検索結果
HDD故障
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ウイルスに感染か、HDDの故障か教えてください。
PCを起動すると、英語表記が画面いっぱいでて、少し 経つと、windows xpのロゴが出て、少し経つとメーカー のロゴになり、これの繰り返しで、PCが使用できません。 ウイルスの感染か、HDDの故障か教えてください。 復旧の方法をおしえてください。 ウイルスバスター2005インストール済みです。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- mabuna
- 回答数7
- DVDレコーダーが故障!その時、HDDの録画映像は?!
信じられない事に、買ってまだ半年のDVDレコーダーが、突然故障しました! 再生画面に、横縞が入り、音声もビリビリなのです。 メーカーに問い合わせた所、すぐ引き取りに来てくれて、調べてくれました。 、、、と、ここまでは良かったのですが、本日、調査報告があり、本体のデジタル機能が壊れているようだから無料で交換するとの旨、そのかわり、現在HDDに録画している内容は全て消去される可能性があるので了承してほしいと言ってきたのです。丁寧な口調に反してかなり強引に! こちらも、丁調に、しかしキッパリ「それは困ります!どうにか何かに保存して頂けないのですか?」と返答しました。だって、苦労して編集した子供の映像や、そのうち見ようと楽しみにしていた数々のTV or MOVIE番組があるわけですので、こちらも引き下がれません。 本来、HDDのメリットって、大容量に撮りため可能な事でしょう?そのために、10万円以上もだして購入を決めた訳ですから。にもかかわらす、バックアップを撮ってなかったのですか?みたいな事をつつかれて、怒り爆発です。 だいたい、バックアップ撮るのには、まだまだDVD-RAMは高すぎます。 責任の所在が何処にあるかではないですが、本当に困りました。 こんな経験、どなたかありますか? ビデオでは、本体が壊れても、ソフトは問題ないでしょう?ここが、DVDレコーダーの落とし穴だな、、、と実感しました。 メーカー側も、調子のよい事ばかりいわず、修理の際のバックアップ体制ぐらい作っておいて欲しい。 今は、どこのメーカーかは言いませんが、今後の対応によっては、インターネット上で誠意の無さを暴露してしまおうかとも考えています。その位、悔しいです。 皆様、どう思いますか?!
- ベストアンサー
- Bluray・DVDレコーダー
- mari-maru
- 回答数4
- 故障PCのHDDのハードディスクへの移行は可能?
PCの電源ユニットが焦げました。 PCは買い換えることにしましたが、もし、古い方のPCのHDDに問題がなかった場合、ハードディスクケースなどに移すことによって、外付けHDDとして利用することは可能でしょうか。また、その際、HDDに入っていたデータへのアクセスは可能なのでしょうか。 (こうした件に関して解説しているホームページ等があれば、併せてお教えください。) よろしくお願い申しあげます。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- innominato
- 回答数4
- 本体が故障したPC内臓HDDを読みたい
10年ほど前に購入したパソコンが故障し、内蔵のHDDが読めなくなりました。 症状から見てHDDは生きていると思っています。 HDDのインターフェースはUltra ATA100ですが、このHDDを別のパソコンを使ってなんとかして読み出したいのです。 HDDボックスが売られていてそれを購入すればできると思うのですが、ほとんどのインターフェースがSATAとなっていて、Ultra ATA100のは見当たりません。SATAとUltra ATA100とは互換性はないのでしょうか? ほかにこのHDDを読み出すスマートな方法はないものでしょうか? 以上、お教えいただけるとありがたいです。
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- TAKAMEYAMA
- 回答数6
- 「6時間/日 録画→4ヶ月でHDD故障」って普通?
