわした野次馬の列が事件現場を写メや動画で撮影していたという報道が行われていました。 事件現場の写真がほしければ あとで新聞記事を切り抜けばいいし。 動画が欲しければ ニュースを録画すればいい。 なのになぜ そこでそれを撮らなくてはいけなかったのでしょうか? みなさまの思うところを教えていただきたく思います。 ちなみに質問者は撮影する事がわるい事だとも思っていないし、反対に良い事だとも思っていません。
- 締切済み
- その他(社会)
- nakaok1944
- 回答数6
- 女性の裸が出る映画を教えて下さい。
映画で女優の裸体が出る映画を教えていただけませんか? 日本のでも外国のでもいいです。何かあれば教えてほしいです。 あと結構前にテレビでしていたんですが(外国の映画です。)、海で女性と男性と子供が船で何かをしていて(どういうストーリーか忘れました)、途中、女性が男性に裸体を見せるという感じの映画がやっていたんですが、題名わかる人いたら教えて下さい。 明後日くらいに友達と見ようと思ってるので、なるべく早く回答してくれるとありがたいです。
- 19世紀を舞台にしたお勧め洋画ありませんか?
19世紀~20世紀を舞台にした洋画、小説、漫画など探しています。 サスペンスやホラーが好きですが、ジャンルは問いません。 電車とか町並みが描かれているものだとすごくツボなんですが おすすめ等ありましたら教えて下さい。
- おすすめの本を教えて下さい。
19歳の女子です。 普段は漫画ばかりなので、たまには小説も読みたいなと思うのですが どの本が良いのかよく解らず、ネット書店等のレビューを参考にして 購入するのですが、なかなか面白いと思える本に出会えません。 今まで読んで良かったと思えた本は… ・ダレン・シャン(ダレン・シャン) ・ハリー・ポッター(J.K.ローリング) ・NO.6(あさのあつこ) ・THE MANZAI(あさのあつこ) 児童書ばかりですが、特に拘っているわけではないです。 ダレン・シャンやハリー・ポッターみたいに主人公たちが 試練を乗り越えて成長していく、ような物語が好きみたいです。 ジャンルは問いませんが希望としては… ・ホラー、推理、ミステリー、ライトノベルは苦手 ・あまり読書に慣れていない人にも読みやすいもの ・読んだ後も心に何かが残るようなもの ・10代の少年、少女たちが主人公のもの ・人間の複雑な感情や心の葛藤を描いているもの あくまで希望なので条件全てに当てはまる物でなくても構いません。 こんな私におすすめの本がありましたら、是非教えて下さいm(_ _)m
- 映画を観ながらビクビクする
映画が好きで、よく観にいくんですが 映画館での音が大きいので、場面が変わって突然大きい音がした時に「ビクッ!」ってなります。 そのような大きい音がいつなるか、映画観ている間に構えてしまうんですが、おかしいですか?
- 子供の頃○○が怖かった
私は小学生の頃、夏休みの半分を田舎の祖父宅にて過ごしていました。 それなりに楽しかったのですが、どうしても夜、長い廊下の先の薄暗いトイレに行くのが怖かったのです。途中の部屋の古時計がタイミング良く(?)ボ~~ン、ボ~~ンと鳴ったりします。それがまた怖い。 質問です。皆様の子供の頃怖かったものは何ですか?
- 何で人間(全体)っていうのはできが悪いのか
人間っていうのは、総体的には、たいして上等な生物とはいえないようです。自分さえよければというマナー違反は横行し、このサイトでもQ&Aという原則などどうでもいいといわんばかりの主張の押し付けやら、質問さえ理解しようとしない傲慢さやらで、せっかくの疑問解決の趣旨が風前の灯のようです。2ちゃんねるだって便利なツールであるはずなのに、荒れまくりでろくな議論はほとんどない。 それらの現象は、つまり、少数のまともで理解力包容力ある人物が、大多数のろくでもない心根や理解力の不足しているものたちに圧倒されている、と言うことであるように思えます。つまり、まともな品質の個体が少ない。 そういう、人間のろくでもなさ、傲慢さ、理解力のなさというのが社会的総体の姿になっているように思われ失望感が襲ってくるわけですが、こういうのはやはり、人間の限界性(いい個体は少ない)から来るのでしょうか。それとも、なにかがうまく行きだせば、今度は多数が品質のよいものに変化し、居心地がよく充実感や愛情にあふれた社会が実現するのでしょうか?
