検索結果
Windows アプリ不具合
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 時々モニターが一瞬乱れる症状の原因は?(補足)
Win11自作デスクトップPCに接続したBenQの4Kモニターが、2020年頃から、時々モニターの画面が一瞬乱れる症状の原因の切り分けとして下記の項目を実験しました。 ①CPU内蔵GPU→DP1.4接続→モニターでは生じない。 ②AMD RX580シリーズグラボをPCI Express3.0×16端子、PCI Express3.0×8端子に接続し、DP1.4接続、HDMI接続で、時々乱れが生じる。 ③AMD Radeon Software WHQL版(ドライバーを含むユーティリティソフト)をDDUで完全削除後、インストールしても症状は発生。Windows11が自動インストールするAMD RX580のドライバーオンリーにしても症状は発生。AMD FreeSync対応のモニターなので、FreeSyncをソフトウェア側から有効。Fluid Motionも有効しているが、それ以外は無効に設定。OSやモニター側は60Hzのリフレッシュレートに設定。 ④サンワサプライ、CLUB3DのDP1.4ケーブルどちらでも症状は発生する。上海問屋のプレミアムハイスピードHDMIケーブルでも発生する。 ⑤PCI Express3.0×16端子にTVチューナーカードを挿し、CPU内蔵GPUでモニターにDP接続した場合、症状は発生しません。PCI Express3.0×16スロットの故障、汚れなら、フルHD放送の画像が乱れる はずだが、皆無。 ⑥AMD RX580シリーズの端子部分を無水エタノールで掃除。グラボのDP1.4端子部分も無水エタノールで掃除(以前、呉のコンタクトスプレーを塗布(接点復活剤)したので、これがNGかなと思い、掃除) しても症状は同じ。 ⑦BenQの4KモニターのHDMI端子にDVDプレイヤーを接続し、DVDを再生してみたが、長期の検証ではないものの、画像が乱れる様子は無い。 ⑧エアコンの電源は別系統、こたつとエアコンを同時運転してみた際、エアコン、こたつをOFFにした際、いずれでも症状は発生するようで、関係無い事が分かった。 ⑨モニター、自作デスクトップPC本体の電源ケーブル類にフェアライトコアを付けているが、これが原因とは思えない。 ⑩CyberLink社のPowerDVD、TV視聴アプリXit(ピクセラ)、AMDのグラフィックドライーバーの動画系のソフトウェアの干渉なのかもしれない。 ⑪ピクセラに質問すると、TVチューナーカードのノイズ、TVチューナーカードに接続したTVアンテナ(地上波、BS兼用)から混入するノイズの可能性は否定できない。 ⑫ピクセラのTVチューナーカードのXit視聴アプリでフルHD放送を全画面表示させ、視聴中には症状は起きない。※これが引っかかっている。 ⑬Windows10をクリーンインストールした時も、そこから11へアップグレードした際も同じ症状が起きる。 AMDのカスタマーサポートに問い合わせ中だが、何が原因なのか分からないが、AMDのグラフィックドライバーのバグ、もしくはグラボが経年劣化により、不具合があると考えて NVIDIAのグラボに買い替え、NVIDIAのドライバーを使うと、症状は解消するように思えるのですが、これで症状が改善する可能性はあると思いますか?何が原因なのでしょうか?アドバイスください。 現在のWindows11PCの構成 Intel Core i5 9600K Windows11 64bit 21H2 ASUS ROG MAXIMUS XI HERO (WI-FI) ASUS DUAL-RX580-O8G→このグラボが調子悪い。メモリバス幅256bit G.SKILL SNIPER X F4-2666C19D-16GSXW DDR4-2666 8GB×4=32GB Crucial P5 1000GB PCIe M.2 2280SS SSD CT1000P5SSD8JP Samsung MZ-V7S1T0B/IT SSD 970 EVO plus M.2 1TB MZ-V7S1T0B/IT ピクセラPC内蔵TVチューナーカード Xit Board XIT-BRD100W BenQ モニターディスプレイEW3270U 31.5インチ 4K/HDR/VA Corsair AX850 CP-9020151-JP 850W 80PLUS TITANIUM Pionner BDR-S09J-X Pioneer BDR-S08J-KR Pioneer BDR-S07J-BK
- ベストアンサー
- ビデオカード
- SPIKE-NLOS
- 回答数1
- 開けなくなった写真データの救出
デジカメで撮った写真をSDカードからPCのHDDに移動中にPCがフリーズ。(フリーズの症状は後述) リセットボタンを押して再起動。今回は写真をコピーでは無くて移動でしたので元のSDカードには何も残っていません。HDD側はアイコンと各データの容量こそありますが、サムネイルが表示されていない上に各写真ソフト(フォト・Photoshop)で開こうとすると「このファイルはサポートされていない形式のようです」、「要求された操作を完了できません。JPEGマーカーセグメントが短すぎます(ファイルが完全でない場合があります)。」と表示され開けません。 恐らくデータの移動時にフリーズしたため、写真データに本来書き込むはずの情報が書き込まれなかったのかと思いますが、それにしても全部のデータ(179枚)が不具合になるとは…と落胆しています。フリーズした瞬間に移動していた最後の数枚だけデータが壊れるなら分かりますが…。 どうにかして開く方法はないのでしょうか? ダブルクリックで標準のフォトアプリ、右クリックでフォトショップで開く、タスクマネージャーよりエクスプローラーの再起動、PCの再起動を行いましたが効果はありませんでした。 参考までに… Windows10 (デスクトップ) ドライブ Windows(C)SSD 430GB , ローカルディスク(D) HDD 2.72TB CPU Intel Core i7 - 8700 3.20Ghz メモリ 16.0GB NVIDIA GeForce GTX 1660 フリーズの症状 最近何もしていなくてもフリーズ。操作は反応しないが無線のマウス・マウスポインタは動く。画面右下の時計は動いている時もあるが最終的に止まる。ディスク書き込みランプは点灯しっぱなし。1時間程様子をみた時もあったが再び動き出すことはなく。タスクマネージャーのディスクは毎度50%。直近で数回起こった時タスクマネージャーを開いていたので確認するとchromeが怪しい。フリーズ時はchromeのタブは1つ。リセットボタンを押してメーカーロゴが再び表示されてもディスクランプがまだ点灯しっぱなしなので電源ボタンを押して(長押しではなく短く)電源オフ。その後通常通り起動。 この質問文をchromeで書いている間もディスク%が異常な数値を表示するので、その都度手を止めて恐る恐る書いています^^;