デスクトップPCのHDDにTV番組を録画しています。 昨年12月末に購入し、1週間に40時間強くらい録画しては消しを繰り返してました。 購入2ヶ月半ほどでHDDへの書き込みエラー報告&HDD交換の要求が表示され、 4ヶ月弱でWindowsが起動しなくなりました。 PC診断ツール(?)を使用した結果、HDDの故障と診断されました。 PCのメーカーはHP製のデスクトップp6220jp、OSはWindows7、 チューナーはピクセラのPIX-DT012-PP0です。 HDDについては容量が1TBで回転数が7200rpmであることしかわかりません。 ここでみなさまに質問があります。 1.HDDって私のような使い方をしていると4ヶ月程度で故障するものなのでしょうか? (それとも「ハズレ」なHDDだったのでしょうか?) 2.私のような使い方に適したHDDは、どんなものが挙げられるでしょうか? メーカーや型番などを教えてください。 (今回の故障は購入後1年以内だったので無料交換してもらえそうですが、 今後のことを考えて質問させていただきます。) 3.そもそもPCでなく録画専用のレコーダーを買うべきでしょうか? この他にも、アドバイスや補足要求などありましたら書いてください。 どうかよろしくお願いしますm(_ _)m
- 外付けHDDが表示されません。故障でしょうか。
マイコンピュータ画面から外付けHDD(M)が消えてしまい再起動しても表示されません。今までバックアップ用(Acronis True Image 7.0)として使用しており差分を上書きしようとしたのですが「フォーマットされていない」との表示が出たのでフォーマットを実施したのですが「失敗しました。」とでてフォーマットもできません。HDDのスィッチを入れるとポコンという音はするのですがマイコンピュータ画面には表示がでません。ローカルディスク(C)のみです。外付けHDDはローカルディスク(M)で以前は表示されていました。HDD BUFFARLO HD-120U2 WIN XP SP2 パソコン デル Dimension8200 Pentium4 CPU2.53GH メモリー 1.0G HDDはUSB接続で他のUSBに接続しても同じ状態です。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- mukochan
- 回答数4
- 故障と診断された内臓HDDについて
内臓HDDについて質問があります。 パソコンが起動しなくなりショップで診断してもらった結果、HDDが壊れているとの診断でした。 現在、新しいHDDに交換して稼動していますが、ここでお聞きしたいのは壊れたHDDのことです。 ダメモトでこの壊れたHDDをスレーブへ接続し、データの回収をしようとしたところ普通に認識をし、データの回収もできました。 データの回収も終わり、ひとまず役目を終えたこのディスクをフォーマットして他で使えないかと思いフォーマットを実行したところ フォーマットも無事完了しました。 前置きが長かったですが、何が言いたいかといいますと ”故障と診断されたHDDをフォーマットして使えるかどうか?”ということです。 自分はあまり詳しくないので素人考えなのですが、本当にHDDが故障しているのであればフォーマットはうまくいかないのではないか? であれば、今回無事にフォーマットができたということはこのHDDはもしかしたら使えるのでは?という風に思ってしまいます。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけたらと思いますのでよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(パソコン)
- takasan_come_on
- 回答数4
- アマゾンでHDDの購入を検討中、故障したら?
トータルの支払額が他店より安いので、アマゾンでHDDを買おうと考えています。 HDDなので故障した時の事が気になりました。 アマゾンのサイト内には返品は商品到着後8日以内となっていましたが、それ以外は判りませんでした。 保障期間内・外、どちらの場合でも故障した場合は、アマゾンではなくメーカーとの交渉になるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(ネットショッピング)
- ro1542
- 回答数2
- 故障気味旧HDD→新HDDへのデータ移行がうまくいかないのですが。
はじめまして。 5~6年前に自作したPCが故障し、新しくPCを購入しました。 古いPCのHDDはおそらく生きていると思われるのですが、データの移行がうまくいきません。何か良い解決方法はありませんでしょうか。 <故障の内容> ・ディスプレイに何も映らなくなり、「Power Saving Mode」の文字だけが出るようになった。 ・グラフィックカードを交換しても、モニタを交換しても状況は同じ。 (モニタ交換した際はメッセージが「No INPUT SIGNAL」に) ・M/Bの不具合の可能性が高いと思われたので、CMOSクリア等を試すも結局状況変わらず。 ・この間、HDDは回っていたが、画面に何も出ないため起動確認すらできないので、やむなく電源長押しで落とすこと10回程度。 <旧PC概要> HDD:ともにIDE接続 (1)マスタ HITACHI DESKSTAR 120GB、03年11月出荷 (2)スレイブ 〃 06年7月出荷 OS:Win XP / HomeEdition <新PC概要> http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/lm/0705/i421x.html OS:Win VISTA / Home Premium <状況> ・IDEケーブルでドライブ自体の認識はする。 ただし開こうとすると、「フォーマットされていない」というメッセージが出る。 ・マイコンピュータ→プロパティでは、ファイルシステム名が空白、使用領域・空き領域ともに0バイトの表示。 ・管理ツール→コンピュータの管理では、ファイルシステム名が「RAW」と表示され、なぜか容量が31.5GBで認識。 ・試しにIDE→USBへの接続キットを使ってつないでみても、上記同様。 (タイムリー製、UD-301S。http://www.timely.ne.jp/item/page/ud_301s.html リムーバブルではなく、ディスクドライブとして認識) ・ファイナルデータ(2006/無料体験版)で触ってみると、「ドライブを開くことができません」の表示。 実は旧マスタHDDをブート兼データドライブとして使用していたので、 マスタから抜き出したいデータが多数あります。。。 XPが乗ったブートドライブであることは何か関係しているのでしょうか? あるいは、新PCのマザーボード側の問題なのでしょうか? それとも、旧PCの故障の際に、一緒に死んでしまったのでしょうか・・・。 各所見て回ったのですが、類似案件見つかりませんでしたので、ご質問いたします。 なにとぞお力添えくださいませ。
- 【HDDレコーダー】DVD録画機能故障、HDD録画分の外部出力録画が可能か?
