検索結果
心臓病
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 男の更年期でしょうか?
義理父(62歳)のことです。 一昨年、義理母が病気で手術したのですが、 それがきっかけなのか、義理父のほうが元気がなくなってしまいました。 それまでは町のボランティア活動にも参加し活動的だったのですが、 それからは家にいることが多くなってしまいました。 「動悸がする」という理由でほとんど出かけなくなりました。 「足が痛む」という理由で散歩の回数も減ってしまいました。 最近は「眠れない」と言っています。 健康のことばかりを気にして、 自分が病気にかかっていないかの心配ばかりしています。 この1年でいっきに老けてしまいました。 楽しいことに目をむけてほしいのですが、 どうすれば良いか分かりません。 病院に行ったほうが良いのでは?と思うのですが、 何と言えばすんなりと、気を悪くせずに行ってくれるでしょう? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- aoiko1500
- 回答数3
- ドラエモンVS孫悟空
ドラエモンと孫悟空がガチンコで対決したらどちらが強いのか?ドラエモン派も孫悟空派も論理的に勝敗分析願います。 補足1.ドラエモンは純ロボットゆえ孫悟空は気を感じる事は不可能。補足2.孫悟空はスーパーサイヤ人3まで変形可能。ちなみに私はドラエモンが勝つと思います。勝因は戦闘開始と同時に透明マントで姿を隠してスモールライトで孫を小さくし打撃で決めると思います。
- 激しい胃痛で…。
今日の午後、激しい胃痛に襲われました…。 中3の♀です。 昼から塾で模擬試験があり、終わったのは5:00でした。そのあと母と近くのデパートに買い物に行き、服を見ました。その時から何となく「胃が痛いなぁ。」と思い始め、携帯電話を購入しようとauショップに立ち寄ったときは胃の痛みが酷くなっていました。契約中も痛みはどんどん増して、正直「死ぬんじゃないか。」と思うほどでした。今まで、心配事やストレスなどで(ストレスは溜まりやすいほうです)軽く胃が痛むことはあったのですが、今日の痛みは今までに感じたことのないような痛みでした。店内では涼しいと感じでいるはずなのに、気づいたときは発熱したように汗だくでした。少しだけめまいのようなフラフラした(視野が狭くなるような)感じもしました。決してズキズキした痛みではないのですが、重いような張った感じでした。その後、車に乗ったらすぐに痛みがひけました。「何だったんだろう。」という感じです。 今日の食事は、朝はご飯、納豆、キュウリ、トマト、野菜ジュース(←いつもと変わりありません)です。昼は冷凍のビーフンでした。量は普通です。塾には5時間ほどずっと座っていました。ただ、痛みは何もありませんでした。今も特に痛みはありません。 いろいろ調べてはみたのですが、原因がいまいち分からないままです。どなたか胃痛に詳しい方、教えていただけたら嬉しいです。お願いします。
- 小型犬の避妊手術について
我が家には今月14日に4歳になった犬が居ます。ミニチュアスムースダックスの♀です。 飼い始めた時から、こいぬを産ませたいねと家族で話し合っていた事もあり、避妊手術はさせておりません。 ですが、相性が合うミニチュアスムースダックスの♂がなかなか見つからないので、残念ですが諦めることになりました。 そこで質問なのですが、避妊手術はまだ小さい時にされた方がいいというのをよく聞くのですが、4歳になった今、これから避妊手術というのは、どうなのでしょうか? 手術をしたほうが、病気になりにくく長生きするというのを聞くのですが、切腹で痛そうですし、なによりもう4歳という所が非常に心配です。。 詳しい方や、経験者の方のアドバイス、ご回答をお待ちしています。
- ベストアンサー
- 犬
- mai_mai_02
- 回答数7
- 犬の突然死(長文です)