- ベストアンサー
- Windows 10
- okwave7722taro
- 回答数2
- BIOSでHDDが認識されません(他のPCでは認識
DVD-RAMからファイルをコピーする、といった、 ハードディスクに負荷をかけるような操作をしたためからか存じませんが、 BIOSからは全く認識すらされないか、またはWindowsの起動が異常遅くなってしまいました。 かろうじて起動できても、頻繁に「アプリ名(応答なし)」と表示され、フリーズすることもあります。 当方の環境は以下の通りです。 マザーボード:ASUS P7P55D-E OS :Windows 7 Professional 64ビット版 ・起動時に何度も 「A disk read error occurred Press Ctrl+Alt+Del to restart」 「Error loading operating ststem」 「Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in selected device and press a key」 「Windows ブート マネージャー コンピューターに接続されているデバイスとの通信中に問題が発生しました。 外付けUSBドライブのようなリムーバブル記憶装置がデバイスが使用中に取り外された時や、ハードディスクやCD-ROMドライブなどのハードウェアに障害があるときにこのエラーは起きる可能性があります。リームバブル記憶装置が正しく接続されていることを確認して、コンピューターを再起動してください。 このメッセージが引き続き表示される場合は、ハードウェアの製造元に問い合わせてください。 状態: 0xc00000e9 情報: 予期しないI/Oエラーが発生しました。 」 といったメッセージが表示されます(「リームバブル」の誤字もまま)。 ただ、 ・いったん本体から取り出し、別のPCからハードディスクスタンド(USB)を介して接続すれば正常に認識される ・そこからハードディスク内のデータを他の媒体にコピーすることは可能(別のハードディスクがあれば、おそらくデータの移行は可能) ・「管理ツール」→「コンピューターの管理」→「ディスクの管理」の画面では、状態は「正常」と表示される ところまでは確認しております。 原因として考えられるのは ・ハードディスクの物理的な故障 ・マザーボードかシリアルATAケーブルの接触不良 くらいしか思いつきませんが、その他に考えられる原因はないでしょうか? (他のPCからは正常に認識できるため、おそらくハードウェア面の不具合が考えられます)
- JAVAやShockwave Player等
JAVA Version 7 Update 7 や Adobe Shockwave Playerの 役割などを教えてください。また、ネット閲覧はしますが、ネットでの ゲームなどはしません。それでも上記はダウンロードしインストールする 必要はありますか?JAVAは必要だとしても、Shockwaveをインストール する必要はあるのでしょうか?あるとしたら理由もお聞かせください。 またJAVAも必要性を説明してください。 また上記のプログラムやAMDのRadeon HD 6700シリーズ用のグラフィックドライバー Windows7 64bit用をダウンロードしインストールするのですが、たとえば新しいバージョン が登場し、自動的にアプリケーションの方でアップデートするにチェックを入れていない場合 は、手動でアップデートしなくてはならにのですが、その場合、プログラムと機能で一旦削除 してから、新しいバージョンのドライバーをインストールするわけですが、レジストリに前の バージョンの残骸などが残っていて何らかの不具合が発生するといったようなことはありますか? だとしたら、プログラムと機能からアンインストールした上で、レジストリも上記のプログラムの 関連と思われるものを削除すればいいのですか? マイクロソフトのワイアレスマウスとキーボードのインテリポイントやインテリタイププロ関連の ドライバの古いものをプログラムと機能からアンインストールして、最新ドライバーをダウンロード してインストールしたのですが、レジストリに前のドライバの残骸が残っていて、ワイアレス キーボードの拡張キーなどに割り当てたアプリケーションがボタン一発で起動されなかったりした ことがあり、レジストリの残骸を綺麗に削除し、最新ドライバをインストールすると、ワイアレス キーボードの拡張キーに割り当てたアプリケーションが、ボタンを一度押すことで即起動しました。 こういったレジストリの残骸によってさまざまなハードウェアやアプリ動作に影響をあたえたことが あるという経験を得ました。 よって古いドライバーから新しいドライバーにアップデートする場合は、単なる削除ではなく、 レジストリーから削除するほうがよろしいのですか?またそれが簡単にできるフリーソフトなどが あれば紹介してください。
- ベストアンサー
- Windows 7
- noname#160988
- 回答数2
- Windows10不具合ドライバー、エクスプローラ
バソコン(Windows10 home)に不具合と思われる症状があります。特に困っているのが1で、ネットに繋げられない状態です。 1,Wi-Fi子機のドライバーがインストールできない(インストールされてるけど認識されていない?) 子機の型番はArcher TX3000E ver2 tp-link製 2,画面切り取り(win shift S)が反応しない。問題なく切り取りができる日(日というかPC立ち上げ回)もある。タスクマネージャーでエクスプローラーを再起動すると切り取りできるようになる。ただし酷いときには一回切り取る毎に再起動する必要があるときも。 この他にも小さなエラーなどが時々見受けられます。(例:下記に記載する項目の★印など) 上記の症状から、Windowsのシステムに何らかの問題があるのではと考えています。 以下、これまでに行った手順。 ・Wi-Fi接続が定期的に受信0kbpsになる。 ・Wi-Fi子機のドライバーをデバイスマネージャーのネットワークアダプター欄からアンインストール。 ・子機付属のディスクで再インストールを試みるもインストールできない。公式サイトのドライバーもいくつか試すもダメ。(インテルソフトウェアインストーラーのウィンドウに「ひとつまた複数の問題により〜」とか「新しいバージョンがすでにインストールされています〜」など) そもそもデバイスマネージャー上に子機と思われる項目が出てこない。 ・Windows設定からネットワークのリセット ・WindowsPCの放電(デスクトップ型。) ・BIOS(ASUS?)を工場出荷状態に初期化 ・BUFFALO製のUSB子機を試しにインストール。「ドライバーのインストールが正常に行われませんでした。」(子機型番WLI-U2-KG54LはWindows8まで対応の子機だったのでこれはなんとも。) ★コマンドプロンプトより、 msdt.exe idDeviceDiagnosticを試す。 「エラーが発生しました。トラブルシューティングツールの読み込み中に次のエラーが〜予期しないエラーが発生しました〜処理を続行できません。」 ★コマンドプロンプトより、 DISM /Online /Cleanup - Image/ScanHealth 「エラー87 cleanup - image/scanhealthは 不明なオプションです〜」 ・ドライブCのエラーチェック ーーーーーここからWi-Fi子機新品ーーーーー ・初期不良だろうと言われ新品の子機が送られてくるも、変わらずデバイスマネージャー上に出てこない。ドライバーインストールも同じくダメ。 ・Windows上書きインストール。USBメモリで行うも効果なし(個人用ファイルとアプリを引き継ぐ) ・Windows設定から一時ファイルの削除 ・コマンドプロンプトより sfc/scannow を実施。「Windowsリソース保護は整合性違反を検出しませんでした。」 ・エクスプローラーフォルダーオプションより履歴の削除 ・デバイスマネージャーの「ほかのデバイス」に「!」のついた「ネットワークコントローラ」を見つける(いつからあったかは不明) それをアンインストールしたりドライバーの更新で子機のドライバーを保存してある場所を指定してもダメ。 ・ファイル名を指定して実行より temp tempフォルダ内のデータを削除。creativeCloudフォルダ以外削除。(それは開いているようでで消せなかった) ★セーフモードで起動を試す。 スタートアップ設定中、急に電源が落ちる。セーフモードは項目4〜6で、押すのは5でいいのかと考えF5を押そうとした瞬間切れた。 再度セーフモードで起動してドライバーのインストールを試みるもダメ。 ・スタートアップ修復を試す。 「スタートアップ修復でPCを修復できませんでした〜」 ーーーー手順ここまでーーーー Windowsのクリーンインストールはソフト関連のデータが全て消えるそうなので、最終手段と思っています。(再度インストールや各ソフトのライセンス認証、設定してきた項目の再設定など、膨大な時間がかかるため。) 何か考えられる原因、あるいは対処法など思いつくものがあれば教えていただきたいです。 ※今回の件で、最近すでに2件ほど質問させていただいております。そちらにもここに書いてない詳細を載せてあったような記憶があります。
- 締切済み
- Windows 10
- okwave7722taro
- 回答数2
- 再セットアップメディアの作成ができない
下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用の製品タイプ(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど) ===ご記入ください=== ノートパソコン ・製品名・型番(例:PC-N1565CAL-Y・PC-GN287DAASなど) ===ご記入ください=== LAVIE N15 N1575/BAR・PC-N1575BAR ・接続方法(例:有線LAN・無線LAN・USBケーブル・Bluetooth) ===ご記入ください=== 無線LAN ▼お困りごとの詳細、ご使用中の機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:起動方法・パスワードを変更したい・Windowsのバージョンアップの操作手順) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== 再セットアップメディアの作成ができません。 OSは正常に動作しているようです。 NECのノートPC LAVIE N1575を購入しました。 Win10、SSD512M、ブルーレイドライブです。初期設定の終了後、Bluetoothマウス、無線LAN、インストールされていたトライアル版ウィルスバスターの初期設定を行った程度の段階で、「再セットアップメディア作成ツールV2.2」にて再セットアップメディアを作成しようとすると、 「再セットアップ領域が正常に読み込めませんでした。 パーティションを手動で追加している場合は、手動で作成したパーティションを削除してください。 削除するパーティションのデータは全て削除されます。必要なデータは事前にバックアップしてください。」 とエラー表示され、再セットアップメディアの作成ができません。(当然、初期の状態で、自分ではパーティションは分けていません。HDDで見る限りも1ドライブです。) マニュアルやネットで少し調べて、BIOSからHDD Recoveryにて一度工場出荷時にRecoveryしようとしたのですが、こちらでも 「回復 お使いのPCまたはデバイスは修復する必要があります 要求されたデバイスが接続されていないか、デバイスにアクセスできません。 エラーコード:0xc000000f 回復ツールを使用する必要があります。インストールメディア(ディスクやUSBデバイスなど)がない場合は、PC管理者またはPC/デバイスの製造元にお問い合わせください。」 とエラー表示。(再セットアップメディアが作れないからリカバリーしたいのですが...) SSDか内部データの初期不良と考え、NECの修理センターに問い合わせたところ、故障ではないのでと、操作説明系のコールセンターに回されました。 そちらで同様の説明をしたところ、再セットアップメディア作成ツールのメディア選択前にエラーが表示されているため、操作の問題ではなく何らかの不具合が生じていると思われ、再セットアップが必要ですと言われました。 更に、ハードは初期不良対応できますが、OSの再セットアップについては 有償になりますと....。しかたがないので、購入先に問い合わせたところ、快く 交換していただけました(本当に有難うございます)。 しかし、交換していただいたPCも全く同様の現象です。 再セットアップメディア作成ツールについても、修復やリセットをかけましたが、同様です。アプリの再インストールは可能かどうかわからなかったので試してはいません。 また、OSなどのアップデートを先に試してとの回答もありましたが、なるべく購入直後の状態から変更しない方が良いと思い、アップデートは行っていません。 1台目はPCの案内に従って、先にネットワークに繋げましたが、 交換してもらった2台目は、マニュアル通りにセットアップを行いました。 たてつづけに2台全く同様の症状ですので、この製造ロットの元々のOSないし、インストールされているソフトによって不具合が生じているのではないかと思っています。 とりあえず、「おてがるバックアップ」でバックアップは取ったものの、 リカバリーも微妙な状態だとすると、OSが起動しなくなった場合、手の打ちようが無いと思ったため、使用せずにそのままの状態でストップしています。 折角購入したのに、非常に困っています。 どなたか解決法がわかる方がいらっしゃいましたら、ご教授いただけませんでしょうか? よろしくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware : Windows」についての質問です
