検索結果

詐欺

全10000件中3901~3920件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ネットの振り込め詐欺でしょうか?

    サイトに、間違えて飛んでしまい、2009.2.4迄に36000円を口座に振り込めという表示がされたのですが、これに応じなければ、法的に引っかかるのでしょうか? 直リンクで飛んでも、登録しましたと出てしまいます。 どなたか、お詳しい方ご回答よろしくお願いいたします。

    • nnnnami
    • 回答数3
  • 詐欺かもしれないんです・・・↓↓

    とあるコミュニティサイトにメール(メッセ)が送られてきて、某アイドルのマネージャーを名乗る方がその某アイドルとメールをしてほしいとゆぅ内容のものでした。そこにはこちらに登録をしてくださいと書いてあるサイトに興味本意にアクセスしてしまったのですが、入会費や年会費メールの送受信なども無料だったので登録してしまったのです。 せれからしばらくすると某アイドルらしい方とマネージャーからメールが届きました。開いてみると、サイト名が最初に登録した名前とまったく違うサイトでした…、そのサイトはポイント制でそのポイントを購入する形になっていたんです。最初はサイトが違うものだと気付かず、メールを送ったりしているうちにポイントが必要だった事に気づいたんです。 これってやっぱり詐欺なんですかね?

    • kakaET
    • 回答数1
  • 振り込め詐欺容疑者の逮捕

    先日、振り込め詐欺の電話を受けた機転の効く女性が 警察と協力して「だまされたフリ」をして、犯人をおびき出し 逮捕することができたとの報道がありました。 この場合、女性は「はじめっからだまされていない」わけですが、 「人を欺いて財物を交付させた・・」の未遂に該当するのでしょうか? 詐欺罪の未遂のためには「だまされかけたこと」が必要ということは ありませんか?

    • funoe
    • 回答数3
  • これは詐欺ですよね。 オークション

    http://news2plus.blog123.fc2.com/blog-entry-507.html ↑を見る限り、この出品者は 悪質な詐欺を繰り返しているということに・・。 逮捕されないんでしょうか?

    • noname#87288
    • 回答数2
  • カード詐欺に会うところでした。

    ネット上でのカード決済でカード番号が盗まれて勝手に高額な買い物をされてしまうという被害にあったのですが、 詐欺にあった日の直後、メールフォルダがウイルスチェッカーでウイルスが検知されました。 これはウイルスが原因なのでしょうか? それともスパイウェアなのでしょうか?予防するには上記のセキュリティソフトでマメにチェックすることが重要でしょうか? 被害はカード会社のおかげで未然に防げましたが。。

  • これは詐欺なのでしょうか?

    インターネットサイトにて、メルマガ購読をしようと思い空メールを送ったところ、登録を完了させて下さいというURL付きのメールが届きました。そこへアクセスすると、プロフィール作成画面があらわれ、名前や携帯番号を入力しないといけないようだったので、ペンネーム的なものと、11桁の数字を入力し、登録ボタンをクリックしたら、そこは出会い系サイトでした。 メルマガは出会い系サイトとは関係のない、アニメ関係のメルマガだったのですが、何故か出会い系サイトに登録してしまいました。 サイト規約を見たところ、退会方法が記載されていなかったのでそのまま放置していたのですが、次の日に利用料金を支払うよう請求するメールが届きました。 慌ててサイト規約を隅々までを確認したところ、下の方に【次のページへ】とあり、まだ規約が続いていたことがわかりました。規約すべてを確認したところ、有料サイトであったこと、登録日当日のみ無料でそれ以降は課金が発生することがわかりました。 これは詐欺の手口なんでしょうか? 請求メールのことも、どう対処していいのかわかりません。どなたか、アドバイスを下さい。お願いします。

  • 詐欺?日本トータルサポートについて

    求人広告に載っていた、『日本トータルサポート』という会社の在宅ワークに応募しました。資料が送られて来て、電話すると、 在宅ワークを始めるにあたって2ヶ月半の練習を受けることが必要で、 それにかかる経費として、33万8千円を支払うことが必要。 練習が終わって、仕事を始めると、企業から特別支援援助金として35万円が給付されるので、 33万8千円はそれで賄えると言われました。 委託社員という形をとるので、こういった初期費用はどこの会社でも必ず必要になる、と説明されました。 今まで35万円の給付が受けられなかったケースはない、との話でしたが、信用してよいものでしょうか。 この会社からの在宅ワークをされている方、また、何かご存知の方、いらっしゃいましたらご意見お願いいたします。

  • 抵当権詐欺の類ですか?