9年飼っていた愛犬が突然死しました。その日の朝はいつもどうりにドックフードを全部食べ元気も良く、吠えていました。午後2時頃、庭先からへんな息遣いが聞こえたので見てみると横になって痙攣していました。10分程度でおさまり、絶対庭では排泄しない犬ですが便(健康な便)をして普通に戻りました。お腹が苦しかったのだろうと思っていました。夜11時頃ツバメに吠えていました。また、11時30分激しい痙攣を起こし一晩中苦しみ翌朝、動物病院に連れて行き痙攣を止める薬を点滴しましたが激しい痙攣は止まったものの小刻みに動いていました。熱も40度で脱水症状もでていたので点滴を続けました。午後5時30分苦しみの中、他界しました。動物病院の先生は、一言、毒殺でしょうと言っていました。散歩中に農薬、除草剤などを口にした場合、瞳孔は収縮するそうですが、うちの犬は瞳孔が開いていた(劇物を口にした時の症状の様)そうです。血液も採ったのですが、上に浮く透明な液も赤く濁っていた(よう血)というのは体内に入った何かが急激に赤血球が破壊したという事でもあると言っていました。ただ、その日は、散歩には出ていません。、ここのところツバメに吠えていたので近所迷惑かと気にはしていました。庭先は門はなく誰でも出入りは出来ますが茶の間の前に犬小屋があるので人は滅多に入って来ません。新興地では無いのでご近所との付き合いも密ですが、塀の横はかなり古い貸家が隣接していて、単身者が多く入居者は度々かわるので、どんな人が入居しているか分かりません。近所の人を疑いたくありませんが、毒物以外考えられないと言われると・・。今日、ここに質問したのは毒物以外の死因は考えられないかと思い、専門家の方や経験者の方の考えをどんな小さな事でも良いので聞かせてもらえたらなと思い投稿しました。突然の痙攣以外に嘔吐、吐血、泡ふきはありません。
- ベストアンサー
- 犬
- akai_kitune
- 回答数2
- 脈拍、心拍数が常に高い
5年ほど前から気になり始めたのですが、わたしは常に脈拍数が高いんです。 いつ測っても120位はあります。100を下回ったことはありません。 検索しても原因がよく分かりませんでした。 疲れやすかったり体力がなかったり、強いストレスにさらされていた事が原因なのでしょうか? ご存知のかた、回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 病気
- numenumeyo
- 回答数5
- 糖尿病理由に高額な保険料を払っていますが・・・
私は現在25歳で糖尿病を患ってから15年になります。 いよいよ、結婚も迫ってきたため、昨年生命保険に入ろうとおもい、いろいろ調べ某社の既往症があっても入れる保険に医師の検査を受けた上で入りました。 ですが、保険料は格段に跳ね上がり保証もかなり削られました。保障内容は以下のとおりです。 保険料・・・25590円/月 保障対象者・・・本人のみ 主な保障内容・・・病気による死亡1500万円・事故、災害による死亡3000万円 入院5000円/日(90日まで) 75歳まで自動更新(医師の審査なし) 10年ごとに審査があるようにすると安いらしいですが、ひどくなっているリスクの方が大きいと踏みました。 掛け捨て といった具合です。入院保障があるので一概には言えませんが、普通に貯金しても50年間で1535万円たまります。なんだか損をしているような気がするのですが、他社でも糖尿だとこのくらいになるんでしょうか? お詳しい方いらっしゃいましたらご教授ください。
- トイ・プードル先天性心臓疾患。
2歳半のトイプードルが先天性の心臓疾患と診断されました。。。 できる限りのことをしたいと思い、まずはドックフードや、おやつを変えたいと考えています。 皆さんは、心臓疾患を患っているワンちゃんにどのようなドックフード、おやつをご利用していますか? また、普段の生活には安静、ナトリウム制限、ストレス軽減etcどのようにされていますか? 1週間前に診断されたばかりで、インターネット検索で勉強を始めたばかりです。 みなさん、教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 犬
- suropuu777
- 回答数4
- 息がしづらいんですが
たまに呼吸がしづらいと感じることがあり、困っています。特に夜眠る前なんですが、息を吸いきれていないかんじがして苦しくなってしまいます。 何かの病気かと思い市民病院の内科に一度かかったのですが、呼吸量(?)や肺に入っている息の量はじゅうぶんだし、気のせいじゃないですか?みたいなかんじでちょっとバカにしたような顔をされ、以来病院に行けません…。 べつにストレスだなと思っていることもないし、謎です。睡眠時間も食事も足りていると思います…。 なにか思い当たることや、病院にかかるとしたら何科がよいかなどアドバイスもらえるとうれしいです。
- トルマリンてききめがあるのですか?