- ベストアンサー
- その他(Windows)
- manamanya
- 回答数6
- 『すべての設定』が開けない(反応しない)
Windows 10 Pro (アニバーサリーアップデート適用済み)。 アニバーサリーアップデート後も2週間ほど問題なく使用していましたが、 今朝よりアクションセンターが開けなくなった。 下記を参考にしてpowershellを利用してアクションセンターは開くようになったが 開いたあとの『すべての設定』をクリックしても無反応で開くことが出来ません。 (『接続』などは開くことができます。) 又同じく スタートメニュー > 設定 からも 『設定』が開けない。 https://i-bitzedge.com/tips/how-to-fix-can-not-open-start-menu-action-center-microsoft-edge-windows10 このような場合どうすれば『すべての設定』が開けるようになりますか? 下記を見つけてMicrosftの診断トラブルシューティング ウィザードツールを利用してみましたが 結果は異常なしで修復作業は行われませんでした。 Windows10 設定画面が開かない( ゜Д゜) http://blogs.yahoo.co.jp/ky_perth/13357283.html 上記に元ネタは下記のようですが、英語圏の記事なので理解不能な箇所が多く挫折しました。 ページの最初の頃の記事では、『ユーザーの切り替え』が関係しているようですが。。。。。? http://answers.microsoft.com/en-us/windows/forum/windows_10-other_settings/settings-doesnt-launch-or-launches-the-store/ec439819-7ee4-4b4d-abdd-35d82e04c55f?auth=1 試しに『ユーザーの切り替え』で予備で作成していた 他のユーザーに切り替えると問題なく『すべての設定』は開くことが出来ます。 なので新しくアカウントを作成した後で現在使っているユーザーの環境をコピーすれば問題が解決するように思えます。 下記は、上記URLで書かれている内容ですが、英文なのでトレース不十分で手順が不明です。 どなたか、わかりやすく説明若しくはわかりやすく書かれたサイトを紹介下さい。 Update (06/06/2016): If your settings still aren’t working and you have installed the most recent updates, you might want to try adding a new local administrator account to your device. Add a new local administrator account to your device: 1.As you can’t get to settings, add through the control panel or search for “lusrmgr.msc” and open the Microsoft Common Console Document. 2.Select “users”, right click “users”, choose the option to “add new user”. Type in the required information. 3.With Crl+alt+del , select “ Sign out” to sign out of your account and then sign in to your new account. If you can now open Settings, move your personal data and files to the new account. Make the new account an administrator account 1.Under Settings à Account à Other users, select the account you created > Change account type. 2.Under Account type, select Administrator > OK. 3.move your personal data and files to the new account. If you were using a Microsoft account to sign in before, associate the Microsoft account with the new administrator account. In Settings > Accounts, select Sign in with a Microsoft account instead and type in your account info. 以下の不具合も出ています。 -------------------- デスクトップ画面上で右クリックして『個人用設定』をクリックすると下記エラー表示される。 ms-settings:dispay 指定されたファイルに対してこの操作を行うプログラムが関連付けられていません。 プログラムをインストールするか、既にプログラムがインストールされている場合は コントロールパネルの「既定のプログラム」でプログラムを関連付けて下さい。 但し、『クラシックスタートメニュー』と言うアプリを導入しているので スタートメニューをクリックするとコントロールパネルを直で呼びださて そこから個人用設定をクリックすると問題なく呼び出さます。 ----------------------
- ベストアンサー
- Windows 10
- NuboChan
- 回答数2
- CPUが43℃程度でダウンする原因は?