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- garcon2001
- 回答数13
- ノルアドレナリンは「快楽」の脳内化学物質になるときがあるのか
テレビで刑事ものを見たり、映画で戦争ものを見たり、あるいは遊園地のジェットコースターに乗ったり、これらは、「恐い」という感情になり、緊張や不安のノルアドレナリンが出ていると思うのですが、「面白い」というか、やみつきになります。 「恐い」ときにノルアドレナリンが出いると思うのですが、なぜ、「面白い」と感じるのでしょうか。そんな時は、脳内ではどんな脳内物質が流れているのでしょうか。 他人の悪口を、誰かに話すと、スットするという場合があります。悪口をいっているということは、自己を守るという防衛反応と考えると、ノルアドレナリンが出ていると思うのですが、どうしてスットした楽に気持ちになるのでしょうか。ノルアドレナリンに、「快楽」を感じさせるものがあるのでしょうか。
- 変態ビデオによる悪影響
変態ビデオ、同性愛、レイプ物などアダルトビデオとしても異常なものがあります。これら異常な内容のものを見続けると大人であっても性格が悪い方向に変質し、性犯罪を招いてしまう場合もあるのではないかと思うんですがどう思いますか。 みすぎることが悪であるという説もあると思います。 もちろんビデオを見ることで憂さ晴らしになり、リアルでは性犯罪の抑制になるという考え方もできます。 自分は男性なんで見たことありますが、見ないと欲求不満になり、みすぎると日常生活にも悪影響が出る感じです。 実例、研究例まじえてお願いします。
- ベストアンサー
- 性の悩み
- noname#114325
- 回答数6
- (ハサミ男)(サイレン)(箪笥)(ちーちゃん)的な、映画
箪笥、サイレン、ハサミ男 的な『妄想がオチ』的な、映画を探してます。 同系列で、 ちーちゃんは悠久の向こう 的な、映画も探してます。 条件は、 邦画を含むアジア映画(洋画はダメ) 2000年以降に公開された作品(古い作品はダメ) これから見るので『ネタばれ禁止』にて、回答お願いします。
- 何かお勧めの洋画を教えて下さい。
質問です。 最近、自分に合う映画を探しているのですが、なかなか良いものがみつかりません。 何かお勧めの洋画はありますでしょうか? 又は、「これは観ておいた方が良い!」という映画はありますでしょうか? ジャンルは何でも構いません。 グロ系も全然平気です。 面白かったものは、スターウォーズ、インディ・ジョーンズ、ジュラシックパーク、ロード・オブ・ザ・リング、 バック・トゥ・ザ・フューチャー、パイレーツ・オブ・カリビアン、タイタニック、ヒルズハブアイズ、クライモリ、ハイテンション、 シャイニング、スパイダーマン、ターミネーター、ハンコック、バットマン、ミザリー、ハロウィン、デイアフタートゥモロー、 28日後、28週後、X-Men、スピード、このくらいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 洋画
- CommanderA
- 回答数14
- 新ゾンビの真の主役!
あのオヤジ役を演じておられた俳優さん? は、なにかホラーなど他の作品にも出演されてたのでしょうか? あまりのインパクトなので即ファンになりましたwww(^^)
- おすすめの推理小説・ミステリ
わたしはこの間、辻村深月さんの「名前探しの放課後」を読みました。すごかったですっ!ラストに「うわぁ~やられたぁー!」って感じで。いままでいろんな結末を推理してたのに・・・こんなのだれも予想できないよ、という展開でした。 辻村深月さんの作品はこういった最後にどんでんがえしのような、読者が「だまされた」と思ってしまうようなものが他にもあるらしいのですが、辻村深月さん以外でこんな感じの作品を読んだことがある方がいらっしゃったら教えてください。
- 幽霊はいる?いない?
こんにちは。 このサイトでは、よく幽霊がいるかいないかが議論されていますよね。 『実際に幽霊を見た』と様々な体験談を書いている方や、それに対して『きっと光の屈折や影の効果などによる誤認だ』と頑なに否定している方もいらっしゃいます。 よく持ち出されるのは『幽霊は未だ科学で証明されていない』という意見なのですが、ここからが質問です。 幽霊(霊魂)が科学で証明されていないという理由でその存在を否定するならば、では未だ科学で証明されていないけれども確かに存在する私達自身(私達の肉体に宿っているもの)、その『生命』というものはどう説明すればよいのでしょうか。 生命あるもの『死亡』すれば肉体だけが残り、生命力を失ったそれは同時に体内の全器官の機能が停止し、身体状態の保持能力の消滅、肉体の腐敗が始まるのですよね。(=土に還るということ??) では『生命力(精神?)』とは一体何なのでしょうか?科学によって定義づけられているわけでもなく数値や数式で表されているわけでもない。しかし、しっかりとここに存在している。 僕は幽霊を信じているわけではないですが、そう考えたとき、じゃあこの肉体に宿っているのは何なのか?と疑問に思ったので質問させていただきました。