肩こり、腰痛でつらい毎日をおくっております。トルマリン風呂や、ブレスレットが血行をよくしてくれて大変ききめがあると宣伝されていますが、本当に効果があるのですか?トルマリンをお使いの方是非効果のほどを教えてください。
- ベストアンサー
- その他(健康・病気・怪我)
- ches-miwa
- 回答数2
- 保存料の使途の違いは?(安息香酸Naと二亜硫酸K)
ある食品の「保存料」として、 ・安息香酸ナトリウム Sodium Benzoate 【E211】 ・二亜硫酸カリウム Potassium Meta Bisulfite(別名もありますが省略)【E224】 の両方が入っています。 成分が違うのはわかりますが、具体的な使途や使用段階などに違いがあるのでしょうか。どちらかだけで足りるというものではないのでしょうか。 その食品はフルーツが主原料の加工菓子なのですが、すみません、それ以上詳細なことは書けません。 また、食品添加物の、特に個々の保存料の使い方について、くわしくわかる参考サイトや書物があればあわせて教えて下さい。
- 10年以上、薬を服用しています
夫が10年ほど前、自律神経失調症の診断を受け、薬を服用しています。レキソタン・ソラナックス・ドグマチールの3種です。 それぞれ一番成分の少ない規格を処方されているようです。1日2回~3回服用しているようです。 心療内科のドクターは10年変わらず同じドクターです。 夫は普通のサラリーマンとして生活しています。本人は、 何度も薬に頼らないよう試みたようですが、結局余計悪くなることが続き、今では薬を飲んでいれば症状はでないんだから、あせらず薬に頼って生きるのもいいか・・・というスタンスでいるようです。 私が心配なのは、本人の「無理に薬を止めようとはもう思わない」という考え方どうなのかということなのです。これは言い方をかえれば薬に依存して生きていくということにはなりませんか? 既に10年以上服用を続けているのも心配です。 ドクターにも「彼はいつまで薬を服用しつづけるんでしょうか?」と相談しましたが、「そんなに焦らないで」 と流されてしまいます。 この先死ぬまで薬を服用していくつもりにみえる 夫はこのままでいいのでしょうか? ドクターを替えたほうがいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- nonnon555
- 回答数10
- カテーテルをするのに技術設備の整った病院(大阪近辺)
私の父は去年から狭心症と心筋梗塞を何度か起こしその度に入退院を繰り返しています。入院するたびにカテーテルをし風船やステントを使って血管を広げているのですがその度に再狭窄を起こしています(カテーテルが技術的に難しい血管が詰まっている)。そのような事があり、今年の初めに冠動脈を用いたバイパス手術を行いました。医者の方はこれで山登りも出来るぐらい元気になると太鼓判を押していたのですが術後1ヶ月程でバイパスをした部分が詰まってしまったのです。次の段階として医者は難しいと言われている部分にカテーテルをすることに挑戦するという話をしているのですがそのような話から考えると医師の技術的・設備的(血管の肉がもりあがってふさがっているような場合、それを取り除く設備を持った病院もあるらしい)な物が大きく影響するのではないかと感じてきました。 今日、父の昔からかかっていた医者に相談に行きましたが私達の話だけでは血管の様子やその部分のカテーテルがどの程度難しいかは判断出来ないのでセカンドオピニオンと言う形でどこかの病院を紹介して貰った方が良いと指導を受けここで質問させて頂きました。 こちらは素人でうまく文章が書けていないと思いますが不足部分がありましたら追加しますのでよろしくお願い致します。
- アトピー持ちの修学旅行
高1からアトピーがひどくなりました。 中学のときはアトピーでしたがほとんど治っていて 修学旅行には行きました。 だけど今高2になって来月修学旅行です。 今の状態として腕や足に湿疹があります。 顔などは風呂後すぐにワセリンなどで保湿しないと 粉を吹いてしまいます。先生に聞いたところ 大浴場らしいので困っています。シーツにも たまに血がつくときがあります。 親は行っても行かなくてもいいといっています。 今の状態では正直行きたくないですが行かないと 目立つし少し恥ずかしいです。 アドバイスお願いします。
- 締切済み
- 病気
- kyukyutann
- 回答数5
- 兄夫婦の事どう思いますか?