いつもお世話になっています。自作PCの組み立てを久しぶりに楽しみ、4~5日が経とうとしています。 今回のPCは、最終的に趣味のHPを公開する為のサーバー機として使う予定です。これまでメーカーの中古PCにサーバーソフトを入れて4~5年ウェブサーバー/メールサーバーとして立てて来ました。 今回の自作PCでは、組み上げて直ぐ発生したCPUの温度上昇もグリスアップですっかり解消(http://okwave.jp/qa5107654.html)した事から、今後サーバー機とする為に24時間稼動を4日間行い動作チェックをしていますが、CPU温度39~43℃程度で再起動に至る不具合が日に一度くらいあります。 インストールしているブラウザや実用アプリ(MSオフィス等)を使う場合があるのでCPU温度が変動する場面も目にしていますが、これまでのメーカーPCを使って来た場合でもそのような使い方は頻繁に行って来ましたがダウンする事は皆無でした。 (メーカーPCでは温度管理はしてません) やはり、自作PCとしての原因があるように思いますが、熱暴走するような温度ではないように思えますが、温度は関係するでしょうか? また今回は地デジチューナーを入れており、サーバー機として動かす場合は利用は避けますが、現在の段階では使う事があります。この時はさすがにCPU温度が平均して45℃前後になりやすいですが、だからと言ってダウンする事もありません。 むしろ負荷があまり掛かっていない印象の時にも(操作していない時も)、突然再起動する場合があります。この時のCPU温度は概ね40℃に満たない程度でもです。 今後のPCケース内の風量増強も考えてましたが、その辺りも一因なのかと考えています。ご経験者様のアドバイスをぜひ宜しくお願いします。 ◆OS : Windows XP Pro SP3 ◆CPU : Intel Core 2 Duo E8400 ◆マザーボード : ASUS P5Q-EM(Intel G45チップセット搭載) ◆メインメモリー : ELIXIR DDR2 2GB(1GB×2) ※DVMT Memory=Max設定ですが、実質256MB設定時と変わらないのでしょうか‥。 ◆HDD : 2機(日立製 320GB+32GB) ◆PCケース : MaxPoint ENERMAX ECB3000-B+450W(ファンは純正のまま) ◆地デジチューナー : I-O DATA GV-MVP/HS2
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- noname#121524
- 回答数6
- 何となく納得いかないのですが・・・
こんばんは。 DELLのinspiron1720を先月購入しました。 PCの知識はあまりありません。。。 ネットやアプリを使っての作業途中で画面が真っ暗になったことが2~3度あったのでサポートに電話しました。 症状としては画面が真っ暗になった後、青い画面に変わり白文字の英文が出てきて、その後windowsの修復・・ の画面がでてきて セーフティーモードとか選べる画面に切り替わり、そこでwin再起動を選ぶと再起動して 今まで作業していた画面は全部消えてしまうという現象が起こりました。 DELLの方は『パーツの故障・ウィルス・ソフトの不具合が考えられる』とのことでした。 そこでDELLの方がパーツに異常がないかを確認するのにセーフティーモードで起動して調べる方法を教えてくれて電話で話しながら作業をしました。 そしたら異常がなかったので、DELLの方が『最新のビデオドライバーにかえましょう』と言われ、 DELLの方の指示に従いながら、今入っているドライバーをアンインストールして、DELLのHPからビデオドライバーをDLして、インストールしようとしました。 ところがインストールをしようとすると『現在インストールされているドライバーより、古いバージョンをインストールしようとしています。』という窓がでてきました。 が、DELLの方も??で、『おかしいですねー』といって、『では付属されているCDをインストールしてみましょう』とのことでした。 面倒だな~と思いながら付属のCDを入れたらまた同じ『現在インストール・・・』と出てきました。 DELLの方は『付属のCDは正しいから大丈夫です。無視してOK押してください』と言われその通りにしたのですが、 古いバージョンにされてしまったのではないかと納得がいかないのですが、そのことを言ってみましたが、わからないようで色々と言い訳のようなことを言って 『そのドライバーを入れないと画像が粗いままですよ』と言われました。そりゃそうなんですが、なんとなく納得いかなくて。。。 PCも普通に使うだけなので、多少古いバージョンでも何ら変わりはないとは思うのですが、PCてこんな感じで、やっていくものなのでしょうか。 すみません。 どなたかご存じの方がいらっしゃったらぜひお教えください。
- 32bitか64bitか