    友人Aの話なのですが、Aと夫は離婚に向けて別居中です。 Aは親から土地を相続しており、その土地に夫名義の住居があります。 建物は土地を担保にしているそうです。 現在はAと子供とでその家に住んでいます。 離婚の条件として、慰謝料として建物の所有権をAに移す事と建物のローン残分を分割で支払う事になっています。 この条件は夫婦間で同意し、後は公証役場に書類を提出し、証書が完成すれば離婚届けの提出でした。 ところが別居中の夫がAに内緒で建物を担保に借金し、支払が滞ったので競売にかけられる事になったと夫から連絡があったそうです。 土地はAの名義で建物は夫名義で、離婚に合意している夫の勝手な借金のせいで、建物のみを競売にかけられるのでしょうか? 離婚条件に建物の名義変更を確約しておきながら、その建物を担保に借金をする事は詐欺になりますか? 居住権やAも被害者という事等を理由に競売にかけられる事を避ける事は出来ませんか? 土地も建物も失ってしまうのでしょうか・・・。 別居中の夫は収入が無いにもかかわらず新たに自動車を購入し、仕事で使うからと友人に借りているとAを騙していました。 生活費も一切入れてもらっていません。 Aに相談を受けているのですが、法律的な事も判らず役にたてれません。 何方か良い知恵をお願いします。

  • 振り込め詐欺の刑期と賠償

    法律の素人です。 振り込め詐欺や、悪徳金融で被害金額が何億円で自殺者がでても「刑期」はあまり長くなかったはずです。 弁償して数年の刑期であれば納得できますが、数億円の賠償をしなくても10年程度で世間にでてくるのは、納得ができません。 これでは、「損得」で考えれば、「詐欺」の「やり得」になってしまうと考えます。 法の学問的にはどいう根拠になっているのでしょう。 人は過ちを犯すこともありますが、「詐欺」は「過失」でなく「故意」です。 こんなことでは「振込み詐欺」は減らないとおもいますが? 犯人のトップクラスはそんなことは考えていないと思いますが、末端の人間などは一生出てこられない犯罪と考えれば、少しは減りそうな気がします。 横領などのの経済的犯罪の場合もどうなっているのでしょう。

  • 経歴詐称は詐欺罪に当たる?

     友人が高基本給を得るために、経歴詐称で入社しました。 試用期間中、社長に発覚しましたが、何も話してくれませんでした。 一年後、本人都合で退職した後、 社長は詐欺罪で告訴するのメールが来ました。 それは、詐欺罪に当たりますか?

    • xiaowen
    • 回答数2
  • オークション詐欺にあってしまったら

    以前にヤフーオークションで詐欺が多発しましたが、あの被害者はその後どうなったのでしょうか? そういう事件があった後の現在でもオークション詐欺に対する対策はされていないのでしょうか?。 自分ももしかしたら、そういうものに引っかかるかもしれません。回避するにはどうしたらいいのでしょうか?

    • noname#200372
    • 回答数2
  • これってワンクリック詐欺でしょうか?

    動画の再生を押したら、アダルトを見るわけもないのに年齢認証が出てきて、 一度Yesを押したらもう一度同じ画面が出てきたのでYesを押してしまいました。 そうしたら小窓でコンピューター情報を送信しています。 という画面が出て着てしまいました。 完了する前に慌てて画面を閉じたのですが、これってワンクリック詐欺ですよね? メールアドレスなどは入れてないのですが、もし手紙やメールが届いたりしたら・・・。 と思うとかなり怖いです。 コンピューター情報の送信などで住所やメールアドレスはわからないものなのでしょうか? またメールなどが届いた場合、どう対処すればいいのでしょうか?

    • n_ageha
    • 回答数6
  • ヤフオクで詐欺に遭いまして

    困ってます。 6月に詐欺に遭遇しました。 被害額は、25万から30万までの間です。 クレジットカードでのかんたん決済での手続きでした。 で、ヤフオクでの補償申請をしまして、と同時に カード会社への買い物保険での賠償を求めましたら、 7月の下旬にヤフオクで8割の額が戻ってきまして、 で今日カード会社から一括で支払いをしました被害額 が、かんたん決済の手数料込みの全額振込みされてました。 これって、どっちとも貰っていいお金でしょうか?

    • pop-h
    • 回答数3
  • 2クリック詐欺の迷メール通知・・・

    当方より再三のご連絡に対しまして、ご対応して頂けませんでしたので、誠に遺憾ですが、9月3日を持ちまして少額訴訟とさせて頂きます。 少額訴訟金額は、正規料金148,350円と遅延損害金(12.2%×経過日数)を合わせました金額のご請求、及び悪質な入会者と判断せざるを得ない為、サーバー使用料、事務手数料を含めました金額のご請求をさせて頂くこととなります。 当方からの最終和解交渉としまして、金44、350円にての退会手続きを9月3日まで受け付けます。9月3日までに金44、350円をご入金頂けない場合は、上記、通常請求から少額訴訟へとかえさせて頂きます。 ご対応無き場合は、当方からの最終和解交渉へのご対応の意思がないと判断させて頂くことをここに通知致します。 えと、前に2クリック詐欺にひっかかりメールが来るのでずっと無視してきたのですが、このようなメールがきて、また不安になりました・・・。 誰かこれに対し、どうすればいいのか回答をお願いします。

    • XyuyaX
    • 回答数2
  • 詐欺?の対処法教えてください!