状況は以下の通りです。 ・2005年に購入したシャープHDD・DVDレコーダー DV-HRD200(400GB)を使用中。 ・現在のトラブル:DVD録画機能が故障(国産のディスクの何を入れても、規格外のディスクですとはじかれる) DVD視聴は可能。 ※過去に台湾製のディスクを使用し、故障し修理したことがある。 その後トラブルはなかったが、電源をつけたまま、しかもDVDを入れたまま放置するなど酷使していた事実がある。 ・今後の方針、したいこと いろいろ調べましたが、もう寿命だとあきらめ買い替えを検討中。 買い替えは液晶テレビとハイビジョンレコーダーセットで。 メーカー・機種は未定。 但し、録画した番組のうちいくつかはDVDに録画したい。 現状のレコーダーでは不可能だと思いますが、 新しいレコーダーを購入した場合、またはPCなど外部出力などして番組を録画することは可能でしょうか? ちなみにPCはNEC VALUESTARのVR500/E テレビPC(量販店モデル) です。 レコーダーを購入する際は、今回の問題をクリアできそうな機種があれば それを考慮して決めたいとも思っています。 どうぞ宜しくお願いいたします。
- PCパーツの寿命、故障。HDDと比べ他のパーツは?
OSの入っているハードディスクが例えば1,000日間(約3年)とすると以下のパーツの寿命、故障などの不具合で壊れる可能性は何日くらい? 環境や使い方によって全然違ってくるとは思いますが、だいたいの日数でお願いします。もちろん回答者さんが~の条件下で、というような条件をつけてもらって結構です。また全くをもって個人的な感覚や一般論で結構です。OSによっても違いますか? 1.マザーボード 2.CPU 3.電源 4.冷却ファン 5.DVDマルチドライブ 6.外付けUSBのHDD(電源がパソコンと連動として) 7.モニター 8.スピーカー 9.その他なにかあれば
- ベストアンサー
- Windows XP
- nick2000
- 回答数3
- HDDの故障したノートPCへのOS再インストール
所有しているwindows7 ProfessionalのDVDを利用して、 Windows 7 USB/DVD Download Toolを利用して、 USBから起動できるものを作成し、 DVDドライブがついていないノートPCにwindows7 starterを インストールしたいと考えています。 #ノートPCはHDDが故障し、交換したのですが、DVD等が付属していなかったので、 #この方法を取る予定です。 私はwindows7 ProfessionalのDVDしか持っていないのですが、 そこから作成したUSBから、windows7 starterのライセンスキーを利用して、 windows7 starterをノートPCにインストールすることはできるでしょうか? 詳しい方、ご教授よろしくお願い致します。
- 締切済み
- Windows 7
- yasuyuki_t
- 回答数9
- 故障していないHDDのデータ抽出について
現在win7の32ビット版を使っているのですが、突然青い画面になってしまい、その後立ち上がらなくなり、 真っ暗な画面のままbiosへも行けなくなりました。(ディスプレイに繋ぎ直してもNO signalと出ます) 初めはHDDの故障かと思ったのですが、HDDをまるごと移す機械でバックアップを取っているので そちらを繋いでも同様の症状のため、HDD以外の故障と推測しています。 ビープ音もしないため、恐らくマザーボードの故障かと思われますが(青い画面に行く寸前画面の乱れなどがありましたのでオンボードグラフィックチップの故障かもしれません)、私には修理が難しそうなので新しくパソコンを新調しようかと考えています。 そこで故障していないHDDからデータを抽出したいのですが、ATA&IDE-USB2.0変換アダプタケーブルなどを買って、新しいパソコンに接続した場合、データにアクセスできるのでしょうか? 大事なデータですのでできない場合、今のパソコンを修理しなければなりません。 特にパソコンにパスワードなどはかけていませんでしたが、詳しい方いましたら教えてください。
- 内臓hddの故障に伴ったデータについて、etc
内臓hdd(5年前後使いました)がついに故障?して、起動しても時間が長く、ブラウザーを開くと数分固まりその後ブルースクリーンになります... 故障に伴い新しいhddを買ったのですが、今の故障したhddのデータのバックアップ?と、新しいhddの設定について質問させていただきます (1)故障したhdd(データ自体は無傷)のデータは後から何かしらの機器を通して新しいhddに移せるのか (2)新しい内蔵型hddを導入すると最初はosの設定が必要らしいですが、本当でしょうか? 現状のosはxpのproですが、弟から借りる(予定)のosのソフトはxp homeらしいです。 正直、機械系はあまり得意ではないですが、頑張ってみようと思います。 あと、余談ですがcpuが結構熱くなってましたが、この度のブルースクリーン(0x00000f4)とは関係ないですよね?