いまWinXPなので4がつまでにWin7にしようと思っています。 今のが32Bitですが64bitにもできるっぽいようなのですが一応確認と、今のマシンの状態等からどちらにしたほうがいいかのアドバイスを頂きたいです>< 今の構成が↓ですが、64bitにできるでしょうか?またショボPCですが32bitか64bitかどちらがおすすめでしょうか。自作機ですがハードのこと等あまり詳しくないです・・・ OS 名 Microsoft Windows XP Home Edition システムの種類 X86-ベース PC プロセッサ x86 Family 6 Model 23 Stepping 6 GenuineIntel ~2500 Mhz BIOS バージョン/日付 American Megatrends Inc. 1611, 2008/11/26 SMBIOS バージョン 2.5 合計物理メモリ 2,048.00 MB(4G積んでるつもりでしたが・・これみると2Gですよね、、) 利用可能な物理メモリ 441.93 MB 合計仮想メモリ 2.00 GB 利用可能な仮想メモリ 1.96 GB CPU:Pentium Dual-Core E5200 2.5GHz 電源:525Wか550Wだった気がする VGA:Geforce9800GT MB:ASUS P5Q ※CPUをOS換えと同時にCore2Quad6600にしようかとも思ってます。 ※不具合のようなことがあり気になっています、ごくたまに起動時MBのロゴの画面から画面がかわらなくなる、電源を決してしばらく放置してると起動するようになる。先日はウインドウズの画面で固まり、強制終了、再起動でセーフモードとか選択する画面になったことあり、、、(その画面から正常起動できた) 使うアプリケーションできになってるもの Office2010(64のほうがいいかも?) CUBASE SX2.0(64で使えるのか) FireWorks MX(64で使えるのか) Flash MX(64で使えるのか) XG Works4.x(最新)(64で使えるのか) 接続機器できになるもの M-Audio Duo(64のドライバあるのか) ローランドUM1(64のドライバあるのか) 外付けFDD 上記のOffice以外の7年くらい前とかのアプリを今も使うことがある(そんなに頻度は高くないが買い換えコストが高いものが多く買いかえれない)のでそれも気になっています。 ネットにつながないXP機で使ってもいいと思いますがそのPCももう8年前くらいのなので何時壊れてもおかしくなく、、 中古Win7も考えましたが2万くらい出しても今のスペックより低くなる感じなので今のところ OSをアップグレード?ディスクを買ってXP→7にしようと思ってます。 32版を買うべきか64版を買うべきかどなたかアドバイスいただけないでしょうか。。
- ベストアンサー
- CPU・メモリ・マザーボード
- gongogon
- 回答数7
- Win10のリカバリーと回復ドライブについて詳しく
Windows10Pro 搭載の中古パソコンを買ったものの、リカバリーディスクなどは付属していませんでした。 まずはじめに訊きたいのは、 ●回復ドライブを作ったら、そこには何が含まれているのか? OSの設定をした部分も含まれていて、回復ドライブで回復させたらその設定も引き継がれるのか? ということです。 最初に言った通り、リカバリーメディアなどは付属していませんでしたから、一通りの設定が終わったので回復ドライブを作成してみました。 そこでまず出てきた疑問がこれ↑です。 設定上にはバックアップというものが別にあり、オンにしておくと自動で必要なファイルをバックアップ出来るようですね。 これは各種データのことですよね。 回復ドライブ上にはこれらは含まれているのか? いないのでしょうか? 次は ●出来た回復ドライブは正しく動作するのか? そのチェック方法は? ということです。 一応システム上にファイルチェックする項目があったのでチェックしてみたら、このファイルはチェックする必要はありません、とあったものの、実行できたのでチェックしてしてみたら問題なしとの結果でした。 以下での方法は試してませんが、回復ドライブで起動できたか? だけのチェックに意味あるのか疑問です。 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10409673.html ちゃんと使えるかは、実際にトラブってみないと分からないんですかね? そこが不安な点。 ●そして、回復ドライブとリカバリーディスクは違うのか? 同じなのか? 混乱しています。 ↓こちらのサイトを読むと別々のようで、回復ドライブを作るよりリカバリーディスクを作った方が良さそうです。 https://www.google.com/amp/s/naruhodo.repop.jp/windows10-recovery-media/amp/ ↑から抜粋↓ > Windows10回復ドライブの失敗と解決方法 > 回復ドライブのファイルが破損していたり、何らかの理由でドライブから回復する処理に失敗したケースの記事も多々あります この場合、Windowsのシステム自体が破損してしまいOSが起動出来なくなるケースもありますので回復ドライブとは別に「リカバリーメディア(インストールメディア)」を用意しておくと安心です > 元よりWindows10での回復ドライブは失敗する不具合もあるようですので、マイクロソフトのサイトからWindows10のインストールメディアを作成できる状況であれば、そちらを利用する方が現状無難なのかも知れません しかし、以下↓のサイトでは、リカバリーディスクを作るていで回復ドライブを作成しているようです。 https://jp.answers.acer.com/app/answers/detail/a_id/48495/~/[windows10]-リカバリメディアの作成方法 >■ Windows10 のリカバリーディスクをOS標準の方法で作成する方法 ↑この手順で回復ドライブ作ったので、こちらのサイトで言ってることが本当なら、 リカバリーディスクを作った事になります。 