    今月9日、ネット上のフリマサイトでスカートを購入しようと思い、出品者の方にご連絡しました。 出品者の方の携帯のアドレスからすぐに返信があり、お互い住所と電話番号、名前を交換して、次の日すぐにお金を振り込みました。 それから5日ほどたって、出品者の方からメールがありました。 内容は、 「ご連絡遅くなって申し訳ありません。明日入金確認と発送ができますので届くまでもうしばらくお待ち下さい。」 というような感じです。 さらに数日待ったのですが一向に商品が届かず、たまらずメールを送りましたが返事がありません。 (メールでは怒ってる感じは出さず、すごく下手にでています。) それから2、3日置きに何回かメールをしたものの返事がなく、電話もかけてみたのですが繋がりません。 金額は3000円とたいした被害ではないですが、やっぱり悔しくてこのまま引き下がりたくはありません。 そのフリマサイトは今も普通に営業しています。 こうゆう場合は泣き寝入りしかないのでしょうか? いいアドバイスがあったらお願いします。

  • これは詐欺でしょうか?(火災報知機)

    いつもお世話になります。 自宅が、世帯数8戸のマンションの大家です。(私はその娘です) 先日、両親がマンションの全戸全部屋に火災報知機を取り付ける 工事を行いました。総額150万だそうです。 消防署から初め、火災報知機を取り付けるよう手紙が来て その後、消防署の方から「取り付けましたか?」と家まで来られ 1階で飲食店や医院などを開業してる場合、火災報知機は必ず つけなければいけない、と言われ取りつけることになったそうです。 (ちなみに自宅では1階で開業しているのです) マンションの場合、それぞれの家でだけ火災報知機が作動しても 意味がないので、配線工事をし、どの部屋で火災が起きても マンションすべての人に警報機が鳴る仕組み、というものに したようです。 そのような大工事をしたために、価格が150万にもなってしまった そうです。。。。 設置は、居間、寝室、台所などすべての部屋という部屋に取り付けて います。消防署のHPを見ると、義務となっているのは寝室と階段と 台所だけで、居間などは任意となっていました。 また、その業者には、押し入れにも本当はつけなければいけないが この家は大丈夫、と設計図を見て判断したそうです。 あまりに高額なのと、消防署の人がわざわざ訪ねてきたというのが どうもひっかかり、もしや詐欺では。。と思ってしまっています。 両親にこのことを告げたら、「そんなんじゃないわよ、バカね」と 笑われてしまいました。 詐欺でなければいいのですが。。。。 マンションの大家が火災報知機に150万ほどかけなければいけない のは義務なのでしょうか?

  • ワンクリック詐欺?困っています

    先ほど誤ってアダルトサイトに入ってしまいました。 入るときにいろいろサイトについて説明してあってその下にENTERがあり何も読まずに勢いでENTERを押してしまいました。すると、認証中?やデータ取得中みたいな画面が出たのでびっくりして右上の×で消しました。 他の質問もみてみたんですが、今回のはいきなり登録されたわけでなく説明があったのどうなんだろうと悩んでいます。この場合私はお金を払わなければいけないのでしょうか? かなり困っています。 何も読まずにENTERを押してしまったことをかなり後悔しています。だれか教えてください。

  • ワンクリック詐欺で、個人情報が?

    過去によく似た質問がたくさんあったのですが、 微妙だなぁと思ったので、教えてください。 ワンクリック詐欺なのですが、昨夜、動画を探している内に間違ったところをクリックしていまいました。 そのまま次々勝手にながれ、「登録」と表示されました。 怖くなったし、更なるクリックや、電話やメールをせずに放置しておけば大丈夫!と聞いていたので、そのまま「閉じる」(右上の×)ですべての画面を消し、無視していることにしました。 ところが今日になってメールを開けてみると、(多分)そのサイトから請求のようなメールが来ているのです。(あまり読まずに消してしまいました。) また、050 ではじまるなじみのない番号から電話もありました。(こちらは応答しておらず、留守電にも何も残っていなかったので、相手が誰か確信はありませんが・・・) 絶対に相手にメールや電話をかけるようなことも、情報を送信したような覚えもありません。 こちらの個人情報がどうにかして相手に知れてしまったのでしょうか? それともただの偶然でしょうか。 パソコンにはセキュリティもきちんと入れていて、最新の物にアップロードするように設定もしています。 このまま放置しておいて大丈夫でしょうか。 よろしくお願いします。

    • olive23
    • 回答数8
  • もしかしてワンクリック詐欺?

    先ほど、面白画像動画サイトの画像再生ボタンを押したら 「ホストコンピューターと接続します」 と言うメッセージが出てきて、いきなり 「登録が完了しました。53,000円を振り込んでください」 とメッセージが出てきました。 慌ててOKボタンを押さずに「×」でそのメッセージを 閉じたのですが、これってワンクリック詐欺?? 請求が届くのでしょうか? こういったことに疎いのでさっぱりわかりません。 どなたか教えてください。

    • chiku10
    • 回答数4
  • 振り込め詐欺の口座名義人

    こんにちは、振り込め詐欺の被害にあった場合、その振り込んだ口座の名義人の住所教えてもらえないのでしょうか?そうすれば、その住所に出向き話し合いができると思うのですが、どうなんでしょうか? 教えてください、よろしくお願い致します。

    • mihiro3
    • 回答数5