- ベストアンサー
- Windows XP
- kamome1022
- 回答数9
- ノートPCの反応が遅い。HDDの故障?交換方法は?
PB451ENBNR7A51 64ビット+avast のノートPCが、 Windows7から10にした後、数ヶ月普通に使えてたのですが、数週間くらい前から極端に反応が遅くなりました。10の初期状態に戻して更新を済ませても遅いです。 CrystalDiskInfoで診断したら代替処理済みの不良セクタの値が100、黄色で注意となってます。 これはHDDの故障の可能性が高いですか? そうなら交換しようと思いますが、4年半使ったPCなのでなるべく安く済まそうと考え、SSDではなくHDDにしようと思ってます。 SSDは確かに速いようですが、起動と終了の時だけですよね? ネットサーフィンの時に大差ないなら安いHDDでいいのかな、と思ってます。 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000276597/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#tab これが安くていいと思うのですが、9mmか7.5mmかというのは、どちらなのでしょうか? あとは、SATA→USB変換アダプターとクローンソフトを使えばいいんですよね?
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- justice_09
- 回答数13
- PCの動作がとても重いです。HDDの故障でしょうか
昨日PC使用中急に、PCの動作が重くなりました。OSはWindows7です。(インターネットブラウザで3つウインドを開き、windowsフォトビューアでPC内の写真を見ようとしているときでした。) ブラウザと写真を閉じようとしましたが、カーソルが読み込み状態になってしまい反応せず。 タスクマネージャを開き(これにも数分かかった)CPU使用率等を見ましたが、特に問題ない数値でした。シャットダウンしようとスタートを押しましたが、エクスプローラバーが応答せず終了してしまったので電源を切って強制終了しました。 再び電源ON後、windowsはいつも通り起動し、インターネットブラウザを立ち上げるところまでは問題なく動いたのですが、いくつかのページを閲覧するうちに、また同じ状態に陥りました。 その後もいろいろやってみましたが、まとめると以下のような状態です。 ・PCの起動とソフトフェアの立ち上げまでは問題ないが、その後作業をすると重くなる。 ・スタートから「すべてのプログラム」を見る、「プログラムとファイルを検索する」をするとエクスプローラが停止する。 ・タスクマネージャから見る数値は問題なし。 ・セーフモードでも同じ状態になる。 ・重くなっているときはHDアクセスランプが常に点灯している。(動作音は特に異状ないと思います。) また以下のことを試しました。 ・ブートオプションからスタートアップ修復、メモリ診断→異状なし ・システムの復元→ディスクにエラーがあるため復元できない、CHKDSKをしてくださいとのメッセージ →CHKDSKを行うが、特定のところで必ずフリーズ(そこまでで不良ファイルは発見 されず) あとは初期化くらいしか取れる方法はないかと思いますが、初期化で症状は改善するでしょうか?