どちらが正しいことを言ってるんですか? 回復ドライブ=リカバリーディスク? 最初のサイトで言うように、リカバリーディスクを作るのにOSをダウンロードしないといけないなら、とても手間が掛かりますが、 回復ドライブの作成は、インストールされているOSから リカバリーディスクを作る時にダウンロードするのと同じ感じでバックアップを取って作っているなら、 リカバリーディスクは回復ドライブと同じですよね? 以下のサイトでは同じだと記載されています。 https://pc-repair-express.com/contents/2262/ ●イメージのバックアップは丸ごと保存できるのはメリットですが、データ部分も含めてとなると、容量が同じで、いわゆるミラーリング的なことと同義ですよね? やってることは。 128GBくらいの少ないストレージなら、128GBのメディアがあれば出来そうですが、512GBや1テラバイトなら、それと同等以上のハードディスクが必要になり、敷居が高くなります。 512GBのパーティションを分割して、OS入れる所、アプリを入れる所、データを入れる所と、分けていますが、 トータルで100パーセント分を使っているので、そのイメージのバックアップとなると、 結局512GB分以上のバックアップ先ハードディスクが必要になり、容量多いストレージほどイメージのバックアップは大変です。 容量多くなるとハードディスクくらいしか使えるストレージがなくなる訳ですけど、ハードディスク自体も壊れる心配があり、バックアップになってないんじゃないか? バックアップと言えるのか? と思ってしまいます。 ミラーリングでも、その辺をカバーするRAID5もあるようですが、ハードディスク自体が信用できないんですよねー テレビ番組を録画するハードディスクレコーダー(ブルーレイは非搭載の単体のもの)が壊れた経験がある身としては。 そして最後に ●作成した回復ドライブのUSBに、他のデータを入れても良いのか? 入れれるのか? また、ハードディスクにイメージのバックアップをした場合も同じで、 このハードディスクをテレビ内蔵のレコーダーに繋いで、録画した番組データを書き込めるのか? もちろんその逆に、先にテレビ番組を書き込んてあるハードディスクをパソコンに繋いで、他のデータを書き込めるのか? という疑問です。 ファイルシステムが違うと、それに合ったフォーマットをする必要があって、1つのハードディスクには混在は出来ないって感じなんでしょうか?? レコーダーとパソコンのファイルシステムが違うかは知りませんが、外付けハードディスクはテレビとパソコンの両方に対応として売られています。 それならデータの混在も出来そうなものですが、どうですか? 出来るなら、外付けハードディスクを大容量のものにしても使い回せますが(3テラや4テラのハードディスクを1つにできますが)、 出来ないなら2テラの物を2台買った方が良さそうです。 回復ドライブ作成時に8GB以上のメディアが必要だと出てきたので、16GBのUSBに書き込みました。 2GBか16GBのUSBしかなかったので。 実際に書き込まれて使用中なのは確か4GBくらいで、空きがまだ沢山あります。 (記憶を元にしているので数字は不正確ですが、空きが沢山あったのは間違いありません。) この空き容量、使えないなら勿体ないけど、使えないのでしょうか? 余計なデータを書き込んだら、回復ドライブとして使えないのでしょうか? ●また、イメージバックアップ用として、外付けハードディスクのかわりに、外付けSSDでも良いのでしょうか? (最後に、と言っておきながら更にあった・・・)(笑) よろしくお願い致します。 追伸、 質問する時に専門家を選んでも、専門家が回答してくれることはほとんどないです。 忙しいからか、専門家が回答するほどの質問じゃないからか、開店休業中のサービスですね。 専門家よりよっぽど一般人の方が、人間できてるんじゃないか? と思う今日この頃。 いつもよく回答してくれる方、ありがとうございます。
- ベストアンサー
- Windows 10
- 回答 お願い
- 回答数7
- かなり苛立ちが。。。。
年賀状ハガキ連続印刷の際に、1枚ごとに反対に印刷されます。 なんどやっても、1枚目は正常方向に、2枚目は反対方向に印刷されます。 年末繁忙期により、大晦日に年賀状作成しています。。。 どなたか、助けて下さい。 PC:MAC プリンター:brother,DCP-978N アプリ:宛名職人MAC版 ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。
- 締切済み
- プリンター・スキャナー
- kingbonmi
- 回答数3
- 4月のアプデ後のWindows10 ドライバ
【機種名】 SVD13321A1J 【パソコンのOS】 Windows10 【困っている事】 Windows10で使用していましたが、いろいろ不具合が出るようになったので最新のWindows10を領域確保からして入れ直しました。 ですが、やはりといいますか、デバイスマネージャで2つの不明なデバイスが出てしまいました。 最新のドライバを探したのですが見つかりません。 一応リカバリーBDを作ってありますが8.0の物なせいか、ドライバ検索で見つからないと出ます。 ドライバの探し方が悪いのでしょうか? どなたかわかる方いらっしゃいませんか? ※OKWAVEより補足:「ソニー製品」についての質問です。