私の家族構成は、両親、兄、私(未婚)の4人です。兄はすでに結婚し家を出ています。とは言っても、車で15分くらいのところですが・・。結婚して8年になりますが、年に3~4回しか顔を見せに来る事はありません。そこで私がみなさんにお聞きしたいのは、小姑から見た長男の嫁としての常識なんです。どう伝えていいのか判らないので、箇条書きにします。 ● お正月に来るときは、手ぶらで来る。(手土産なし)ただ料理を 食べるだけ・・。後片付けなど手伝おうとしない。 ● 母が事故で骨折入院し、それを兄経由でメール連絡・・何日経っ ても、返信なし。しびれを切らした父が電話したところ、「たかが骨折なのでたいした事ないと思った」との事。次の日、義理かの様に病室には来たが、その時も手ぶら。普通は嫁さんが気を利かして、お見舞品位用意しませんか?別に欲しい訳ではないが、気持ちの問題だと思う。 ● 兄夫婦は、共働きなので仕方ないとは思うが、ここ半年ぐらい 料理をしていないらしい。外食メイン。そのせいか、結婚前実家暮らしの時は、いたって健康だった兄も結婚後、3回体調不良で入院してる。嫁さんは、看護士です。 まだまだ、愚痴っぽい事は、たくさんあるのですが、義理妹の立場か ら見て、こんな長男の嫁どう思いますか?同じような経験された方見 えましたら、お話聞かせてください。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- noname#15510
- 回答数14
- 病名は何でしょうか?
雑種の中型犬(雌)で、丸13年になる老犬です。また、食欲は旺盛です(汗) 3ヶ月くらい前から、散歩の距離が短くなりはじめ、足元もおぼつかなくなり始めました。最初の頃は石などにつまずく位だったのですが、数日前から何も無いところで転んだり、突然くるくる回りだし口から泡を出して倒れます。その後暫く手足に痙攣を起こします。 時間が経てば、人間で言うと深呼吸を何回かして立ち上がります。 その後も、暫くは宛ても歩き回ったり、餌を与えると がっつき、下手をすると自分の手も食べられかねません。 何かの病気でしょうか?
- ベストアンサー
- 犬
- noname#102823
- 回答数4
- ドナーカードについて
1、ドナーカードはお持ちですか? 2、持っている人・・・どういうきっかけでお持ちになりましたか? 3、持っていない人・・・なぜ持たないのですか? 4、ドナーカードについてどう考えていますか?
- 締切済み
- アンケート
- takki-0127
- 回答数16
- 病院に行った方がいいのでしょうか?
以前から、寝るときに動悸がすることがあったんですが、最近毎日なので寝付きが悪くなって困っています。 動悸がする(特に首のあたりが圧迫されている感じがします)ので、脈が速くなってるのだと思い、手首ではかってみたら逆に遅くなっていて、しかも脈がとびとびでした。 リズムであらわすとドクン・ドクン・・・・ドクンといった感じです。 これは病院に行った方がいいのでしょうか? あまり病院に行きたくなくて、大丈夫と言い聞かせているのですが。
- ベストアンサー
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- pipid
- 回答数3