- HDDが故障、現状把握と修復可能性について
デスクトップPCのHDDが壊れました。 Seagate ST2000DM001 を使っていたのですが リカバリディスクでも修復できず、別のHDDをマスターにして中を覗いたところ 本来2TBあるはずが1.64TBしか認識されていませんでした。 ◆状態 ・そもそもきっちり2TBにならないことは分かりますが、1.64は低すぎる。 ・一部のデータは生存しているがデスクトップ上で作っていた文書類が存在しない。 記憶が曖昧ですが残ったデータはOSとは別パーティションに保存していたものかも。 C:OS、D:リカバリィ領域、E:自分で後からC:と分離させた という感じですが、 Eの容量が1.64だったか記憶なし。C,D合わせて0.36というのは小さすぎる気もします。 一方でパーティションではなく実際のデータ量としては大きすぎる気も・・・。 現在はこのドライブを開くと生存したフォルダ(自分が作成、文書・画像が入っている) が2つあるだけです。 ・HDDのプロパティからエラーチェックをしたところエラー、不良セクターとも未検出 ・このHDDは昨年10月ごろに交換したものです(さらに以前のものが故障したので修理に出した)。 ◆疑問 (1)まずこのHDDがどのような状態にあるのか? (2)現在使える1.64TBの領域に限ればこのまま長期使用可能でしょうか? (3)再フォーマットすれば使用領域が増えるでしょうか? まだ残りのデータを救出できる可能性を考えると試すことができません。 (3)リカバリィできなかったのはHDDのリカバリィ領域が破損しているからかと思うのですが 復活させることはできるのでしょうか? (4)終夜電源ONで放置したりすることが多かったのですが故障の原因でしょうか? 会社のPCなどはもっと使用時間が長く、機器に接続されたものはほぼ24時間点けっぱなしです。 しかしそういったPCが故障したということはほとんど聞いたことがありません。 家庭で使っていると壊れやすい理由があるのか、それも偶然と考えるべきなのか・・・。 知りたいことが沢山ありますが、どれか1つでも教えて頂ければ幸いです。 またこちらでデータ復旧、状況把握のために試せることがあれば併せて教えて下さい。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- Zebratech
- 回答数4
- HDDが故障しているのかどうかの判断
タイトル通りです。HDDが故障しているのかどうかの判断は目安みたいのはあるのでしょうか?例えば動作がいつもより遅れていたら故障しているかもとか・・・? HDDが故障しているのかどうかの判断は自分でできるものなんでしょうか?
- ベストアンサー
- Windows 10
- bob1995
- 回答数3
- HDDの故障かどうかの判断がつきません。
1年ちょっと前にI-O DATAのHDC2-U1.0といった外付けのHDDを購入しました。 それから1年ほど使用しまして認識しなくなってしまいました。 HDDから異音もしなかったし、取り外しは全て正しい手順で行っていたのでケースの回路か何かが壊れたのだろうと判断しました。この時、保証期間が過ぎていたので新しいHDDケース(プラネックスコミュニケーションズのPL-35STU)を購入しました。 初めのHDDの設定はRAID1(ミラーリング)で行っており、とりあえず1つ読み込めればいいと思い、1つだけHDDを移し替えました。 移し替えた当初は読み込めて使用可能でしたが、2週間くらいしたらいきなり認識しなくなってしまいました。 おかしいなと思い、RAID1であったため保管していた、もう1つのHDDを接続しても認識しませんでした。 なのでケース自体の初期不良であると思ったのでメーカーに送ったところ、異常がないとのことでした。 それでも私は納得できなかったので、次はケースではなく裸のHDDに挿せるケーブル(玄人志向のKRHC-SATAIDE)を購入しました。 これでも認識しませんでした。 とりあえずHDDは異音もせずに「ウーン」と回ります。 PCのUSBも壊れていません(玄人志向のKRHC-SATAIDEはUSB接続したら赤く光る為) また、このケーブルはHDD→SATAケーブル→USBコネクタ の順でつながっているので、どこまで認識するのか実験してみたところ、 まずはじめにUSBコネクタだけ単品で挿したところディバイスマネージャでは認識されました。続いて、SATAケーブルを挿したところまだ反応しました。続いてSATAケーブルをHDDに挿したところで反応がなくなってしまいました。挿入した瞬間に「ティドゥン」(XPの場合のUSBを抜いた時のSEです)と鳴り反応がなくなりました。 これはHDDがもうダメだということでしょうか。 乱筆乱文で伝わりづらい所が多々あったと思いますがどなたかご教授頂けたら幸いです。 ちなみにSATAケーブルには異常がありませんでした。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- imiri
- 回答数3
- リカバリー操作での内蔵HDDの故障現象について
実験機種(FMV DESKPOWER SII165)の内蔵HDDで、リカバリー操作でつぎの現象が発生しました。 この現象は、故障現象のひとつでしょうか。 Win95のリカバリーを、起動ディスクにて リカバリーモード(A:\>recovery)で、進めていくと HDDのフォーマットが要求されます。 当然 Yes で進めると、 途中で<修復をしています><フォーマットを中止しました> <ハードディスクの初期化中に何らかのエラーが発生しました> のメッセージとともに、 <ハードウェアの復元が行われませんでした>となりました。 このような現象は、初めてですが、HDDの故障現象でしょうか。 再度 recovery操作しても、同じメッセージです。 HDD修復の可能性はありませんか。
- 締切済み
- デスクトップPC
- costbuster
- 回答数3