- Easy-PhotoPrintEditorの不具合
Windows10で画面モード125%の時、TS8230のEasy-PhotoPrintEditorアプリが機能しない。 枠の拡大・縮小ができない為、下部の表示操作ができない。 画面が100%モードでは動くが他のアプリが小さくて困る。 ※OKWAVEより補足:「キヤノン製品」についての質問です。
- 締切済み
- プリンター・スキャナー
- abe_keisuke
- 回答数1
- 画面の明るさが電源を入れる度に50%に下がります
PC:Panasonic CF-SZ5 OS:Windows10 Pro 64bit、バージョン:1809、OSビルド:17763.134 自宅にいるときは必ずAC電源に接続しています。 この頃パソコンの電源を入れるとやけに画面が暗い気がして、[設定]- [システム]-[ディスプレイ]を見ると、[明るさと色]のスライド バーが、いつもは90%にしているのが何故か50%位に下がっています。 この現象は「Windows 10 Octobar 2018 Update」を適用した11/15頃から 始まったような気がしています。 [明るさと色]が何故変化するのでしょうか?
- ベストアンサー
- Windows 10
- morinosatou
- 回答数3
- EP-703A ドライバーインストールできません
Windows10のPC(Dynabook PT45BWP-SJA2)を買ったので、EP703AのドライバーをインストールするためEPSONさんのホームページより EPSONプリンターユーティリティーセットアップをDownLoadして実行したのですが、"プリンター'EPSON EP-703A'のドライバーパッケージのインストールに失敗しました。"と表示されてインストールできません。何か手はありますでしょうか? ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。
- 締切済み
- プリンター・スキャナー
- 0085tdebuchan
- 回答数5
- 最近コンピュータの動作が不安になってきました。
現在、Windows7Home Premiumを使用中です。 半月ほど前から起動した際、画面右下に必ず次のメッセージが現れます。 『System Event Notification Service サービスに接続できませんでした。この問題により、制限付きユーザーはこのシステムにログオンできなくなります。管理者ユーザーはシステムイベントログを参照して、このサービスが応答しなかった原因を確認できます』 何を言っているのか解りませんが、マウスを動かすと消えます。 PCは見かけ普通に使用できていますが、ただ、フリーズを起こす事が多くなったような気がします。「応答なし」などという表示が出ることもあります。再起動すると直ります。関係あるかどうか、セキュリティー対策も現時点では問題ないとの回答を受けています。自分なりにネットで調べてみたのですが、どうもよく解りません。 そこで、(1)上記『 』部分がなぜ起動時にいつも表示されるのか。どういう問題が起きているのか。(2)フリーズの解消 の2つについて、初心者にも理解できるように説明していただけたらありがたいです。また、改善、解消に向けた操作手順についても具体的に教えていただけたら、ありがたいです。よろしくお願いします。
- ウインドウ10 7よりトラブル多い?
ウインドウ10 7よりトラブル多い? リカバリしないといけない場合 多くなりましたか? システムの回復で7は治していましたが 10ではよくないとか なぜ? 10は使いやすい? バグとか更新プログラム中 に おかしくなりませんか??
- ベストアンサー
- Windows 7
- tgbyhnujmi
- 回答数11
- ダウンロードについて NO2
上記のダウンロードについての追加です。 PCはFMVA77JGBです。 追加ですが、ダウンロードしたファイルをクリックすると、中身=ICONとかSETUPとか多くの中身が出てくるだけで、頂いた回答、「ダウンロードしたre8018w8をダブルクリックすると黒いウインドウが現れて解凍が始まり、re8018w8が有るフォルダに新しいフォルダが作られ、新しく作られたフォルダの中に元の複数のファイルが解凍されます」にあるような黒いウインドウは出てきません。 ひとつ気になるのは、PCが不具合でリカバリーしたことが原因なのでしょうか? mustangkazushi ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- mustangkazushi
- 回答数4
- ウインドウズ10の更新プログラム失敗の対応について
システム用ウインドウズ10バージョン1709の累積更新プログラム(KB4103727),セキュリティ更新プログラム(KB4103729)のインストールをしているが、何回やっても失敗した旨表示されます。 これの対応として、更新プログラムのアンインストールをする方が良いのか、他の対応案があるのか教示願いたい。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。
- 締切済み
- Windows 10
- myama05
- 回答数9